近年「髪のボリュームが減ってきたかも」と感じる女性が増えています。そんな悩みの解決策として注目される成分の一つが「リジン」です。
リジンは髪の主成分であるタンパク質の生成に重要な役割を果たすため、サプリメントでの補給を考える方も多いでしょう。
しかし、手軽に利用できるサプリだからこそ、その特性を正しく理解することが大切です。安易な摂取は、予期せぬ副作用や体調不良を招く可能性もあります。
そもそもリジンとは?髪との深い関係
リジンという名前を聞いたことはあっても、具体的にどのような働きをする成分なのか、詳しく知っている方は少ないかもしれません。
リジンは私たちの体、そして髪の健康を維持するために、とても重要な役割を担っています。
必須アミノ酸としてのリジンの役割
私たちの体を構成するタンパク質は、20種類のアミノ酸から作られています。
そのうち9種類は体内で合成できず、食事から摂取する必要があるため「必須アミノ酸」と呼びます。
リジンは、この必須アミノ酸の一つです。体の成長や修復、ホルモンや酵素の生成など、生命活動の根幹を支える多くの機能に関与しています。
必須アミノ酸の種類
必須アミノ酸 | 主な役割 |
---|---|
リジン | タンパク質合成、カルシウム吸収促進、組織修復 |
バリン | 筋肉のエネルギー源、成長促進 |
ロイシン | 筋肉の合成促進、肝機能サポート |
イソロイシン | 筋肉強化、血管拡張、成長促進 |
スレオニン | 成長促進、肝臓の脂肪蓄積抑制 |
メチオニン | 抗うつ作用、アレルギー症状緩和 |
フェニルアラニン | 神経伝達物質の原料、精神安定 |
トリプトファン | 精神安定、睡眠促進 |
ヒスチジン | 成長促進、神経機能補助 |
タンパク質「ケラチン」の生成をサポート
髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質でできています。リジンは、このケラチンの合成を助ける重要な働きをします。
食事から摂取したタンパク質が体内でアミノ酸に分解され、再びケラチンとして合成される際にリジンが不足していると、健全な髪の生成が滞ってしまう可能性があります。
丈夫でしなやかな髪を育むためには、リジンが満たされている状態が望ましいのです。
血行促進と頭皮環境への影響
リジンには、体の組織の修復や成長を助ける働きがあります。この働きは、頭皮の毛細血管にも良い影響を与えると考えられています。
頭皮の血行が良好になると、髪の成長に必要な栄養素が毛根までしっかりと届くようになります。
これによって、健康な髪が育つための土台である頭皮環境を整える効果が期待できます。
女性ホルモンとの関連性
女性の髪の健康は、女性ホルモンのなかでもエストロゲンの影響を大きく受けます。
リジンは直接的にホルモンを生成するわけではありませんが、ホルモンや酵素の材料となるタンパク質の合成に関わり、間接的にホルモンバランスの維持をサポートしていると考えられます。
ホルモンバランスが整うとヘアサイクルを正常に保てるため、薄毛の進行を抑制する上で重要です。
リジンサプリが女性の薄毛に期待される理由
リジンが髪に良いとされる背景には、いくつかの具体的な理由があります。
髪の主成分ケラチンの合成を助ける
前述の通り、リジンは髪の主成分であるケラチンの合成に欠かせません。
日々の食事だけで十分なリジンを摂取できていない場合、サプリメントで補うと髪の材料不足を解消でき、強く健康な髪の成長を後押しする効果が期待できます。
特に、食事が不規則になりがちな方や、ダイエットでタンパク質の摂取量が減っている方は、リジンが不足しやすい傾向にあります。
鉄分や亜鉛の吸収を促進する働き
女性の薄毛の原因として、鉄分や亜鉛といったミネラルの不足が挙げられることが少なくありません。
鉄分は血液中で酸素を運ぶ役割を担い、亜鉛はケラチンの合成に必要です。
リジンには、これらのミネラルの吸収率を高める働きがあることが報告されています。
いくら鉄分や亜鉛を摂取しても、体への吸収がうまくいかなければ意味がありません。リジンを併せて摂ると、他の栄養素の効果を最大限に引き出す手助けをします。
髪の成長に必要な栄養素とリジンの関係
栄養素 | 髪への役割 | リジンとの関係 |
---|---|---|
タンパク質(ケラチン) | 髪の主成分 | 合成を直接サポートする |
鉄分 | 頭皮への酸素供給 | 吸収を促進する |
亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 吸収を促進する |
ストレスによる髪への影響を和らげる可能性
