ふと気づいた枕元の抜け毛や、ブラッシングで絡まる髪の量に不安を感じる女性もいるでしょう。
抜け毛の種類や髪質の変化は、体からの重要なサインかもしれません。
この記事では、抜け毛の種類から考えられる女性特有の薄毛のパターン、その原因、そして自分でできる初期診断の方法までを詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
まずは知っておきたい抜け毛の基本
抜け毛には正常なものと異常なものがあり、その違いを知るためには髪の生まれ変わりの周期であるヘアサイクルを理解する必要があります。
すべての抜け毛が悪者というわけではなく、大切なのは、その抜け毛が正常な範囲内のものか、それとも何らかの異常を示すサインなのかを見極めることです。
正常なヘアサイクルと抜け毛の関係
私たちの髪の毛は、1本1本が独立した寿命を持ち、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。この一連の流れをヘアサイクルと呼びます。
健康な髪のほとんどは成長期にあり、数年かけて太く長く成長します。やがて成長が止まると退行期に入り、数週間で毛根が縮小します。
そして休止期を迎えると、新しい髪に押し出されるようにして自然に抜け落ちます。この休止期に起こるのが、生理的な抜け毛です。
ヘアサイクルの各段階
段階 | 期間の目安 | 特徴 |
---|---|---|
成長期 | 2年~6年 | 髪が活発に成長し、太く長くなる時期。 |
退行期 | 約2週間 | 髪の成長が止まり、毛球が小さくなる時期。 |
休止期 | 約3ヶ月~4ヶ月 | 髪の成長が完全に停止し、自然に抜け落ちるのを待つ時期。 |
1日の抜け毛、何本までが正常範囲?
健康な頭皮を持つ人でも、1日に50本から100本程度の髪の毛は自然に抜けています。これはヘアサイクルに基づく正常な現象であり、心配する必要はありません。
ただし、季節の変わり目、特に秋には一時的に抜け毛が増える傾向があります。
夏の間に浴びた紫外線のダメージや、動物の毛の生え変わりの名残などが影響すると考えられています。
200本近い抜け毛があっても、一時的なものであれば過度に心配しなくてもよい場合があります。
- シャンプー時
- ブラッシング時
- 睡眠中
これらの場面での抜け毛が合わさって、1日の合計本数になります。
もし、明らかに以前より抜け毛が増え、それが長期間続く場合は注意が必要です。
注意すべき「危険な抜け毛」の特徴
正常な抜け毛と、薄毛につながる可能性のある「危険な抜け毛」には違いがあります。
なかでも細い毛や短い毛が多く抜ける場合は、ヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。成長期が短縮され、髪が十分に育たないまま抜け落ちている可能性があります。
このような「抜け毛の質の変化」に気づくことが、早期対策の鍵となります。
危険な抜け毛の見分け方
チェック項目 | 正常な抜け毛 | 注意すべき抜け毛 |
---|---|---|
太さ | 太く、ハリがある | 細く、弱々しい |
長さ | ある程度の長さがある | 短い毛が多い(うぶ毛のような毛) |
毛根の形 | 丸く膨らんでいる | 細く尖っている、または付着物がない |
抜け毛の種類で分かるあなたの薄毛リスク
抜け毛の質、特に細さや毛根の状態を観察すると、びまん性脱毛症やFAGAといった薄毛の危険性を早期に察知できます。
「抜け毛が細い」と感じる場合、それは薄毛が進行する前兆かもしれません。
短く細い抜け毛が示すサイン
抜け毛の中に、うぶ毛のような短く細い毛が目立つ場合、それはヘアサイクルの「成長期」が短くなっていることを示唆します。
本来であれば数年間かけて太く長く成長するはずの髪が、十分に育ちきる前に退行期・休止期へと移行してしまっている状態です。
この状態が続くと全体の髪のボリュームが減少し、地肌が透けて見える「びまん性脱毛症」や「FAGA(女性男性型脱毛症)」につながる可能性があります。
細い毛の抜け毛は髪のSOSサインと捉え、生活習慣やヘアケアを見直すきっかけにしましょう。
毛根の形が教えてくれること
抜け毛の根元部分、つまり毛根の形も重要なチェックポイントです。
正常なヘアサイクルを終えた抜け毛の毛根は、マッチ棒の先端のように白っぽく丸みを帯びた形をしています。これは毛根が最後まで栄養を受け取り、自然な形で抜け落ちた証拠です。
