産後の抜け毛ケアとサプリメント|効果的な栄養素と選び方

産後の抜け毛ケアとサプリメント|効果的な栄養素と選び方

出産という大仕事を終えた多くの女性が直面する「産後の抜け毛」。シャンプーのたびに増える抜け毛に、不安や焦りを感じるママは少なくありません。

この現象は「分娩後脱毛症」と呼ばれ、多くは一時的なものですが、適切なケアと栄養補給で回復をサポートすることが重要です。

この記事では、産後の抜け毛の原因から、食事やサプリメントによる効果的な栄養摂取、そして日々のセルフケアまで、医学的な知見に基づき詳しく解説します。

目次

なぜ産後に抜け毛が増えるのか?ホルモンバランスの変化

産後の抜け毛の最も大きな原因は、妊娠から出産にかけて起こる女性ホルモンの劇的な変動です。

髪の成長と深く関わるこのホルモンの変化が、一時的に抜け毛を増加させます。

妊娠中に増加する女性ホルモン

妊娠中は、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が大幅に増加します。

エストロゲンには髪の毛の成長期を維持し、抜けにくくする働きがあります。このため、妊娠中は髪の毛が抜けにくくなり、毛量が増えたように感じる方もいます。

これは、本来であれば抜けるはずの髪が、ホルモンの影響で成長期を長く保っている状態です。

出産後に急減する女性ホルモン

出産を終えると胎盤が排出されるとともに、妊娠中に大量に分泌されていた女性ホルモンが急激に減少します。

ホルモンバランスは妊娠前の状態へと戻ろうとしますが、この急激な変化に体がすぐには対応できません。

髪の成長を支えていたエストロゲンが減少するため、妊娠中に抜けずにいた髪の毛が一斉に休止期に入り、抜け落ちてしまうのです。

ホルモン量の変化イメージ

時期エストロゲン量髪への影響
妊娠中非常に多い成長期が維持され、抜け毛が減る
出産直後急激に減少多くの髪が休止期に入り、抜け毛の準備が始まる
産後数ヶ月妊娠前の水準休止期に入った髪が一斉に抜け落ちる

「分娩後脱毛症」の期間と特徴

この産後の抜け毛は「分娩後脱毛症」とも呼ばれ、病気ではありません。通常、産後2〜3ヶ月頃から始まり、4〜6ヶ月頃にピークを迎えます。

髪全体が均等に薄くなる「びまん性脱毛」が特徴で、特定の箇所だけが抜けるわけではないケースがほとんどです。

多くの場合は産後半年から1年ほどで自然に回復に向かいます。

ホルモン以外の要因も影響する

ホルモンバランスの変化が主な原因ですが、それだけではありません。

出産による身体的な疲労、慣れない育児による睡眠不足やストレス、そして授乳による栄養不足などが重なると、抜け毛の症状を悪化させる場合があります。

これらの複合的な要因が、髪の健康状態に影響を与えるのです。

産後の抜け毛はいつまで続く?回復の目安

抜け毛が始まると「いつまでこの状態が続くのだろう」と不安になりやすいです。ここでは、産後の抜け毛の一般的な経過と回復までの目安について解説します。

ただし、回復の時期には個人差がある点を理解しておきましょう。

抜け毛が始まる時期

一般的に、抜け毛の増加を実感し始めるのは産後2〜3ヶ月頃からです。

出産直後からすぐに始まるわけではありません。これは、出産によって休止期に入った髪の毛が、実際に抜け落ちるまでに数ヶ月のタイムラグがあるためです。

ピークは産後4ヶ月から6ヶ月

抜け毛の量が最も多くなるのが、産後4ヶ月から6ヶ月頃です。

この時期には、シャンプーやブラッシングの際に驚くほどの量の髪が抜ける場合もあり、精神的に最もつらく感じるかもしれません。

しかし、これは新しい髪が生えるための自然なサイクルの一部です。

回復が見られるのは産後1年前後

多くの人は、産後半年を過ぎたあたりから抜け毛が徐々に落ち着き始め、産後1年を迎える頃には新しい髪が生えそろい、元の状態に近付きます。

生え始めの短い髪(アホ毛)がツンツンと立つのが気になるかもしれませんが、それは回復している証拠です。

産後の抜け毛のタイムラインの目安

時期状態心のケア
産後2〜3ヶ月抜け毛が増え始める自然な現象だと理解する
産後4〜6ヶ月抜け毛がピークに達する一人で悩まず、栄養や休息を意識する
産後6ヶ月〜1年抜け毛が減り、新しい髪が生え始める回復の兆しを喜び、ヘアケアを続ける

