抜け毛の悩みは、多くの女性が抱える切実な問題です。その原因はさまざまですが、毎日使うシャンプーが頭皮環境に大きな影響を与えているケースが少なくありません。
この記事では、抜け毛に悩む女性が市販のシャンプーを選ぶ際に、どのような成分に着目し、どう使えば良いのかを詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
女性の抜け毛にはシャンプー選びが重要
女性の髪は、見た目の印象を大きく左右する大切な要素です。しかし、年齢や生活スタイルの変化に伴い、抜け毛や薄毛の悩みを抱える女性が増えています。
この問題に対して、日々のヘアケア、特にシャンプー選びが重要です。
女性の抜け毛の原因
女性の抜け毛は、単一の原因で起こるわけではありません。複数の要因が複雑に絡み合って発生するケースがほとんどです。
主な原因を知ると、自分に必要な対策が見えてくるでしょう。
女性の抜け毛を引き起こす要因
原因のカテゴリ | 具体的な要因 | 髪への影響 |
---|---|---|
ホルモンバランスの変化 | 妊娠・出産、更年期、ピルの服用中止など | 女性ホルモンの減少により、髪の成長期が短縮し、休止期に入る毛髪が増加する。 |
生活習慣の乱れ | 睡眠不足、食生活の偏り、過度なダイエット | 髪の成長に必要な栄養が不足し、頭皮の血行が悪化。毛根が弱り、抜け毛につながる。 |
ストレス | 精神的・身体的ストレス | 自律神経が乱れ、血管が収縮。頭皮への血流が滞り、毛母細胞の働きが低下する。 |
頭皮環境と髪の健康の関係
美しい髪は、健康な頭皮という土壌から育ちます。畑の土が良くなければ作物が元気に育たないのと同じで、頭皮環境が悪化すると髪が細く弱々しくなり、抜けやすくなります。
頭皮の乾燥や過剰な皮脂、炎症や血行不良などは、すべて健康な髪の成長を妨げる要因です。
シャンプーは、この頭皮環境を健やかに保つために、最も基本的な役割を担っています。
市販シャンプーが頭皮に与える影響
ドラッグストアなどで手軽に購入できる市販シャンプーですが、その種類は多岐にわたります。
洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、乾燥やかゆみを引き起こす場合があります。
逆に、洗浄力が弱すぎたり、すすぎ残しがあったりすると毛穴に皮脂や汚れが詰まり、炎症の原因となります。
自分の頭皮タイプに合わないシャンプーを使い続けていると、知らず知らずのうちに抜け毛を助長している可能性があるのです。
抜け毛予防に効果的なシャンプーの洗浄成分
シャンプーの品質を決定づける最も重要な要素は「洗浄成分(界面活性剤)」です。
抜け毛や頭皮の乾燥が気になる方は、洗浄力がマイルドで、頭皮への刺激が少ない成分を選ぶと良いです。成分表示を確認する習慣をつけましょう。
アミノ酸系洗浄成分のメリット
アミノ酸系洗浄成分は、人間の皮膚や髪のタンパク質を構成するアミノ酸から作られています。
そのため、髪や頭皮に対して非常に優しく、必要な潤いを保ちながら汚れを落とせます。
洗い上がりがしっとりとしており、乾燥肌や敏感肌の方、抜け毛に悩む方に特におすすめです。
代表的なアミノ酸系洗浄成分
成分名 | 特徴 | 表示例 |
---|---|---|
グルタミン酸系 | マイルドな洗浄力で、しっとりとした洗い上がり。 | ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸Na |
アラニン系 | 適度な洗浄力とさっぱり感。泡立ちも比較的良い。 | ココイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンNa |
グリシン系 | アミノ酸系の中でも特に低刺激。コンディショニング効果も高い。 | ココイルグリシンK |
ベタイン系洗浄成分の優しさ
ベタイン系洗浄成分は、植物由来の成分(主にサトウダイコンなど)から作られる両性界面活性剤です。
非常に刺激が少なく、ベビーシャンプーにも使用されるほど安全性が高いのが特徴です。
単体で使われるケースは少なく、アミノ酸系洗浄成分と組み合わせてシャンプー全体の刺激を緩和したり、泡立ちを補助したりする目的で配合されているものが多いです。
避けるべき洗浄成分とその理由
安価な市販シャンプーに多く使われているのが、高級アルコール系(石油系)の洗浄成分です。これらは泡立ちが良く、洗浄力が非常に強いため、さっぱりとした洗い上がりが得られます。
しかし、その強力な洗浄力は、頭皮のバリア機能に必要な皮脂まで根こそぎ洗い流してしまいます。
