女性の薄毛と遺伝の関係|家族歴がある場合の対策と治療

女性の薄毛と遺伝の関係|家族歴がある場合の対策と治療

「母親が薄毛だから、私も将来…」「家族に薄毛の人が多いから仕方ない」と、諦めてしまう方もいるようです。

女性の薄毛と遺伝の関係は非常に複雑で、多くの方が誤解している点もあります。遺伝は確かに薄毛の一因ですが、それが全てではありません。

この記事では、女性の薄毛と遺伝の正しい知識、ご家族に薄毛の方がいる場合にできる対策、そして専門的な治療法について詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

女性の薄毛は本当に遺伝するのか?

薄毛の悩み、特にご家族に同じような悩みを持つ方がいる場合、「これは遺伝なのでは?」と考えるのは自然なことです。

結論から言うと、薄毛になりやすい体質が遺伝する可能性があります。しかし、その現れ方は性別によって異なり、また遺伝だけが直接的な原因となるわけではありません。

男性と女性で異なる薄毛の遺伝

一般的に「薄毛の遺伝」として知られているのは、男性型脱毛症(AGA)に関するものです。

AGAは男性ホルモンの影響を強く受けるため、特有の遺伝子が関与するとわかっています。

一方で、女性の薄毛は男性とは異なる要因が複雑に絡み合って発生します。

女性の場合、男性ホルモンの影響が全くないわけではありませんが、女性ホルモンの減少や他の身体的な要因が大きく関わってきます。このため、男性と同じように遺伝を論じることはできません。

男性と女性の薄毛要因の比較

要因男性の薄毛(AGA)女性の薄毛(FAGAなど)
主なホルモン男性ホルモン(DHT)女性ホルモンの減少、男性ホルモンの相対的増加
遺伝的影響強い関連性が指摘される関連性はあるが、他の要因も大きい
進行パターン生え際の後退、頭頂部の薄毛頭頂部を中心に全体的に髪が細くなる

母親からの遺伝が強いという説の真相

「薄毛は母方から遺伝する」という話を耳にしたことがある方も少なくないでしょう。これは、薄毛に関連する遺伝子の一部が、性染色体であるX染色体上に存在するためです。

男性は母親からX染色体を、父親からY染色体を受け継ぐため、X染色体上の遺伝情報は母親からしか伝わりません。これが、男性の薄毛において母親からの遺伝が注目される理由です。

しかし、女性は母親と父親の両方からX染色体を受け継ぎます。さらに、薄毛に関連する遺伝子はX染色体だけでなく、常染色体上にも多数存在します。

そのため、女性の薄毛においては「母親からだけ強く遺伝する」と断定できず、両親から様々な遺伝的影響を受けると考えるのが妥当です。

父親や祖父母からの遺伝の影響

前述の通り、薄毛は多くの遺伝子が関わる「多因子遺伝」です。つまり、父親、母親、さらには祖父母から受け継いだ様々な遺伝子の組み合わせによって、薄毛のなりやすさが決まります。

