「コンディショナーとトリートメント、どちらを先につければいいの?」「そもそも、この二つの違いって何?」毎日のヘアケアで、そんな疑問を感じるときもあるでしょう。
正しいケアの順番や製品の役割を理解することは、髪質を改善し、健やかな美髪を育むための重要な一歩です。
特に女性の髪は、年齢やホルモンバランスの変化でゆらぎやすいものですので、その時々に合ったケアが必要となります。
この記事では、コンディショナーとトリートメントの根本的な違いから、髪の効果を最大限に引き出す正しい順番、そしてご自身の髪質に合った選び方まで、専門的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
コンディショナーとトリートメントの役割の根本的な違い
毎日のバスタイムで何気なく使っている方が多いコンディショナーとトリートメントですが、この二つは役割が全く異なります。
髪を美しく保つためには、それぞれの働きを正しく理解し、適切に使い分ける必要があります。
コンディショナーの役割|髪の表面を保護する
コンディショナーの主な役割は、髪の表面をコーティングして保護することです。
シャンプー後の髪は、キューティクルが開いて無防備な状態にあります。この状態を放置すると外部からの刺激を受けやすくなり、きしみやパサつきの原因となります。
コンディショナーは開いたキューティクルを整え、髪の表面を油分で滑らかに覆って指通りを良くし、ドライヤーの熱やブラッシングの摩擦から髪を守ります。
トリートメントの役割|髪の内部を補修する
一方、トリートメントは髪の内部に浸透し、ダメージを補修する役割を担います。
カラーやパーマ、紫外線などで傷んだ髪は内部の栄養分や水分が流出し、空洞化している状態です。
トリートメントに含まれるタンパク質やアミノ酸、保湿成分などが、この空洞を埋めて内側から栄養を補給します。
髪の強度を高め、しなやかで潤いのある状態へと導く、いわば「髪の栄養剤」のような存在です。
リンスとの違いは?
コンディショナーと似た製品に「リンス」があります。現在ではコンディショナーとほぼ同義で使われる場合が多いですが、厳密には役割が少し異なります。
リンスは、もともとシャンプー後の髪のきしみを抑え、静電気を防ぐ目的で使われていました。
コンディショナーはリンスの機能に加えて、より髪の表面を整え、保湿・保護する効果を高めたものと考えると分かりやすいでしょう。
成分から見る役割の違い
項目 | コンディショナー | トリートメント |
---|---|---|
主な目的 | 表面保護、指通り向上 | 内部補修、栄養補給 |
作用する場所 | 髪の表面(キューティクル) | 髪の内部(コルテックス) |
主な配合成分 | カチオン界面活性剤、シリコーン | 加水分解ケラチン、コラーゲン |
髪質改善への第一歩|正しいケアの順番とその根拠
それぞれの役割を理解したところで、次はいよいよ本題である「使う順番」です。
効果を最大限に引き出すためには、正しい順番でケアを行うのが重要です。なぜその順番が良いのか、その根拠と共に解説します。
基本の順番はシャンプー → トリートメント → コンディショナー
最も効果的なケアの順番は、「シャンプー → トリートメント → コンディショナー」です。
まずシャンプーで髪と頭皮の汚れを落とし、素の状態にします。次に、栄養を補給するトリートメントを髪の内部に浸透させます。
そして最後にコンディショナーで髪の表面をコーティングし、補給した栄養や水分を閉じ込める、という流れです。
この順番を守ると、それぞれの製品が持つ効果を余すことなく発揮できます。
なぜこの順番が効果的なのか
この順番の鍵は、トリートメントで髪の内部に栄養を与えた後、コンディショナーで蓋をすることにあります。
シャンプー後の髪はキューティクルが開いており、トリートメントの栄養成分が浸透しやすい状態です。しかし、そのままでは補給した栄養が再び流れ出てしまいます。
そこで、コンディショナーのコーティング作用を利用してキューティクルを閉じ、髪の内部に栄養をしっかりと閉じ込めるのです。
これによってトリートメントの効果が持続しやすくなります。
逆にしてしまうとどうなる?
