美容室でできる薄毛対策と専門クリニックとの違い – 女性が選ぶべき治療法

美容室でできる薄毛対策と専門クリニックとの違い - 女性が選ぶべき治療法

髪のボリュームが減った、分け目が目立つようになった、という薄毛の悩みを行きつけの美容師に相談する女性が増えています。

信頼できる身近な専門家である美容師は、心強い存在です。しかし、美容室でできるケアには限界があるのも事実です。

この記事では、美容室で提供される薄毛対策の内容とその範囲を解説し、医学的な取り組みを行う専門クリニックとの明確な違いを明らかにします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

美容室で「薄毛の悩み」を相談する女性が増えている背景

かつては男性特有の悩みと考えられていた薄毛ですが、今では多くの女性が抱える問題となっています。

そのデリケートな悩みを、最初に打ち明ける相手として美容師を選ぶ方が少なくありません。なぜ、医師ではなく美容師なのでしょうか。

そこには、現代女性を取り巻く環境と、美容室ならではの特性が関係しています。

いつもの美容師さんだからこそ打ち明けやすい

長年通っている美容室の担当美容師は、あなたの髪質や髪の履歴を誰よりもよく知る存在です。定期的に顔を合わせ、髪以外の話もする中で信頼関係が築かれています。

「最近、髪が細くなってきた気がする」「抜け毛が増えたかも」といった些細な変化も、気兼ねなく口にしやすい雰囲気があります。

病院の診察室という緊張感のある空間ではなく、リラックスできる場所で身近な専門家に話を聞いてもらえる安心感は、何物にも代えがたいものです。

美容のプロという信頼感

美容師は国家資格を持つ髪の専門家です。カットやカラー、パーマといった技術はもちろん、ヘアケアに関する豊富な知識を持っています。

そのため、「髪の悩みはまず美容師さんへ」と考えるのは自然なことです。日々の業務の中で多くのお客様の髪の状態を見ているため、一般的なヘアトラブルに対するアドバイスには説得力があります。

この「美容のプロ」という信頼感が、相談へのハードルを下げています。

相談相手としての美容師と医師

相談相手主な役割相談のしやすさ
美容師美容的観点からのケア、スタイリング提案非常にしやすい
皮膚科・専門クリニックの医師医学的観点からの診断、治療やや敷居が高いと感じる人もいる

女性の薄毛に対する社会的な認識の変化

女性の社会進出が進み、ストレスや生活スタイルの変化から、薄毛に悩む女性が増加傾向にあります。

それに伴い、女性向けの育毛剤やヘアケア商品が市場に増え、メディアで特集が組まれるなど女性の薄毛がオープンに語られる機会も多くなりました。

この社会的な認識の変化が、女性自身が悩みを一人で抱え込まず、誰かに相談しようという意識を後押ししています。

その最初の相談相手として、最も身近な髪の専門家である美容師が選ばれているのです。

美容師ができること、できないこと – 薄毛対策の範囲と限界

信頼できる美容師は、薄毛の悩みに対して様々な角度からサポートしてくれます。

しかし、美容師の業務範囲は法律で定められており、できることとできないことには明確な線引きがあります。

頭皮環境を整えるサポート

健康な髪は健康な頭皮から生まれます。美容師は頭皮の乾燥やべたつき、フケといった状態をチェックし、それに合わせたシャンプー方法や頭皮ケアをアドバイスできます。

ヘッドスパなどのメニューを通じて毛穴の汚れを取り除き、血行を促進して髪が育ちやすい健やかな頭皮環境を維持する手助けをします。

これは、薄毛の「予防」や「進行抑制」の観点から非常に重要なケアです。

薄毛を目立たなくするヘアスタイルの提案

美容師の最も得意とする分野が、カットやスタイリングによる見た目の改善です。

髪の専門家として、つむじや分け目が目立たないようなカット技術、トップにボリュームを出すパーマ、ドライヤーのかけ方などを提案してくれます。

この技術により、髪の悩みをカバーして自信を取り戻す手助けをします。

薄毛をカバーするスタイリングのポイント

テクニック目的具体的な方法
レイヤーカットトップに動きとボリュームを出す髪の表面に段差をつけて軽く見せる
分け目を変える地肌の露出を減らす定期的に分け目の位置をずらす
部分パーマ根元の立ち上がりをサポートするボリュームが欲しい部分にのみパーマをかける

髪と頭皮に優しいヘアケア製品の紹介

市場には数多くのヘアケア製品が溢れていますが、自分の髪質や頭皮の状態に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。