父親が薄毛である場合、その体質が娘に遺伝する可能性は十分にあります。

同様に、祖父母の体質も隔世遺伝として現れる場合があります。

ご自身の家族歴を振り返る際は父母だけでなく、両家の祖父母まで含めて考えると、遺伝的傾向を把握する上で役立ちます。

遺伝だけが原因ではない女性の薄毛

最も重要な点は、遺伝はあくまで「薄毛になりやすい素因」を受け継ぐというだけであり、「遺伝したら必ず薄毛になる」わけではないという事実です。

遺伝的素因を持っていても、生活習慣やホルモンバランス、ストレスなどの後天的な要因が大きく影響し、発症の有無や進行度合いを左右します。

逆に言えば、たとえ家族歴があっても適切な対策やケアを行うと、薄毛の発症を遅らせたり、症状を軽減させたりすることは可能です。

遺伝的要因による女性の薄毛(FAGA)とは

遺伝的素因が関わる女性の薄毛として、代表的なものが「FAGA(女性男性型脱毛症)」です。

男性のAGA(男性型脱毛症)の女性版とも言えますが、その症状の現れ方には違いがあります。

FAGA(女性男性型脱毛症)の基礎知識

FAGAは主に加齢に伴う女性ホルモンの減少によって、相対的に男性ホルモンの影響が強まるために引き起こされる脱毛症です。

髪の毛が成長しきる前に抜けてしまう「ヘアサイクルの乱れ」が起こり、一本一本の髪が細く短く(軟毛化)なります。

この結果、髪全体のボリュームが失われ、地肌が透けて見えるようになります。

FAGAを引き起こすホルモンの働き

髪の成長には、女性ホルモンである「エストロゲン」が深く関わっています。エストロゲンは髪の成長期を維持し、豊かで健康な髪を育む働きをします。

しかし、加齢や生活習慣の乱れなどによってエストロゲンが減少すると、男性ホルモンの一種である「テストステロン」の影響が相対的に強まります。

テストステロンが頭皮に存在する還元酵素「5αリダクターゼ」と結びつくと、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という強力な男性ホルモンに変換されます。

このDHTが髪の成長を妨げる信号を出し、FAGAを発症させると考えられています。

FAGAに関わるホルモンの流れ

段階ホルモン・酵素髪への影響
1. 変化前テストステロン直接的な脱毛作用は弱い
2. 酵素との結合5αリダクターゼテストステロンをDHTに変換する
3. 変換後ジヒドロテストステロン(DHT)髪の成長を阻害し、ヘアサイクルを短縮させる

FAGAの進行パターンとセルフチェック

男性のAGAのように生え際が後退したり、頭頂部が完全にはげたりするケースは稀です。

FAGAでは、頭頂部の分け目を中心に、髪が全体的に薄くなる「びまん性脱毛」が特徴です。

以下の項目に心当たりがある場合、FAGAの可能性があります。

  • 分け目が以前より目立つようになった
  • 髪全体のボリュームが減り、スタイリングが決まらなくなった
  • 髪のハリやコシがなくなった
  • 抜け毛の中に、細くて短い毛が増えた
  • 地肌が透けて見えるようになった

他の脱毛症との見分け方

女性の薄毛の原因はFAGAだけではありません。円形脱毛症や牽引性脱毛症、産後の分娩後脱毛症、あるいは甲状腺疾患などの内科的な病気が原因で髪が抜けるケースもあります。

特に、急激に抜け毛が増えた場合や、特定の場所だけが抜ける場合は、FAGA以外の脱毛症も疑われます。

自己判断は難しいため、気になる症状があれば専門のクリニックに相談しましょう。

主な女性の脱毛症の種類と特徴

脱毛症の種類主な原因特徴的な症状
FAGA遺伝、ホルモンバランスの変化頭頂部を中心に全体的に薄くなる
円形脱毛症自己免疫疾患円形や楕円形の脱毛斑が突然現れる
牽引性脱毛症物理的な負荷ポニーテールなど特定の髪型で引っ張られる部分が薄くなる

遺伝以外に考えられる女性の薄毛の要因

遺伝的な素因があったとしても、薄毛のスイッチを入れるのは後天的な要因であるケースが少なくありません。ここでは、遺伝以外に考えられる主な要因を解説します。

ホルモンバランスの乱れ

FAGAの原因としても挙げましたが、加齢だけでなく過度なダイエットや睡眠不足、ストレスなども女性ホルモンの分泌を乱す原因となります。

なかでも、更年期は女性ホルモンが急激に減少するため、薄毛の悩みが顕著に現れやすい時期です。

また、ピルの服用中止や出産後などもホルモンバランスが大きく変動するため、一時的に抜け毛が増える場合があります。

生活習慣の乱れと栄養不足

髪は「血余(けつよ)」とも呼ばれ、東洋医学では血液から作られると考えられています。

これは西洋医学的に見ても、髪の成長に必要な栄養素が血液によって頭皮に運ばれることを意味します。

食生活の乱れは髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、その合成を助ける亜鉛、ビタミンなどの不足を招き、健康な髪の育成を妨げます。