もし順番を逆にして、先にコンディショナーを使ってしまうとどうなるでしょうか。
コンディショナーが髪の表面をコーティングしてしまうため、その後に使うトリートメントの栄養成分が髪の内部まで十分に浸透できなくなります。
せっかくのトリートメント効果が半減してしまうため、非常にもったいない使い方といえるでしょう。
製品の特性を活かすためにも、順番は必ず守りましょう。
髪の状態に合わせた順番の調整
髪の状態 | 推奨されるケア | ポイント |
---|---|---|
ダメージが少ない | シャンプー → コンディショナー | 日常的な保護ケアで十分な場合。 |
ダメージが気になる | シャンプー → トリートメント → コンディショナー | 内部補修と外部保護の両方を行う。 |
特に傷みが激しい | シャンプー → トリートメント(週2〜3回) | 集中ケアを優先。コンディショナーは毎日使用。 |
髪質に合わせた選び方|コンディショナーとトリートメント
髪質や悩みは人それぞれです。自分の髪の状態を正しく把握し、目的に合った製品を選ぶと、髪質改善への近道となります。
髪のダメージレベルで選ぶ
まず、ご自身の髪がどの程度ダメージを受けているかを考えましょう。
カラーやパーマを繰り返している、毎日ヘアアイロンを使うといった場合は、ダメージレベルが高い状態です。
このような髪にはケラチンやコラーゲンなど、補修成分が豊富に配合されたトリートメントが必要です。
一方、特に大きなダメージはなく、指通りやまとまりを良くしたいという程度であれば、保湿成分を含むコンディショナーで十分な場合もあります。
求める仕上がりの質感で選ぶ
どのような仕上がりを求めるかによっても、選ぶべき製品は変わります。「しっとり」「さらさら」「ふんわり」など、理想の質感をイメージしてみましょう。
しっとりさせたいなら油分や保湿成分が多めのものを、さらさらにしたいなら軽い使用感のものを、ボリュームを出したいならハリ・コシを与える成分が入ったものを選ぶのがおすすめです。
求める仕上がりと推奨成分
求める仕上がり | 推奨される成分例 | 特徴 |
---|---|---|
しっとりまとまる | シアバター、アルガンオイル、グリセリン | 保湿力が高く、乾燥や広がりを抑える。 |
さらさらな指通り | シルクプロテイン、シリコーン(軽め) | 髪表面を滑らかにし、絡まりを防ぐ。 |
ふんわりボリューム | 加水分解ケラチン、ペリセア | 髪にハリとコシを与え、根元から立ち上げる。 |
頭皮の状態も考慮する
髪だけでなく、頭皮の状態も製品選びの重要なポイントです。特に、頭皮が乾燥しがち、あるいは脂っぽいといった悩みがある場合は注意が必要です。
コンディショナーやトリートメントは、基本的に髪につけるものであり、頭皮に直接つけるのは推奨されません。
しかし、すすぎの際に頭皮に残ってしまう可能性も考慮し、敏感肌用の製品や、頭皮への刺激が少ない成分で構成されたものを選ぶと安心です。
配合成分に注目する(シリコン・ノンシリコンなど)
「シリコン」「ノンシリコン」という言葉は、最近よく耳にするのではないでしょうか。
シリコンは髪をコーティングして指通りを良くする効果が高い一方、髪や頭皮に残りやすいという側面もあります。
ノンシリコンは仕上がりが軽やかで、髪本来の状態を感じやすいのが特徴です。
どちらが良い・悪いというわけではなく、それぞれの特性を理解し、自分の髪質や好みに合わせて選ぶことが大切です。
- シリコン配合は、指通り、ツヤ、まとまりを重視する方向け
- ノンシリコンは、軽やかな仕上がり、ふんわり感を求める方向け
ホルモンバランスとヘアケア|女性特有の髪のゆらぎと対策
女性の髪は、一生を通じてホルモンの波に影響を受け、その状態は常に一定ではありません。
この「髪のゆらぎ」を理解すると、自分に合ったケアを見つけやすくなります。
女性ホルモンが髪に与える影響
女性ホルモンの一つである「エストロゲン」は髪の成長を促進し、ハリやツヤを保つ働きがあります。
このエストロゲンの分泌量が安定している時期は、髪も健やかな状態を保ちやすいです。
しかし、生理周期や妊娠・出産、更年期などによってエストロゲンの分泌量が減少すると髪の成長期が短くなり、休止期に入る毛髪が増えるため、抜け毛や薄毛、髪質の低下につながる場合があります。
年齢やライフステージによる髪質の変化
女性のライフステージは、髪質の変化と密接に関わっています。思春期や成熟期、更年期や老年期と、ホルモンバランスは大きく変動します。