これによって頭皮が乾燥し、それを補おうと逆に皮脂が過剰に分泌されるという悪循環に陥る場合があります。
注意したい洗浄成分の例
分類 | 主な成分名 | 避けるべき理由 |
---|---|---|
高級アルコール系 | ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na | 洗浄力が強く、頭皮の乾燥や刺激の原因になりやすい。 |
オレフィン系 | オレフィン(C14-16)スルホン酸Na | 洗浄力が非常に強く、脱脂力も高いため、乾燥肌には不向き。 |
石けん系 | 石ケン素地、カリ石ケン素地 | 洗浄力が高く、アルカリ性のため髪がきしみやすい。頭皮がアルカリ性に傾くと、雑菌が繁殖しやすくなることも。 |
頭皮環境を整えるための保湿・血行促進成分
洗浄成分で優しく汚れを落とした後は、頭皮に潤いを与え、血行を促進することが重要です。
健康な髪が育つための土台をしっかりと整える成分にも注目しましょう。
乾燥から頭皮を守る保湿成分
頭皮が乾燥するとかゆみやフケが発生しやすくなるだけでなく、外部からの刺激に弱い無防備な状態になります。
シャンプーに配合された保湿成分は、洗髪後も頭皮の水分を保持し、バリア機能をサポートする働きをします。
代表的な保湿成分とその働き
成分名 | 働き | 特徴 |
---|---|---|
セラミド | 角質層の細胞間脂質の主成分。水分を挟み込んで保持する。 | 頭皮のバリア機能を強化し、水分の蒸発を防ぐ。 |
ヒアルロン酸 | 1gで6リットルもの水分を保持する高い保水力を持つ。 | 頭皮の表面に潤いの膜を作り、乾燥から守る。 |
グリセリン | 空気中の水分を取り込む性質がある、代表的な保湿剤。 | 多くの化粧品に使われる安全性の高い成分。 |
頭皮の血行を促す成分
髪の毛は、毛根にある毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って成長します。そのため、頭皮の血行が悪いと、どんなに良い栄養を食事で摂っても髪まで届きません。
血行を促進する成分が含まれたシャンプーを使い、マッサージをしながら洗うと、毛根に栄養を届けやすくします。
- センブリエキス
- ショウガ根エキス
- トウガラシエキス
- ビタミンE(トコフェロール)
抗炎症成分で頭皮トラブルを防ぐ
頭皮に赤みやかゆみ、湿疹などの炎症があると正常なヘアサイクルが乱れ、抜け毛の原因となります。
抗炎症成分は、これらのトラブルを鎮め、頭皮を健やかな状態に保つ手助けをします。特に頭皮が敏感な方や、トラブルを抱えている方は、配合されているか確認すると良いでしょう。
代表的な成分には「グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)」や「アラントイン」などがあります。
髪のハリ・コシをサポートする補修成分
抜け毛とともに、髪が細くなったりボリュームがなくなったりするのも大きな悩みです。
シャンプーに含まれる補修成分は髪の内部や表面をケアし、強くしなやかな髪へと導きます。
ケラチンで髪の主成分を補う
髪の毛の約80%は、「ケラチン」というタンパク質でできています。
カラーやパーマ、紫外線などでダメージを受けた髪は、このケラチンが流出してしまいます。
加水分解ケラチンなどの成分は髪のダメージ部分に吸着し、ハリやコシを与えてくれます。
コラーゲンによる弾力
肌の弾力で知られるコラーゲンですが、髪に対しても有効です。
加水分解コラーゲンなどの形で配合され、髪の表面をコーティングして水分を保持し、しなやかさと潤いを与えます。頭皮に潤いを与える効果も期待できます。
髪をサポートする補修・保湿成分
成分カテゴリ | 代表的な成分 | 期待できる効果 |
---|---|---|
タンパク質系 | 加水分解ケラチン、加水分解シルク | 髪のダメージ部分を補修し、ハリ・コシを与える。 |
保湿・柔軟 | 加水分解コラーゲン、リピジュア® | 髪と頭皮に潤いを与え、しなやかさを保つ。 |
アミノ酸誘導体 | ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(ペリセア®) | 短時間で髪の内部に浸透し、強度や水分量を改善する。 |
ダメージヘアに浸透するペプチド
ペプチドとは、アミノ酸がいくつか結合したものです。タンパク質よりも分子が小さいため、髪の内部に浸透しやすいという特徴があります。
ダメージを内側から補修し、髪の強度を高める効果が期待できます。
成分表示では「○○ペプチド」といった名称で見つけられます。
自分の頭皮に合ったシャンプーとは?
