FAGA治療の選択肢と効果|女性の薄毛治療におけるアプローチ

FAGA治療の選択肢と効果|女性の薄毛治療におけるアプローチ

女性の薄毛の悩みは非常にデリケートで、その原因の一つにFAGA(女性男性型脱毛症)があります。

しかし、FAGAは正しい知識を持って適切な治療を行えば、改善が期待できる症状です。

この記事では、FAGAとは何かという基本的な知識から、具体的な治療方法、使用する薬の種類と効果、さらには治療中の心の持ち方まで専門的な観点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

FAGA(女性男性型脱毛症)とは何か

FAGAは「Female Androgenetic Alopecia」の略称で、成人女性に見られる脱毛症の一種です。

男性のAGA(男性型脱毛症)とは異なり、女性特有の症状の現れ方があります。

FAGAの主な症状と進行パターン

FAGAの最も代表的な症状は、髪の分け目部分の頭皮が透けて見えるようになる「びまん性脱毛」です。

男性のように生え際が後退したり、頭頂部が完全にはげ上がったりするのは稀で、頭部全体の髪の毛が細く薄くなってボリュームダウンを感じるケースがほとんどです。

進行すると分け目を中心に地肌の見える範囲が広がり、特に頭頂部が目立つようになります。

FAGAの主な自覚症状

  • 分け目が以前より広がった
  • 髪のハリやコシがなくなった
  • 頭頂部のボリュームが減った
  • 地肌が透けて見える

男性型脱毛症(AGA)との違い

FAGAとAGAはどちらも男性ホルモンが関与する脱毛症ですが、その発症の仕方や症状には明確な違いがあります。

AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが、特定の酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、このDHTが毛根の働きを阻害するために発症します。

一方、FAGAの発症原因は完全には解明されていませんが、女性ホルモン(エストロゲン)の減少によるホルモンバランスの乱れが大きく影響すると考えられています。

FAGAとAGAの比較

項目FAGA(女性)AGA(男性)
主な症状頭部全体の髪が薄くなる(びまん性)生え際の後退、頭頂部の薄毛
主な原因女性ホルモンの減少、ホルモンバランスの乱れDHT(ジヒドロテストステロン)の影響
進行後の状態完全な脱毛に至ることは稀脱毛が進行し、はげ上がることがある

FAGAを引き起こすホルモンの関係

女性の体内でも男性ホルモンは作られていますが、通常は女性ホルモンであるエストロゲンの働きによって、その影響は抑制されています。

しかし、加齢やストレス、生活習慣の乱れなどによってエストロゲンの分泌が減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まります。

このホルモンバランスの変化が髪の成長期を短くし、毛包のミニチュア化(小さくなる)を引き起こして薄毛につながると考えられています。

なぜFAGAの認知度が低いのか

AGAに比べてFAGAの認知度が低い背景には、いくつかの理由があります。

一つは、女性の薄毛の原因が多様であるため、FAGAという特定の診断名にたどり着きにくい点です。

また、薄毛の悩みを他人に打ち明けにくいという社会的な風潮も、情報が広まりにくい一因でしょう。

しかし、近年では女性の薄毛治療への関心が高まり、専門クリニックも増えてFAGAという言葉も徐々に知られるようになってきました。

FAGA治療の前に知っておくべきこと

FAGA治療を始めるにあたり、いくつか事前に理解しておくべき重要な点があります。

正しい知識を持つと、治療への不安を軽減し、より良い結果につなげられます。

自己判断の危険性と専門医への相談の重要性

薄毛に気づいたとき、市販の育毛剤やサプリメントに頼りたくなるかもしれません。しかし、自己判断で対策を始めるとリスクが伴います。

薄毛の原因がFAGAではなかった場合、効果がないばかりか、症状を悪化させる可能性もあります。

まずは専門のクリニックで医師の診断を受け、ご自身の薄毛の本当の原因を特定するのが治療の最短ルートです。

脱毛の原因はFAGAだけではない

女性の薄毛を引き起こす原因はFAGA以外にも様々です。

甲状腺機能の異常や貧血、産後のホルモンバランスの変化、過度なダイエットによる栄養不足なども脱毛の原因となります。

これらの可能性を鑑別するためにも、医師による問診や血液検査などの診察が重要になります。

女性にみられる脱毛症の種類

脱毛症の種類主な特徴考えられる原因
FAGA頭頂部を中心に全体的に薄くなるホルモンバランスの乱れ、遺伝
びまん性脱毛症髪全体が均一に薄くなるストレス、加齢、栄養不足など
分娩後脱毛症出産後数ヶ月で抜け毛が増える女性ホルモンの急激な減少
牽引性脱毛症ポニーテールなど特定の髪型で引っ張られる部分が薄くなる髪への物理的な負担

