「市販の発毛剤を試しているけれど、一向に効果が感じられない…」といったお悩みを抱える女性が少なくないようです。
女性の薄毛はデリケートな問題であり、間違ったケアは時間とお金を無駄にするだけでなく、症状を悪化させる可能性もあります。
この記事では、多くの女性が発毛剤の効果を実感できない原因を専門的な視点から解き明かし、効果を最大限に引き出すための正しい選び方、使い方、そして生活習慣に至るまで、具体的で実践的な情報を提供します。
ご自身の状況と照らし合わせながら、今日からできることを見つけていきましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
発毛剤で効果を実感できない女性の共通点
期待を込めて発毛剤を使い始めたにもかかわらず、「何も変わらない」と感じる女性には、いくつかの共通した傾向が見られます。
製品そのものの問題と考える前に、まずはご自身の使い方や考え方の見直しが、効果への第一歩となるかもしれません。
自己判断で製品を選んでいる
ドラッグストアには様々な女性用発毛・育毛関連製品が並んでおり、どれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。
しかし、パッケージの印象や広告のイメージだけで安易に製品を選ぶのは危険です。
女性の薄毛の原因は多岐にわたるため、ご自身の薄毛のタイプや頭皮の状態に合わない製品を使っても、望むような効果は得られません。
例えば、頭皮の乾燥が原因なのに皮脂抑制効果の強い製品を使うと、かえって頭皮環境を悪化させる可能性があります。
使用期間が短すぎる
発毛剤の効果を判断するには、ある程度の時間が必要です。
髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」という生まれ変わりの周期があり、効果が目に見えて現れるまでには、最低でも4か月から6か月程度の継続使用が求められます。
多くの方は1〜2か月で効果が出ないと諦めてしまいますが、それは有効成分が毛根に働きかけ、新しい髪が成長するまでの時間を考慮していないためです。
すぐに結果を求める気持ちは分かりますが、根気強い継続が重要です。
誤った使い方をしている
製品に記載されている用法・用量を守らないのも、効果が得られない大きな原因です。
「たくさんつければ早く効くはず」「面倒だから1日1回で済ませたい」といった自己流の使い方は、効果を減らすだけでなく、副作用のリスクを高めてしまいます。
頭皮が汚れた状態で使用したり、塗布量が不足していたりすると、有効成分が毛根まで十分に浸透しません。
製品の効果を正しく得るためには、説明書をよく読み、指示通りに使用しましょう。
なぜ?女性用発毛剤が効かない5つの原因
正しい製品を選び、長期間、適切な使い方をしても効果が見られない場合、その原因は発毛剤の外にある可能性が考えられます。
薄毛を引き起こす根本的な要因が解決されていない限り、発毛剤の効果は限定的になってしまいます。
薄毛の種類と発毛剤が合っていない
女性の薄毛にはFAGA(女性男性型脱毛症)や、びまん性脱毛症、牽引性脱毛症や円形脱毛症など、様々な種類があります。
市販の発毛剤の多くは、壮年性脱毛症(FAGAを含む)を対象としています。このため、他の原因による薄毛の場合、発毛剤を使っても効果は期待できません。
ご自身の薄毛がどのタイプに当てはまるのかを正しく把握し、それに適した対策を行う必要があります。
女性の主な薄毛の種類
薄毛の種類 | 主な特徴 | 発毛剤の適応 |
---|---|---|
FAGA(女性男性型脱毛症) | 頭頂部や分け目を中心に薄くなる。 | ミノキシジル配合発毛剤が有効な場合がある。 |
びまん性脱毛症 | 髪全体が均等に薄くなる。 | 原因の特定と生活改善が優先される。 |
牽引性脱毛症 | ポニーテールなど髪を強く引っ張ることで生じる。 | ヘアスタイルの変更が必要。 |
頭皮環境の悪化
健康な髪は、健康な畑から良い作物が育つのと同じで、健康な頭皮から生えてきます。
頭皮に過剰な皮脂やフケ、汚れが溜まっていると毛穴が詰まり、有効成分の浸透を妨げます。
また、血行不良の頭皮は硬くなりがちで、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなります。
間違ったヘアケアや洗浄力の強すぎるシャンプーの使用も頭皮の乾燥やかゆみを引き起こし、環境を悪化させる一因です。
生活習慣の乱れ
髪の健康は、体全体の健康状態を映す鏡です。特に食生活の乱れは、髪の成長に直接影響します。
髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類が不足すると、髪は細く弱々しくなってしまいます。
外側からのケアである発毛剤だけに頼るのではなく、内側からのケア、つまりバランスの取れた食事を心がけると健やかな髪を育む土台を作れます。
ホルモンバランスの変化
女性の体は、一生を通じてホルモンバランスが大きく変動します。
なかでも妊娠・出産後や更年期には、女性ホルモンである「エストロゲン」が減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強くなりやすいです。
このホルモンバランスの変化がヘアサイクルを乱し、抜け毛の増加や薄毛につながるのがFAGAの一因と考えられています。