一方で、毛根がなかったり細く尖っていたり、皮脂のようなベタついたものが付着していたりする場合は、頭皮環境に何らかの問題がある可能性があります。
毛根の状態で分かる頭皮トラブル
毛根の状態 | 考えられる原因 | 対策の方向性 |
---|---|---|
細く尖っている | 血行不良、栄養不足 | 頭皮マッサージ、食生活の見直し |
皮脂が付着している | 皮脂の過剰分泌、脂漏性皮膚炎 | 適切なシャンプー、生活習慣の改善 |
毛根がない | 外部からの強い力、円形脱毛症 | 髪型やヘアケアの見直し、専門医への相談 |
太さや色がまばらな抜け毛
抜けた毛の中に太い毛と細い毛が混在していたり、髪の色が部分的に薄くなっていたりする場合も注意が必要です。
これは、毛髪を作り出す毛母細胞の働きが不安定になっていることを示します。
栄養不足や血行不良、ホルモンバランスの乱れなど、さまざまな要因によって毛母細胞の活動が低下すると均一な質の髪を作れなくなります。
細い毛の割合が増えてきたと感じる場合は、薄毛が徐々に進行しているサインかもしれません。
女性に多い薄毛の代表的なパターン
女性の薄毛は全体的に薄くなる「びまん性脱毛症」や頭頂部が目立つ「FAGA」など、特有のパターンで進行します。
男性のように生え際が後退したり頭頂部だけが禿げ上がったりするケースは少ないです。
びまん性脱毛症|全体的に薄くなる
びまん性脱毛症は、特定の部位ではなく、頭部全体の髪の毛が均等に薄くなる状態を指します。
髪の密度が全体的に低下して分け目が目立つようになったり、地肌が透けて見えやすくなったりするのが特徴です。
加齢やストレス、栄養不足やホルモンバランスの乱れなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。多くの女性の薄毛の悩みが、このタイプに該当します。
「抜け毛が細い」「髪にハリやコシがなくなった」と感じる場合、びまん性脱毛症の初期段階である可能性があります。
FAGA(女性男性型脱毛症)|生え際や頭頂部が薄くなる
FAGAは「Female Androgenetic Alopecia」の略で、女性男性型脱毛症とも呼ばれます。
男性のAGA(男性型脱毛症)と同様に、男性ホルモンの影響が関与していると考えられていますが、女性の場合は男性のように完全に禿げる方は稀です。
主に頭頂部の分け目を中心に薄毛が広がり、クリスマスツリーのように地肌が透けて見えるのが特徴です。閉経後の女性に多く見られますが、若い世代でも発症する場合があります。
細い毛の抜け毛が増え、特に頭頂部が気になる場合はFAGAの可能性を考えます。
円形脱毛症|突然髪が抜ける
円形脱毛症は、前触れなく突然、円形や楕円形に髪が抜けてしまう自己免疫疾患の一種です。
免疫機能の異常により、自分の毛根を異物とみなして攻撃してしまうために発症します。
コインサイズの脱毛が1箇所だけできる場合もあれば、複数できたり、頭部全体に広がったりするケースもあります。
ストレスが引き金になるときもありますが、直接的な原因はまだ完全には解明されていません。抜け毛には毛根がついていない場合が多いです。
牽引(けんいん)性脱毛症|髪型が原因で起こる
毎日同じ分け目にしていたり、ポニーテールやアップヘアなど、髪を強く引っ張る髪型を長時間続けたりして特定の部位の毛根に負担がかかり、髪が抜けやすくなるのが牽引性脱毛症です。
分け目や生え際が薄くなるのが特徴で、他の脱毛症とは異なり、原因が物理的な刺激とはっきりしています。
細い毛が抜けるというよりは、健康な髪が引き抜かれてしまう場合が多いです。
女性に多い脱毛症の比較
脱毛症の種類 | 主な特徴 | 考えられる主な原因 |
---|---|---|
びまん性脱毛症 | 頭部全体の髪が均等に薄くなる | 加齢、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ |
FAGA | 頭頂部の分け目を中心に薄くなる | 男性ホルモンの影響、遺伝的要因 |
円形脱毛症 | 円形・楕円形に突然髪が抜ける | 自己免疫疾患、ストレス(誘因) |
なぜ?女性の抜け毛を引き起こす生活習慣
髪の健康は、食事や睡眠、ストレスといった日々の生活習慣に大きく左右され、これらの乱れが抜け毛の直接的な原因となります。
美しい髪は健康な体と密接に関係しており、日々の何気ない習慣が知らず知らずのうちに頭皮環境を悪化させているときがあります。
食生活の乱れと髪の栄養不足
髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。過度なダイエットや偏った食事によってタンパク質が不足すると、健康な髪を作れません。