治療期間と費用の目安

FAGA治療は効果を実感するまでに時間がかかります。一般的に、治療を開始してから3ヶ月から6ヶ月ほどで変化を感じ始める方が多いです。

また、FAGA治療は基本的に自由診療となるため、健康保険は適用されません。

治療内容によって費用は異なりますが、継続的な通院が必要になる点を念頭に置いておきましょう。

治療効果の現実的な期待値

FAGA治療の目的は、薄毛の進行を抑制して発毛を促すことです。治療によって髪の毛の量や太さが改善し、見た目の印象が大きく変わるケースも少なくありません。

しかし、効果の現れ方には個人差があり、誰もが治療前の状態に完全に戻るわけではありません。

医師と相談しながら現実的な目標を設定し、焦らずに治療を続けていきましょう。

FAGAの主な治療方法

FAGAの治療には、症状の進行度や患者さんの希望に応じて、いくつかの選択肢があります。

専門クリニックでは、これらの治療法を単独または組み合わせて、一人ひとりに合った治療計画を立てます。

内服薬による治療

体の内側から薄毛の原因に働きかける治療法です。主に、ホルモンバランスを整える作用のある薬を使用します。

FAGA治療の基本となる方法の一つで、医師の処方が必要です。

毎日継続して服用すると抜け毛を減らし、髪の成長をサポートできます。

外用薬による治療

頭皮に直接塗布するタイプの治療薬です。

代表的な成分としてミノキシジルがあり、毛母細胞の働きを活性化させて発毛を促進する効果が認められています。内服薬と併用すると、より効果を実感しやすいです。

市販の製品もありますが、クリニックで処方されるものは濃度が高い場合があります。

注入治療(メソセラピーなど)

発毛を促す有効成分を、注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入する治療法です。

髪の成長に必要な栄養素を毛根に直接届けられるため、内服薬や外用薬の効果をさらに高める目的で行います。

痛みを伴う場合がありますが、最近では痛みを軽減する工夫もされています。

主なFAGA治療法の比較

治療法主な特徴期待できる効果
内服薬毎日服用。体の内側から作用。抜け毛の抑制、ホルモンバランスの調整
外用薬毎日頭皮に塗布。直接毛根に働きかける。発毛促進、血行促進
注入治療有効成分を頭皮に直接注入。発毛促進効果の増強、即効性

植毛という選択肢

植毛は、後頭部などの男性ホルモンの影響を受けにくい部分の毛髪を、薄毛が気になる部分に移植する外科的な手法です。

他の治療法で十分な効果が得られない場合や、より確実な変化を求める場合に検討されます。

ただし、費用が高額になる点や、外科的な処置である点を考慮する必要があります。

FAGA治療で用いる代表的な薬

FAGA治療では、医学的根拠に基づいたいくつかの薬が中心的に用いられます。ここでは、代表的な内服薬と外用薬について、その役割と効果を解説します。

スピロノラクトン(内服薬)の役割

スピロノラクトンは、本来は高血圧の治療などに用いられる利尿薬ですが、男性ホルモン(アンドロゲン)の働きを抑制する作用があるため女性のFAGA治療に応用されます。

アンドロゲンが毛乳頭細胞の受容体と結合するのを防ぎ、抜け毛の進行を抑える効果が期待できます。

医師の厳密な管理のもとで使用することが重要な薬です。

ミノキシジル(外用薬)の効果

ミノキシジルは日本で唯一、発毛効果が認められている外用薬の成分です。元々は血管拡張薬として開発されました。

頭皮の血行を促進して毛母細胞に十分な栄養を届け、休止期にある毛根を成長期へと移行させ、発毛を促します。

また、今ある髪を太く強く育てる効果もあります。

FAGA治療薬の作用の違い

薬剤名分類主な作用
スピロノラクトン内服薬男性ホルモンの抑制(守りの治療)
ミノキシジル外用薬血行促進、発毛促進(攻めの治療)

その他の治療薬やサプリメント

上記の薬以外にも、患者さんの状態に応じて、ビタミンやミネラル、アミノ酸といった髪の成長に必要な栄養素を補うサプリメントが処方される場合があります。

これらはあくまで補助的な役割ですが、頭皮環境や髪の状態を健やかに保つ上で役立ちます。

ただし、サプリメントだけでFAGAが治るわけではないため、基本的な治療と組み合わせて考えることが重要です。

治療効果を高めるための生活習慣

FAGA治療はクリニックでの治療だけに頼るのではなく、日々の生活習慣を見直すと、その効果をさらに高められます。

健やかな髪を育む土台作りとして、以下の点を意識してみましょう。

バランスの取れた食事と栄養

髪の毛は主にケラチンというタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質の摂取は非常に重要です。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の健康を保つビタミン類も積極的に摂りたい栄養素です。

