女子高校生・中学生に見られるつむじハゲの特徴と対策

女子高校生・中学生に見られるつむじハゲの特徴と対策

「友達に指摘されてつむじが気になる」「鏡で見ると、前より地肌が目立つかも」そんな風に、つむじの薄毛について悩む女子高校生・中学生が増えています。

10代という多感な時期に髪の悩みを抱えるのは、とてもつらいことです。

女子中高生の薄毛には、この年代特有の原因が隠れているケースが多く見られます。

この記事では、なぜつむじが薄く見えてしまうのか、その原因を正しく理解し、今日から始められる具体的な対策まで詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

も女子中高生のつむじハゲセルフチェック

つむじの状態が気になるけれど、これが本当に「薄い」状態なのか、自分では判断が難しいと感じるかもしれません。

まずは落ち着いて、客観的に自分の頭皮の状態を把握することから始めましょう。いくつかの簡単な方法で、つむじの状態をチェックできます。

鏡を使ったつむじの状態確認方法

合わせ鏡を使って、頭頂部を自分で見てみましょう。スマートフォンで撮影するのも良い方法です。

その際、部屋の照明が直接頭頂部に当たらない、自然光の入る明るい場所で確認するのがポイントです。

光が強すぎると、実際よりも地肌が透けて見えやすくなるため注意が必要です。

つむじの状態チェック

確認する際は、つむじの渦の中心から地肌がどのくらい見えているか、髪の毛が細くなっていないか、地肌の色は健康的な青白い色か、などを観察します。

赤みがあったり、茶色っぽくなっていたりする場合は、頭皮環境に何らかのトラブルが起きているサインかもしれません。

  • 地肌が広範囲に見える
  • つむじの渦がはっきりしない
  • 頭皮が赤い、または茶色い
  • つむじ周りの髪が細く短い

髪を濡らした時の見え方の変化

シャワーやお風呂の後、髪が濡れている状態は、地肌が普段より見えやすくなります。

この時に、以前と比べてつむじ周りの地肌が格段に目立つようになったと感じるなら、髪の毛の密度が低下している可能性があります。

髪が乾いている時と濡れている時の見え方の差が、薄毛の進行度を判断する一つの材料になります。

抜け毛の本数で判断する目安

健康な人でも、1日に50本から100本程度の髪の毛は自然に抜けます。しかし、明らかにそれを超える量の抜け毛がある場合は注意が必要です。

朝起きた時の枕元や、シャンプーの時の排水溝、ブラッシングした後のブラシなどに付着する髪の毛の量を意識してみてください。

「最近、急に抜け毛が増えた」と感じる場合は、ヘアサイクルの乱れが考えられます。

1日の抜け毛の目安

状態1日の抜け毛本数(目安)注意点
健康的50~100本ヘアサイクルによる自然な脱毛です。
注意が必要100本以上生活習慣の見直しやケアが必要です。
相談を推奨150本以上が続く何らかの原因が考えられます。

なぜ10代で?女子中高生につむじの薄毛が起こる原因

大人だけの悩みと思われがちな薄毛ですが、実は女子中高生の生活の中にも、髪の健康を脅かす要因はたくさん潜んでいます。

勉強や部活、友人関係など、心も体も大きく変化するこの時期特有の原因について理解を深めましょう。

過度なダイエットと栄養不足

「きれいになりたい」という思いから、食事を極端に制限するようなダイエットをしている中高生も多く見られます。

髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。食事からのタンパク質が不足すると、体は生命維持に必要な臓器へ優先的に栄養を送るため、髪の毛への栄養供給は後回しになります。

この状態が続くと髪が細くなったり、新しい髪が作られにくくなったりして、薄毛につながります。

髪の成長に必要な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、玄米

ストレスによるホルモンバランスの乱れ

受験勉強のプレッシャー、部活動での厳しい練習、友人との関係など、10代は多くのストレスに直面する時期です。

強いストレスを感じると自律神経が乱れ、血管が収縮してしまいます。これによって頭皮の血行が悪化し、髪の毛の成長に必要な栄養や酸素が毛根まで届きにくくなります。

また、ホルモンバランスの乱れにもつながり、女性ホルモンの減少が抜け毛を誘発するケースもあります。

睡眠不足が頭皮環境に与える影響

髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。眠り始めてから最初の3時間がゴールデンタイムといわれます。