美容師はプロの視点から、アミノ酸系シャンプーや低刺激のトリートメント、頭皮用美容液など、お客様の状態に合った製品を推薦できます。

ただし、これらはあくまで化粧品や医薬部外品の範疇であり、髪を生やす効果を保証するものではありません。

発毛を促す「治療」はできない

ここが最も重要な点です。美容師法により、美容師は「美容」の範囲内の業務しか行えません。薄毛の原因を特定するための診察、医薬品の処方、注射といった「医療行為」は一切できません。

つまり、美容師ができるのはあくまで「現状の髪と頭皮を健やかに保つケア」と「見た目をカバーする技術」であり、薄毛の根本原因に働きかけ、積極的に髪を生やす「発毛治療」を行うのは法律で禁じられているのです。

美容室で勧められる薄毛対策メニューとその実態

多くの美容室では、カットやカラーと並んで、頭皮ケアや薄毛対策を目的としたメニューが用意されています。

リラクゼーション効果も高く人気ですが、その目的と効果の範囲を正しく理解しておきましょう。

ヘッドスパの効果と目的

ヘッドスパは、頭皮のクレンジングとマッサージ、トリートメントを組み合わせた施術です。

毛穴に詰まった皮脂や汚れを除去し、マッサージによって頭皮の血行を促進するのが主な目的です。

血行が良くなると髪の成長に必要な栄養が毛根に届きやすくなり、リラクゼーション効果によるストレス軽減も期待できます。

これにより、健康な髪が育つための土台作りをサポートします。

主なヘッドスパの種類と特徴

種類主な使用アイテム期待できること
炭酸ヘッドスパ炭酸ガスを含んだお湯や泡血行促進、皮脂汚れの除去
オイルヘッドスパホホバオイル、アルガンオイルなど頭皮の保湿、毛穴のクレンジング
クリームバス植物由来のクリーム保湿、リラクゼーション、髪の補修

頭皮クレンジングとトリートメント

頭皮クレンジングは、普段のシャンプーでは落としきれない毛穴の奥の汚れや古い角質を、専用のクレンジング剤を使って除去する施術です。

頭皮を清潔に保ってフケやかゆみ、臭いを防ぎ、健やかな状態を維持します。

また、頭皮用のトリートメントは乾燥した頭皮に潤いを与え、バリア機能を高めるのを目的とします。

これらはあくまで頭皮環境の改善が目的であり、直接的な発毛効果はありません。

育毛剤や養毛剤の販売

美容室で販売されている育毛剤や養毛剤の多くは「医薬部外品」に分類されます。

医薬部外品は、厚生労働省が許可した有効成分が一定の濃度で配合されており、「脱毛の予防」や「育毛」といった効果が期待できます。

しかし、これらは主に頭皮環境を整え、今ある髪を健康に育てることを目的としています。

医師が処方する「医薬品」のように、新しい髪を生やす「発毛」効果が認められているわけではありません。

ヘアケア製品の分類と目的

分類主な目的販売場所の例
化粧品頭皮や髪を清潔にし、潤いを与えるドラッグストア、美容室
医薬部外品脱毛予防、育毛、フケ・かゆみ防止ドラッグストア、美容室、通販
医薬品発毛促進、脱毛の進行予防専門クリニック(医師の処方が必要)

「なんだか効果がない」美容室のケアで満足できない理由

「ヘッドスパは気持ちいいし、美容師さんのアドバイス通りにケアしている。それなのに、なぜか薄毛の悩みが解決しない…」そう感じている方は少なくないようです。

それは、美容室でのケアが「対症療法的」な働きかけに留まるケースが多いからです。

悩みの「根本原因」に働きかけられていない

女性の薄毛の原因は、ホルモンバランスの乱れや遺伝、ストレスや栄養不足、自己免疫疾患など、非常に多岐にわたります。

美容室で行う頭皮ケアは、いわば「畑を耕す」行為です。しかし、そもそも「種の質」や「栄養(血流)」に問題があれば、いくら畑を耕しても芽は出ません。

専門クリニックでは血液検査などを用いて医学的に原因を特定し、その根本原因に対して治療を行います。

この「原因診断」の有無が、美容室のケアで効果を実感しにくい最大の理由です。

その場しのぎの心地よさと、長期的な改善の違い

ヘッドスパを受けた直後は、頭がすっきりして髪が根元から立ち上がったように感じます。これは素晴らしいリフレッシュ効果ですが、残念ながらその効果は永続的ではありません。