過度なストレスは自律神経の乱れや血管の収縮を引き起こし、頭皮の血行不良を招きます。この状態が続くと髪の成長が妨げられ、抜け毛や薄毛の原因となります。
リジンには、体内でストレスを感じた時に消費されやすい性質があります。
そのため、サプリでリジンを補給する工夫はストレスによる体への負担を軽減し、間接的に髪への悪影響を和らげることにつながる可能性があります。
【要注意】リジンサプリの副作用とリスク
髪への良い効果が期待されるリジンですが、サプリメントとして摂取する際には注意が必要です。
体質や摂取量によっては、好ましくない症状(副作用)が現れる場合があります。リスクを正しく理解し、安全に利用しましょう。
過剰摂取による胃腸の不調
リジンを一度に大量に摂取すると、胃痛や腹痛、下痢や吐き気といった胃腸症状を引き起こす場合があります。
これは、体が一度に処理できる量を超えたアミノ酸を排出しようとするために起こる反応です。
特に、空腹時に高濃度のサプリを摂取すると、胃腸への刺激が強くなる傾向があります。
サプリメントを利用する際は、製品に記載されている目安量を守るのが基本です。
リジン過剰摂取時の主な胃腸症状
症状 | 考えられる原因 |
---|---|
胃痛・腹痛 | 胃壁への直接的な刺激 |
下痢 | 腸内の浸透圧の変化 |
吐き気 | 体が異物と認識し排出を試みる |
腎臓への負担と注意が必要な人
タンパク質やアミノ酸は、体内で代謝される際に窒素化合物を生じます。この窒素化合物を処理し、尿として体外へ排出するのが腎臓の役割です。
そのため、特定のアミノ酸を長期にわたり過剰に摂取し続けると、腎臓に負担をかけてしまう可能性があります。
もともと腎機能に不安がある方や、腎臓の病気を治療中の方はリジンサプリの摂取を開始する前に、必ず主治医に相談してください。
- 腎機能障害のある方
- 肝機能障害のある方
- 高齢の方
ヘルペスの再発を誘発する可能性
リジンは単純ヘルペスウイルスの増殖を抑制する働きがある一方で、同じくアミノ酸の一種である「アルギニン」はウイルスの増殖を促進すると考えられています。
リジンとアルギニンの体内バランスが崩れると、ヘルペスが再発しやすくなるという報告があります。
口唇ヘルペスや性器ヘルペスを繰り返しやすい方は、リジンサプリの摂取が逆効果になる可能性も考慮し、慎重な判断が必要です。
アレルギー反応の報告例
非常に稀ですが、リジンに対してアレルギー反応を示す方もいます。
サプリメントを摂取した後に発疹やかゆみ、じんましんなどの皮膚症状や、息苦しさなどの症状が現れた場合はすぐに摂取を中止し、医療機関を受診してください。
サプリメントに含まれるリジン以外の添加物が原因となるケースもあります。
リジンサプリの正しい選び方と摂取量の目安
市場には多くのリジンサプリメントが出回っており、どれを選べば良いか迷うかもしれません。
品質や安全性、そして自分に合った製品を見極めるためのポイントを解説します。
品質と安全性が確認できる製品を選ぶ
サプリメントは口に入れるものなので、安全性が最も重要です。製造管理や品質管理の基準がしっかりしている製品を選びましょう。
例えば、GMP(Good Manufacturing Practice)認定工場で製造されている製品は、一定の品質が保たれている目安になります。
また、原材料の原産国や、アレルギー物質の有無などを明記している、信頼できるメーカーの製品を選ぶと良いです。
女性向けの配合成分をチェック
女性の薄毛の悩みにはリジンだけでなく、他の栄養素も複合的に関わっています。
製品によっては、リジンに加えて髪の健康をサポートする鉄分や亜鉛、ビタミンB群や大豆イソフラボンなどが配合されているものもあります。
自分の食生活や体質を考慮し、不足しがちな栄養素を補えるような、女性向けの配合になっている製品を選ぶのも一つの方法です。
1日の摂取推奨量と上限
リジンの1日あたりの摂取推奨量は明確に定められているわけではありませんが、一般的には体重1kgあたり30mg程度が必要とされています。
サプリメントとして摂取する場合、多くの製品では1日1,000mg(1g)前後を目安としています。
過剰摂取による副作用のリスクを避けるため、1日の摂取量の上限は5,000mg(5g)を超えないようにするのが賢明です。
製品ごとの推奨量を必ず確認し、それを超えて摂取しないようにしましょう。
体重別のリジン摂取目安量
体重 | 食事から必要な量の目安 | サプリでの一般的な摂取目安 |
---|---|---|
50kg | 約1,500mg | 1,000mg〜2,000mg |
60kg | 約1,800mg | 1,000mg〜2,000mg |