喫煙や過度な飲酒も血行を悪化させるため頭皮環境には良くありません。

健やかな髪の育成に必要な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分であるケラチンを作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、レバー、うなぎ、納豆

ストレスによる影響

心身のストレスは自律神経のバランスを崩します。自律神経のうち、緊張状態のときに優位になる交感神経が働き続けると、血管が収縮してしまいます。

この状態が続くと頭皮の血行が悪化し、毛母細胞に十分な酸素や栄養が届かなくなり、抜け毛や薄毛につながります。

また、ストレスはホルモンバランスの乱れも引き起こすため、二重の意味で髪に悪影響を与えます。

頭皮環境の悪化

間違ったヘアケアも薄毛の原因となり得ます。洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで洗い流してしまうと頭皮が乾燥し、フケやかゆみを引き起こします。

逆に、洗い方が不十分で皮脂や汚れが毛穴に詰まると炎症を起こし、健康な髪の成長を妨げます。

カラーリングやパーマの頻度が高い場合も頭皮や髪へのダメージが蓄積し、薄毛の一因となる場合があります。

遺伝を意識しすぎる心が招く負の連鎖

「うちは薄毛の家系だから」という言葉は、多くの方を縛り付け、時に髪にとって良くない行動へと導いてしまうときがあります。

遺伝情報とどう向き合うか、その心のあり方が髪の未来を左右するかもしれません。

「いつか自分も」という不安が与える影響

ご家族に薄毛の方がいると、鏡を見るたび、抜け毛を見るたびに「自分も同じ道をたどるのではないか」という慢性的な不安を抱えがちです。

この継続的なストレスは自律神経を乱し、頭皮の血行を悪化させます。つまり、「遺伝するかも」と心配し続けること自体が、薄毛の引き金の一つになり得るのです。

これは、遺伝という変えられない事実に対して、心が過剰に反応することで起こる身体の変化と言えます。

過剰なセルフケアが逆効果になるケースも

不安に駆られると、人は何かしらの行動を起こしたくなります。高価な育毛剤を何種類も試したり、一日に何度もシャンプーをしたり、頭皮を強くマッサージしすぎたり、といった具合です。

しかし、これらの行動が必ずしも良い結果をもたらすとは限りません。

肌に合わない成分で頭皮が荒れたり、洗いすぎで頭皮のバリア機能が低下したり、強い刺激で毛根を傷つけたりと、良かれと思ってしたケアが逆効果になるケースは少なくないのです。

陥りがちな過剰なセルフケア

行動潜在的なリスク
1日に複数回のシャンプー頭皮の乾燥、バリア機能の低下
爪を立ててゴシゴシ洗う頭皮の炎症、傷
育毛剤の多用・乱用接触性皮膚炎(かぶれ)

遺伝情報との向き合い方

遺伝はあくまで「サイコロの出目が偏りやすい」という程度のものだと考えてみてください。特定の目が出やすいだけで、必ずその目が出ると決まっているわけではありません。

大切なのは、ご自身の遺伝的傾向を「知る」ことであり、「囚われる」ことではありません。

家族歴があるのを知っているのであれば、それは他の人よりも早くから対策を始めるきっかけを得た、ということです。

リスクを自覚して専門家のアドバイスのもと、正しい生活習慣やヘアケアを実践する、といった流れが遺伝という素因に打ち勝つための最も有効な戦略です。

家族歴がある場合に今からできる薄毛対策

遺伝的な素因があるかもしれないと感じたら、悲観する必要はありません。

むしろ、早期から対策を講じるチャンスです。日常生活の中で意識できることから始めてみましょう。

バランスの取れた食生活を心がける

健康な髪を育むためには、内側からの栄養補給が何よりも重要です。

特定の食品だけを食べるのではなく、様々な食材をバランス良く取り入れる工夫が大切です。

なかでも、髪の主成分であるタンパク質、健やかな頭皮を保つビタミン類、ミネラルを意識して摂取しましょう。

積極的に摂りたい栄養素と食材の例

栄養素働き食材例
タンパク質髪の材料になる鶏むね肉、卵、豆腐、青魚
ビタミンA頭皮の新陳代謝を正常に保つ緑黄色野菜(人参、かぼちゃ)
ビタミンE血行を促進するナッツ類、アボカド