個人差と回復を遅らせる要因

回復のペースには個人差があります。高齢出産の方や、もともと髪が細い方、そして育児によるストレスや疲労が非常に大きい方などは、回復が遅れる傾向が見られます。

また、過度なダイエットによる栄養不足も、髪の再成長を妨げる大きな要因となるため注意が必要です。

産後の抜け毛ケアに本当に必要な栄養素

産後の体を回復させ、健康な髪を育むためには、バランスの取れた栄養摂取が重要です。

髪の毛の材料となる栄養素や、頭皮環境を整える栄養素を意識して摂る工夫が、抜け毛ケアの基本となります。

髪の主成分となるタンパク質(アミノ酸)

髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質を十分に摂取することが、丈夫な髪を作るための第一歩です。

肉や魚、卵や大豆製品などを毎日の食事にバランス良く取り入れましょう。

頭皮環境を整えるビタミンB群

ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を促し、皮脂の分泌をコントロールする働きがあります。

ビタミンB2は皮脂のバランスを整え、B6はタンパク質の代謝を助けてケラチンの生成をサポートします。

これらが不足すると、頭皮トラブルや抜け毛の原因となるときがあります。

  • ビタミンB2(レバー、うなぎ、卵、納豆)
  • ビタミンB6(マグロ、カツオ、鶏肉、バナナ)

鉄分不足が招く抜け毛リスク

鉄分は血液中のヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。

頭皮も例外ではなく、鉄分が不足して血行が悪くなると髪の成長に必要な酸素や栄養が毛根まで届きにくくなり、抜け毛や薄毛に繋がります。

出産や授乳で失われやすい栄養素なので、特に意識して摂取する必要があります。

髪の健康を支える主要栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分ケラチンを作る肉、魚、卵、大豆製品
鉄分頭皮への酸素供給を助けるレバー、赤身肉、ほうれん草、あさり
亜鉛ケラチンの合成をサポートする牡蠣、牛肉、チーズ、ナッツ類

亜鉛が髪の成長をサポートする

亜鉛は、タンパク質を髪の毛(ケラチン)に合成する際に必要となるミネラルです。

また、細胞分裂を活発にする働きもあり、毛母細胞が分裂して髪が成長するのを助けます。

亜鉛が不足すると髪の成長が滞り、抜け毛が増える可能性があります。

食事だけで大丈夫?サプリメントを活用する理由

「栄養が大切なのはわかったけれど、食事だけで全部摂るのは大変」と感じる方も多いでしょう。

特に産後の忙しい時期には、サプリメントを上手に活用するのも有効な選択肢の一つです。

育児で乱れがちな食生活

赤ちゃんのお世話に追われる毎日は、自分の食事をゆっくりとる時間さえ確保するのが難しいものです。

つい簡単なもので済ませてしまったり、食事を抜いてしまったりするときもあるでしょう。

このような食生活の乱れは栄養バランスの偏りを招き、髪の健康に直接影響します。

授乳による栄養素の消費

母乳は血液から作られるため、授乳をしているお母さんの体は、多くの栄養素を赤ちゃんに分け与えています。

なかでもタンパク質や鉄、カルシウムや葉酸などは通常よりも多く必要とします。

食事からの摂取だけでは追いつかず、母体、そして髪の毛が栄養不足に陥りやすくなるのです。

授乳期の栄養付加量(非妊娠時との比較)

