女性のリンス使用が頭皮環境に与える影響と抜け毛の関係

女性のリンス使用が頭皮環境に与える影響と抜け毛の関係

「リンスを使うと髪の毛が抜ける気がする」「リンスが頭皮に残るとはげるのでは?」といった不安をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

毎日のヘアケアで使うリンスですが、その役割や正しい使い方を理解しないまま使用を続けると頭皮環境の悪化を招き、抜け毛の一因になる可能性があります。

この記事では、女性の髪と頭皮の専門家の視点から、リンスが頭皮や髪に与える影響、そして抜け毛との関係性を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

リンス・コンディショナー・トリートメントの基本的な違い

ヘアケア製品には様々な種類があり、それぞれ役割が異なります。

なかでもリンス、コンディショナー、トリートメントは混同されがちですが、それぞれの目的を理解して自分の髪の状態や悩みに合わせて正しく使い分けることが重要です。

リンスの主な役割と目的

リンスの主な役割は、シャンプー後の髪表面のコーティングです。

シャンプーによってアルカリ性に傾いた髪の状態を弱酸性に戻し、きしみを抑えて指通りを滑らかにします。

主な目的は髪の表面を保護することにあり、髪の内部に栄養を補給する機能はほとんどありません。

コンディショナーとの機能的な差

コンディショナーもリンスと同様に、髪の表面を保護する役割を持ちます。

しかし、リンスよりも保湿効果や柔軟効果が高い成分を含む製品が多く、髪の表面の状態をより良く整えるのを目的としています。

リンスが「髪の表面を覆う」ことに主眼を置くのに対し、コンディショナーは「髪の表面の状態を整える」という、より積極的な機能を持つと考えると分かりやすいでしょう。

ヘアケア製品の役割分担

製品名主な役割作用する場所
リンス髪表面のコーティング、きしみの緩和髪の表面
コンディショナー髪表面の保護・保湿、状態を整える髪の表面
トリートメント髪内部への栄養補給、ダメージ補修髪の内部と表面

トリートメントが持つ補修機能

トリートメントはリンスやコンディショナーとは異なり、髪の内部に浸透して栄養分を補給し、ダメージを補修することを主な目的とします。

カラーリングやパーマ、紫外線などで傷んだ髪の毛の健康を取り戻すためのスペシャルケアと位置づけられます。

製品によっては、髪の内部を補修した上で表面をコーティングする機能も併せ持ちます。

なぜ「リンスを使うと抜け毛が増える」と感じるのか?

シャンプーやリンスの最中に、排水溝にたまる髪の毛を見て「抜け毛が増えた」と心配になる方は少なくありません。

しかし、その多くは生理的な現象や誤解によるものです。リンスそのものが直接的に健康な髪を抜けさせるわけではありませんが、そう感じてしまういくつかの理由があります。

すすぎの際に抜ける「休止期」の髪

髪には「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルがあります。休止期に入った髪は、数ヶ月で自然に抜け落ちる準備ができています。

リンスをすすぐ際の指の動きや水圧といった物理的な刺激によって、この抜けるべきタイミングにあった休止期の髪が洗い流されるため、抜け毛が増えたように感じる場合があります。

これは正常な現象であり、過度に心配する必要はありません。

リンスのぬめりによる錯覚

リンスやコンディショナーには、髪の指通りを良くするためのコーティング成分が含まれています。

この成分による「ぬめり」が、抜けた髪を手に絡みつきやすくさせます。

シャンプーだけの場合よりも多くの髪が手にまとわりつくため、視覚的に「たくさん抜けた」と錯覚してしまうのです。

ヘアサイクルの各段階

期間特徴全体の割合
成長期髪が活発に成長する期間(2~6年)約85~90%
退行期毛根が退縮し、成長が止まる期間(約2週間)約1%
休止期髪が抜け落ちる準備期間(3~4ヶ月)約10~15%

頭皮への残留が引き起こすトラブル

リンスが抜け毛の直接的な原因ではないものの、間接的に影響を及ぼす可能性は否定できません。

特に、すすぎが不十分でリンスの成分が頭皮に残ってしまうと、毛穴詰まりを引き起こしやすいです。

毛穴が詰まると皮脂が正常に排出されず、炎症やかゆみ、フケといった頭皮トラブルの原因となり、頭皮環境の悪化が抜け毛につながる場合があります。

リンスの成分が頭皮に与える影響

市販されている多くのリンスには、髪を滑らかにするための様々な化学成分が含まれています。これらの成分は髪にとっては有効ですが、頭皮にとっては刺激となる場合があります。