質の高い睡眠を確保する

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。特に、眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。

睡眠時間が不足したり眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の成長に影響が出ます。

毎日決まった時間に就寝・起床し、寝る前はスマートフォンやパソコンの使用を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

正しいヘアケアで頭皮を健やかに保つ

毎日のシャンプーは、頭皮環境を整える基本です。しかし、やり方を間違えると逆効果にもなりかねません。

ご自身の肌質に合ったアミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のシャンプーを選び、優しく丁寧に洗うように心がけてください。

  1. シャンプー前にブラッシングで髪の絡まりと汚れを落とす
  2. お湯で十分に予洗いする
  3. シャンプーは手のひらで泡立ててから髪につける
  4. 指の腹を使って、頭皮をマッサージするように洗う
  5. すすぎ残しがないよう、時間をかけてしっかりと洗い流す

ストレスを上手に管理する

現代社会でストレスを完全になくすのは困難です。そのため、ストレスを溜め込まず、上手に発散する方法を見つけることが大切です。

軽い運動やヨガ、趣味に没頭する時間、友人とのおしゃべりなど、自分が心からリラックスできる時間を作りましょう。

これらの前向きな行動が、結果的に髪を守ります。

遺伝的要因が疑われる場合のクリニックでの検査

セルフケアだけでは不安が解消されない、あるいは抜け毛が進行しているように感じる場合は、専門クリニックへの相談をおすすめします。

客観的な診断を受けるとご自身の状態を正確に把握でき、適切な対策を立てられます。

専門医によるカウンセリングと視診

まずは専門医が髪や頭皮の状態、抜け毛のパターンなどを詳しくカウンセリングします。

いつから気になり始めたか、生活習慣や家族歴、既往歴などを詳しく伝えると、より正確な診断につながります。

その後、マイクロスコープなどを用いて頭皮の状態(色、毛穴の詰まり、炎症の有無など)や、毛髪の太さ、密度などを詳細に観察します。

血液検査でわかること

女性の薄毛はFAGAだけでなく、他の身体的な不調が原因となっている可能性もあります。

血液検査を行うと、薄毛の原因となりうる貧血(鉄欠乏)、甲状腺機能の異常、亜鉛などの栄養素の不足がないかなどを調べられます。

これらの異常が見つかった場合は、まずその治療を優先するのが薄毛改善の近道となります。

遺伝子検査の可能性と限界

最近では、AGA(男性型脱毛症)のリスクを調べる遺伝子検査も登場しています。この検査では、男性ホルモン(アンドロゲン)の感受性に関わる遺伝子のタイプを調べられます。

女性においても、この検査がFAGAのリスクを評価する上での参考情報の一つになる場合があります。

ただし、この検査はあくまで「薄毛になりやすい体質かどうか」の傾向を調べるものであり、検査結果がすべてではありません。

陰性でも薄毛になる人もいれば、陽性でも発症しない人もいます。検査結果に一喜一憂せず、総合的な診断の一環として捉えましょう。

クリニックで行う女性の薄毛治療

専門クリニックでは診断結果に基づき、一人ひとりの症状や原因に合わせた治療法を提案します。

市販の育毛剤とは異なり、医学的根拠に基づいた効果的な治療が可能です。

内服薬による治療

内服薬は、体の中から薄毛の原因に働きかける治療法です。

代表的なものに、FAGAの原因となる男性ホルモンの働きを抑制する「スピロノラクトン」や、髪の成長に必要な栄養素を補給するサプリメントなどがあります。

医師の処方のもと正しく服用すると、ヘアサイクルを正常化させて抜け毛を減らし、発毛を促す効果が期待できます。

外用薬による治療

外用薬は、頭皮に直接塗布して発毛を促す治療です。女性の薄毛治療で中心となるのが「ミノキシジル」です。

ミノキシジルには血管を拡張して頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させる働きがあります。この作用により髪の成長期を延長させ、休止期から成長期への移行を促進します。