心地よさや一時的なボリュームアップが、根本的な問題解決につながっているわけではないのです。

長期的な視点で「髪を増やす」という目標を達成するには、継続的な医学的ケアが必要になる場合があります。

アプローチの比較

アプローチ焦点持続性
美容室のケア心地よさ、一時的な見た目の改善短期的
クリニックの治療薄毛の根本原因の解決、発毛長期的

美容師との関係性が、本音の相談を妨げている可能性

「いつもお世話になっているから」「気まずくなりたくないから」という気持ちが、時として本音の相談を妨げる場合があります。

美容師さんから勧められた高価なヘアケア製品を断れなかったり、「効果がない」と感じていても言い出せなかったりする経験のある方もいるでしょう。

良好な関係性が、逆に客観的な判断を難しくしてしまう場合があるのです。

「商品を売られるのでは?」という無意識の警戒心

多くの美容師は純粋にお客様のためを思ってアドバイスをしていますが、美容室もビジネスである以上、商品の販売が伴います。

そのため、相談する側も「何か商品を勧められるのではないか」と無意識に身構えてしまうときがあります。

この小さな警戒心が、悩みの核心部分まで話すのをためらわせる一因になっているかもしれません。

専門クリニックと美容室の決定的な違い

薄毛対策を考える上で、美容室と専門クリニックの役割は全く異なります。どちらが良い・悪いということではなく、それぞれの目的と提供できるサービスが根本的に違うのです。

その違いを正しく理解し、自分の状況に合わせて使い分けましょう。

目的の違い「美容」か「医療」か

最も大きな違いは、その目的にあります。美容室の目的は、お客様を「美しくする」です。髪型を整え、髪や頭皮を健やかに保ち、見た目の印象を良くするのがゴールです。

一方、専門クリニックの目的は、病気や症状を「治療する」です。薄毛を医学的な観点から「脱毛症」という疾患として捉え、その原因を究明して症状を改善させる(発毛を促す)のがゴールとなります。

目的とゴールの比較

施設目的ゴール
美容室美容見た目を美しくする、現状維持
専門クリニック医療症状の改善、発毛

資格と専門性「美容師」か「医師」か

提供するサービスの担い手も異なります。

美容室では「美容師」が施術を行います。美容師は厚生労働大臣の免許を受けた髪と美容の専門家ですが、医療行為はできません。

一方、クリニックでは「医師」が診察と治療を行います。医師は医学全般に関する深い知識と経験を持ち、診断や医薬品の処方といった医療行為を行うことが許可された国家資格者です。

  • 美容師は髪のスタイリングとケアの専門家
  • 医師は病気の診断と治療の専門家

アプローチ方法「外側からのケア」か「内側からの治療」か

美容室でのケアは、シャンプーやトリートメント、ヘッドスパなど頭皮や髪に対する「外側からのケア」が中心です。頭皮環境を整え、髪を健康に保つことを目指します。

対して、専門クリニックでの治療は、内服薬や外用薬、生活習慣の指導など、体の中から薄毛の原因に働きかける「内側からの治療」が主体となります。

ホルモンバランスや血流、栄養状態といった根本的な部分に働きかけて発毛を促します。

このアプローチの違いが、得られる結果の大きな差となって現れます。

女性の薄毛治療 – 専門クリニックで行うこと

「薄毛で病院に行く」ということに、まだ抵抗を感じる方もいるかもしれません。

しかし、専門クリニックは、科学的根拠に基づいた取り組みで髪の悩みに向き合います。

医師による正確な診断

クリニックを訪れて最初に行うのが、医師による問診と診察です。

いつから薄毛が気になり始めたか、生活習慣や既往歴などを詳しくヒアリングし、マイクロスコープで頭皮の状態を詳細に観察します。

女性の薄毛は男性とは異なり原因が複雑な場合が多いため、必要に応じて血液検査を行い、ホルモン値や甲状腺機能、貧血の有無などをチェックします。

この「原因の特定」こそが、治療の第一歩であり、クリニックでしかできない最も重要なことです。

クリニックで行われる主な検査

検査項目目的内容
問診生活背景や自覚症状の把握生活習慣、ストレス、遺伝的要因などをヒアリング
視診・触診頭皮や毛髪の状態を確認マイクロスコープで毛穴や髪の密度を観察
血液検査内科的疾患や栄養状態の確認ホルモン値、鉄分、亜鉛、甲状腺機能などを測定

医学的根拠に基づいた治療法の選択

診断結果に基づき、医師は一人ひとりの症状や原因に合わせた治療計画を立てます。

女性の薄毛治療で主に用いられるのは、日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨されているミノキシジル外用薬や、スピロノラクトンなどの内服薬です。

その他にも、症状に応じて様々な治療法を組み合わせ、最も効果が期待できる方法を提案します。

感情論や経験則ではなく、科学的なデータに基づいて治療法を選択するのが医療機関の強みです。

内服薬や外用薬による治療

クリニックで処方される医薬品は、市販の育毛剤とは作用が異なります。

例えば、ミノキシジルは毛母細胞を活性化させ、発毛を促す効果が認められている成分です。

内服薬はホルモンバランスを整えたり、髪の成長に必要な栄養を補給したりして、体の内側から発毛をサポートします。

これらの医薬品は、医師の管理下で正しく使用すると効果を実感しやすいです。

  • 外用薬は、頭皮に直接塗布し、毛根に働きかける
  • 内服薬は、体の内側から薄毛の原因に働きかける

生活習慣や栄養面での指導

薬による治療と並行して、食事や睡眠、運動といった生活習慣の見直しも指導します。

髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラルのバランス良い摂取は、治療効果を高める上で非常に重要です。