特に、出産後や更年期にはエストロゲンが急激に減少するため、「髪が細くなった」「うねりが出てきた」「ボリュームがなくなった」といった変化を感じる方が多くいらっしゃいます。
この変化は単なるダメージとは異なる、体の内側からのサインです。
ライフステージと髪の変化・ケアのポイント
ライフステージ | ホルモンの状態 | 髪の変化とケアのポイント |
---|---|---|
成熟期(20代〜30代) | エストロゲン分泌が活発 | 髪は安定期。カラー等のダメージケアを重視。 |
出産後 | エストロゲンが急激に減少 | 抜け毛が増加。頭皮に優しいケアと栄養補給を。 |
更年期(40代後半〜) | エストロゲンが大きく減少 | ハリ・コシ低下、うねり。エイジングケア成分配合の製品を選ぶ。 |
ゆらぎやすい時期のヘアケアのポイント
ホルモンバランスが乱れがちな「ゆらぎ期」には、いつものケアを見直す必要があります。
まず、頭皮への刺激を最小限に抑える工夫が重要です。洗浄力の強すぎるシャンプーを避け、アミノ酸系などのマイルドなものを選びましょう。
そして、トリートメントで髪と頭皮に潤いと栄養を与えることが大切です。
この時期は特に、頭皮マッサージを取り入れ、血行を促進するのも効果的です。体の内側と外側、両方からの働きかけを行っていきましょう。
ストレスと頭皮環境の関係性
見過ごされがちですが、精神的なストレスもホルモンバランスを乱し、頭皮環境を悪化させる大きな要因です。
ストレスを感じると自律神経が乱れ、血管が収縮して頭皮の血行が悪くなります。この状態が続くと、髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなり、抜け毛や白髪の原因にもなり得ます。
リラックスできる香りのヘアケア製品を選んだり、バスタイムを心安らぐ時間にする工夫も、健やかな髪を育むためには重要なケアの一つです。
効果を最大限に引き出すための正しい使い方
どんなに良い製品を選んでも、使い方が間違っていては効果を十分に発揮できません。
ここでは、コンディショナーとトリートメントの効果を最大限に引き出すための、具体的な使用方法のポイントを解説します。
シャンプー後の水気の切り方
シャンプー後、髪がびしょ濡れのままコンディショナーやトリートメントをつけている方も見受けられます。水分が多すぎると製品が薄まってしまい、髪への密着度も低下します。
シャンプーをすすいだ後は、両手で優しく髪を挟むようにして、余分な水気を切りましょう。
タオルでゴシゴシと拭くのはキューティクルを傷つける原因になるため避けてください。軽く水気を切るだけで、成分の浸透率が格段に向上します。
適量と髪へのなじませ方
使用量は、多ければ多いほど良いというわけではありません。製品に記載されている使用目安量を参考に、ご自身の髪の長さに合わせて調整しましょう。
手のひらに広げた後、髪の中間から毛先にかけて、ダメージが気になる部分を中心になじませていきます。根元や頭皮に直接つけると、毛穴詰まりやベタつきの原因になるため注意が必要です。
手ぐしや目の粗いコームで優しくとかすと、髪一本一本にムラなく行き渡らせられます。
放置時間の重要性とその目安
特にトリートメントは、つけてすぐに洗い流してしまうと、栄養成分が浸透する時間がなく効果が薄れてしまいます。
製品によって推奨される放置時間は異なりますが、一般的には5分から10分程度置くのが効果的です。
この時、蒸しタオルやシャワーキャップで髪全体を覆うとキューティクルが開きやすくなり、より浸透を高められます。
ただし、コンディショナーは髪の表面をコーティングするのが主な役割なので、長時間の放置は必要ありません。
製品タイプ別の放置時間の目安
製品タイプ | 推奨される放置時間 | ポイント |
---|---|---|
コンディショナー | 1〜3分 | 髪全体になじませたら、時間を置かずにすすいでも良い。 |
デイリートリートメント | 3〜5分 | 毎日使えるタイプ。短時間でも効果を発揮する。 |
集中ケアマスク | 5〜15分 | 週に1〜2回のスペシャルケア。しっかり時間を置く。 |
すすぎ残しを防ぐ正しいすすぎ方
最後のすすぎも重要な工程です。すすぎ残しは頭皮のトラブルや髪のベタつき、ごわつきの原因となります。
特に髪の根元や耳の後ろ、生え際は残りやすい部分なので、意識して丁寧に洗い流しましょう。
指の腹で頭皮を優しくマッサージするようにしながら、ぬるま湯でしっかりとすすぎます。
「少しぬめりが残るくらいが良い」という話を聞くときもありますが、基本的にはぬめり感がなくなるまですすぐのが正解です。
