最近、女性の薄毛対策で注目を集める成分「Tフラバノン」。ドラッグストアなどで見かける機会も増えましたが、具体的にどのような効果が期待できるのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Tフラバノンがなぜ女性の髪の悩みに働きかけられるのか、効果的な使い方、製品選びのポイントまで、専門的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
Tフラバノンとは何か?女性の薄毛に注目される理由
薄毛や抜け毛の悩みは、もはや男性だけのものではありません。特に女性の場合、髪は見た目の印象を大きく左右するため、その悩みは深刻です。
近年、そんな女性の髪の悩みに応える成分として「Tフラバノン」が脚光を浴びています。
まずは、このTフラバノンがどのような成分なのか、基本から見ていきましょう。
Tフラバノンの正体
Tフラバノンは、正式には「トランス-3,4′-ジメチル-3-ヒドロキシフラバノン」という名称を持つ化合物です。
これは、柑橘類などに含まれるポリフェノールの一種であるフラバノンを元に、構造を改良して開発されました。
天然由来の成分をベースにしている点が特徴で、毛髪への優れた作用を持つため、多くの育毛剤やヘアケア製品に応用されています。
特に、髪の根元にある毛球に直接働きかける能力が確認されており、育毛研究の分野で高い関心を集めています。
Tフラバノンの基本情報
項目 | 内容 | 補足 |
---|---|---|
正式名称 | トランス-3,4′-ジメチル-3-ヒドロキシフラバノン | 一般的に「Tフラバノン」と呼称 |
分類 | フラバノン誘導体(ポリフェノールの一種) | 天然由来成分を元に開発 |
主な用途 | 育毛剤、スカルプケア製品 | 女性向け製品に多く配合 |
なぜ女性の薄毛ケアで話題になるのか
女性の薄毛は男性とは異なり、髪が全体的に細く、ボリュームが失われる「びまん性脱毛症」が主流です。
この原因は、ホルモンバランスの乱れやストレス、生活習慣や加齢など多岐にわたります。
Tフラバノンは、これらの要因によって乱れがちなヘアサイクル、特に髪が成長する「成長期」を維持する働きに優れています。
髪一本一本を太く長く育てることを助けるため、ボリュームダウンに悩む女性のニーズと合致するのです。
これが女性用育毛剤の有効成分として採用される大きな理由です。
天然由来成分としての安全性
毎日頭皮に直接つけるものだからこそ、成分の安全性は重要です。
Tフラバノンは天然物をヒントに開発された成分であり、これまでの研究で、適切に使用する限りにおいては高い安全性が示されています。
医薬品成分に比べて作用が穏やかであるため、副作用のリスクが低い点も多くの女性に選ばれる理由の一つです。
ただし、どのような成分でもアレルギー反応の可能性はゼロではないため、使用前には注意が必要です。
Tフラバノンが女性の髪に与える具体的な効果
Tフラバノンが注目される理由を理解したところで、次に、実際に髪に対してどのような良い影響を与えるのかを具体的に解説します。
髪の成長の根幹に働きかけて、見た目にもわかる変化を期待できます。
髪の成長期(アナゲン)を維持する働き
髪には「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルがあります。健康な髪は、数年間にわたる成長期を経て太く長く育ちます。
しかし、薄毛が進行している状態では、この成長期が短縮し、髪が十分に育たないまま抜け落ちてしまいます。
Tフラバノンは髪の成長を止める指令を出す因子に働きかけ、成長期が早期に終了するのを防ぎます。この作用により髪が本来の寿命を全うし、しっかりと成長する時間を確保します。
ヘアサイクルへの影響
ヘアサイクルの段階 | Tフラバノンの主な作用 | 期待できる結果 |
---|---|---|
成長期(アナゲン) | 期間を維持・延長する | 髪が太く、長く成長する |
退行期(カタゲン) | 移行を遅らせる | 成長期が長く保たれる |
休止期(テロゲン) | 次の成長期への移行を促す | 抜け毛後の新しい髪の生成を助ける |
毛母細胞の活動を支える
髪の毛は、毛根の最も深い部分にある「毛母細胞」が分裂・増殖して作られます。毛母細胞の活動が活発であればあるほど、健康で丈夫な髪が生まれます。
Tフラバノンは髪の司令塔である毛乳頭細胞に働きかけ、毛母細胞の増殖を促す作用が報告されています。
細胞レベルで髪の製造工場の稼働をサポートして、弱々しい髪ではなく、力強い髪の生成を助けるのです。
髪のハリ・コシを改善する
女性が薄毛を実感するきっかけとして多いのが、「髪のボリュームが減った」「分け目が目立つ」「髪にハリやコシがなくなった」といった変化です。
