産後の抜け毛に合う髪型とヘアスタイルのポイント

産後の抜け毛に合う髪型とヘアスタイルのポイント

出産という大仕事を終えた多くの女性が直面する「産後の抜け毛」。シャンプーするたびにごっそりと抜ける髪の毛に驚き、不安を感じるママは少なくありません。

この時期の抜け毛はホルモンバランスの変化による一時的な現象であるケースがほとんどですが、見た目の印象が大きく変わるため、深刻な悩みになりがちです。

この記事では、産後の抜け毛を上手にカバーし、毎日を少しでも明るい気持ちで過ごすための髪型やヘアスタイルのポイントを、専門的な視点から詳しく解説します。

目次

なぜ産後に抜け毛が起こるのか

出産後の抜け毛は「分娩後脱毛症(ぶんべんごだつもうしょう)」と呼ばれ、多くの女性が経験する生理現象です。

その原因は一つではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合っています。

女性ホルモンの急激な変化

妊娠中は、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が非常に高いレベルで維持されます。

なかでもエストロゲンには、髪の毛の成長期を維持して抜けにくくする働きがあります。このため、妊娠中は髪の毛が豊かになったと感じる方もいます。

しかし、出産を終えると、これらのホルモンの分泌量は一気に妊娠前の状態まで減少します。

この急激なホルモンバランスの変化により、成長期を維持されていた髪の毛が一斉に休止期に入り、産後2〜3ヶ月頃から抜け毛として現れ始めます。

栄養不足と生活習慣の乱れ

出産は体に大きな負担をかけ、多くのエネルギーと栄養素を消耗します。さらに、産後は母乳育児や赤ちゃんのお世話で、自分の食事をゆっくりとる時間もままならない方が多いです。

そのため、髪の毛の主成分であるタンパク質や、健やかな髪を育むために重要な亜鉛、鉄分やビタミン類が不足しがちです。

栄養が不足すると、新しい髪の毛を作るためのエネルギーが頭皮まで届きにくくなり、抜け毛を助長したり、新しく生えてくる髪が細くなったりする原因になります。

髪の成長に必要な栄養素

栄養素主な働き多く含む食材
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
鉄分頭皮への酸素供給を助けるレバー、ほうれん草、ひじき

育児によるストレスの影響

慣れない育児や、数時間おきの授乳による睡眠不足は、心身に大きなストレスを与えます。ストレス状態が続くと自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮しやすくなります。

これによって頭皮の血行が悪化し、髪の毛の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなる場合があります。

また、ストレスはホルモンバランスの乱れにも影響を与えるため、抜け毛の回復を遅らせる一因とも考えられています。

抜け毛が目立ちにくい髪型の基本

産後の抜け毛を完全に止めるのは難しいですが、髪型を工夫すると、薄くなった部分を目立たなくさせられます。

ここでは、髪型を選ぶ上での基本的な考え方を紹介します。

長さ別のメリット・デメリット

髪の長さによって、抜け毛の目立ちやすさや赤ちゃんのお世話のしやすさが変わります。

ご自身の生活スタイルや好みに合わせて、適した長さを選びましょう。

髪の長さ別比較

髪の長さメリットデメリット
ショート抜け毛が床に落ちても目立ちにくい、洗髪や乾燥が楽寝癖がつきやすい、頻繁なカットが必要になる場合がある
ボブスタイリングが比較的簡単、トップにボリュームを出しやすい結ぶには長さが足りない場合がある
ミディアムアレンジの幅が広い、結べるので邪魔にならない肩にあたってハネやすい、毛先のケアが重要

前髪を作る際の注意点

産後の抜け毛は、特に生え際やこめかみ部分で目立つ傾向があります。そのため、前髪を作るのは、薄くなった部分をカバーする有効な手段です。

ただし、ただ前髪を作れば良いというわけではありません。

薄くシースルーバングのようにするよりも、少し厚めに、そしてサイドの髪と自然につながるようにカットしてもらうと、生え際の後退感をカバーしやすくなります。

美容師さんと相談し、ご自身の骨格や髪質に合った前髪を見つけましょう。

分け目を変える効果

いつも同じ場所で髪を分けていると、その部分の地肌が目立ちやすくなりがちです。

分け目を数センチずらすだけでも髪の根元が立ち上がり、地肌が見えにくくなります。また、定期的に分け目を変えると、特定の箇所にだけ負担がかかるのを防ぎ、頭皮の健康維持にもつながります。