やってはいけないNG習慣|コンディショナー・トリートメント編
良かれと思ってやっているヘアケアが、実は髪に負担をかけている可能性があります。
ここでは、多くの人がやりがちなコンディショナーやトリートメントの間違った使い方、NG習慣を紹介します。ご自身のケア方法と照らし合わせてみてください。
頭皮に直接つけてしまう
最もよくある間違いが、コンディショナーやトリートメントを頭皮に直接つけてしまうことです。
これらの製品に含まれる油分が毛穴に詰まると、かゆみやフケ、炎症といった頭皮トラブルを引き起こす原因になります。
さらに、髪の根元がベタついてしまい、ボリュームダウンにもつながります。必ず、髪の中間から毛先を中心につけるように徹底しましょう。
大量につけすぎる
「たくさんつければ、その分効果も高まるはず」と考えて、必要以上に多くの量を使う方もいるようです。
髪が吸収できる栄養やコーティングできる量には限界があります。適量を超えて使用しても効果は変わらず、むしろすすぎ残しの原因になるだけです。
製品の推奨量を守り、足りないと感じる場合は、ダメージの気になる部分に少しだけ重ね付けするのが賢い使い方です。
放置時間が長すぎる、または短すぎる
トリートメントの放置時間は、長ければ長いほど良いというわけではありません。
製品が推奨する時間を大幅に超えて放置しても効果が劇的に上がるわけではなく、場合によっては髪が必要以上に水分を吸ってしまい、逆にダメージにつながるケースもあります。
もちろん、時間が短すぎても成分が浸透しないため意味がありません。製品ごとの適切な放置時間を守ることが、効果を最大限に引き出す鍵です。
やりがちなNG行動とその理由
NG行動 | その理由 | 与える影響 |
---|---|---|
熱いお湯ですすぐ | キューティクルが開き、必要な油分まで流出する | 乾燥、パサつき、カラーの色落ち |
髪をこするように塗布する | 濡れた髪は摩擦に弱く、キューティクルを傷つける | 切れ毛、枝毛 |
毎日集中ケアマスクを使う | 髪が重くなりすぎたり、栄養過多でベタつくことがある | スタイリングがしにくい、ボリュームダウン |
インバスとアウトバスはどっちがいい?目的別トリートメント活用法
トリートメントには、お風呂の中で使う「インバスタイプ」と、お風呂上がりに使う「アウトバスタイプ」があります。
これらを上手に使い分けると、より効果的なヘアケアが可能です。それぞれの特徴と活用法を確認し、ワンランク上のケアを目指しましょう。
インバストリートメントの特徴と効果
インバストリートメントは、これまで解説してきた通り、シャンプー後に使用して洗い流すタイプのトリートメントです。
髪の内部に栄養を補給し、ダメージを根本から補修するのを主な目的としています。
髪の主成分であるタンパク質や水分、油分をバランス良く補い、髪の芯から健やかな状態に整えます。
週に数回の集中ケアマスクなどもこのタイプに含まれ、ダメージケアの基本となるアイテムです。
アウトバストリートメントの種類と役割
アウトバストリートメントは、タオルドライ後の濡れた髪や、乾いた髪に使用する「洗い流さないトリートメント」です。
主な役割は、ドライヤーの熱や紫外線、乾燥といった日中の外部刺激からの髪の保護です。
オイル、ミルク、ミストなど様々なテクスチャーがあり、それぞれに特徴があります。
アウトバストリートメントの種類と選び方
種類 | 主な特徴 | おすすめの髪質・悩み |
---|---|---|
オイル | ツヤ出し、コーティング力が高い | 硬い髪、量が多い、広がりやすい |
ミルク | 内部補修、保湿、しなやかさ | 柔らかい髪、ダメージ毛、パサつき |
ミスト | 水分補給、軽い仕上がり | 細い髪、猫っ毛、絡まりやすい |
効果的な併用方法
インバスとアウトバスのトリートメントは、併用すると相乗効果が期待できます。
まず、お風呂の中でインバストリートメントを使い、髪の内部をしっかりと補修します。そして、お風呂上がりのタオルドライ後、髪が濡れている状態でアウトバストリートメントをつけます。
このタイミングで使うと成分が髪に均一になじみ、ドライヤーの熱から髪を効果的に守れます。
インバスで「補修」、アウトバスで「保護」と役割分担を意識しましょう。
コンディショナーとトリートメントに関するよくある質問
さいごに、患者さんからよく寄せられるコンディショナーとトリートメントに関する質問にお答えします。日々の疑問を解消し、安心してヘアケアに取り組みましょう。
- 毎日使ってもいいですか?