このようなホルモンの影響による薄毛は、発毛剤だけでの対応が難しい場合があります。
発毛剤だけでは不十分?心の健康と髪の関係
薄毛の原因として遺伝やホルモン、生活習慣などはもちろん重要な要素ですが、もう一つ見過ごされがちな側面である「心の健康状態」が髪に与える影響も考える必要があります。
なぜなら、心と体は密接につながっており、精神的なストレスが、発毛剤の効果を妨げる大きな壁となる場合があるからです。
「色々試したのにダメだった」と感じる方こそ、ご自身の心と向き合ってみてください。
ストレスが引き起こす血行不良
強いストレスを感じると私たちの体は緊張状態に入り、交感神経が優位になります。この状態が続くと血管が収縮し、全身の血行が悪化します。
特に頭皮の毛細血管は非常に細いため、血行不良の影響を受けやすく、髪の毛を作る毛母細胞へ酸素や栄養素を十分に届けられなくなります。
どんなに高価な発毛剤を使っても、栄養を運ぶ「道」が閉ざされていては、その効果は半減してしまいます。
睡眠不足と成長ホルモンの関係
悩みや不安で夜なかなか寝付けない、という経験がある方もいるでしょう。ストレスは睡眠の質を著しく低下させます。
髪の成長に欠かせない「成長ホルモン」は、深い眠りの間に最も多く分泌されます。
睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減少し、毛母細胞の分裂や修復が滞ってしまいます。これによって髪が十分に成長できず、細く抜けやすい毛が増えてしまうのです。
睡眠と髪の成長
睡眠の状態 | 体への影響 | 髪への影響 |
---|---|---|
質の良い深い睡眠 | 成長ホルモンが活発に分泌される。 | 毛母細胞の分裂が促進され、髪が健やかに成長する。 |
浅い睡眠・睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌が減少する。 | 髪の成長が妨げられ、細く弱い髪になりやすい。 |
「気にしすぎ」が更なるストレスに
薄毛を気にすること自体が、実は大きなストレス源となります。鏡を見るたびにため息をついたり、他人の視線が気になったりすると、常に心が休まらない状態が続きます。
この「薄毛ストレス」がさらなる血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、抜け毛を増やすという悪循環に陥ってしまうのです。
この状態から抜け出すには、一人で抱え込まず、専門家に相談して安心感を得るのも一つの方法です。
ポジティブな心持ちによる影響
逆に、心がリラックスしている状態では副交感神経が優位になり、血管が拡張して血行が良くなります。
趣味に没頭したり、友人と笑い合ったりする時間は心身の緊張を和らげ、頭皮の血流を改善する助けとなります。
すぐに髪が生えるわけではありませんが、健やかな髪を育むための土壌を整える上で、ポジティブな心持ちは非常に重要です。
発毛ケアと並行して心のケアにも目を向けると、良い結果への近道となるでしょう。
女性用発毛剤の正しい選び方
発毛剤の効果を実感するためには、自分の状態に合った製品を正しく選ぶ知識が必要です。
ここでは、女性が発毛剤を選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説します。
有効成分「ミノキシジル」に着目する
現在、日本で「発毛剤」として厚生労働省から承認されている製品の有効成分は、「ミノキシジル」です。
ミノキシジルはもともと高血圧の治療薬として開発されましたが、その副作用として多毛が見られたため、発毛剤として転用された経緯があります。
毛細血管を拡張して頭皮の血流を改善し、毛母細胞に直接働きかけてヘアサイクルを正常化する作用が認められています。
女性用の市販発毛剤では、ミノキシジルの濃度が1%の製品が一般的です。
育毛剤との違いを理解する
「発毛剤」と「育毛剤」は、しばしば混同されますが、その目的と分類は明確に異なります。
発毛剤は、新しい髪を生やすのを目的とした「医薬品」です。一方、育毛剤は、今ある髪を健康に育て、抜け毛を予防することを目的とした「医薬部外品」です。
ご自身の目的が「髪を生やす」なのか、「抜け毛を防ぎ、髪を育てる」なのかを明確にし、目的に合った製品を選びましょう。
発毛剤と育毛剤の比較
項目 | 発毛剤 | 育毛剤(養毛剤) |
---|---|---|
目的 | 新しい髪を生やす(発毛) | 今ある髪を育てる(育毛・養毛)、抜け毛予防 |
分類 | 医薬品 | 医薬部外品 |
主な有効成分 | ミノキシジルなど | 血行促進成分、抗炎症成分など |
自分の頭皮タイプに合った製品を選ぶ
発毛剤には、ローションタイプやジェルタイプ、フォームタイプなど様々な剤形があります。
また、製品によっては清涼感を出すためにアルコール(エタノール)が含まれているものがあります。乾燥肌や敏感肌の方がアルコール濃度の高い製品を使うと、かゆみや刺激を感じやすいです。
ご自身の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)を把握し、肌に合った製品を選ぶのも、継続使用のためには重要なポイントです。
発毛効果を最大限に引き出す正しい使い方
せっかく選んだ発毛剤も、使い方が間違っていては効果を十分に発揮できません。毎日行うケアだからこそ、正しい手順を習慣にすると結果につながります。