ドライヤーで髪を乾かす際に、いつもと逆方向に髪を流しながら乾かすと、自然な立ち上がりが生まれて分け目を変えやすくなります。

ショート・ボブヘアのスタイリング術

髪を短くするとお手入れが楽になるだけでなく、抜け毛が目立ちにくくなるという大きな利点があります。

特にショートやボブスタイルは、少しの工夫でボリューム感を演出しやすい髪型です。

トップにボリュームを出す方法

髪のトップ(頭頂部)にボリュームがあると、全体的にふんわりとした若々しい印象になります。

ボリュームを出す最も簡単な方法は、髪を乾かす時にひと工夫することです。

髪の根元を起こすように、指で持ち上げながらドライヤーの風をあてます。特に分け目の部分は、左右両方から風をあてて根元を立ち上げると効果的です。

マジックカーラーをトップの部分に数分間巻いておくだけでも、簡単にボリュームアップできます。

毛先の動きで視線をそらす

髪全体がぺたんとしていると、どうしても地肌に視線がいきがちです。

毛先にカールや外ハネなどの動きをつけると、視線を毛先に集め、抜け毛が気になる部分からそらせます。

ストレートアイロンやカールアイロンで軽く巻いたり、ワックスなどのスタイリング剤を少量手に取り、毛先をくしゃっと揉み込んだりするだけで、簡単に動きのあるスタイルが完成します。

スタイリング剤の選び方と使い方

産後のデリケートな頭皮には、できるだけ負担の少ないスタイリング剤を選びたいものです。

スタイリング剤は髪のボリュームアップやスタイル維持に役立ちますが、選び方と使い方を間違えると逆効果になるケースもあります。

目的別スタイリング剤

種類特徴おすすめの使い方
ヘアワックス毛先の動きや束感を出すのに適している少量を指先に取り、毛先中心になじませる
ヘアムース髪全体にボリュームを出し、パーマヘアにも向く髪を濡らした状態で、根元から揉み込むように使う
ヘアスプレー作ったスタイルをキープする髪から20cmほど離し、全体に軽く吹きかける

スタイリング剤を使う際は頭皮に直接つけないように注意し、毛先や髪の中間部分を中心に使用しましょう。

そして、その日の終わりにはシャンプーでしっかりと洗い流すことが重要です。

ミディアムヘアのアレンジとカバー術

結んだり下ろしたりと、アレンジの幅が広いミディアムヘアは、その日の気分や服装に合わせてスタイルを変えられるのが魅力です。

抜け毛が気になる時期でも、少しの工夫で素敵に見せられます。

レイヤーカットで軽さと動きを

髪の表面に段差をつけるレイヤーカットは、ミディアムヘアに軽やかさと動きを与えてくれます。

髪が重なっている部分が減るため、トップに自然なボリュームが生まれやすくなります。また、髪全体に立体感が出るため、地肌が透けて見えるのを防ぐ効果も期待できます。

美容師さんに産後の抜け毛について相談し、カバーしやすいようなレイヤーの入れ方を提案してもらうと良いでしょう。

簡単なまとめ髪アレンジ

赤ちゃんのお世話をする際には、髪をさっとまとめられると便利です。

しかし、きつく結びすぎると頭皮に負担がかかり、牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)の原因になる場合もあります。

そのため、ゆるめのポニーテールやお団子ヘアがおすすめです。この時、後頭部やトップの髪を少し指でつまんで引き出すと、こなれ感が出て、頭の形もきれいに見えます。

抜け毛カバーにおすすめのまとめ髪

アレンジ名ポイント難易度
ゆるふわお団子トップに高さを出し、後れ毛で生え際をカバー★★☆
くるりんぱハーフアップ分け目が目立ちにくく、上品な印象に★☆☆
スカーフアレンジ幅広のスカーフやターバンで生え際全体をカバー★☆☆