特定の食品に偏らず、バランスの良い食事を心がけましょう。

健やかな髪を育む栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、玄米

質の良い睡眠の確保

髪の成長を促す成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されます。眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。

睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の成長サイクルを乱す原因となります。

毎日決まった時間に就寝・起床するなど、質の良い睡眠を確保する習慣をつけましょう。

ストレス管理とリラクゼーション

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。これは、髪に必要な栄養が届きにくくなることにつながります。

日常生活の中で、自分なりのストレス解消法を見つける工夫が大切です。

軽い運動や趣味の時間、ゆっくりと入浴するなど、心と体をリラックスさせる時間を作りましょう。

おすすめのリラクゼーション法

  • ヨガやストレッチ
  • アロマテラピー
  • 音楽鑑賞や読書
  • 親しい友人との会話

頭皮環境を整えるヘアケア

正しいヘアケアは、健康な髪が育つための土台である頭皮環境を整えます。

洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のものを選びましょう。

洗髪時は爪を立てず、指の腹で優しくマッサージするように洗うのがポイントです。また、洗髪後はドライヤーでしっかりと乾かし、頭皮の雑菌繁殖を防ぎましょう。

治療中の心のケアと向き合い方

FAGA治療は、薬を飲んだり塗ったりするだけで完結するものではありません。

特に女性にとって髪は、その人の印象を大きく左右する大切な部分です。治療期間中、様々な不安や焦りと向き合い、心を健やかに保つことも治療を成功させるための重要な要素です。

見た目の変化に対する不安

治療を開始しても、すぐに髪が生えそろうわけではありません。むしろ、初期脱毛によって一時的に抜け毛が増える場合もあり、鏡を見るたびに落ち込んでしまうときもあるでしょう。

そのような時期は、ウィッグやヘアピース、帽子などを上手に活用するのも一つの方法です。

見た目の悩みをカバーすると気持ちが前向きになり、治療を続けるモチベーションにもつながります。

治療効果が実感できるまでの期間の過ごし方

効果が現れるまでの数ヶ月間は、精神的に辛い時期かもしれません。「本当に効果があるのだろうか」という疑念や焦りが生まれるのも当然です。

この期間は髪のことばかりを考えすぎず、趣味や仕事など、他のことに意識を向けるように心がけましょう。

日々の小さな変化に一喜一憂せず、数ヶ月単位の長期的な視点で、どっしりと構える姿勢が大切です。

周囲への打ち明け方と理解の求め方

薄毛の悩みを家族やパートナーに打ち明けるべきか、悩む方も少なくありません。一人で抱え込むのが辛い場合は、信頼できる人に話してみるのも良いでしょう。

FAGAが病気の一種であること、そして治療に取り組んでいることを正直に伝えると、精神的な負担が軽くなる場合があります。

無理に話す必要はありませんが、理解者がいると大きな心の支えになります。

心の負担を軽くする考え方

悩み考え方の転換
人の視線が気になる他人は自分が思うほど気にしていないことが多い
治療が辛い未来の自分のための投資だと考える
効果が出ない焦り髪にはサイクルがある。焦らず気長に待つ

ポジティブな気持ちを維持する工夫

治療の経過を写真で記録しておくと、ポジティブな気持ちを維持するのに役立ちます。

毎日見ていると変化に気づきにくいですが、1ヶ月前、3ヶ月前の写真と比較すると、客観的な改善を実感しやすいです。

また、治療は専門家である医師と二人三脚で進めるものです。不安や疑問があれば一人で悩まずに、診察の際に医師に相談しましょう。

FAGA治療における注意点と副作用

FAGA治療で用いる薬には、効果がある一方で、副作用のリスクもゼロではありません。

治療を始める前に、どのような副作用が起こりうるのかを正しく理解し、万が一起こった場合でも冷静に対処できるようにしておきましょう。

内服薬の主な副作用と対策

スピロノラクトンなどの内服薬では、むくみや血圧低下、頻尿や生理不順などの副作用が報告されています。

これらの多くは軽微なものですが、気になる症状が現れたときは自己判断で服用を中止せず、速やかに処方を受けた医師に相談してください。

医師が薬の量を調整したり、種類を変更したりして対応します。

内服薬の主な副作用

副作用主な症状対処法
低血圧・めまい立ちくらみ、ふらつき医師に相談、薬の量や種類の調整
電解質異常むくみ、だるさ定期的な血液検査、医師による管理
生理不順月経周期の乱れ医師に相談、経過観察