また、タンパク質を髪の毛に変える際には、亜鉛やビタミン類などの栄養素も必要です。
これらの栄養素が不足すると髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。インスタント食品や外食に頼りがちな方は、栄養バランスの見直しが重要です。
髪の健康に必要な栄養素と食品
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、玄米 |
睡眠不足が頭皮環境に与える影響
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、私たちが眠っている間、特に夜10時から深夜2時の間に最も多く分泌されます。
睡眠時間が不足したり眠りの質が悪かったりすると、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられます。
その結果、ヘアサイクルが乱れて細い毛が増えたり、抜け毛が進行したりする原因となります。
また、睡眠不足は自律神経の乱れにもつながり、頭皮の血行不良を引き起こす場合もあります。
過度なストレスとホルモンバランス
ストレスは、女性の抜け毛の大きな原因の一つです。強いストレスを感じると自律神経が乱れて血管が収縮し、頭皮への血流が悪化します。
頭皮に十分な酸素や栄養が届かなくなると毛母細胞の働きが低下し、健康な髪が育ちにくくなります。
さらに、慢性的なストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こし、女性ホルモンの分泌を減少させる場合もあります。
このホルモンバランスの変化が、抜け毛や薄毛に直接的な影響を与えます。
- 血管の収縮による血行不良
- ホルモンバランスの乱れ
- 睡眠の質の低下
ホルモンバランスの変化と抜け毛の深い関係
女性ホルモン「エストロゲン」の変動は髪の成長に深く関わっており、特に出産後や更年期に抜け毛が増えるのはこのためです。
女性の体は一生を通じてホルモンバランスが大きく変動し、髪の成長を促進するエストロゲンの分泌量が変化するライフステージでは抜け毛の悩みが現れやすくなります。
産後に抜け毛が増える理由
妊娠中は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が非常に高くなります。
このエストロゲンの働きによって、本来なら休止期に入って抜けるはずの髪の毛が、成長期を維持したまま抜けにくくなります。
そして出産を終えるとホルモンバランスが妊娠前の状態に急激に戻り、エストロゲンが激減します。
このホルモンバランスの変化がきっかけとなり、今まで抜けずにいた髪が一斉に休止期に入り、産後2~3ヶ月頃から大量に抜け始めます。
これは「分娩後脱毛症(産後脱毛症)」と呼ばれる一時的な現象で、通常は半年から1年ほどで自然に回復します。
更年期における女性ホルモンの減少
40代後半から50代にかけて迎える更年期では卵巣機能の低下に伴い、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が大幅に減少します。
髪の成長を支えていたエストロゲンが減るためヘアサイクルの成長期が短くなり、休止期にとどまる髪の割合が増加します。
その結果、髪の1本1本が細くなり、全体のボリュームが失われて地肌が目立ちやすくなります。
これが更年期以降の女性に見られる薄毛の主な原因であり、FAGAの発症にも関わってきます。
ピルの服用や中止に伴う変化
低用量ピルには女性ホルモンが含まれています。
ピルを服用している間は体内のホルモンバランスが一定に保たれますが、服用を中止すると体が元のホルモンバランスに戻ろうとして一時的にホルモン環境が大きく変動します。
この変化が、産後の状態と似たような抜け毛の増加を引き起こす場合があります。
通常は数ヶ月で落ち着きますが、抜け毛が続く場合は他の原因も考えられるため医師に相談しましょう。
ライフステージとホルモン・髪の変化
ライフステージ | ホルモンの状態 | 髪への影響 |
---|---|---|
妊娠中 | エストロゲンが非常に多い | 抜け毛が減り、髪が豊かになる |
出産後 | エストロゲンが急激に減少 | 一時的に抜け毛が急増する |
更年期 | エストロゲンが大幅に減少 | 髪が細くなり、薄毛が進行しやすくなる |
その不調は髪だけの問題ではないかも?