パーマを活用するメリット

毎日のスタイリングを楽にしたい方には、パーマをかけるのも一つの手です。髪全体にカールがつくことでボリュームアップ効果が得られ、抜け毛が目立ちにくくなります。

特に、根元からふんわりと立ち上げるようなデジタルパーマや、毛先に動きを出すパーマは、スタイリング時間の短縮にもつながります。

ただし、産後の髪はダメージを受けやすい状態でもあるため、髪や頭皮に優しい薬剤を使用している美容室を選び、施術前によく相談しましょう。

ロングヘアで気をつけるべきこと

ロングヘアは女性らしさの象徴ですが、産後の抜け毛の時期にはいくつかの注意点があります。

髪の重さやお手入れの手間が、頭皮や髪に負担をかけてしまう場合があるためです。

髪の重さによる頭皮への負担

髪が長いとその分重さも増し、常に毛根に負担がかかっている状態になります。

なかでも高い位置でポニーテールにするような髪を強く引っ張るヘアスタイルは頭皮の血行不良を招き、抜け毛を悪化させる可能性があります。

ロングヘアを維持する場合はできるだけ髪を下ろす時間を増やしたり、低い位置でゆるく結んだりするなど、頭皮への負担を軽減する工夫が必要です。

結び方とヘアアクセサリーの選び方

ロングヘアをまとめる際に使うヘアアクセサリー選びも重要です。細いゴムや金属製のアクセサリーは、髪に絡まったり、一点に強い力がかかったりするものがあります。

シュシュや布製のヘアゴム、クリップなど、髪との接触面が広く、優しい素材のものを選ぶようにしましょう。

避けるべきヘアケア習慣

  • 濡れた髪のまま寝る
  • 洗浄力の強すぎるシャンプーを使う
  • 髪をきつく結びすぎる
  • 無理なブラッシング

毎日のヘアケアの重要性

長い髪は、短い髪に比べてシャンプーやドライヤーに時間がかかります。しかし、面倒だからといってケアを怠ると、髪のダメージや頭皮トラブルにつながります。

シャンプー前にはブラッシングで髪の絡まりをほどき、シャンプーはしっかりと泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージするように洗いましょう。

トリートメントは毛先を中心になじませ、十分にすすぎます。お風呂上がりは、タオルで優しく水分を拭き取った後、すぐにドライヤーで根元から乾かすことが大切です。

これらの地道なケアが、健康な髪を育む土台となります。

髪型だけじゃない!産後のヘアケア総合ガイド

抜け毛をカバーする髪型を選ぶと同時に、頭皮環境を整えるためのケアの見直しも、健やかな髪を取り戻すためには重要です。

ここでは、毎日の生活に取り入れられるヘアケアのポイントを紹介します。

頭皮に優しいシャンプーの選び方

産後の頭皮は非常にデリケートな状態です。洗浄力が強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やかゆみの原因になるときがあります。

アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を主成分とした、マイルドな洗い上がりのシャンプーを選ぶのがおすすめです。

シャンプーの洗浄成分比較

洗浄成分の種類特徴どんな人におすすめか
アミノ酸系洗浄力がマイルドで、保湿力が高い乾燥肌、敏感肌、産後のデリケートな頭皮
高級アルコール系洗浄力が高く、泡立ちが良い脂性肌、スタイリング剤をしっかり落としたい人
石けん系さっぱりとした洗い上がり健康な頭皮で、さっぱり感を求める人

正しい髪の乾かし方

濡れた髪はキューティクルが開いており、非常に傷つきやすい状態です。自然乾燥は雑菌の繁殖や頭皮の冷えにもつながるため避けましょう。

タオルドライで優しく水分を吸い取った後、洗い流さないトリートメントを毛先につけてからドライヤーを使います。

ドライヤーは髪から20cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないように動かしながら、まずは根元から乾かしていきます。

全体が8割ほど乾いたら冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり髪にツヤが出ます。

頭皮マッサージのすすめ

頭皮の血行を促進する工夫は、髪に栄養を届ける上で非常に効果的です。シャンプーの際や、リラックスタイムに頭皮マッサージを取り入れてみましょう。

指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。気持ち良いと感じる程度の力加減で行うのがポイントです。

