分け目が目立つ、髪全体のボリュームが減ってきたなど、女性の薄毛の悩みは切実です。ウィッグやヘアアレンジで隠す日々から、根本的な解決を目指したいと考える方も少なくありません。
その選択肢の一つが「自毛植毛」です。この治療は、ご自身の髪を薄毛の気になる部分に移植する方法で、自然な仕上がりが期待できます。
この記事では、女性の植毛治療の基本から、手術の具体的な流れ、気になる回復期間、費用について詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
女性の植毛治療の基本
植毛治療と聞くと、男性の治療という印象が強いかもしれません。しかし、近年では薄毛に悩む女性にとっても有効な選択肢として認識されつつあります。
まずは、女性が行う植毛治療がどのようなものか、基本的な知識を深めていきましょう。ご自身の髪を使うからこそ得られる、多くの利点があります。
自毛植毛とは自分の髪を移植する治療
自毛植毛は、薄毛の影響を受けにくい後頭部や側頭部からご自身の健康な髪の毛を毛根の組織ごと採取し、薄毛が気になる部分(生え際や頭頂部など)に移植する外科的な治療法です。
自分の組織を使うため拒絶反応が起こる心配がほとんどなく、安全性が高い点が大きな特徴です。
移植された髪はもともと生えていた場所の性質を保ったまま、そこで生着し、生涯にわたって生え続けます。
髪が伸びればカットもできますし、カラーリングやパーマを楽しむことも可能です。
人工毛植毛との違いと自毛植毛の利点
植毛には、自毛植毛のほかにナイロンやポリエステルなどで作られた人工の毛を植え込む「人工毛植毛」もあります。
しかし、人工毛は身体にとって異物であるため、拒絶反応や炎症、感染症などのリスクが伴います。また、時間とともに劣化したり抜け落ちたりするため、定期的なメンテナンスが必要です。
一方、自毛植毛はご自身の髪を使うため、これらの心配がありません。
自毛植毛と人工毛植毛の比較
項目 | 自毛植毛 | 人工毛植毛 |
---|---|---|
持続性 | 一度生着すれば生え続ける | 数年で抜け落ちることがある |
安全性 | 拒絶反応のリスクが低い | 炎症や感染症のリスクがある |
見た目の自然さ | 非常に自然な仕上がり | 人工的な質感が出ることがある |
植毛で期待できる見た目の変化
植毛治療の最大の目的は、薄毛によって失われた部分の毛量を回復させ、見た目の印象を改善することです。
生え際のラインを整えたり、分け目の地肌の透け感をなくしたりできるため、若々しい印象を取り戻す効果が期待できます。
髪のボリュームが増えるとこれまで挑戦できなかったヘアスタイルを楽しめるようになるなど、生活の質そのものを向上させる力を持っています。
女性特有の薄毛の原因と植毛の適応
女性の薄毛は男性とは異なる原因で進行するケースが多く、その症状も様々です。
そのため、ご自身の薄毛のタイプを正しく理解し、植毛治療が本当に適しているのかを見極めることが重要です。
びまん性脱毛症と女性男性型脱毛症(FAGA)
女性の薄毛で最も多いのが「びまん性脱毛症」です。これは、頭部全体が均一に薄くなるのが特徴で、特定の部位だけが禿げ上がる男性の薄毛とは異なります。
加齢やストレス、ホルモンバランスの乱れや生活習慣の乱れなど、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
また、男性ホルモンの影響で起こる「女性男性型脱毛症(FAGA)」も、特に頭頂部や分け目を中心に薄毛が進行するタイプです。
これらの症状に対して、植毛はボリュームアップを図る有効な手段となり得ます。
主な女性の薄毛の種類と特徴
薄毛の種類 | 主な原因 | 症状の特徴 |
---|---|---|
びまん性脱毛症 | 加齢、ホルモンバランス、ストレスなど | 髪の毛全体が均等に薄くなる |
女性男性型脱毛症(FAGA) | 男性ホルモンの影響、遺伝 | 頭頂部や分け目が特に薄くなる |
牽引性脱毛症 | 髪を強く結ぶ習慣 | 生え際や分け目が後退する |
牽引性脱毛症や分娩後脱毛症
毎日同じ場所で髪を強く結ぶポニーテールなどの髪型を続けていると、毛根に負担がかかり「牽引性脱毛症」を引き起こすときがあります。この場合、生え際や分け目の髪が抜けて薄くなります。
また、出産後にホルモンバランスが急激に変化するため一時的に抜け毛が増える「分娩後脱毛症」もありますが、これは多くの場合、時間とともに自然に回復します。
しかし、回復が不十分な場合や、牽引性脱毛症によって毛根が機能しなくなった部分には、植毛が効果的な解決策となります。
植毛が向いている人と他の治療法が適している人
植毛は素晴らしい治療法ですが、すべての方に適しているわけではありません。
植毛が効果を発揮するためには、移植する髪を採取する後頭部などに十分な量の健康な髪が残っている必要があります。