抜け毛は冷え性や慢性疲労、甲状腺の異常など、体全体の健康状態を反映するサインである可能性があります。
「最近、抜け毛が増えたな」と感じるとき、その原因は頭皮だけに留まらないかもしれません。
髪は「血余(けつよ)」とも言われ、東洋医学では血液の状態を反映する鏡と考えられています。ご自身の体調と照らし合わせると、根本的な原因に気づくきっかけになるかもしれません。
冷え性やむくみと頭皮の血行不良
手足の冷えや夕方の足のむくみに悩む女性も多いでしょう。これらの症状は、全身の血行不良のサインです。
血液は心臓から送り出され、体の隅々まで酸素と栄養を届ける重要な役割を担っています。頭皮も例外ではありません。
血行が悪くなると髪の成長に必要な栄養が毛根まで十分に行き渡らなくなり、毛母細胞の働きが低下します。この状態が続くと健康な髪が育たず、細い毛が増えたり、抜け毛につながったりします。
冷えやむくみを感じる方は、頭皮も同じように血行不良に陥っている可能性を考える必要があります。
慢性的な疲労感が髪に与える影響
「しっかり寝ても疲れが取れない」「常に体がだるい」といった慢性的な疲労感も、髪の健康に影響を与えます。
体が疲労している状態では、生命維持に重要な臓器へ優先的にエネルギーが使われます。髪や爪などは生命維持の優先順位が低いため、後回しにされがちです。
その結果、髪にまで栄養が行き届かず、髪質の低下や抜け毛を引き起こす場合があります。
慢性疲労は自律神経の乱れや栄養吸収の低下にもつながり、複合的に髪へ悪影響を及ぼします。
甲状腺機能の異常が隠れている可能性
甲状腺は、のどぼとけの下にある蝶のような形をした臓器で、体の新陳代謝を活発にするホルモンを分泌しています。この甲状腺の機能に異常が生じると、髪にも影響が出るときがあります。
特に、甲状腺ホルモンの分泌が低下する「甲状腺機能低下症(橋本病など)」では、ヘアサイクルが乱れて休止期脱毛が起こり、全体の髪が薄くなる方もいます。
逆に、ホルモンが過剰になる「甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)」でも、抜け毛が増える場合があります。
- 急に体重が増減した
- 異常に汗をかく、または寒がりになった
- 動悸や息切れがする
- 気分の浮き沈みが激しい
もし抜け毛と共にこれらの症状に心当たりがあるときは、一度内科や内分泌科で甲状腺の検査を検討してもよいでしょう。
自宅でできる抜け毛・薄毛のセルフチェック方法
専門医に相談する前に、ヘアプルテストや頭皮の色・硬さの確認など、自宅で簡単にできるセルフチェックでご自身の状態を把握できます。
いくつかの簡単なチェックを行うと、抜け毛の深刻度や頭皮の健康状態を知る手がかりになります。あくまで簡易的な診断ですが、現状を客観的に見る良い機会です。
ヘアプルテストで抜け毛の量を調べる
ヘアプルテストは、指で髪を軽く引っ張ってみて、どのくらいの毛が抜けるかを調べる簡単な方法です。
親指と人差し指で50〜60本程度の毛束を軽くつまみ、毛先に向かって優しく滑らせるように引っ張ります。この時、5〜6本以上の毛が抜けるようであれば、活動性の脱毛が起きている可能性があります。
シャンプー後など、髪が抜けやすいタイミングを避け、乾いた状態の髪で頭部の数カ所(頭頂部、側頭部など)で試してみましょう。
頭皮の色と硬さで健康状態を判断する
健康な頭皮は青白い色をしていて、適度な弾力があります。鏡を使って、ご自身の頭皮の色をチェックしてみてください。特に分け目や生え際が確認しやすいでしょう。