Tフラバノンの継続的な使用により、一本一本の髪が太く長く成長しやすくなります。その結果、髪全体の密度感が高まり、根元から立ち上がるようなハリ・コシを実感できるようになります。
スタイリングがしやすくなるなど、見た目の印象改善に直結する効果です。
Tフラバノンの作用の仕組み
Tフラバノンがなぜこれほどまでに髪に良い影響を与えるのでしょうか。ここでは、その働きの背景にある科学的な根拠を少し掘り下げて解説します。
専門的な内容も含まれますが、作用の仕組みを理解すると、より納得してケアを続けられるでしょう。
毛乳頭細胞への直接的な働きかけ
毛根の中心部には「毛乳頭細胞」という、髪の成長をコントロールする司令塔の役割を担う細胞群が存在します。
Tフラバノンは頭皮に塗布されると毛穴から浸透し、この毛乳頭細胞に直接到達します。そして、毛乳頭細胞が持つ特定の受容体に作用し、髪の成長を促すシグナルを出すように働きかけます。
外から栄養を与えるだけでなく、髪自身の「育つ力」を内側から引き出す方法と言えます。
成長因子TGF-βへの影響
私たちの体内には、細胞の増殖や分化を調整する様々な「成長因子」が存在します。
その中で「TGF-β」という因子は、ヘアサイクルを成長期から退行期へと移行させる、いわば「成長を止めろ」という指令を出す役割を持っています。
薄毛の状態では、このTGF-βが過剰に働く場合があります。
Tフラバノンは、このTGF-βの働きを抑制する作用が研究で示唆されています。この抑制作用により、成長期が不必要に短くなるのを防ぎ、髪が育つ時間を確保するのです。
髪の成長を阻害する因子とTフラバノンの働き
因子 | 本来の役割 | Tフラバノンの作用 |
---|---|---|
TGF-β | 成長期から退行期への移行を促す | この因子の働きを抑制する |
FGF-5 | 同様に成長停止のシグナルを出す | 直接的な作用は限定的だが、結果的に影響を緩和 |
頭皮環境を整える間接的な効果
Tフラバノンの主な働きは毛根への直接的な作用ですが、健康な髪を育むには、その土台である頭皮環境も重要です。
Tフラバノンを含む製品の多くは、頭皮の血行を促進したり、保湿したりする成分も同時に配合しています。
これらの成分との相乗効果で髪が育ちやすい健やかな頭皮環境を維持することも、間接的ながら大切な効果の一つです。
Tフラバノン配合製品の選び方とポイント
Tフラバノンの効果を最大限に引き出すには、自分に合った製品を選ぶことが重要です。
市場には多くのTフラバノン配合製品がありますが、実はこの成分、日本の大手化学メーカーである花王が長年の研究の末に開発した独自成分です。
市販品では、花王の「サクセス」シリーズや「セグレタ」シリーズに配合されています。
開発メーカーで選ぶという視点
Tフラバノンは、花王が開発した成分です。開発メーカー自身が手がける製品は、その成分の特性を最も深く理解し、効果的な配合量や処方技術に関する豊富なデータに基づいて作られていると考えられます。
そのため、花王のブランドから発売されている育毛剤やヘアケア製品を選ぶことは、信頼性の高い選択肢の一つと言えるでしょう。
製品を選ぶ際に、メーカー名を確認する習慣をつけることをおすすめします。
濃度の重要性と成分表示
有効成分の効果は、その濃度に左右される場合があります。化粧品や医薬部外品では具体的な濃度が非公開の場合が多いですが、成分表示が手がかりになります。
成分表示は配合量の多い順に記載するのが原則です。Tフラバノン(トランス-3,4′-ジメチル-3-ヒドロキシフラバノン)が、成分リストのできるだけ上位に記載されているかを確認しましょう。
信頼できるメーカーの製品は、有効性が期待できる濃度で配合されている可能性が高いです。
浸透技術に注目する
どれだけ良い成分でも、頭皮の奥にある毛根まで届かなければ意味がありません。特に花王のような研究開発力のあるメーカーは、成分を効率的に届けるための浸透技術にも注力しています。
例えば、成分をナノ化(微粒子化)したり、頭皮への親和性が高い処方を採用したりする技術です。
製品の公式サイトなどで、どのような浸透技術を採用しているかを確認するのも、良い製品を見分ける一つの方法です。
製品選びの比較ポイント
着目点 | 確認方法 | ワンポイントアドバイス |
---|---|---|
開発メーカー | パッケージや公式サイトの会社情報 | 花王のブランドかを確認するのも一つの手 |
成分表示 | パッケージや公式サイトで確認 | Tフラバノンの記載順をチェック |
浸透技術 | 公式サイトや商品説明で確認 | メーカー独自の技術名なども参考になる |
他の有効成分との組み合わせ