自宅でできる簡単頭皮マッサージ

  • 生え際から頭頂部へ
  • 耳の上から頭頂部へ
  • 襟足から頭頂部へ

各箇所を、指の腹で円を描くようにゆっくりとほぐしていきます。毎日続けると頭皮が柔らかくなり、血行が改善されるのを実感できるでしょう。

髪型選びで感じる「焦り」と「周りの目」への向き合い方

産後の抜け毛に関する悩みは、単に「髪が抜ける」という物理的な問題だけではありません。

多くの女性が、それに伴う精神的なストレスや、周囲からの視線に対する不安を抱えています。

ここでは、テクニックだけでは解決できない、心のケアについて考えていきます。

「元に戻らないかも」という不安

毎日大量に抜ける髪の毛を見ていると、「このまま薄毛になってしまうのではないか」「もう元の髪には戻れないのではないか」と、強い不安に襲われるときがあります。

しかし、産後の抜け毛のほとんどは、ホルモンバランスが整うにつれて、産後半年から1年ほどで自然に落ち着いてきます。

これは一時的な現象であると理解することが、心の負担を軽くする第一歩です。不安な気持ちを一人で抱え込まず、まずはその事実を知っておきましょう。

SNSで見る「キラキラしたママ」との比較

SNSを開けば、産後とは思えないほど美しいスタイルを維持し、育児を楽しんでいるように見える女性たちの投稿が目に入ります。

それを見て、「それに比べて自分は…」と落ち込んでしまうときもあるでしょう。

しかし、SNSで見えるのは、その人の生活のほんの一部分を切り取った「良い場面」であるケースがほとんどです。誰もが同じように悩み、見えないところで努力したり、苦労したりしています。

他人と自分を比較するのではなく、「自分は自分のペースで良い」と考えることが大切です。今のあなたの頑張りを、誰よりもあなた自身が認めてあげましょう。

今の自分を受け入れるための考え方

抜け毛は、母親になったという証の一つでもあります。この時期を乗り越え、新しい命を育んでいる自分自身を誇りに思いましょう。

髪型が思い通りにならなくても「今はこういう時期だから」と割り切り、この時期だからこそ楽しめるヘアアレンジや、帽子、ヘアバンドなどのおしゃれアイテムを取り入れてみるのも一つの方法です。

完璧を目指すのをやめると、心が少し軽くなるかもしれません。

気持ちを切り替えるためのヒント

視点具体的なアクション期待できる効果
時間軸を長く見る「1年後には落ち着いている」と考える一時的な悩みだと認識でき、焦りが和らぐ
視点を変えるショートヘアなど新しい髪型に挑戦する気分転換になり、新しい自分を発見できる
情報を得る同じ経験を持つ友人と話す、専門家に相談する自分だけではないと分かり、安心感が得られる

パートナーや家族との対話の重要性

髪の悩みを一人で抱え込まず、パートナーや家族に話してみるのも大切です。

「抜け毛が多くて悩んでいる」「髪型が気になって外出するのが少し憂鬱だ」と素直な気持ちを伝えるだけでも、理解してもらえると心が楽になります。

また、美容院に行く時間を確保してもらうなど、具体的な協力を求めるきっかけにもなります。周りのサポートを得ながら、この時期を乗り越えていきましょう。

髪型を維持するための生活習慣

美しい髪は、健康な体から作られます。日々の生活習慣の見直しも、抜け毛の改善と、これから生えてくる髪を健やかに育むために重要です。

髪に良い栄養素と食事

バランスの取れた食事は、健康な髪を育む基本です。なかでも髪の主成分であるタンパク質、髪の成長をサポートする亜鉛、頭皮の血行を促進する鉄分やビタミンEなどを意識して摂取しましょう。

育児中は食事の準備も大変ですが、納豆や豆腐、卵やナッツ類など、手軽に食べられる食材をストックしておくと便利です。

手軽に取り入れられる髪に良い食材

食材含まれる主な栄養素取り入れ方の例
納豆・豆腐タンパク質、イソフラボンご飯にのせる、味噌汁に入れる
タンパク質、ビオチンゆで卵にして常備、卵かけご飯
ナッツ類亜鉛、ビタミンEおやつとしてそのまま食べる、サラダにかける

質の良い睡眠をとる工夫

髪の毛は、私たちが眠っている間に成長します。特に、成長ホルモンが多く分泌される夜10時から深夜2時の間は「髪のゴールデンタイム」とも言われます。

しかし、新生児のお世話をしていると、まとまった睡眠時間を確保するのは困難です。夜間に何度も起きる必要があるため、睡眠の「量」よりも「質」を高める工夫をしましょう。

赤ちゃんが眠ったタイミングで一緒に体を休める、寝る前にスマートフォンを見るのをやめてリラックスする時間を作るなど、短い時間でも深く眠れる環境を整えることが大切です。

ストレスとの上手な付き合い方

育児中のストレスをゼロにするのは困難です。大切なのは、ストレスを溜め込まず、上手に発散する方法を見つけることです。

5分だけでも好きな音楽を聴く、温かいハーブティーを飲む、パートナーに赤ちゃんを預けて少し散歩するなど、自分なりのリフレッシュ方法を見つけましょう。

完璧な母親を目指す必要はありません。少し手を抜く時間を作る工夫も、心と体の健康、そして髪の健康のために必要です。

よくある質問

さいごに、産後の抜け毛に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

産後の抜け毛はいつまで続きますか?