- 後頭部や側頭部の髪が十分に濃い方
- 生え際や分け目など、局所的に薄毛が気になる方
- 内服薬や外用薬での改善が難しい方
上記のような方に植毛は向いています。
一方で、薄毛の原因が自己免疫疾患などであったり、頭部全体の髪が極端に少なかったりする場合には、まず内服薬や外用薬による治療、あるいは他の治療法を検討するのが望ましいです。
植毛手術の具体的な方法|FUE法とFUT法
自毛植毛の手術には、主に「FUE法」と「FUT法」という2つの方法があります。
どちらの方法にも長所と短所があり、患者さんの頭皮の状態や生活スタイル、希望する仕上がりによって適した方法が異なります。
医師と十分に相談し、納得のいく方法を選択しましょう。
FUE法(切らない植毛)の特徴と流れ
FUE(Follicular Unit Extraction)法は専用の微細なパンチという器具を使い、毛根を1株ずつくり抜いて採取する方法です。メスで頭皮を切開しないため、「切らない植毛」とも呼ばれます。
傷跡が点状で非常に小さく、目立ちにくいのが最大の利点です。術後の痛みも比較的少なく、回復が早い傾向にあります。
採取する範囲を剃る必要がありますが、短いヘアスタイルの方でも傷跡を気にせず治療を受けやすい方法です。
FUT法(切る植毛)の特徴と流れ
FUT(Follicular Unit Transplantation)法は後頭部の頭皮を帯状に切開し、そこから毛根を株分けして移植する方法です。「切る植毛」とも呼ばれます。
一度に多くの毛根を採取できるため、広範囲の植毛に適しています。
また、採取部を剃る必要がなく、既存の髪で傷跡を隠せるため、髪の長い女性にとっては受け入れやすい方法です。
ただし、術後は後頭部に一本の線状の傷跡が残ります。
FUE法とFUT法の比較
項目 | FUE法(切らない) | FUT法(切る) |
---|---|---|
傷跡 | 小さな点状の傷跡(目立ちにくい) | 線状の傷跡(髪で隠せる) |
採取方法 | 1株ずつパンチでくり抜く | 頭皮を帯状に切除し株分け |
ダウンタイム | 比較的短い | FUE法よりやや長い傾向 |
どちらの方法を選ぶか?医師との相談が重要
FUE法とFUT法のどちらが優れているということはありません。
それぞれの特性を理解し、ご自身の薄毛の状態や頭皮の柔軟性、どれくらいの範囲に移植したいか、術後のダウンタイムをどう過ごしたいか、といった点を総合的に考慮して決定します。
経験豊富な医師は患者さん一人ひとりの状態を正確に診断し、最も良い結果が期待できる方法を提案してくれます。
カウンセリングの場で、それぞれの方法の利点だけでなく、懸念点についてもしっかりと説明を受けましょう。
植毛が心に与える変化|美容医療としての側面
植毛治療は、単に髪を増やすだけの医療行為ではありません。それは、失いかけていた自信を取り戻し、日々の生活に彩りを与える「美容医療」としての側面も持ち合わせています。
髪は女性の印象を大きく左右する要素だからこそ、その悩みが解消されたときの心の変化は計り知れません。
見た目のコンプレックス解消による自信
薄毛の悩みは、常に他人の視線を気にしたり、好きな髪型を諦めたりと、精神的に大きな負担を強いる場合があります。
植毛によって生え際や分け目が自然にカバーされると鏡を見るのが楽しくなり、人前に出ることに積極的になれます。
この外見上の変化は内面的な自信へと直接つながり、仕事やプライベートにおいても、より前向きな姿勢で臨めるようになるでしょう。
ヘアスタイルを自由に楽しむ喜び
風が吹くのを気にしたり、雨に濡れるのを恐れたり、あるいは髪のボリュームを出すために毎朝時間をかけてセットしたり、日常のささいな場面で制約がかかっている方も多いでしょう。
植毛後はそのような心配から解放され、髪をかき上げたり、アップスタイルにしたりと、これまで避けてきたヘアアレンジを心から楽しめるようになります。
髪のおしゃれを自由に楽しめるのは、女性にとって大きな喜びです。
治療後の生活の質(QOL)の向上
生活の質(Quality of Life)とは、身体的な健康だけでなく、精神的な満足度や社会的な活動を含めた、総合的な豊かさを指します。
薄毛のコンプレックスが解消されると、このQOLを大きく向上させます。
温泉やプール、スポーツといった活動を心置きなく楽しめるようになるなど、行動範囲が広がり、人生の楽しみが増えるのです。
植毛によるQOL向上の具体例
悩みがあった時期 | 悩みが解消された後 | 得られる心の変化 |
---|---|---|
風の強い日は外出をためらう | 天候を気にせず外出できる | 開放感と自由 |
美容院で希望を伝えられない | 好きなヘアスタイルを注文できる | 自己表現の喜び |
他人の視線が気になる | 自信を持って人と接することができる | 対人関係の積極性 |
植毛は未来への前向きな投資