Tフラバノン単体でも効果は期待できますが、他の有効成分と組み合わせると、より多角的な働きかけが可能になります。
ご自身の頭皮の状態に合わせて、必要な成分が配合されているかを確認しましょう。
- 抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)
- 血行促進成分(センブリエキス、ビタミンE誘導体など)
- 保湿成分(ヒアルロン酸、コラーゲンなど)
継続使用できる価格と使用感
育毛ケアは、数日で結果が出るものではありません。最低でも6ヶ月以上は継続することが推奨されます。
そのため、無理なく続けられる価格帯の製品を選ぶようにしましょう。
また、毎日使うものなので、液だれのしにくさ、ベタつきのなさ、香りなど、使用感が自分にとって心地よいかどうかも継続のための大切な要素です。
Tフラバノンの効果的な使い方とタイミング
せっかく良い製品を選んでも、使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。
Tフラバノンの力を最大限に引き出すための、正しい使い方とベストなタイミングをマスターしましょう。
洗髪後の清潔な頭皮に使う
育毛剤を使用する最も効果的なタイミングは、洗髪後です。
シャンプーで頭皮の皮脂や汚れをしっかり落とすと、有効成分の浸透を妨げるものがなくなります。
髪をタオルドライした後、髪をかき分けながら頭皮に直接塗布するのを意識してください。髪ではなく、頭皮につけるのが重要です。
1日2回の使用が基本
多くのTフラバノン配合製品では、1日2回(朝と夜)の使用を推奨しています。
特に重要なのが、夜の洗髪後です。就寝中は成長ホルモンが分泌され、髪の成長が活発になる時間帯です。
このタイミングで頭皮に有効成分を補給しておくと、髪の成長を効率的にサポートできます。
朝は、スタイリングの前に使用します。ベタつきが気になる場合は、少し時間を置いてからドライヤーをかけると良いでしょう。
1日の使用スケジュールの例
タイミング | 目的 | ポイント |
---|---|---|
夜(洗髪後) | 髪の成長をサポート | 頭皮が清潔な状態で、しっかり塗布する |
朝(スタイリング前) | 日中の頭皮環境を維持 | 生え際や分け目など気になる部分を中心に |
頭皮マッサージとの相乗効果
育毛剤を塗布した後に、指の腹を使って優しく頭皮マッサージを行うとさらに効果的です。
マッサージには頭皮の血行を促進し、有効成分の浸透を助ける効果があります。また、頭皮の緊張をほぐし、リラックス効果も期待できます。
ただし、爪を立てて頭皮を傷つけないように注意しましょう。あくまで優しく、心地よいと感じる強さで行うことが大切です。
Tフラバノン使用時の注意点と副作用
Tフラバノンは安全性の高い成分ですが、使用する上での注意点や、知っておくべき副作用の可能性も存在します。
事前に理解しておくと、安心してケアを始められます。
初期脱毛の可能性
育毛ケアを始めた初期段階で、一時的に抜け毛が増える場合があります。これを「初期脱毛」と呼びます。
これは、新しい健康な髪が生えるために、ヘアサイクルが乱れていた古い髪が押し出される現象で、成分が効いている証拠とも言えます。
通常は1〜2ヶ月程度で収まりますが、3ヶ月以上続く場合や、明らかに異常な量の抜け毛がある場合は、使用を中止し専門医に相談してください。
アレルギー反応について
非常に稀ですが、Tフラバノンや製品に含まれる他の成分に対して、アレルギー反応(かゆみ、赤み、発疹など)が起こる可能性があります。
特に肌が敏感な方は、使用前に腕の内側などでパッチテストを行うのがおすすめです。
使用中に異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、水で洗い流してください。症状が改善しないときは、皮膚科を受診しましょう。
考えられる副作用と対処法
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
初期脱毛 | ヘアサイクルの正常化 | 1〜2ヶ月は様子を見る。長期化する場合は相談。 |
かゆみ・赤み | アレルギー反応、接触性皮膚炎 | 使用を中止し、洗い流す。改善しない場合は受診。 |
ベタつき | 製品の基剤 | 使用量を調整するか、他の製品を試す。 |
効果を実感するまでの期間
Tフラバノンによる育毛ケアは、即効性のあるものではありません。髪が生まれ変わり、成長して見た目の変化として現れるまでには時間がかかります。
ヘアサイクルを考慮すると、最低でも6ヶ月間の継続使用が一つの目安となります。
焦らず、じっくりと取り組む姿勢が重要です。最初の数ヶ月で変化がなくても、諦めずにケアを続けると果につながります。