個人差はありますが、一般的に産後2〜3ヶ月頃に始まり、ピークを迎えます。その後、徐々に抜け毛は減っていき、産後半年から1年ほどで元の毛量に戻る方がほとんどです。

ただし、生活習慣やストレス、栄養状態などによって回復時期は前後します。

1年以上たっても抜け毛が改善しない、あるいは悪化するようなときは他の原因が隠れている可能性もあるため、一度専門のクリニックに相談すると良いでしょう。

2人目、3人目の出産で抜け毛はひどくなりますか?

「2人目の方が抜け毛がひどかった」と感じる方は少なくありません。

これは、経産婦であること自体が直接の原因というよりは、出産時の年齢が上がることや、上の子のお世話も加わって1人目の時よりも疲労やストレスが大きくなることが影響していると考えられます。

体の回復に必要な栄養や休息が不足しがちな事実も、抜け毛の症状を強く感じさせる一因となるでしょう。

市販の育毛剤を使っても大丈夫ですか?

産後の抜け毛は、ホルモンバランスの変化による生理的な現象なので、基本的には特別な治療をしなくても自然に回復します。

しかし、頭皮環境を整える目的で保湿成分が中心の女性向け育毛剤や、授乳中でも使用できると明記されているものを選ぶのであれば、使用しても良いでしょう。

ただし、アルコール濃度が高いものや、刺激の強い成分が含まれているものは避けるべきです。

使用中に赤みやかゆみが出た場合は、すぐに使用を中止してください。判断に迷う場合は、自己判断で使用せず、医師や専門家に相談しましょう。

抜け毛が落ち着いたら髪質は元に戻りますか?

抜け毛が落ち着き、新しく生えてくる髪が以前と同じ髪質であるとは限りません。「髪が細くなった」「くせ毛になった」「うねりやすくなった」など、髪質の変化を感じる方は多くいます。

これもホルモンバランスの変化や、出産による体質の変化が影響していると考えられます。

年齢による変化も加わるため完全に元通りになるとは言い切れませんが、バランスの取れた食事や適切なヘアケアを続けると、健やかな髪を育むことは可能です。

参考文献

GALAL, Sara Ahmed; EL-SAYED, Sawsan Khalifa; HENIDY, Manar Mohamed Hasan. Postpartum Telogen Effluvium Unmasking Additional Latent Hair Loss Disorders. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2024, 17.5: 15.

BYEON, Je Yeon, et al. Effectiveness of Hair Care Products Containing Placental Growth Factor for the Treatment of Postpartum Telogen Effluvium. 2017.

BAYART, Cheryl; BERGFELD, Wilma F. Telogen Effluvium. Hair and Scalp Disorders: Medical, Surgical, and Cosmetic Treatments, 2018, 123.

SHAPIRO, Jerry; WISEMAN, Marni; LUI, Harvey. Practical management of hair loss. Canadian Family Physician, 2000, 46.7: 1469-1477.

KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.

PEIFFER, Vera. Regrowing Hair Naturally: Effective Remedies and Natural Treatments for Men and Women with Alopecia Areata, Alopecia Androgenetica, Telogen Effluvium and Other Hair Loss Problems. Singing Dragon, 2013.

TEJASWINI, L. Varalakshmi; SIRISHA, B. Hair Biology and Hair Loss: A Comprehensive Review of Anatomy, Growth Cycle, Etiologies, and Therapeutic Interventions. Int. J. Sci. R. Tech, 2025, 2.6.

SAED, Stephanie; IBRAHIM, Omer; BERGFELD, Wilma F. Hair camouflage: a comprehensive review. International journal of women’s dermatology, 2016, 2.4: 122-127.

この記事を書いた人

Dr.前田祐助のアバター Dr.前田祐助 AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

資格
医師免許
⽇本医師会認定産業医
医学博士

所属学会
日本内科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床毛髪学会

目次