どのような成分が頭皮に影響を与える可能性があるのかを確認しておきましょう。

髪をコーティングするシリコンの役割

シリコン(ジメチコン、シクロメチコンなど)は髪の1本1本を薄い膜でコーティングし、キューティクルを保護して指通りを良くする成分です。

髪の摩擦を防ぎ、ツヤを出す効果が期待できます。

髪にとっては有用な成分ですが、頭皮に付着して残留すると毛穴を塞ぎ、頭皮の正常な呼吸を妨げる可能性があります。

頭皮の刺激になり得るカチオン界面活性剤

カチオン界面活性剤(塩化ステアリルトリメチルアンモニウムなど)は髪に吸着しやすく、柔軟効果や帯電防止効果を持つため、多くのリンスやコンディショナーに使用されます。

しかし、洗浄剤であるアニオン界面活性剤(シャンプーに使用)に比べて、タンパク質を変性させる作用が強く、頭皮への刺激が強い傾向があります。

敏感肌の方や頭皮にトラブルを抱えている方は、この成分が原因で炎症やかゆみを引き起こす場合があります。

頭皮への影響を考慮したい成分

成分カテゴリー代表的な成分名考えられる頭皮への影響
シリコンジメチコン、シクロペンタシロキサン毛穴詰まり、皮膚呼吸の妨げ
カチオン界面活性剤ベヘントリモニウムクロリド頭皮への刺激、かゆみ、炎症
防腐剤・香料パラベン、合成香料アレルギー反応、接触性皮膚炎

香料や防腐剤によるアレルギー反応

製品の香りづけや品質保持のために、香料や防腐剤(パラベンなど)が添加されています。

これらの成分が、体質によってはアレルギー反応を引き起こし、接触性皮膚炎の原因となるケースがあります。

頭皮にかゆみや赤み、湿疹などが現れた場合は使用している製品の成分を確認し、使用の中止を検討すべきです。

抜け毛を招くリンスの危険な使い方

リンス自体が問題なのではなく、その「使い方」が頭皮環境を悪化させ、結果として抜け毛を助長しているケースが非常に多いです。

良いと思って行っているヘアケアが、実は逆効果になっているかもしれません。ここで、特に注意すべき使い方を確認しましょう。

頭皮に直接すり込む行為

最もよくある間違いが、リンスを頭皮に直接つけてマッサージするようにすり込むことです。

リンスはあくまで「髪」をケアするためのものであり、頭皮用の製品ではありません。油分やコーティング成分が毛穴に詰まり、深刻な頭皮トラブルの原因となります。

リンスは必ず毛先を中心に、髪の中間から下部分にのみつけるように心がけてください。

すすぎ残しが引き起こす毛穴の詰まり

「髪のしっとり感を残したい」という思いから、すすぎを軽く済ませてしまう方がいます。

しかし、これは大きな間違いです。すすぎが不十分だと、リンスの成分が頭皮や髪の根元に残留します。

この残留物が酸化したり雑菌の繁殖を招いたりして、フケやかゆみ、炎症、そして抜け毛につながるのです。

正しいすすぎ方のポイント

ポイント具体的な方法目的
時間をかけるシャンプーの倍の時間を意識する成分の完全な洗い流し
ぬめり感の確認頭皮や生え際にぬめりがなくなるまで残留物の防止
お湯の温度38℃前後のぬるま湯を使用する頭皮への刺激を避ける

シャンプー前のリンス(逆リンス)の誤解

「逆リンス」や「リバースケア」と呼ばれる、シャンプーの前にリンスやトリートメントをする方法があります。これは髪の絡まりを防ぎ、シャンプー時の摩擦を軽減する目的で行われるものです。