-
コンディショナーは、基本的に毎日お使いいただくものです。シャンプーでアルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻し、キューティクルを整える役割があるため、シャンプーとセットで考えるのが良いでしょう。
トリートメントについては、製品によって異なります。毎日使えるデイリータイプと、週に1〜2回の使用が推奨される集中ケアタイプがあります。
製品の表示を確認し、ご自身の髪の状態に合わせて使用頻度を調整してください。
- コンディショナーだけでも大丈夫?
-
髪に特に大きなダメージがなく、現状維持や指通りを良くするのが目的であれば、コンディショナーだけでも問題ありません。
しかし、カラーやパーマによるダメージ、パサつきや切れ毛が気になる場合は、内部補修を行うトリートメントを併用するほうがおすすめです。
髪の状態を見ながら、必要に応じてトリートメントを取り入れるのが理想的です。
- 高いものほど効果がありますか?
-
価格が高い製品には、高品質な成分や独自の技術が使われているものが多く、効果を実感しやすい傾向はあります。
しかし、最も重要なのは「自分の髪質や悩みに合っているか」です。高価な製品でも、自分の髪に合わなければ期待した効果は得られません。
まずはご自身の髪の状態を把握し、それに合った成分が配合されている製品を選ぶと良いでしょう。
- 薄毛が気になる場合、どちらを重視すべきですか?
-
女性の薄毛や抜け毛が気になる場合、髪そのもののケアと同時に、頭皮環境を健やかに保つことが非常に重要です。
そのため、髪のダメージを補修し、ハリやコシを与える「トリートメント」を重視しつつ、頭皮に負担をかけない使い方を徹底する必要があります。
また、髪を外部刺激から守り、切れ毛を防ぐという意味で「コンディショナー」による保護も大切です。
どちらか一方ではなく、両方を正しく使い、髪と頭皮を総合的にケアする視点を持つことが、健やかな髪を育むための鍵となります。
参考文献
FERNÁNDEZ-PEÑA, Laura; GUZMÁN, Eduardo. Physicochemical aspects of the performance of hair-conditioning formulations. Cosmetics, 2020, 7.2: 26.
BHUSHAN, Bharat. Nanoscale characterization of human hair and hair conditioners. Progress in Materials Science, 2008, 53.4: 585-710.
FERNANDES, Catarina, et al. On hair care physicochemistry: from structure and degradation to novel biobased conditioning agents. Polymers, 2023, 15.3: 608.
ZHANG, Yuchen, et al. Effect of shampoo, conditioner and permanent waving on the molecular structure of human hair. PeerJ, 2015, 3: e1296.
JACHOWICZ, Janusz. Evaluating effects of conditioning formulations on hair. In: Conditioning agents for hair and skin. CRC Press, 2020. p. 301-336.
GAO, Timothy, et al. AFM study of hair surface deposition, smoothness, and mechanical properties and their effects on hair Shine and conditioning. Scientific Papers, 2014, 3.
DIAS, Maria Fernanda Reis Gavazzoni. Hair cosmetics: an overview. International journal of trichology, 2015, 7.1: 2-15.
RIBEIRO, Artur, et al. Potential of human γ D‐crystallin for hair damage repair: insights into the mechanical properties and biocompatibility. International journal of cosmetic science, 2013, 35.5: 458-466.