使用前に頭皮を清潔にする
発毛剤は清潔な頭皮に使用するのが基本です。
シャンプー後、髪と頭皮をしっかりと乾かしてから塗布しましょう。皮脂や整髪料などの汚れが残っていると、有効成分の浸透が妨げられてしまいます。
ただし、シャンプーのしすぎは頭皮の乾燥を招くため、1日1回で十分です。
洗髪時は、爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。
正しいシャンプーの基本手順
手順 | ポイント |
---|---|
1. 予洗い | シャンプー前にお湯で髪と頭皮をしっかり濡らし、汚れを浮かせる。 |
2. 泡立て | シャンプーを手のひらでよく泡立ててから髪につける。 |
3. 洗う | 指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗う。爪は立てない。 |
4. すすぎ | シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流す。 |
用法・用量を必ず守る
各製品には、効果と安全性が確認された用法・用量が定められています。
通常、女性用発毛剤は「1日2回、1回1mL」の使用が推奨されています。これを守らずに量を増やしても効果が高まるわけではなく、むしろ副作用のリスクを高めるだけです。
また、回数を減らせば当然効果は薄れます。製品に付属している計量器などを使い、毎回正確な量を薄毛が気になる部分を中心に頭皮に直接塗布するのが重要です。
継続使用が重要
前述の通り、発毛効果を実感するには最低でも4か月から6か月の継続が必要です。
ヘアサイクルを正常化し、細く短い毛(軟毛)が太く長い毛(硬毛)に成長するまでには時間がかかります。
効果が見えないからとすぐに諦めず、まずは半年間、毎日コツコツとケアを続けるという強い意志を持ちましょう。
- ヘアサイクルの正常化には時間が必要
- 最低でも4〜6か月の継続使用が目安
- 毎日のケアの習慣化が鍵
頭皮マッサージを組み合わせる
発毛剤を塗布する際に指の腹で軽く頭皮マッサージを行うと、血行が促進され、有効成分の浸透を助ける効果が期待できます。
ただし、力を入れすぎたり、爪を立てたりすると頭皮を傷つけてしまうので注意が必要です。
頭皮全体を優しく動かすようなイメージで、リラックスしながら行いましょう。
発毛剤使用中の注意点と副作用
発毛剤は医薬品であるため、効果がある一方で、副作用のリスクもゼロではありません。
あらかじめどのような副作用があるかを知っておくと、いざという時に冷静に対処できます。
初期脱毛について
発毛剤を使い始めて2週間から1か月ほど経った頃に、一時的に抜け毛が増える場合があります。これを「初期脱毛」と呼びます。
発毛剤の効果によって乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪が新しく生えてくる髪に押し出されるために起こる現象です。
効果が出始めている証拠ともいえるので、ここで使用を中止しないようにしましょう。
初期脱毛の概要
項目 | 説明 |
---|---|
時期 | 使用開始後、約2週間〜1か月頃 |
期間 | 通常1〜2か月程度で治まる |
現象 | ヘアサイクルが正常化する過程で起こる一時的な脱毛増加 |
頭皮のかゆみやかぶれ
最も多い副作用は、塗布した部分の皮膚症状です。かゆみや赤み、発疹やかぶれ、フケなどが見られるケースがあります。
これは、有効成分であるミノキシジルや、基剤として含まれる成分(プロピレングリコールなど)に対するアレルギー反応や刺激が原因と考えられます。
症状が軽い場合は様子を見ても良いですが、続くようであれば使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。
副作用が出た場合の対処法
万が一、頭皮の異常や、めまい、動悸や急激な体重増加などの全身的な副作用が見られた場合は、直ちに使用を中止してください。
そして、製品のパッケージや説明書を持参して、医師または薬剤師に相談することが重要です。自己判断で使い続けるのは絶対に避けてください。
発毛剤の効果を高める生活習慣の改善
発毛剤による外側からの働きかけと同時に、内側からのケアである生活習慣の改善を行うと、相乗効果が期待できます。健やかな髪を育むための土台作りを意識しましょう。
バランスの取れた食事を心がける
髪は「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質の摂取が基本です。
また、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」や、頭皮の血行を良くする「ビタミンE」、頭皮環境を整える「ビタミンB群」も積極的に摂りましょう。
髪の成長を助ける栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる。 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける。 | 牡蠣、レバー、牛肉、チーズ |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す。 | 豚肉、うなぎ、レバー、納豆 |