医師や管理栄養士が専門的な立場からアドバイスを行い、治療をより効果的に進められます。

自分に合った選択をするために – 美容室とクリニックの使い分け

美容室とクリニック、それぞれの役割を理解した上で、自分の髪の状態や悩みの深刻度に応じて賢く使い分けましょう。

髪のボリュームダウンが気になり始めた初期段階

「最近、なんとなく髪にハリやコシがなくなってきた」「スタイリングがうまく決まらない」といった初期のサインを感じる段階では、まず行きつけの美容室に相談するのが良いでしょう。

頭皮環境を整えるヘッドスパを受けたり、ボリュームアップして見えるヘアスタイルを提案してもらったりすると、悩みが解消されるケースもあります。

この段階では、予防的なケアが中心となります。

明らかに抜け毛が増え、地肌が透けて見える段階

シャンプーやブラッシングの際に明らかに抜け毛が増えたと感じる、分け目や頭頂部の地肌が以前より目立つようになった、という場合は、専門クリニックの受診を推奨します。

これらは薄毛が進行しているサインであり、セルフケアや美容室のケアだけで改善するのは困難な場合が多いです。

早期に医師の診断を受け、適切な治療を開始すると、将来の髪を守れます。

受診を検討すべきサイン

  • 1日の抜け毛が100本以上続く
  • 髪の毛が細く、弱々しくなった
  • 分け目の幅が広がってきた
  • 頭頂部の地肌が透けて見える

美容室は「予防と現状維持」、クリニックは「改善と発毛」

最終的に、両者の使い分けは目的で考えると分かりやすいでしょう。

美容室はリラクゼーションを兼ねて頭皮環境を整え、薄毛を「予防」し、髪のコンディションを「現状維持」するための場所です。

一方、専門クリニックは薄毛の原因を特定し、積極的に症状を「改善」し、新しい髪を「発毛」させるのを目指す医療機関です。

悩みのステージに合わせて適切な専門家を頼ると、解決の一番の近道となります。

目的別・施設の選び方

目的推奨される施設主なアプローチ
予防・リフレッシュ美容室ヘッドスパ、頭皮ケア、スタイリング
現状維持・悩みカバー美容室トリートメント、ヘアスタイル提案
改善・発毛専門クリニック診察、医薬品処方、医学的治療

質疑応答(Q&A)

専門クリニックでの治療を検討する上で、多くの方が抱く治療の痛みや費用、美容室との関わり方などの疑問にお答えします。

クリニックでの治療は痛いですか?

注入治療は、注射の際にチクッとした軽い痛みを感じる場合がありますが、多くのクリニックでは痛みを最小限に抑えるための工夫(冷却や極細の針の使用など)をしています。

痛みに不安がある方は、カウンセリングの際に遠慮なく相談してください。

治療を始めたら、すぐに美容室に行ってもいいですか?

問題ありません。ほとんどの治療は、普段通り美容室でカットやカラー、パーマなどを受けっられます。

ただし、注入治療の直後など、頭皮が敏感になっている時期は施術を避けたほうが良い場合もあります。担当の医師に、美容室での施術についていつから可能かを確認しておくと安心です。

費用はどのくらいかかりますか?

女性の薄毛治療は、基本的に健康保険が適用されない自由診療となります。費用は治療内容やクリニックによって大きく異なります。

カウンセリングや初診料、検査費用、そして毎月の薬代や施術費用がかかります。

月々の費用の目安としては、内服薬や外用薬のみであれば1万5千円~3万円程度、注入治療などを組み合わせるとそれ以上になるのが一般的です。必ず契約前に総額や内訳を確認しましょう。

相談だけでも大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。ほとんどの専門クリニックでは、無料のカウンセリングを実施しています。

まずは自分の薄毛の原因が何なのか、どのような治療法があるのかを知るだけでも大きな一歩です。話を聞いた上で、治療を受けるかどうかをじっくり考えられます。

一人で悩まず、まずは専門家に相談することから始めてみましょう。

参考文献

SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.

BAJORIA, Parth S., et al. Comparing current therapeutic modalities of androgenic alopecia: a literature review of clinical trials. Cureus, 2023, 15.7.

SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.

REYGAGNE, Pascal, et al. Subjects with mild alopecia benefit from aminexil clinical 5: results of a large international observational study. In: 29th EADV (European Academy of Dermatology and Venereology) Congress. 2020.

目次