抜け毛対策に良いとされる成分を知ることは大切ですが、それだけでは十分ではありません。なぜなら、適したシャンプーは一人ひとりの体質や生活、年齢によって異なるからです。
多くの情報の中から「自分にとって本当に良いもの」を見つけるためには、ご自身の状態を深く理解する必要があります。
年齢による頭皮の変化とシャンプー選び
女性の頭皮は年齢と共に変化します。20代、30代では皮脂分泌が活発な方が多いですが、40代以降は女性ホルモンの減少に伴い、頭皮が乾燥しやすくなります。
皮脂の分泌量が減って頭皮の水分保持能力も低下するため、若い頃と同じ洗浄力のシャンプーを使い続けると乾燥を悪化させ、抜け毛を招く原因になりかねません。
年齢を重ねたら、より保湿力を重視したシャンプー選びが必要です。
年代別の頭皮状態と推奨されるケア
年代 | 主な頭皮の状態 | シャンプー選びのポイント |
---|---|---|
20代~30代 | 皮脂分泌が比較的活発。生活習慣の乱れによるトラブルも。 | マイルドな洗浄力で、余分な皮脂や汚れをきちんと落とせるもの。抗炎症成分配合も良い。 |
40代以降 | 乾燥しやすく、敏感に傾きがち。髪のボリュームダウンも気になる。 | 高い保湿力を持つアミノ酸系シャンプー。ハリ・コシを与える補修成分が配合されたもの。 |
ホルモンバランスの乱れと頭皮の状態
出産後や更年期など、女性ホルモンのバランスが大きく変動する時期は、頭皮環境も揺らぎやすくなります。
女性ホルモンである「エストロゲン」は髪の成長を促進し、ハリやツヤを保つ働きがあるため、このホルモンが減少すると抜け毛が増えやすくなります。
このような時期は頭皮が非常にデリケートになっているため、できるだけ刺激の少ないシャンプーを選び、優しくケアする心がけが大切です。
生活習慣が頭皮に与えるサインの見極め方
頭皮はあなたの生活を映す鏡です。例えば、食生活が乱れて脂っこいものばかり食べていると頭皮の皮脂も過剰になり、ベタつきやニオイの原因になります。
睡眠不足が続けば、血行が悪くなり頭皮がくすんだ色になる方もいます。
シャンプーを選ぶ前に、ご自身の頭皮を指の腹で触ってみてください。
「乾燥してカサカサする」「脂っぽくベタつく」「赤みがある」など、頭皮が発しているサインを読み取り、それに合わせたケアを考えましょう。
- 頭皮のベタつき・ニオイ
- フケ・かゆみ
- 頭皮の赤み・硬さ
- 髪のパサつき・細毛
季節ごとのシャンプーの見直し
肌の状態が季節によって変わるように、頭皮の状態も一定ではありません。
夏は汗や皮脂でベタつきやすいためさっぱりとした洗い上がりのものを、冬は乾燥しやすいため保湿力の高いしっとりとした洗い上がりのものを選ぶなど、季節に合わせてシャンプーを使い分けるのも、健やかな頭皮を保つための有効な方法です。
効果を最大限に引き出す正しいシャンプーの方法
どんなに良い成分のシャンプーを選んでも、使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。
頭皮への負担を減らし、成分の効果を最大限に引き出すための正しいシャンプー方法を身につけましょう。
洗髪前のブラッシングの重要性
シャンプー前に乾いた髪をブラッシングすると、髪の絡まりをほどき、表面についたホコリや汚れを大まかに落とせます。
このひと手間によりシャンプー時の泡立ちが良くなり、髪への摩擦を減らせるだけでなく、頭皮の血行促進にもつながります。
毛先から優しくときほぐし、次に根元から全体をとかすようにしましょう。
予洗いとシャンプーの泡立て方
シャンプーをつける前に、38度前後のぬるま湯で髪と頭皮を1〜2分ほどしっかりとすすぎます。これを「予洗い」と呼び、これだけで髪の汚れの7割程度は落ちると言われています。
予洗いを丁寧に行うとシャンプーの使用量を減らせ、頭皮への負担も軽減できます。
シャンプーは直接頭皮につけず、必ず手のひらでよく泡立ててから髪全体になじませてください。
指の腹を使った頭皮マッサージ洗い
髪を洗うというより、「頭皮を洗う」意識が重要です。爪を立てると頭皮を傷つけてしまうため、必ず指の腹を使いましょう。
生え際から頭頂部へ、襟足から頭頂部へと、下から上にジグザグに動かすように優しくマッサージしながら洗います。特に血行が滞りやすい頭頂部は丁寧に行いましょう。
すすぎ残しを防ぐためのポイント
シャンプーのすすぎ残しは、かゆみやフケ、毛穴の詰まりなど、頭皮トラブルの大きな原因になります。