外用薬の主な副作用と対策

ミノキシジル外用薬の主な副作用は、塗布した部分の皮膚トラブルです。かゆみやかぶれ、発疹やフケなどが出る場合があります。

これらの症状は、薬の基剤が肌に合わない場合に起こりやすいです。症状が出た場合は使用を中断し、医師に相談しましょう。

また、使用初期に動悸やめまいを感じるケースも稀にあります。

初期脱毛についての正しい理解

治療を開始して1〜2ヶ月ほどの時期に、一時的に抜け毛が増える場合があります。これを「初期脱毛」と呼びます。

乱れていたヘアサイクルが正常に戻る過程で、古い髪が新しい強い髪に押し出されるために起こる現象です。

治療効果が現れ始めた良い兆候と捉えられますが、不安に感じるときは医師に確認しましょう。通常、1〜2ヶ月程度で治まります。

治療方法を選ぶ際のポイント

数ある治療法の中から自分に合ったものを選ぶためには、いくつかのポイントがあります。医師と相談しながら、納得のいく治療法を選択しましょう。

自身の症状や進行度に合わせる

FAGAの進行度は人それぞれです。まだ初期段階であれば、内服薬や外用薬から始めるのが一般的です。

すでにある程度進行している場合は、注入治療を組み合わせるなど、より積極的な治療が推奨されるケースもあります。

まずは医師の診断を受け、ご自身の状態を正確に把握するのが選択の第一歩です。

生活スタイルや予算を考慮する

FAGA治療は継続が重要です。そのため、ご自身の生活スタイルや経済的な状況に合った、無理なく続けられる治療法を選ぶことが大切です。

例えば、頻繁な通院が難しい場合は内服薬や外用薬を中心とした治療計画を立てるなど、柔軟に対応が可能です。

予算についても事前に医師に相談し、治療計画を立てましょう。

医師との相談で納得のいく選択を

最終的にどの治療法を選ぶかは、医師からの専門的な説明を受け、ご自身が十分に納得した上で決定することが最も重要です。

それぞれの治療法のメリットだけでなく、デメリットやリスクについてもきちんと説明を受け、疑問や不安な点はすべて解消しておきましょう。

信頼できる医師と良好な関係を築くと、満足のいく治療結果につながります。

よくある質問

さいごに、FAGA治療に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

治療はいつから始めると良いですか?

FAGAは進行性の脱毛症ですので、気づいた時点でなるべく早く治療を開始するのがおすすめです。

毛根が完全に活動を停止してしまうと、治療をしても発毛させるのが難しくなるためです。

「少し薄くなったかな?」と感じた段階で専門医に相談すると、将来の髪を守れます。

治療をやめるとどうなりますか?

FAGA治療は、症状を改善して進行を抑制するためのものです。

そのため治療を完全にやめてしまうと、再びホルモンバランスの影響などにより、元の状態に向かってゆっくりと薄毛が進行していく可能性があります。

症状が改善した後も医師と相談の上、薬の量を減らしたり維持するための治療を続けたりするのが一般的です。

市販の育毛剤との違いは何ですか?

市販の育毛剤の多くは、頭皮環境を整えることを目的とした「医薬部外品」です。

フケやかゆみを防ぎ、健康な髪が育つ土台を整える効果は期待できますが、「発毛」を目的としたものではありません。

一方、クリニックで処方されるミノキシジル外用薬などは「医薬品」であり、医学的に発毛効果が認められています。これが最も大きな違いです。

保険は適用されますか?

FAGA治療は生命に直接関わる病気とは見なされないため、美容目的の治療と位置づけられています。そのため、原則として健康保険は適用されず、自由診療となります。

ただし、薄毛の原因が甲状腺疾患など他の病気に起因する場合は、その病気の治療に対しては保険が適用されるケースがあります。

参考文献

KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76.14: 1349-1364.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.

WANG, Chaofan, et al. The efficacy and safety of oral and topical spironolactone in androgenetic alopecia treatment: a systematic review. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 603-612.

STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.

KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.

MERCURI, Santo Raffaele, et al. Investigating the safety and efficacy of platelet-rich plasma (PRP) treatment for female androgenetic alopecia: review of the literature. Medicina, 2021, 57.4: 311.

KATOULIS, Alexandros C., et al. Efficacy and safety of a topical botanical in female androgenetic alopecia: a randomized, single-blinded, vehicle-controlled study. Skin Appendage Disorders, 2018, 4.3: 160-165.

目次