また、両手の指の腹を使って、頭皮全体を優しく動かしてみてください。
頭蓋骨の上で頭皮が柔らかく動けば血行が良い状態です。逆に、頭皮が硬く、あまり動かない場合は血行不良のサインかもしれません。
頭皮の色で分かる健康状態
頭皮の色 | 状態 | 考えられる原因 |
---|---|---|
青白い | 健康な状態 | 血行が良く、水分と油分のバランスが取れている |
黄色 | やや注意 | 血行不良、皮脂の酸化、加齢 |
赤色 | 注意が必要 | 炎症、かゆみ、日焼け、刺激の強いヘアケア剤の使用 |
抜け毛の毛根を観察するポイント
シャンプーやブラッシングの際に抜けた毛を数本集め、白い紙の上でじっくり観察してみましょう。特に注目したいのは、根元にある毛根です。
正常な抜け毛は、毛根がふっくらと丸みを帯びています。
しかし、細く萎縮していたりギザギザしていたり、皮脂が付着していたりする場合は、ヘアサイクルや頭皮環境に問題がある可能性があります。
細い毛が抜けているかどうかの確認と合わせて、毛根の状態もチェックする習慣をつけましょう。
専門クリニックでの診断とは?
専門クリニックでは、問診やマイクロスコープ、血液検査などを用いて抜け毛の根本原因を正確に突き止め、一人ひとりに合った治療法を提案します。
セルフチェックで気になる点があったり、抜け毛が続いて不安な場合は、専門のクリニックへの相談をおすすめします。
自己判断で誤ったケアを続けると、かえって症状を悪化させてしまう場合もあります。
医師による問診と視診
まず、医師が抜け毛や薄毛に関する悩みを詳しくヒアリングします。
いつから気になり始めたか、抜け毛の量や質の変化、生活習慣や既往歴、家族歴など、多角的な情報から原因を探ります。
その後、医師が直接頭皮や髪の状態を目で見て確認します。薄毛の範囲やパターン、頭皮の色や炎症の有無などを診察し、脱毛症の種類を大まかに判断します。
マイクロスコープによる頭皮診断
マイクロスコープ(ダーモスコープ)という特殊な拡大鏡を使って、肉眼では見えない頭皮や毛穴の状態を詳細に観察します。
この検査を通して、毛穴の詰まり具合や皮脂の分泌量、頭皮の炎症、髪の毛の太さや密度などを客観的なデータとして把握できます。
1つの毛穴から生えている髪の本数や、細い毛の割合などを確認すると、薄毛の進行度をより正確に評価可能です。
血液検査で分かる体の内側の原因
女性の薄毛は、体の内側の問題が原因となっているケースも少なくありません。
特に、びまん性脱毛症が疑われる場合や、他の病気の可能性を考慮する必要がある場合には、血液検査を行います。
この検査では貧血の有無や甲状腺ホルモンの値、亜鉛などの栄養状態や男性ホルモンの値などを調べられます。
これらの検査結果を総合的に判断し、抜け毛の根本的な原因を特定して治療に繋げます。
クリニックでの主な診断内容
診断方法 | 目的 | 分かることの例 |
---|---|---|
問診・視診 | 全体的な状況の把握 | 薄毛のパターン、生活習慣との関連性 |
マイクロスコープ | 頭皮・毛髪の詳細な観察 | 毛穴の状態、髪の密度、細い毛の割合 |
血液検査 | 内科的要因の特定 | 貧血、甲状腺機能、栄養状態、ホルモン値 |
よくある質問
女性の薄毛に関する市販育毛剤の効果や遺伝との関係など、患者さんから頻繁に寄せられる質問にお答えします。
- 市販の育毛剤は効果がありますか?