植毛治療には決して安くない費用がかかります。しかしそれは単なる消費ではなく、これからの人生をより豊かに、より自分らしく生きるための「未来への投資」と捉えられます。
コンプレックスから解放され、自信に満ちた毎日を送ることは、何物にも代えがたい価値があるでしょう。
手術前の準備とカウンセリングで確認すべきこと
植毛手術を成功させるためには、事前の準備と、医師との綿密な打ち合わせが非常に重要です。
安心して手術に臨み、満足のいく結果を得るために、カウンセリングで確認すべきポイントを押さえておきましょう。
信頼できるクリニック選びのポイント
まずは、信頼できるクリニックを見つけるのが第一歩です。特に女性の植毛は、男性とは異なる配慮が求められます。
- 女性の薄毛治療に関する実績が豊富か
- カウンセリングが丁寧で、親身に相談に乗ってくれるか
- メリットだけでなく、リスクやデメリットも正直に説明してくれるか
これらの点を基準に、複数のクリニックでカウンセリングを受けて比較検討するのがおすすめです。
カウンセリングで医師に伝えるべき情報
カウンセリングは、医師があなたの状態を把握するための大切な時間であると同時に、あなたが疑問や不安を解消する場でもあります。
現在悩んでいること、いつから薄毛が気になり始めたか、既往歴や服用中の薬、アレルギーの有無など、ご自身の情報を正確に伝えましょう。
そして、どのような仕上がりを希望するのか、具体的なイメージを共有すると理想の結果につながります。
カウンセリングでの確認事項リスト
確認項目 | 具体的な質問例 | なぜ重要か |
---|---|---|
治療計画 | 「私の場合、何株くらいの移植が必要ですか?」 | 費用と効果を具体的に把握するため |
デザイン | 「どのような生え際のラインになりますか?」 | 仕上がりのイメージを共有するため |
費用 | 「見積もり以外に追加費用は発生しますか?」 | 金銭的な不安をなくすため |
手術に向けた体調管理と生活習慣
手術日が決まったら、万全の体調で臨めるように準備を始めます。
手術の1〜2週間前からは、飲酒や喫煙を控えるように指示されるのが一般的です。アルコールやタバコは血行に影響を与え、傷の治りや移植した髪の生着率に悪影響を及ぼす可能性があるためです。
また、十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけるなど、基本的な体調管理も大切です。
手術当日の流れと注意点
手術当日は、期待と同時に緊張も高まることでしょう。しかし、当日の流れをあらかじめ把握しておくと、リラックスして臨めます。
来院から手術開始までの準備
クリニックに到着したら、まず体調の最終確認や血圧測定などを行います。
その後、手術着に着替え、医師と手術のデザイン(移植する範囲や密度など)の最終確認をします。この時、鏡を見ながらマーキングを行い、仕上がりのイメージを改めて共有します。
疑問点があれば、遠慮せずにこの段階で解消しておきましょう。
手術当日のタイムスケジュール例
時間(目安) | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前10:00 | 来院、体調確認、着替え | リラックスして過ごす |
午前10:30 | 医師との最終デザイン確認 | 納得いくまで相談する |
午前11:00 | 手術室へ移動、麻酔 | 痛みを感じないように処置 |
手術中の過ごし方と麻酔について
手術は局所麻酔で行います。そのため、意識ははっきりしていますが、手術部位の痛みを感じることはありません。
麻酔の注射の際にはチクッとした痛みがありますが、それが済めば快適に過ごせます。
手術中は、うつ伏せや仰向けの体勢になります。クリニックによっては、音楽を聴いたり、DVDを観たりしながらリラックスして過ごせるように配慮されています。途中で休憩を挟むことも可能です。
手術直後の状態と帰宅時の注意
手術が終了すると、移植部と採取部をガーゼなどで保護します。
少し休憩した後、術後の過ごし方について詳しい説明を受け、必要な薬(痛み止めや抗生剤など)を受け取ってから帰宅となります。
麻酔の影響で少しふらつく場合もあるため、ご自身での車の運転は避けるべきです。公共交通機関を利用するか、ご家族に送迎を頼むと安心です。
ニット帽など、ゆったりとした帽子を持参すると、頭部を保護しつつ人目を気にせず帰宅できます。
手術後の回復期間(ダウンタイム)と過ごし方
手術後の過ごし方は、移植した髪がしっかりと生着し、美しい結果を得るために非常に重要です。
回復期間、いわゆる「ダウンタイム」中の症状や、日常生活での注意点について詳しく解説します。
手術翌日から1週間の過ごし方
手術後2〜3日をピークに、移植部や額に腫れやむくみが出るケースがあります。これは一時的なもので、通常は1週間ほどで自然に引いていきます。