しかし、この方法でもリンスを頭皮につけてしまうと本末転倒です。

また、後からシャンプーをするとはいえ、油分が頭皮に残りやすくなる可能性も考慮し、行う際は髪だけに丁寧になじませるのが重要です。

女性のためのリンスとの上手な付き合い方

「ダメージを受けた髪の毛先はしっかりケアして美しく見せたい、でも、リンスが頭皮について抜け毛の原因になるのは怖い」という方も多いのではないでしょうか。

しかし、この二つの願いは両立させられます。製品の特性を確認して賢く使い分けましょう。

リンスは「毛先専用の美容液」と心得る

リンスは「頭皮を洗うシャンプー」とは全く別物で、「毛先を保護する美容液」のような存在です。

顔のスキンケアでTゾーンとUゾーンで化粧品を使い分ける方がいるように、頭皮と髪の毛も別々のパーツとしてケアするという発想が大切です。

この考え方を持つだけで、リンスを頭皮にべったりつける行為を防げます。

  • 頭皮は、洗浄と保湿が中心
  • 髪(中間~毛先)は、保護と補修が中心

「つける場所」と「量」を徹底管理する

具体的な実践方法として、「つける場所」と「量」の管理を徹底します。

まず、リンスを適量(髪の長さに応じて)手に取ったら、いきなり頭につけるのではなく、手のひらでよく伸ばします。

そして、最もダメージが気になる毛先からつけていき、徐々に髪の中間部分へと馴染ませていきます。

耳から下の髪につける、と意識すると良いでしょう。頭頂部や生え際には基本的につける必要はありません。

髪の長さ別リンス使用量の目安

髪の長さ使用量の目安主な塗布範囲
ショート1円玉大ダメージが気になる部分のみ
ミディアム10円玉大耳から下の髪全体
ロング500円玉大耳から下の髪全体、特に毛先

頭皮には「頭皮用」の保湿ケアを導入する

リンスで髪をケアするのと同様に、頭皮には頭皮専用の保湿ケアを取り入れるのを推奨します。

シャンプー後の清潔な頭皮に、頭皮用のローションやエッセンスを使用すると、乾燥を防げて健やかな頭皮環境を維持できます。

この一手間がリンスによる頭皮トラブルのリスクを減らし、抜け毛予防にもつながります。

頭皮が潤っていれば過剰な皮脂分泌も抑えられ、全体的なバランスが整います。

頭皮環境を健やかに保つリンスの選び方

自分の髪質や頭皮の状態に合ったリンス選びは、トラブルを未然に防ぐ上で非常に重要です。

価格や香りだけで選ぶのではなく、成分表示をしっかりと確認し、目的に合った製品を見極める目を養いましょう。

ノンシリコンリンスの利点と注意点

ノンシリコンリンスはシリコンが配合されていないため、洗い上がりが軽く、ふんわりとした仕上がりになる傾向があります。

シリコンによる毛穴詰まりのリスクを避けたい方には適しています。

ただし、シリコンの代わりに別のコーティング成分(植物性オイルなど)が使われているものが多く、それらが肌に合わない可能性もあります。

また、髪のきしみを強く感じる場合もあるため、一概にノンシリコンが良いとは限りません。

敏感肌向けの低刺激性成分に着目する

頭皮がデリケートな方や、かゆみ・炎症を起こしやすい方は、低刺激性の製品を選ぶと良いです。

  • アミノ酸系成分
  • 植物由来の保湿成分
  • 無香料・無着色

上記のような特徴を持つ製品を探してみましょう。

「アレルギーテスト済み」「パッチテスト済み」といった表記も参考になりますが、すべての人にアレルギーが起きないわけではないため、初めて使う製品は少量で試すのがおすすめです。

頭皮タイプ別リンス選びのポイント

頭皮タイプ特徴選び方のポイント
乾燥肌かさつき、フケが気になるセラミド、ヒアルロン酸などの高保湿成分配合
脂性肌べたつき、ニオイが気になるさっぱりした使用感、オイルフリーや植物エキス配合
敏感肌かゆみ、赤みが出やすい低刺激性、無添加(香料、着色料、防腐剤など)

自分の髪の悩みに合わせた成分を選ぶ

抜け毛や薄毛だけでなく、髪のダメージやパサつき、うねりなど、複合的な悩みを抱えている方も多いでしょう。

例えば、ダメージがひどい場合は補修成分であるケラチンやヘマチン、パサつきが気になるならホホバオイルやアルガンオイルといった保湿効果の高いオイルが配合されたものを選ぶなど、自分の髪の悩みに応じた成分が含まれているかを確認することも重要です。

リンス後の正しい頭皮ケアとヘアケア

リンスを正しく使った後は、その後のケアも髪と頭皮の健康を左右します。特に髪を乾かす工程は、間違った方法で行うと大きなダメージにつながります。

健やかな髪を育むための、リンス後のケア習慣を見直しましょう。

タオルドライは「優しく押さえる」が基本

濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートな状態です。ゴシゴシと強くこするようにタオルで拭くと、キューティクルが剥がれたり傷ついたりしてしまいます。