栄養素推奨される1日の付加量主な役割
+2.5mg貧血予防、酸素運搬
タンパク質+20g母体と母乳の材料
葉酸+100μg細胞の生産・再生を助ける

必要な栄養素を効率的に補う

サプリメントは、食事だけでは不足しがちな特定の栄養素を手軽かつ効率的に補給できるという利点があります。

特に、鉄分や亜鉛、ビタミンB群といった髪に重要な栄養素がバランス良く配合された製品は、産後の抜け毛ケアの強い味方になります。

サプリメントはあくまで食事の補助

ただし、忘れてはならないのは、サプリメントはあくまで「栄養補助食品」であるという点です。

基本は、一日三食のバランスの取れた食事です。サプリメントに頼りすぎるのではなく、食事を基本とした上で、足りない部分を補うという考え方が大切です。

産後向けサプリメントの賢い選び方

市場には多くのサプリメントがあり、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。

産後・授乳期は、自分だけでなく赤ちゃんの健康にも関わるため、とくに慎重な製品選びが求められます。

授乳中でも安全な成分か確認する

最も重要なポイントは、授乳中に摂取しても安全な成分で作られているかという点です。

「授乳中の方もお召し上がりいただけます」といった記載があるか、製品の公式サイトやパッケージで必ず確認しましょう。

不明な点があれば、メーカーに問い合わせるか、かかりつけの医師や薬剤師に相談するのが賢明です。

避けた方が良い可能性のある成分例

  • 過剰な脂溶性ビタミン(ビタミンA, D, E, K)
  • 一部のハーブ類(セージ、パセリなど)
  • カフェイン含有量の多いもの

必要な栄養素がバランス良く含まれているか

産後の抜け毛対策としては、前述したタンパク質(アミノ酸)、鉄、亜鉛、ビタミンB群などがバランス良く配合されている製品を選びましょう。

特定の成分だけが突出して多いものより、総合的に髪と体の健康をサポートしてくれる処方のものが望ましいです。

サプリメント選びのチェック項目

チェック項目確認するポイントなぜ重要か
安全性授乳中の摂取が可能か母子への影響を避けるため
成分バランス髪に必要な栄養素が複数含まれているか相乗効果で効率的にケアするため
品質管理GMP認定工場などで製造されているか製品の品質と安全性を担保するため

添加物の少ない製品を選ぶ

サプリメントを製造する過程で、香料や着色料、保存料などの添加物が使われる場合があります。

毎日摂取するものだからこそ、できるだけ不要な添加物が含まれていない、シンプルな処方の製品を選ぶのがおすすめです。

信頼できるメーカーと品質管理

製品がどのような環境で製造されているかも、安全性を見極める上で重要な指標です。

医薬品レベルの品質管理基準である「GMP(Good Manufacturing Practice)」認定工場で製造されている製品は、品質と安全性の面で信頼性が高いと言えます。

メーカーのウェブサイトなどで、品質管理への取り組みを確認してみましょう。

サプリメント以外のセルフケア|相乗効果で抜け毛対策

栄養補給と並行して、生活習慣の見直しも、産後の抜け毛ケアには重要です。

体の外側からのケアと内側からのケアを組み合わせると、より良い効果が期待できます。

頭皮に優しいシャンプーと洗い方

産後のデリケートな頭皮には、洗浄力の強すぎるシャンプーは刺激になる場合があります。

アミノ酸系など、マイルドな洗浄成分のシャンプーを選びましょう。

洗髪の際は爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流すのが大切です。

頭皮ケアのポイント

ケアの種類良い方法避けるべき方法
シャンプーアミノ酸系など低刺激なもの洗浄力が強すぎる高級アルコール系
洗い方指の腹で優しくマッサージ洗い爪を立ててゴシゴシ洗う
乾燥タオルドライ後、ドライヤーで根本から乾かす自然乾燥(雑菌繁殖の原因に)

質の良い睡眠を確保する工夫

「産後にまとまった睡眠なんて無理」と思うかもしれません。しかし、髪の成長を促す成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されます。