-
市販の女性用育毛剤の多くは、頭皮の血行を促進したり保湿したりして、今ある髪を健康に保つ「育毛環境を整える」ことを目的としています。
そのため、軽度の抜け毛予防や、髪のハリ・コシを改善する効果は期待できる場合があります。
しかし、すでに薄毛が進行している場合や、FAGA、円形脱毛症などの疾患が原因である場合、育茂剤だけで髪を生やす「発毛」効果を得るのは困難です。
原因に合った適切な治療を行うためには、まず専門医の診断を受けると良いでしょう。
- 髪を洗いすぎると抜け毛は増えますか?
-
シャンプー時の抜け毛は、すでに休止期に入って抜け落ちる準備ができていた髪が洗浄の刺激で抜けているだけなので、洗いすぎが直接的な薄毛の原因になるとは考えにくいです。
むしろ、頭皮を不潔にしていると皮脂が酸化して毛穴が詰まり、炎症やかゆみを引き起こして頭皮環境が悪化する可能性があります。
1日1回のシャンプーで頭皮を優しくマッサージするように洗い、しっかりとすすぐことが大切です。
ただし、洗浄力の強すぎるシャンプーや、爪を立ててゴシゴシ洗う行為は頭皮を傷つけるため避けてください。
- 遺伝的に薄毛になりやすいのでしょうか?
-
薄毛には遺伝的な要因も関与すると考えられています。特にFAGA(女性男性型脱毛症)は、男性ホルモンに対する感受性の高さが遺伝する可能性が指摘されています。
ご家族に薄毛の方がいる場合、体質的に薄毛になりやすい可能性はありますが、必ずしも発症するわけではありません。
遺伝はあくまで一因であり、ホルモンバランスや生活習慣、ストレスなど、後天的な要因も大きく影響します。
遺伝的な素因があっても、適切なケアや早期の対策によって薄毛の進行を緩やかにできます。
- 何科を受診すればよいですか?
-
髪の毛や頭皮の悩みは、皮膚科が専門です。特に、女性の薄毛治療を専門に行っているクリニックや、頭髪専門外来を設けている皮膚科を受診するのがおすすめです。
これらのクリニックでは、女性の薄毛に関する知識と治療経験が豊富な医師が問診や各種検査を通じて原因を正確に診断し、内服薬や外用薬、注入治療など、幅広い選択肢の中から適した治療法を提案してくれます。
一人で悩まず、まずは専門家へ相談することが解決への第一歩です。
参考文献
FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.
VUJOVIC, Anja; DEL MARMOL, Véronique. The female pattern hair loss: review of etiopathogenesis and diagnosis. BioMed research international, 2014, 2014.1: 767628.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
HARRIES, Matthew, et al. Towards a consensus on how to diagnose and quantify female pattern hair loss–The ‘Female Pattern Hair Loss Severity Index (FPHL‐SI)’. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2016, 30.4: 667-676.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
ASZ-SIGALL, Daniel, et al. Differential diagnosis of female-pattern hair loss. Skin Appendage Disorders, 2016, 2.1-2: 18-21.
SHRIVASTAVA, Shyam Behari. Diffuse hair loss in an adult female: approach to diagnosis and management. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2009, 75: 20.
PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.