この期間は、頭を心臓より高い位置に保つと腫れが軽減されやすいです。就寝時も、枕を高くして寝るように工夫しましょう。
また、移植部にはかさぶたができますが、無理に剥がさないように注意が必要です。
術後の行動制限の目安
行動 | 制限期間の目安 | 注意点 |
---|---|---|
洗髪 | 翌日〜数日後から可能(洗い方に注意) | 移植部は優しく洗い、強くこすらない |
飲酒・喫煙 | 1週間程度は控える | 血行に影響し、治りを遅らせる可能性 |
激しい運動 | 2週間程度は控える | 血圧が上がる行為は避ける |
移植した髪が生着するまでの期間
移植した毛髪が生着し、安定するまでには約1〜2週間かかります。この期間は、移植部をぶつけたり、掻いたりしないように細心の注意を払う必要があります。
かさぶたが自然に剥がれ落ちる頃には、毛根は頭皮にしっかりと定着しています。
術後1ヶ月前後で、移植した髪の多くは一度抜け落ちます。これは「ショックロス」と呼ばれる正常な現象で、毛根が休止期に入るために起こります。
驚かれるかもしれませんが、毛根は生きているので心配はいりません。
洗髪や運動、仕事復帰の目安
洗髪はクリニックの指示に従い、手術の翌日や数日後から可能です。
ただし、移植部に直接シャワーを強く当てたり、爪を立ててゴシゴシこすったりするのは厳禁です。優しく泡でなでるように洗いましょう。
デスクワークのような身体的な負担の少ない仕事であれば、手術の翌日や2〜3日後から復帰する方が多いです。
力仕事や激しい運動は血圧が上昇して出血のリスクを高めるため、2週間程度は控えるのが一般的です。
長期的な経過と完成までの道のり
ショックロスで一度抜けた髪は、手術後3〜4ヶ月頃から再び産毛のように生え始めます。その後、徐々に太く、長く成長していきます。
髪が伸びて効果を実感できるようになるまでには、半年から1年程度の時間が必要です。焦らずに、髪の成長をじっくりと待ちましょう。
最終的な仕上がりが完成するのは、おおよそ1年〜1年半後です。
術後の経過と髪の変化
期間 | 頭皮・髪の状態 | 主なケア方法 |
---|---|---|
術後〜2週間 | かさぶた、腫れ。移植毛が定着する時期。 | 移植部を保護し、清潔に保つ。 |
1ヶ月〜3ヶ月 | 移植毛が一度抜け落ちる(ショックロス)。 | 心配せず、通常の生活を送る。 |
4ヶ月〜半年 | 新しい髪が生え始める。 | 頭皮の血行を良くするマッサージも良い。 |
植毛手術の費用相場と内訳
植毛治療を検討する上で、費用は最も気になる点の一つでしょう。
植毛は自由診療のため、健康保険が適用されず、全額自己負担となります。クリニックによって料金体系が異なりますが、費用の内訳や相場を理解しておくと安心して治療計画を立てられます。
植毛費用の算出方法(グラフト単価)
多くのクリニックでは、「グラフト」という単位で費用を算出します。
グラフトとは、移植する毛根の株のことで、1グラフトには通常1〜3本程度の髪の毛が含まれています。費
用は「1グラフトあたりの単価 × 移植するグラフト数 + 基本治療費」で計算されるのが一般的です。
女性のびまん性脱毛症の場合、ボリュームアップのために500〜1000グラフト程度の移植が必要になるケースが多いです。
手術方法による費用の違い
一般的に、FUE法はFUT法に比べて費用が高くなる傾向があります。これは、FUE法が毛根を一つひとつ手作業で採取するため、より多くの手間と時間を要するためです。
ただし、クリニックによっては、採取するグラフト数が多くなると単価が割安になる料金設定をしている場合もあります。
カウンセリングの際に、ご自身のケースでは総額でいくらになるのか、明確な見積もりを提示してもらいましょう。
植毛費用の内訳例
項目 | 内容 | 費用の目安 |
---|---|---|
基本治療費 | カウンセリング、診察、血液検査など | 10万円~20万円 |
手術費用 | 移植するグラフト数に応じた費用 | 50万円~200万円以上 |
その他 | 術後の薬代、アフターケア費用など | クリニックにより異なる |
基本料金以外に発生する可能性のある費用
見積もりを確認する際には、提示された金額に何が含まれているのかをしっかりと確認することが大切です。
手術費用以外に、術前の血液検査代や、術後に処方される薬代、アフターケアの診察料などが別途必要になる場合があります。
後から予期せぬ出費で慌てないように、総額でかかる費用について、事前に詳しく説明を受けておきましょう。
女性の植毛に関するよくある質問
さいごに、女性が植毛治療を検討する際によく抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。
- 手術中の痛みはどのくらいありますか?
-