Tフラバノンだけで満足できないあなたへ
「Tフラバノンが良いと聞いて試したけれど、期待したほどの効果が感じられない」そういった声も、残念ながら耳にするときがあります。
市販のケア製品で限界を感じている方にこそ、知っていただきたいことがあります。それは、薄毛の背景にある問題の複雑さです。
なぜ効果を感じにくい人がいるのか
Tフラバノンが毛根に働きかける優れた成分であることは事実です。しかし、女性の薄毛は単一の原因で起こるわけではありません。
Tフラバノンが働きかけるのは、あくまで薄毛を引き起こす要因の一つです。
もし、あなたの薄毛の主な原因が別の場所にある場合、Tフラバノンだけでは十分な効果を得られない可能性があります。
- 栄養不足(特に鉄分や亜鉛、タンパク質)
- 重度の血行不良
- 自己免疫疾患
- 甲状腺機能の異常
薄毛の背景にある多様な要因
女性の体は非常にデリケートで、ホルモンバランスの変動や精神的なストレス、過度なダイエットや睡眠不足など、様々な要因が髪の健康に影響します。
これらの根本的な問題が解決されない限り、どんなに良い育毛剤を使っても、その効果は限定的になってしまいます。
セルフケアでは、自分の薄毛の本当の原因を特定するのが難しいのです。
セルフケアの限界と専門クリニックの役割
セルフケアは手軽に始められる一方、その方法は画一的になりがちです。
専門クリニックでは医師による詳細な問診や診察、血液検査などを行い、薄毛の根本原因を医学的に診断します。
この診断に基づいて、一人ひとりの状態に合わせた治療計画を立てられるのが、セルフケアとの決定的な違いです。
セルフケアと専門クリニックのケアの違い
項目 | セルフケア(市販品) | 専門クリニック |
---|---|---|
原因の特定 | 自己判断 | 医師による医学的診断 |
アプローチ | 画一的(製品に依存) | 個別・複合的(内服薬、外用薬、施術など) |
効果 | 限定的・個人差が大きい | 医学的根拠に基づいた高い効果が期待できる |
複合的な治療アプローチの重要性
クリニックではTフラバノンのような外用薬だけでなく、体の中から発毛を促す内服薬、頭皮環境を直接改善する施術などを組み合わせた、複合的な治療を行います。
例えば、栄養不足が原因であればサプリメントの処方を、血行不良が強ければ血流を改善する施術を、というように、原因に対して多角的に取り組みます。
これによってセルフケアでは到達できないレベルでの改善を目指すことが可能になるのです。
他の育毛成分とTフラバノンの違い
育毛効果を謳う成分はTフラバノン以外にもいくつか存在します。代表的な成分とTフラバノンでは、どのような違いがあるのでしょうか。
それぞれの特徴を確認しておくと、自分には何が合っているのかを考えるヒントになります。
ミノキシジルとの比較
ミノキシジルは、日本で唯一、発毛効果が認められている医薬品成分です。元々は血管拡張薬として開発され、発毛作用があると発見されました。
毛母細胞の活性化や血行促進など、発毛作用を持ちますが、医薬品であるため医師の指導のもとで使用する必要があります。
動悸や初期脱毛などの副作用のリスクもTフラバノンよりは高いとされています。作用の強さと引き換えに、管理の必要性が高い成分です。
アデノシンとの比較
アデノシンはもともと体内に存在する成分で、毛乳頭細胞に作用して発毛促進因子「FGF-7」の産生を高める働きがあります。血行促進効果もあり、髪の成長をサポートします。
Tフラバノンが成長期の「維持」に強く働きかけるのに対し、アデノシンは発毛を「促進」するシグナルを出す点に特徴があります。
作用の仕方が異なるため、両方を配合した製品も存在します。
パントテン酸カルシウムとの比較
パントテン酸カルシウムはビタミンB群の一種で、主に内服薬として用いられます。髪の主成分であるケラチンの生成を助け、細胞の新陳代謝を活発にする働きがあります。
直接的な発毛命令を出すというよりは、健康な髪を作るための栄養を補給し、頭皮環境を整える「サポート役」としての役割が大きいです。
外から働きかけるTフラバノンとは、作用の仕方が根本的に異なります。
主要な育毛成分との比較
成分名 | 分類 | 主な作用点 |
---|---|---|
Tフラバノン | 化粧品・医薬部外品成分 | 成長期の維持、毛母細胞の増殖促進 |
ミノキシジル | 医薬品成分 | 発毛促進、血行促進(作用が強力) |
アデノシン | 医薬部外品成分 | 発毛促進因子の産生促進 |
Tフラバノンに関するよくある質問
さいごに、Tフラバノンに関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- 男性にも効果はありますか?