吸水性の高いタオルを使い、頭皮の水分を優しく押さえるように拭き取り、髪はタオルで挟み込むようにしてポンポンと水分を吸収させましょう。

  • こすらない
  • 叩かない
  • 優しく押さえる

ドライヤーは頭皮から乾かし始める

自然乾燥は雑菌が繁殖しやすく、頭皮のニオイやトラブルの原因となるため避けましょう。

ドライヤーを使う際は、まず頭皮と髪の根元から乾かし始めます。髪から20cm程度離し、同じ場所に熱が集中しないようにドライヤーを常に動かしながら風を当てます。

全体の8割程度が乾いたら冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まりツヤが出やすくなります。

髪を乾かす際の注意点

NG行動推奨される行動
自然乾燥させるすぐにドライヤーで乾かす
至近距離から熱風を当てる20cm以上離して風を当てる
毛先から乾かす頭皮・根元から乾かす

洗い流さないトリートメントの活用

ドライヤーの熱から髪を守り、さらに保湿や補修を行うために、洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の活用も有効です。

オイルタイプ、ミルクタイプ、ミストタイプなど様々な種類があるので、髪質や好みの仕上がりに合わせて選びましょう。

これもリンスと同様に毛先を中心につけ、頭皮にはつかないように注意が必要です。

リンス使用に関するよくある質問(FAQ)

さいごに、患者さんからよく寄せられるリンスと抜け毛に関する質問とその回答をまとめました。

リンスを毎日使うと、はげる原因になりますか?

正しい使い方をしている限り、毎日のリンス自体が、はげる直接的な原因になることはありません。

問題となるのは、頭皮につけてしまったり、すすぎ残しがあったりする場合です。これらの誤った使用法が頭皮環境を悪化させ、間接的に抜け毛につながる可能性があります。

リンスは髪の毛だけにつけ、しっかりとすすぐのを徹底してください。

頭皮のかゆみがある場合、リンスの使用は中止すべきですか?

頭皮にかゆみや赤み、フケなどの異常がある場合は、まず使用しているヘアケア製品が原因である可能性を考え、一度使用を中止することをおすすめします。

特に、新しく使い始めた製品がある場合は、その製品が合わないのかもしれません。

症状が改善しない、あるいは悪化する場合は自己判断でケアを続けず、皮膚科や専門のクリニックに相談してください。

シャンプーとリンスは同じブランドで揃えるべきですか?

必ずしも同じブランドで揃える必要はありません。

多くのメーカーは、シャンプーとリンス(またはコンディショナー)をセットで使うと目指す仕上がりになるように成分を調整しています。そのため、ライン使いすると相乗効果が期待できる場合はあります。

しかし、最も重要なのは、シャンプーはご自身の頭皮に、リンスはご自身の髪質に合っているかどうかです。

それぞれ別のブランドから、自分に適したものを選ぶという考え方で全く問題ありません。

リンスの代わりにトリートメントを毎日使っても良いですか?

製品によります。トリートメントには、毎日使えるデイリータイプと、週に1~2回の使用を推奨するスペシャルケアタイプがあります。

デイリータイプの製品であれば、リンスやコンディショナーの代わりとして毎日使用しても問題ありません。

ただし、油分や補修成分が多く含まれているため、やはり頭皮につかないように注意し、すすぎはより丁寧に行う必要があります。

製品に記載されている使用方法と頻度を必ず確認してください。

参考文献

LI, Fengzhu, et al. The effects of caffeine and adenosine on the microbiome and lipidome of the scalp. International Journal of Cosmetic Science, 2025.

KAMAT, Shalmali. Microbiome and Hair Care Products: Opportunities and Challenges. Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation, 2024, 125-132.

BAE, Won‐Young, et al. Heat‐treated Limosilactobacillus fermentum LM1020 with menthol, salicylic acid, and panthenol promotes hair growth and regulates hair scalp microbiome balance in androgenetic alopecia: A double‐blind, randomized and placebo‐controlled clinical trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.9: 2943-2955.

POLAK‐WITKA, Katarzyna, et al. The role of the microbiome in scalp hair follicle biology and disease. Experimental Dermatology, 2020, 29.3: 286-294.

YIN, Chang-Shik, et al. Efficacy of probiotics in hair growth and dandruff control: A systematic review and meta-analysis. Heliyon, 2024, 10.9.

SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.

BRENAUT, Emilie, et al. Sensitive scalp: a possible association with the use of hair conditioners. Frontiers in Medicine, 2021, 7: 596544.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

目次