手術は局所麻酔をしっかりと効かせてから行いますので、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。麻酔の注射の際にチクッとした痛みを感じる程度です。
術後に麻酔が切れてくると、痛みや違和感が出る場合がありますが、処方される痛み止めを服用すればコントロールできる範囲のものです。
多くの方が、想像していたよりも楽だったとおっしゃいます。
- 移植した髪はまた抜けてしまいますか?
-
移植する髪は、薄毛の影響を受けにくい後頭部などから採取します。この「薄毛になりにくい」という性質は、移植された後も引き継がれます。
そのため、生着した髪は、他の髪と同様のヘアサイクルを保ち、半永久的に生え続けます。
術後1ヶ月頃に一度抜ける「ショックロス」はありますが、その後はしっかりと成長していくのでご安心ください。
- 傷跡は目立ちますか?
-
女性の場合、傷跡が目立つかどうかは特に気になる点だと思います。
FUE法はごく小さな点状の傷跡で、髪に隠れてほとんど分からなくなります。
FUT法は後頭部に細い線状の傷跡が残りますが、髪の長い女性であれば、周りの髪で十分に隠せます。
医師の縫合技術によっても傷跡の仕上がりは変わるため、症例写真などを参考にクリニックを選ぶのも良いでしょう。
- 誰にも気づかれずに治療を受けることは可能ですか?
-
多くの方が、周囲に知られずに治療を受けたいと考えています。
FUT法であれば、後頭部を剃る必要がないため、髪型を変えずに手術を受けられます。FUE法でも、後頭部の一部だけを刈り上げて周りの髪で隠す方法をとるクリニックもあります。
また、術後の腫れや赤みは数日〜1週間程度で落ち着きますので、少し長めのお休みを取得すれば、誰にも気づかれずに日常生活に戻ることが可能です。
参考文献
SHICHANG, Liu, et al. Self-management in the post-hair transplantation recovery period among patients with androgenetic alopecia: A qualitative study. International Journal of Nursing Studies Advances, 2024, 7: 100234.
MYSORE, Venkatram, et al. Hair transplant practice guidelines. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2021, 14.3: 265-284.
COLLINS, Kristina; AVRAM, Marc R. Hair transplantation and follicular unit extraction. Dermatologic clinics, 2021, 39.3: 463-478.
BICKNELL, Lindsay M., et al. Follicular unit extraction hair transplant harvest: a review of current recommendations and future considerations. Dermatology online journal, 2014, 20.3.
BRINKS, Anna L., et al. Hair Transplant: Patient Candidacy, Medical Optimization, and Surgical Considerations. International Journal of Dermatology, 2025.
GARG, Anil Kumar; GARG, Seema. Complications of hair transplant procedures—causes and management. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 477-482.
KIM, Yang Seok; NA, Young Cheon; PARK, Jae Hyun. Comparison of postoperative pain according to the harvesting method used in hair restorative surgery. Archives of plastic surgery, 2019, 46.03: 241-247.
VAÑÓ-GALVÁN, S., et al. An international expert consensus statement focusing on pre and post hair transplantation care. Journal of Dermatological treatment, 2023, 34.1: 2232065.