洗うときにかかった時間の2倍以上の時間をかけて、丁寧にすすぎましょう。髪の生え際、耳の後ろ、襟足などは特にすすぎ残しが多い部分なので、意識してしっかりと洗い流してください。
シャワーヘッドを頭皮に近づけ、ぬめり感が完全になくなるまでが目安です。
シャンプー選びで陥りがちな誤解と注意点
市場にはさまざまな情報が溢れており、中には誤解を招く表現もあります。広告のイメージや謳い文句だけに惑わされず、本質を見抜く目を持ちましょう。
「ノンシリコン」なら安心というわけではない
「ノンシリコンシャンプー」が一時期ブームになりましたが、シリコン(シリコーン)は髪をコーティングして指通りを滑らかにする成分で、それ自体が悪者というわけではありません。
問題は、ノンシリコンを謳う代わりに洗浄力の強い成分を使用していたり、髪のきしみを防ぐために刺激の強い別のコーティング剤を使用していたりする場合がある点です。
「ノンシリコン」という言葉だけで選ぶのではなく、どのような洗浄成分や保湿成分が使われているかを必ず確認しましょう。
「オーガニック」「天然由来」の言葉の裏側
「オーガニック」や「天然由来」と聞くと、髪や頭皮に優しく安全なイメージを持つかもしれません。
確かに植物由来の成分はマイルドなものが多いですが、全ての人に合うとは限りません。植物に対するアレルギーがある方もいます。
また、これらの言葉には明確な基準がなく、ごく一部にオーガニック認証成分を配合しただけで「オーガニックシャンプー」と名乗っている製品も存在します。
言葉のイメージだけでなく、全成分表示を確認しましょう。
香りや使用感だけで選ぶリスク
良い香りがしたり泡立ちが豊かだったりすると、良いシャンプーだと感じやすいものです。しかし、心地よい使用感が、必ずしもあなたの頭皮にとって良いとは限りません。
強い香りは合成香料によるもので、敏感な頭皮には刺激となる場合があります。
豊かな泡立ちも、洗浄力の強い成分によるものである可能性を考えなくてはなりません。
使用感はあくまで好みの問題と捉え、成分内容を優先して選ぶ姿勢が大切です。
シャンプーと合わせて行いたい抜け毛対策
シャンプーによる外側からのケアは非常に重要ですが、それだけでは万全とは言えません。
体の内側からのケアや生活習慣の見直しを同時に行うと、抜け毛対策の効果が格段に高まります。
バランスの取れた食事と髪に必要な栄養素
髪は私たちが食べたものから作られています。健康な髪を育てるためには、特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事が基本です。
特に、髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンEなどを意識して摂取しましょう。
健やかな髪を育む栄養素と食品
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料となる。 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助け、ヘアサイクルを正常に保つ。 | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
ビタミン類 | 頭皮の環境を整え、血行を促進する。 | 緑黄色野菜、果物、玄米、豚肉 |
質の良い睡眠で得られる頭皮への好影響
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。入眠後の深い眠りの時間帯(ノンレム睡眠)が重要です。
睡眠時間が不足したり眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられてしまいます。
毎日6〜8時間程度の質の良い睡眠を確保するよう心がけましょう。
ストレス管理とリラックス法
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、頭皮の血管を収縮させて血行不良を引き起こします。
この状態が続くと毛根に十分な栄養が届かなくなり、抜け毛の原因となります。
自分に合ったストレス解消法を見つけていきましょう。
- 適度な運動
- 趣味に没頭する時間
- ゆっくりと入浴する
- アロマテラピー
よくある質問
さいごに、シャンプーや抜け毛に関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- シャンプーは毎日した方が良いですか?