しかし、深夜までの勉強やスマートフォンの使用で睡眠時間が不足したり、眠りの質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が不十分になります。

この結果、髪の成長が妨げられて頭皮のターンオーバーも乱れてしまい、健康な髪が育ちにくい環境になります。

間違ったヘアケアと頭皮へのダメージ

洗浄力の強すぎるシャンプーを使っていたり、髪を乾かさずに寝てしまったりする習慣も頭皮にはよくありません。

洗浄力が強すぎると頭皮を守るべき皮脂まで奪ってしまい、乾燥やかゆみの原因になります。逆に、髪が濡れたままの状態は雑菌が繁殖しやすく、頭皮の炎症を引き起こす可能性があります。

ポニーテールなど、毎日同じ髪型で髪を強く引っ張る習慣も頭皮に負担をかけ、牽引性脱毛症の原因となる場合があります。

「分け目ハゲ」との違いは?つむじハゲ特有のサイン

薄毛にはいくつかのタイプがあり、「つむじハゲ」と「分け目ハゲ」は混同されやすいですが、特徴が異なります。

自分の状態がどちらに近いかを知ると、より適切なケアにつながります。

薄毛が広がる範囲と形

つむじハゲは、頭頂部にある「つむじ」を中心に、円形または楕円形に薄毛が広がっていくのが特徴です。

初期段階では地肌が透けて見える程度ですが、進行すると地肌の見える範囲が徐々に拡大します。

一方、分け目ハゲは、いつも同じ場所で髪を分けている場合に、その分け目のラインに沿って地肌が目立つようになる状態を指します。

薄毛のタイプの比較

タイプ薄くなる場所広がり方の特徴
つむじハゲ頭頂部のつむじ周辺円形・楕円形に広がる
分け目ハゲ髪の分け目線状に地肌が目立つ

地肌の色の変化

健康な頭皮は青白い色をしています。しかし、血行不良や炎症が起きている頭皮は、赤みを帯びたり黄色っぽくくすんだり、茶色っぽくなったりする場合があります。

つむじ周辺の地肌がこのような色に変化しているときは頭皮環境が悪化しているサインであり、薄毛が進行する可能性があります。

髪の毛の太さと密度の比較

つむじ周辺の髪の毛と、後頭部や側頭部など他の部分の髪の毛を触って比べてみてください。

もし、つむじ周辺の髪だけが明らかに細く弱々しくなっている場合、それは髪が十分に成長できていない証拠です。

髪の密度が低下し、一本一本が細くなるため全体的にボリュームが失われ、つむじが薄く見えてしまいます。

スマホの見過ぎも関係?見過ごされがちな生活習慣のリスク

「スマホが薄毛の原因になるなんて」と驚くかもしれません。

しかし、現代の女子中高生の生活スタイルに欠かせないスマートフォンとの付き合い方が、知らず知らずのうちに髪の健康を損なっている可能性があります。

長時間同じ姿勢が引き起こす血行不良

通学の電車の中や休み時間、家に帰ってから寝るまで、スマートフォンを見ている時間が長い方も多いでしょう。

スマホを操作する時はうつむいた姿勢になりがちです。この「スマホ首」とも呼ばれる姿勢が長時間続くと、首や肩の筋肉が凝り固まり、頭部への血流を著しく悪化させます。

頭皮は体の中で最も高い位置にあるため、血行不良の影響を非常に受けやすい場所です。栄養が届かなくなった頭皮では、健康な髪は育ちません。

姿勢と頭皮への影響

姿勢首・肩の状態頭皮への影響
良い姿勢筋肉の緊張が少ない血流がスムーズで栄養が届きやすい
うつむき姿勢筋肉が緊張し硬直血行が悪化し栄養が届きにくい

ブルーライトが睡眠の質に与える影響

スマートフォンの画面から発せられるブルーライトは、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌を抑制する働きがあります。

夜、特に寝る直前までスマホを見ていると脳が「まだ昼間だ」と勘違いしてしまい、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりしやすいです。

髪の成長に重要な成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。睡眠の質の低下は、髪の成長サイクルを直接的に妨害します。