-
Tフラバノンは性別を問わず、毛根のヘアサイクルに働きかけるため、男性の薄毛に対しても一定の効果は期待できます。
しかし、男性型脱毛症(AGA)の主な原因である男性ホルモンの影響を直接ブロックする作用はありません。
AGAの進行を抑制するには、フィナステリドやデュタステリドといった専門的な治療薬が必要になる場合が多いです。
- 使用を中止するとどうなりますか?
-
Tフラバノンの使用を中止すると、その作用によって維持されていたヘアサイクルが、徐々に元の状態に戻っていく可能性があります。つまり、再び薄毛が進行し始める可能性があります。
効果を維持するためには、継続的な使用が大切です。
ただし、薄毛の原因が一時的なものであった場合(例: 出産後の一時的な脱毛)は、改善後に使用を中止できるケースもあります。
- 妊娠中や授乳中に使用できますか?
-
妊娠中や授乳中はホルモンバランスが大きく変動し、体も非常にデリケートな状態になります。
Tフラバノンは比較的安全性の高い成分ですが、胎児や乳児への影響が完全に否定されているわけではありません。
万全を期すため、妊娠中・授乳中の使用は控えるか、使用前に必ずかかりつけの医師や専門医に相談してください。
- 効果はどのくらいで現れますか?
-
個人差が大きいですが、多くの場合、効果を実感し始めるまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の時間が必要です。
これは、新しい髪が生え、ある程度の長さに成長するまでに時間が必要だからです。
最初の1〜2ヶ月で変化が見られなくても、根気強くケアを続けることが何よりも重要です。焦らず、日々の習慣として取り組んでいきましょう。
参考文献
NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.
SASAJIMA, Michiyo, et al. trans-3, 4′-Dimethyl-3-hydroxyflavanone, a hair growth enhancing active component, decreases active transforming growth factor β2 (TGF-β2) through control of urokinase-type plasminogen activator (uPA) on the surface of keratinocytes. Biological and Pharmaceutical Bulletin, 2008, 31.3: 449-453.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. A Few More and Recently Reported Herbs. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 507-519.
CATELLANI, Ana Paula Barbosa, et al. The potential use of phenolic compounds in the treatment of hair loss: A literature review. Revista Brasileira de Plantas Medicinais, 2024, 26.1: 83-96.
KISHIMOTO, J.; NAKAZAWA, Y. Hair Physiology (Hair Growth, Alopecia, Scalp Treatment, etc.). Cosmetic Science and Techonology. Theoretical Principles and Applications, 2017, 767-780.
LUEANGARUN, Suparuj; PANCHAPRATEEP, Ratchathorn. An herbal extract combination (biochanin A, acetyl tetrapeptide-3, and ginseng extracts) versus 3% minoxidil solution for the treatment of androgenetic alopecia: a 24-week, prospective, randomized, triple-blind, controlled trial. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2020, 13.10: 32.
MADAAN, Alka, et al. Review of hair follicle dermal papilla cells as in vitro screening model for hair growth. International journal of cosmetic science, 2018, 40.5: 429-450.