70kg | 約2,100mg | 1,000mg〜2,000mg |
摂取するタイミングはいつが良いか
リジンサプリを摂取するタイミングに厳密な決まりはありませんが、一般的には空腹時の方が吸収率が良いとされています。
しかし、空腹時の摂取は胃腸への負担となる可能性もあるため、胃腸が弱い方は食後の摂取をおすすめします。
また、髪の成長は夜間の睡眠中に行われるため、夕食後や就寝前に摂取するのも良いでしょう。
大切なのは、毎日決まった時間に摂取し、習慣化することです。
飲み合わせに注意!リジンと相性の悪い薬・サプリ
リジンサプリを摂取する際には、現在服用している薬や他のサプリメントとの相互作用にも注意を払う必要があります。
飲み合わせによっては、薬の効果を弱めたり副作用のリスクを高めたりするケースがあります。
特定の抗生物質との相互作用
アミノグリコシド系の抗生物質(ゲンタマイシンなど)は、腎臓への毒性が副作用として知られています。
リジンを同時に大量に摂取すると、この腎毒性を増強させてしまう可能性があります。これらの抗生物質を服用している期間は、リジンサプリの摂取を控えるべきです。
治療中の病気がある方は自己判断でサプリを始めず、必ず医師や薬剤師に確認してください。
カルシウムサプリとの併用による影響
リジンには、腸管でのカルシウムの吸収を促進する働きがあります。
このため、骨粗しょう症予防などで高用量のカルシウムサプリを摂取している方がリジンを併用すると、体内のカルシウム濃度が過剰になる「高カルシウム血症」を招くリスクが指摘されています。
高カルシウム血症は、吐き気や便秘、腎機能障害などの原因となるため注意が必要です。
注意が必要な薬・サプリの組み合わせ
リジンと併用注意 | 考えられるリスク |
---|---|
アミノグリコシド系抗生物質 | 腎臓への負担が増加する可能性 |
高用量のカルシウムサプリ | 高カルシウム血症のリスク |
腎機能に影響する薬全般 | 腎臓への負担が増加する可能性 |
腎機能に影響を与える可能性のある薬
抗生物質以外にも、腎機能に影響を与える可能性のある薬は多数存在します。
例えば、一部の降圧薬や利尿薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが挙げられます。これらの薬を常用している方がリジンサプリを併用すると、腎臓への負担が重なる可能性があります。
常用薬がある場合は、サプリメントの利用について、かかりつけの医師に相談すると安全です。
サプリだけに頼らない、髪のための生活習慣
薄毛の悩みがあると、つい「何か特別なものを摂取すれば解決するはず」と考えがちです。
リジンサプリもその選択肢の一つですが、髪の健康は、体全体の健康状態を映し出す鏡のようなものです。
サプリだけに頼るのではなく、ご自身の心と体が出しているサインに耳を傾け、生活全体を見直すと根本的な解決への近道になります。
「なんとなく不調」が髪のサイン?心と体の声を聞く
「最近疲れやすい」「寝つきが悪い」「気分が落ち込みがち」といった、病気とまでは言えない「なんとなくの不調」のサインを、忙しさを理由に見過ごす方も多いです。
こうした心身の小さな悲鳴は、体内の栄養バランスの乱れや、ホルモンバランスの崩れ、自律神経の不調を示しているケースが多く、それらは直接的に髪の健康に影響します。
髪は体の一部です。髪の悩みが現れた時は、体全体が休息やケアを求めているサインかもしれません。
睡眠の質がホルモンバランスを整える
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、深い睡眠中に最も多く分泌されます。単に長く眠るだけでなく、「睡眠の質」を高める工夫が重要です。
就寝前のスマートフォンの使用を控えたり、リラックスできる音楽を聴いたり、温かいお風呂にゆっくり浸かったりするなど、質の良い睡眠をとるための習慣を取り入れましょう。
質の高い睡眠はホルモンバランスを整え、ストレスを軽減して、結果として健康な髪を育む土台を作ります。
- 就寝1時間前はスマホやPCを見ない
- 寝室を暗く静かな環境にする
- 毎日同じ時間に起きる
髪が喜ぶ食事は「まごわやさしい」
健康な髪のためには、バランスの取れた食事が基本です。特定の栄養素だけを大量に摂るのではなく、多様な食材から栄養を摂るのが大切です。
日本の伝統的な合言葉「まごわやさしい」を意識すると、自然とバランスの良い食事になります。
サプリメントはあくまで補助的なもので、日々の食事こそが髪を作る源です。
「まごわやさしい」食材
分類 | 食材の例 | 髪に良い栄養素 |
---|---|---|
ま(豆類) | 豆腐、納豆、味噌 | タンパク質、イソフラボン |