質の良い睡眠を確保する
髪の成長を促す成長ホルモンは、夜10時から深夜2時の間に最も多く分泌されるといわれています。この時間帯に深い眠りについているのが理想です。
就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのは避け、リラックスできる環境を整え、質の良い睡眠を十分にとるように心がけましょう。
適度な運動で血行を促進する
ウォーキングやヨガ、ストレッチなどの適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮への血流改善にもつながります。また、運動はストレス解消にも効果的です。
日常生活の中に、無理のない範囲で運動を取り入れる習慣をつけましょう。
エレベーターを階段にする、一駅手前で降りて歩くなど、小さな工夫から始められます。
- ウォーキング
- ヨガ・ストレッチ
- 軽いジョギング
発毛剤で効果が見られない場合の次の選択肢
セルフケアを6か月以上続けても全く改善の兆しが見られない場合は、別の原因が隠れているか、より専門的な方法が必要な可能性があります。
一人で悩み続けず、次の行動に移す勇気を持ちましょう。
専門クリニックへの相談
最も確実な方法は、薄毛治療を専門とするクリニックへの相談です。
専門医は、マイクロスコープによる頭皮診断や問診を通じて、薄毛の根本原因を正確に突き止めます。その上で、あなたの症状や体質に合った、医学的根拠に基づく治療法を提案します。
市販薬では対応できない症状にも、専門的な治療で働きかけられます。
治療薬の変更や追加
クリニックでは、市販の発毛剤よりも高濃度のミノキシジル外用薬や、ホルモンバランスに働きかける内服薬(スピロノラクトンなど)、サプリメントなどの処方が可能です。
これらの治療薬を組み合わせると、セルフケアでは得られなかった効果が期待できます。
治療は医師の管理下で行われるため、安全性も確保されます。
生活習慣の根本的な見直し
専門クリニックでは薬の処方だけでなく、食事や睡眠、ストレス管理といった生活習慣全般にわたる指導も行います。
専門家の客観的なアドバイスを受けると、自分では気づかなかった問題点が見つかるケースも少なくありません。
治療と並行して生活習慣を根本から見直すことが、改善への確実な道筋となります。
セルフケアとクリニック治療の比較
項目 | セルフケア(市販薬) | 専門クリニック |
---|---|---|
原因診断 | 自己判断 | 医師による正確な診断 |
治療法 | 市販の発毛剤のみ | 内服薬、外用薬、生活指導など多角的な治療 |
費用 | 比較的安価 | 保険適用外で高額になる場合がある |
よくある質問(Q&A)
さいごに、女性の発毛剤使用に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 効果はどれくらいで現れますか?
-
個人差はありますが、一般的に効果を実感できるまでには、ヘアサイクルを考慮して最低でも4か月から6か月の継続使用が必要です。
すぐに効果が出なくても、根気よく続けていきましょう。
- 男性用の発毛剤を使っても良いですか?
-
推奨できません。男性用と女性用では、有効成分の濃度が異なる場合があります。
また、男性と女性では薄毛の原因や頭皮環境が違うため、女性は女性向けに開発された製品を使用してください。
特にミノキシジル5%など高濃度の製品は女性への安全性が確認されておらず、副作用のリスクが高まります。
- 妊娠中や授乳中に使用できますか?
-
使用しないでください。発毛剤の成分が胎児や乳児に影響を与える可能性が否定できないため、妊娠中・授乳中の使用は禁忌とされています。
使用中に妊娠が判明した場合は直ちに使用を中止し、医師に相談してください。
- 使用をやめると元に戻りますか?
-
残念ながら元に戻る可能性が高いです。ミノキシジルによる発毛効果は、使用を継続することによって維持されます。
使用を中止すると改善されたヘアサイクルが再び元の状態に戻り、数か月かけてゆっくりと脱毛が進行します。
参考文献
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
LUCKY, Anne W., et al. A randomized, placebo-controlled trial of 5% and 2% topical minoxidil solutions in the treatment of female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 50.4: 541-553.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.
SEMALTY, Mona, et al. Hair growth and rejuvenation: an overview. Journal of dermatological treatment, 2011, 22.3: 123-132.
BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.
STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.