SNS疲れと精神的ストレスの関連性

友達のキラキラした投稿を見て落ち込んだり、「いいね」の数を気にしすぎたり方もいるでしょう。

SNSは常に友達とつながっていられる便利なツールである一方、気づかないうちに大きな精神的ストレスの原因になっている場合があります。

このような「SNS疲れ」は受験勉強のプレッシャーと同じように、自律神経やホルモンバランスを乱す引き金になります。

友人関係の悩みが、画面の向こう側でも続いているのです。この見えないストレスが髪に影響を与えているかもしれません。

今日からできる!つむじハゲを防ぐためのセルフケア

原因がわかれば、対策も見えてきます。特別なことではなく、毎日の生活の中で少し意識を変えるだけで、頭皮環境が改善できます。

すぐに始められるセルフケアで、健康な髪を取り戻す第一歩を踏み出しましょう。

栄養バランスを考えた食事のポイント

まずは、毎日の食事内容の見直しが重要です。髪の材料となるタンパク質、その吸収を助ける亜鉛やビタミンをバランス良く摂るように心がけましょう。

お菓子やインスタント食品に偏らず、肉や魚、卵や大豆製品、そして緑黄色野菜を意識して食事に取り入れます。

忙しい時は、コンビニでサラダやゆで卵、豆乳などを一品加えるだけでも違います。

髪に良い食事の組み合わせ

主食主菜副菜
玄米ごはん鮭の塩焼きほうれん草のおひたし、豆腐の味噌汁
全粒粉パン鶏むね肉のサラダわかめと卵のスープ、ナッツ

正しいシャンプーの方法

シャンプーは髪の汚れを落とすだけでなく、頭皮環境を整えるための重要なケアです。

まず、シャンプー前にブラッシングで髪の絡まりをほどき、ぬるま湯で頭皮と髪をしっかり予洗いします。

シャンプーは手のひらで泡立ててから髪につけ、爪を立てずに指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。

すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流すのが大切です。

シャンプーの正しい手順

  • シャンプー前のブラッシング
  • ぬるま湯での予洗い
  • 指の腹で頭皮をマッサージ洗い
  • 十分なすすぎ
  • すぐにドライヤーで乾かす

シャンプーは、洗浄力がマイルドなアミノ酸系のものがおすすめです。

頭皮マッサージで血行を促進

硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するために、頭皮マッサージを取り入れるのも効果的です。