ご(ごま) | ごま、ナッツ類 | ビタミンE、ミネラル |
わ(わかめ) | わかめ、ひじき、のり | ミネラル、ヨウ素 |
や(野菜) | 緑黄色野菜、根菜 | ビタミン、ミネラル |
さ(魚) | 青魚(サバ、イワシ) | タンパク質、DHA・EPA |
し(しいたけ) | きのこ類 | ビタミンD、食物繊維 |
い(いも) | さつまいも、じゃがいも | ビタミンC、食物繊維 |
ストレスとの上手な付き合い方を見つける
現代社会でストレスを完全になくすのは困難です。大切なのは、ストレスを溜め込まず、自分なりの方法で上手に発散することです。
軽い運動をする、趣味に没頭する、友人と話す、自然の中で過ごすなど、何でも構いません。
自分が「心地よい」と感じる時間を持つと心身の緊張を和らげ、自律神経のバランスを整えて、頭皮の血流改善にもつながります。
リジンを多く含む食品と食事からの摂取
サプリメントに頼る前に、まずは日々の食事からリジンを十分に摂取するように心がけましょう。
リジンは様々な食品に含まれていますが、特にタンパク質が豊富な食品に多く含まれます。
動物性タンパク質が豊富な食品
肉類や魚介類、卵や乳製品などの動物性食品は、リジンの優れた供給源です。
これらの食品は、リジンだけでなく、他の必須アミノ酸もバランス良く含んでいるものが多いのが特徴です。
リジンが豊富な動物性食品(100gあたり)
食品名 | リジン含有量の目安 |
---|---|
パルメザンチーズ | 約3,100mg |
豚ロース肉(赤身) | 約2,100mg |
鶏むね肉(皮なし) | 約2,000mg |
まぐろ(赤身) | 約1,900mg |
植物性タンパク質が豊富な食品
動物性食品をあまり食べない方でも、植物性食品からリジンを摂取できます。
特に大豆製品やレンズ豆などは、リジンを豊富に含んでいます。
リジンが豊富な植物性食品(100gあたり)
食品名 | リジン含有量の目安 |
---|---|
湯葉(乾) | 約2,900mg |
高野豆腐(乾) | 約2,800mg |
大豆(国産・乾) | 約1,900mg |
レンズ豆(乾) | 約1,800mg |
サプリと食事のバランスの考え方
基本は食事からの摂取を第一に考え、それでも不足が心配される場合にサプリメントを補助的に利用するのが理想的な形です。
例えば、外食が多くて栄養バランスが偏りがちな時や、ダイエット中で食事量が少ない時などに、サプリメントで補うという考え方が良いでしょう。
サプリメントはあくまで「栄養補助食品」であり、食事の代わりにはなりません。
サプリを試す前に考えるべきこと
薄毛の悩みに対し、手軽に始められるサプリメントは魅力的に見えるかもしれません。
しかし、その一歩を踏み出す前に、一度立ち止まって考えてほしいことがあります。
自己判断で薄毛の原因を決めつけない
女性の薄毛の原因は、実に多様です。
加齢やホルモンバランスの変化(FAGA:女性男性型脱毛症)、生活習慣の乱れやストレス、過度なダイエットや甲状腺疾患などの病気、あるいは頭皮環境の悪化など、様々な要因が複雑に絡み合っています。
リジン不足が原因であるとは限りません。もし原因が他にある場合、リジンサプリを飲み続けても期待する効果は得られないでしょう。
まずは専門医に相談する重要性
髪の悩みを一人で抱え込まず、専門のクリニックへの相談をおすすめします。
医師による診察を受けると、薄毛の本当の原因を突き止められます。原因がわかれば、それに応じた最も適切な対処法が見つかります。
自己判断で時間とお金を費やしてしまう前に、専門家の知識と経験を活用するのが解決への一番の近道です。
クリニックでの診断でわかること
専門のクリニックでは問診や視診、マイクロスコープによる頭皮チェック、血液検査などを行います。
これらの診断を通して薄毛の進行度やホルモンの状態、栄養状態や隠れた病気の有無などを客観的に評価します。
この評価に基づいて、一人ひとりに合った治療計画や生活習慣の改善指導を行います。
サプリメントの要否についても、医学的な見地からアドバイスを得られます。
よくある質問
リジンサプリに関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- リジンサプリはどのくらいの期間で効果を実感できますか?
-
髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があり、成長期、退行期、休止期を繰り返しています。
髪が新しく生え変わるのには時間がかかるため、サプリメントの効果を実感するまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な摂取が必要と考えるのが一般的です。