市販の製品もありますが、クリニックではより高濃度のものを処方できます。

主な治療薬の比較

治療法主な薬剤期待される効果
内服薬スピロノラクトン男性ホルモンの働きを抑制し、抜け毛を防ぐ
外用薬ミノキシジル頭皮の血行を促進し、発毛を促す
注入治療成長因子など毛母細胞を直接活性化させる

注入治療という選択肢

注入治療は、発毛に有効な成分を注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入する方法です。

髪の成長を促す「成長因子(グロースファクター)」などを配合した薬剤を直接毛根に届け、細胞分裂を活性化させてより積極的な発毛を狙います。

内服薬や外用薬と組み合わせると、相乗効果を実感しやすいです。

よくある質問

さいごに、女性の薄毛と遺伝に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

遺伝による薄毛は治らないのでしょうか?

「治らない」と諦める必要は全くありません。遺伝はあくまで「なりやすい素因」であり、発症や進行には後天的な要因が大きく関わります。

適切な生活習慣を心がける、そして専門的な治療を早期に開始する、といった方法で、進行を食い止めて症状を改善させることは十分に可能です。

一人で悩まずに専門医に相談してみましょう。

若くても遺伝で薄毛になりますか?

可能性はあります。FAGAは以前、更年期以降の女性に多いとされていましたが、近年では20代や30代で発症する「若年性FAGA」も増えています。

遺伝的素因に加えて、ストレスや過度なダイエット、不規則な生活などが引き金となり、若い世代でも発症するケースがあります。

年齢に関わらず、気になる症状があれば早めに受診を検討してください。

どのような食事が薄毛対策に良いですか?

特定の食品だけを食べるのではなく、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事が基本です。

特に、髪の主成分となるタンパク質(肉、魚、大豆製品)、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー)、頭皮の健康を保つビタミン類(緑黄色野菜、果物)を意識的に摂るのがおすすめです。

無理な食事制限は避け、健康的な食生活を継続していきましょう。

治療はいつから始めるべきですか?

薄毛治療は、気になった時が始め時です。進行が進んでしまうと、治療の効果が現れるまでに時間がかかったり、改善の幅が限られたりする場合があります。

ヘアサイクルには時間がかかるため、治療効果を実感するまでには最低でも6ヶ月程度は必要です。

少しでも「おかしいな」と感じたら、できるだけ早い段階で専門のクリニックに相談すると、より良い結果につながります。

参考文献

HO, Chih-Yi, et al. Female pattern hair loss: an overview with focus on the genetics. Genes, 2023, 14.7: 1326.

OHN, Jungyoon, et al. Early onset female pattern hair loss: A case–control study for analyzing clinical features and genetic variants. Journal of dermatological science, 2022, 106.1: 21-28.

YIP, L., et al. Gene‐wide association study between the aromatase gene (CYP19A1) and female pattern hair loss. British Journal of Dermatology, 2009, 161.2: 289-294.

REDLER, Silke; MESSENGER, Andrew G.; BETZ, Regina C. Genetics and other factors in the aetiology of female pattern hair loss. Experimental Dermatology, 2017, 26.6: 510-517.

YIP, Leona; RUFAUT, Nick; SINCLAIR, Rod. Role of genetics and sex steroid hormones in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: an update of what we now know. Australasian Journal of Dermatology, 2011, 52.2: 81-88.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.

OLSEN, Elise A. Female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S70-S80.

目次