シャンプー中やお風呂上がりのリラックスした時間に行いましょう。指の腹を使い、気持ち良いと感じる強さで、頭皮全体をゆっくりと動かすようにマッサージします。

特に、血行が滞りやすい頭頂部や側頭部を重点的に行うと良いでしょう。

ヘアスタイルで上手にカバーする方法

薄毛の悩みがすぐに解決しなくても、髪型を工夫するだけで、見た目の印象は大きく変えられます。

頭皮に負担をかけずに、気になるつむじを自然にカバーするテクニックを紹介します。

つむじが目立たない髪型のアレンジ

つむじ周辺の髪をふんわりと立ち上げると、地肌の透け感を軽減できます。

ドライヤーで髪を乾かす際に、つむじと逆方向から温風を当て、根元を立ち上げるように乾かすのがポイントです。

また、トップにボリュームを持たせたヘアスタイルや、ゆるくパーマをかけて全体的に動きを出すのも効果的です。

分け目を変える効果

いつも同じ場所で髪を分けていると、その部分の頭皮に紫外線などのダメージが集中し、薄毛が目立ちやすくなります。

定期的に分け目の位置を変えるだけで頭皮への負担を分散させ、髪の根元が立ち上がりやすくなるため、ボリュームアップにつながります。

ジグザグに分け目を作るのもおすすめです。

分け目と頭皮への影響

分け目の状態頭皮への負担見た目の印象
いつも同じ特定の場所に集中地肌が目立ちやすい
定期的に変える負担が分散される根元が立ち上がりやすい

頭皮に負担の少ないヘアアクセサリーの選び方

毎日きつく結ぶポニーテールや、重いヘアアクセサリーは、髪と頭皮に継続的な負担をかけます。

髪を結ぶ際、シュシュなどの柔らかい素材のものを選び、少しゆるめに結ぶように意識しましょう。

カチューシャやヘアバンドで前髪を上げるスタイルも、つむじから視線をそらす効果があり、頭皮への負担も少ないためおすすめです。

専門医に相談するタイミングとその重要性

セルフケアを続けても改善が見られないときや、不安が大きくなるときは、一人で抱え込まずに専門のクリニックに相談するのも大切な選択肢です。

専門医が髪と頭皮の状態を正確に診断し、原因に合わせた適切なアドバイスを提供します。

セルフケアで改善が見られない場合

食事や睡眠、ヘアケアなど、生活習慣を見直して数ヶ月経っても抜け毛が減らなかったり、薄毛が進行しているように感じたりする場合は、専門的な視点での診断が必要です。

自分では気づかない原因が隠れている可能性もあります。

急に抜け毛が増えたと感じた時

ある日を境に、明らかに抜け毛の量が増えた場合は、円形脱毛症のような他の脱毛症の可能性も考えられます。

急激な変化は、体が発している重要なサインです。早めに専門医の診察を受けると、早期発見・早期対応につながります。

相談を検討すべきサイン

サイン考えられること推奨される行動
抜け毛が2ヶ月以上多い慢性的なヘアサイクルの乱れ生活習慣の見直し+専門医への相談
地肌のかゆみやフケが続く脂漏性皮膚炎などの頭皮トラブルセルフケアと並行して診察を受ける
円形に髪が抜けている円形脱毛症の可能性速やかに専門医を受診する

親や友人に指摘された時の心のケア

デリケートな問題だからこそ、人からの指摘は深く傷つくことがあります。しかし、それは同時に、あなたのことを心配してくれている証拠かもしれません。

一人で悩みを抱え込むと、それが新たなストレスとなり、症状を悪化させる場合もあります。

勇気を出して信頼できる人に相談するか、専門のクリニックのカウンセラーに話を聞いてもらうだけでも心が軽くなります。

よくある質問

さいごに、女子中高生から多く寄せられる髪の悩みに関する質問にお答えします。

親にどうやって相談すればいいですか?

薄毛の悩みを親に打ち明けるのは、勇気がいることだと思います。タイミングを見計らって、「最近、髪のことで少し悩んでいるんだけど…」と切り出してみてはいかがでしょうか。

「抜け毛が多くて心配だから、一度専門の人に話を聞いてみたい」と具体的に伝えると、真剣な悩みなのだと理解してもらいやすくなります。この記事を一緒に見てもらうのも良い方法です。

育毛剤やサプリメントは使ってもいいですか?

市販されている育毛剤やサプリメントには、さまざまな種類があります。しかし、10代のデリケートな頭皮や体には、合わない成分が含まれている可能性もあります。

自己判断で使用する前に、まずは皮膚科や専門のクリニックに相談し、自分の状態に合ったものなのかアドバイスをもらうことが重要です。

原因に合わないケアは効果がないばかりか、かえって頭皮トラブルを招く場合もあります。

パーマやカラーリングは薄毛を悪化させますか?

パーマ液やカラー剤は、髪や頭皮にとって少なからず負担になります。特に、頭皮の状態が良くない時に行うと、炎症を悪化させたり抜け毛を増やしたりする原因になり得ます。

もし薄毛が気になっているのであれば、症状が落ち着くまでは控えるのが賢明です。

どうしても行いたい場合は、頭皮に薬剤がつかないように施術してもらうなど、信頼できる美容師さんに相談しましょう。

治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があるため、効果を実感するまでにはある程度の時間が必要です。

一般的に、新しい髪が生えて成長して見た目の変化として感じられるようになるまでには、最低でも6ヶ月程度はかかると考えてください。

治療期間は、薄毛の原因や進行度、生活習慣の改善度合いによって個人差があります。焦らず、じっくりと取り組む姿勢が大切です。

参考文献

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

VUJOVIC, Anja; DEL MARMOL, Véronique. The female pattern hair loss: review of etiopathogenesis and diagnosis. BioMed research international, 2014, 2014.1: 767628.

BIRCH, M. P.; MESSENGER, J. F.; MESSENGER, A. G. Hair density, hair diameter and the prevalence of female pattern hair loss. British Journal of Dermatology, 2001, 144.2: 297-304.

LOUSSOUARN, Geneviève; EL RAWADI, Charles; GENAIN, Gilles. Diversity of hair growth profiles. International journal of dermatology, 2005, 44.

HAWRYLUK, Elena Balestreire; ENGLISH III, Joseph C. Female adolescent hair disorders. Journal of pediatric and adolescent gynecology, 2009, 22.4: 271-281.

XU, Liwen; LIU, Kevin X.; SENNA, Maryanne M. A practical approach to the diagnosis and management of hair loss in children and adolescents. Frontiers in medicine, 2017, 4: 112.

目次