赤ちゃんが寝ている間に一緒に昼寝をする、夜間の授乳やおむつ替えをパートナーと分担するなど、少しでも睡眠時間を確保する工夫をしましょう。

短時間でも質の良い睡眠をとることが重要です。

ストレスとの上手な付き合い方

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。これが抜け毛を助長する一因となります。

完璧な育児を目指しすぎず、「まあ、いいか」と自分を許してあげることも大切です。

  • 好きな音楽を聴く
  • 短い時間でも一人の時間を作る
  • 信頼できる人に話を聞いてもらう

頭皮マッサージで血行を促進する

頭皮の血行を良くする工夫は、毛根に栄養を届ける上で非常に効果的です。

シャンプーのついでや、リラックスタイムに、指の腹を使って頭皮全体を優しく動かすようにマッサージしましょう。

気持ちが良いと感じる程度の力加減で行うのがポイントです。

抜け毛の悩み、一人で抱え込まないで

産後の抜け毛は多くの女性が経験することですが、その悩みは非常に個人的で、孤独を感じやすいものです。

身体的なケアも大切ですが、心のケアも同じくらい重要です。ここでは、少し視点を変えて、悩みを乗り越えるためのヒントをお伝えします。

「産後だから仕方ない」という思い込み

「産後の抜け毛は当たり前」と頭ではわかっていても、実際に髪がごっそり抜ける現実を目の当たりにすると深く傷つき、女性としての自信を失いそうになるときもあります。

その気持ちは決して特別なことではありません。無理に「仕方ない」と割り切ろうとせず、不安に思う自分自身の感情をまずは受け入れてあげましょう。

パートナーや家族との情報共有の重要性

悩みを一番身近なパートナーや家族に話してみるのも良いです。

「髪が抜けてつらい」という気持ちだけでなく、「これは一時的なもので、ホルモンバランスが原因らしい」といった情報も共有しましょう。

これによって相手も状況を正しく理解し、あなたの不安に寄り添いやすくなります。家事や育児の協力を頼みやすくなるかもしれません。

同じ悩みを持つママとの繋がり

地域の育児サークルやSNSなどで、同じように産後の抜け毛に悩むママと繋がることも、心の支えになります。

「自分だけじゃなかったんだ」と知るだけで、気持ちが楽になることはよくあります。

効果的だったケア方法や、おすすめのヘアアレンジなどの情報交換もできるでしょう。

不安が強いときは専門家へ相談する勇気も大切

セルフケアを続けても抜け毛が減らない、あるいは精神的に非常につらいと感じる場合は、一人で抱え込まずに専門家へ相談してください。

皮膚科や女性の薄毛治療を専門とするクリニックでは、状態に合わせた的確なアドバイスや治療を提供できます。

専門家に相談するのは、決して大げさなことではありません。心と体の健康を守るための、前向きな選択です。

産後の抜け毛で注意すべきサイン

ほとんどの産後の抜け毛は一時的なものですが、中には注意が必要なケースもあります。

単なる「分娩後脱毛症」ではない可能性も考えられるため、以下のようなサインが見られる場合は、早めに医療機関を受診することを推奨します。

1年以上たっても抜け毛が減らない

産後1年を過ぎても抜け毛の量が減らなかったり、むしろ増えているように感じたりする場合は、他の原因が隠れている可能性があります。

女性男性型脱毛症(FAGA)や、甲状腺機能の異常などが考えられるため、一度専門医の診察を受けましょう。

局所的に髪が薄くなる(円形脱毛症など)

分娩後脱毛症は、髪全体が均等に薄くなるのが特徴です。

もし、コインのように円形に髪が抜けたり、特定の分け目だけが極端に薄くなったりする場合は、円形脱毛症など別の脱毛症の可能性があります。自己判断せず、皮膚科を受診してください。

頭皮のかゆみやフケがひどい

強いかゆみや大量のフケ、赤みや湿疹などを伴う場合は、脂漏性皮膚炎などの頭皮トラブルが原因で抜け毛が悪化している可能性があります。

まずは頭皮の炎症を抑える治療が必要です。

医療機関の受診を検討すべきサイン

サイン考えられる原因推奨される行動
1年以上続く抜け毛FAGA、甲状腺疾患など専門クリニックや内科を受診
局所的な脱毛円形脱毛症など皮膚科を受診
ひどい頭皮トラブル脂漏性皮膚炎など皮膚科を受診

抜け毛以外の体調不良がある場合

抜け毛に加えて、極端な疲労感や体重の急激な変化、気分の落ち込みや動悸といった症状があるときは、甲状腺機能の異常や貧血など、全身性の疾患が背景にあることも考えられます。

この場合は、まず内科やかかりつけの産婦人科に相談しましょう。

よくある質問

さいごに、産後の抜け毛に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

サプリメントはいつから飲み始めるのが良いですか?

授乳中でも安全な製品であれば、出産後すぐに飲み始めても問題ありません。

抜け毛が気になり始める前から、産後の体力回復と栄養補給のために活用することをお勧めします。特に授乳中は栄養が不足しがちなので、早めの対策が効果的です。

授乳を終えたら抜け毛は治まりますか?

授乳をやめることが、直接的に抜け毛を止めるわけではありません。

抜け毛の主な原因はホルモンバランスの変化であり、授乳の有無に関わらず、産後1年ほどで自然に回復するサイクルが一般的です。

ただし、授乳による栄養消費がなくなるため、体の回復や髪の再成長がスムーズに進む助けにはなります。

育毛剤や発毛剤を使っても良いですか?

育毛剤や発毛剤には、授乳中に使用すると母乳を通じて赤ちゃんに影響を与える可能性のある成分が含まれているものがあります。

特に、ミノキシジルなどの発毛成分は、妊娠中・授乳中の使用は禁忌とされています。

自己判断で使用せず、必ず医師や薬剤師に相談してください。産後・授乳期でも使用できる、頭皮環境を整えるタイプの女性用育毛剤を選ぶのが安全です。

参考文献

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

YIN, Ginny Oong Chien; SIONG-SEE, Joyce Lee; WANG, Etienne CE. Telogen Effluvium–a review of the science and current obstacles. Journal of Dermatological Science, 2021, 101.3: 156-163.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutr Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

LE FLOC’H, Caroline, et al. Effect of a nutritional supplement on hair loss in women. Journal of cosmetic dermatology, 2015, 14.1: 76-82.

BAYART, Cheryl; BERGFELD, Wilma F. Telogen Effluvium. Hair and Scalp Disorders: Medical, Surgical, and Cosmetic Treatments, 2018, 123.

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.

この記事を書いた人

Dr.前田祐助のアバター Dr.前田祐助 AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

資格
医師免許
⽇本医師会認定産業医
医学博士

所属学会
日本内科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床毛髪学会

目次