-
基本的には、毎日洗髪して頭皮を清潔に保つことを推奨します。一日の活動でかいた汗や皮脂、付着した汚れはその日のうちに洗い流すのが理想です。
ただし、乾燥が非常に強い方や、ほとんど汗をかかなかった日などは、お湯だけで洗い流す「湯シャン」の日を設けるなど、ご自身の頭皮の状態に合わせて調整するのも一つの方法です。
洗いすぎによる乾燥も良くありません。
- 高いシャンプーの方が効果がありますか?
-
価格と効果は必ずしも比例しません。
高価なシャンプーには、希少な成分が配合されていたり、研究開発にコストがかかっていたりする場合がありますが、最も重要なのは「自分の頭皮に合っているか」です。
高価でも洗浄力が強すぎたり、肌に合わない成分が入っていては意味がありません。価格に惑わされず、成分表示をしっかり確認して選びましょう。
- シャンプーを変えたら抜け毛が増えた気がします。
-
シャンプーを変えて一時的に抜け毛が増えたと感じる場合、いくつかの可能性が考えられます。
一つは、新しいシャンプーが頭皮に合わず、刺激になっているケースです。かゆみや赤みも伴う場合は使用を中止しましょう。
もう一つは、ヘアサイクルの関係で、たまたま抜け毛の多い時期と重なっただけという可能性です。
2週間〜1ヶ月ほど様子を見ても改善しない、あるいは悪化するようであれば、そのシャンプーは合っていないと判断できます。
- 育毛剤とシャンプーはどちらが重要ですか?
-
これは「畑を耕す」と「肥料を与える」に例えられます。
シャンプーは、頭皮を清潔にし、育毛剤の成分が浸透しやすい状態に整える「畑を耕す」役割です。育毛剤は、発毛を促進し、毛髪を育てるための栄養を与える「肥料」の役割です。
どちらか一方だけではなく、両方を適切に使う工夫が、効果的な抜け毛対策には重要です。
まずは土台である頭皮環境を、正しいシャンプー選びと洗髪方法で整えることから始めましょう。
参考文献
TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.
SZENDZIELORZ, Ewelina; SPIEWAK, Radoslaw. Caffeine as an active ingredient in cosmetic preparations against hair loss: A systematic review of available clinical evidence. In: Healthcare. MDPI, 2025. p. 395.
WAHEED, Iqra; PERVEEN, Rashida. Safety Assessment Of Over-The-Counter Personal Care And Cosmetic Products Ingredients Based On Product Description And Properties. Journal of Biological and Allied Health Sciences, 2025, 5.1: 14-20.
ALSHAMMARI, Shoug Muqbel; ALSAIF, Badriah Eid; AL-HAMID, Abdullah. Attitudes and perceptions towards the safety and efficacy of commonly used cosmetic and lifestyle products: Social media analysis. In: 2024 17th International Conference on Development in eSystem Engineering (DeSE). IEEE, 2024. p. 587-592.
DRAELOS, Zoe Diana, et al. A comparison of hair quality and cosmetic acceptance following the use of two anti-dandruff shampoos. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2005. p. 201-204.
ARORA, Pooja; NANDA, Arun; KARAN, Maninder. Shampoos based on synthetic ingredients vis-a-vis shampoos based on herbal ingredients: a review. International Journal of Pharmaceutical Sciences Review and Research, 2011, 7.1: 41-46.
LIM, Delwyn Zhi Jie; LIM, Fei Chu; TEY, Hong Liang. Clinical efficacy of a gentle anti‐dandruff itch‐relieving shampoo formulation. International Journal of Cosmetic Science, 2023, 45.6: 769-774.
HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.