即効性を期待するのではなく、体質改善の一環として気長に取り組む姿勢が大切です。
- 妊娠中や授乳中に摂取しても大丈夫ですか?
-
妊娠中や授乳中は、お母さんと赤ちゃんの両方にとって非常にデリケートな時期です。特定の成分をサプリメントで高用量摂取することの安全性は、十分に確立されていません。
不要なリスクを避けるため、この期間中のリジンサプリの自己判断での摂取は避けるべきです。どうしても摂取したい場合は、必ず産婦人科の主治医に相談してください。
- 男性用のリジンサプリを女性が使っても良いですか?
-
基本的な成分であるリジン自体に性差はありません。しかし、男性用製品には、男性特有の脱毛原因に働きかける成分(ノコギリヤシなど)が含まれている場合があります。
これらの成分が女性にとって必ずしも有益とは限りません。女性の体の特性を考慮して開発された、女性向けの製品を選ぶほうが安心です。
- 副作用が出た場合はどうすれば良いですか?
-
胃腸の不調や皮膚の発疹など、何らかの好ましくない症状が現れたときは直ちにサプリメントの摂取を中止してください。ほとんどの場合、中止すれば症状は改善します。
もし症状が重い場合や、中止しても改善しない場合は、サプリメントのパッケージを持参の上、医療機関を受診しましょう。
参考文献
GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.
RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.
NOBILE, Vincenzo, et al. Amino Acids Oral Treatment for the Amelioration of Skin, Hair, and Nails Conditions: An Open-Label Study. Current Research in Nutrition and Food Science Journal, 2024, 12.1: 91-101.
MILANI, Massimo; COLOMBO, Francesca; GFM‐O‐TRIAL INVESTIGATORS GROUP: CHIARA BARALDO (PADOVA), MAURO BARBARESCHI (MILANO), PAOLO CHIECO (RUVO DI PUGLIA), LAURA COLONNA (ROMA), MANDEL VICTOR DESMOND (MODENA), MARIA CRISTINA FIORUCCI (GENOVA). Efficacy and tolerability of an oral supplement containing amino acids, iron, selenium, and marine hydrolyzed collagen in subjects with hair loss (androgenetic alopecia, AGA or FAGA or telogen effluvium). A prospective, randomized, 3‐month, controlled, assessor‐blinded study. Skin Research and Technology, 2023, 29.6: e13381.
GOLUCH-KONIUSZY, Zuzanna Sabina. Nutrition of women with hair loss problem during the period of menopause. Menopause Review/Przegląd Menopauzalny, 2016, 15.1: 56-61.
BAYER, Michael, et al. The effect of a food supplement and a hair lotion on the progression of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications, 2019, 9.04: 292.
RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.
RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutr Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.