ピルの服用は、月経困難症の緩和や避妊目的で多くの女性にとって身近な選択肢です。
しかし、その一方で「ピルを飲み始めてから抜け毛が増えた気がする」「髪が薄くなったかもしれない」といった、髪に関するデリケートな悩みを抱える方も少なくありません。
この記事では、なぜピルが女性の薄毛や抜け毛に影響を与えるのか、その背景にあるホルモンバランスの変動に焦点を当てて詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ピルと女性ホルモンの基本的な関係
ピルは、女性ホルモンに似た成分で体内のホルモンバランスをコントロールする薬であり、その作用が髪の状態にも影響を及ぼす場合があります。
女性の体と心は、ホルモンの繊細なバランスの上に成り立っています。
ピルが体内でどのように作用するのか
低用量ピルは、主に「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2種類の女性ホルモンに似た成分を含んでいます。
これを服用すると、脳が「体内に十分なホルモンがある」と認識し、卵巣からのホルモン分泌や排卵を抑制します。
この作用によって体内のホルモンレベルが一定に保たれ、子宮内膜の増殖が抑えられたり、計画的な避妊が可能になったりします。
つまり、ピルは外部からホルモンを補い、体内のホルモン環境をコントロールする薬と言えます。
エストロゲンとプロゲステロンの役割
エストロゲンとプロゲステロンは、女性の健康と美しさに深く関わるホルモンです。
特に髪との関係では、それぞれが重要な役割を担っています。
女性ホルモンと髪の関係
ホルモン名 | 髪への主な働き | その他の働き |
---|---|---|
エストロゲン | 髪の成長期を維持し、髪にツヤやハリを与える | 女性らしい体つきの形成、肌の潤いを保つ |
プロゲステロン | 妊娠の維持を助ける、皮脂分泌を促す | 体温の上昇、食欲増進 |
エストロゲンは髪の成長を促進し、一本一本の髪が太く長く育つ「成長期」を維持する働きがあります。妊娠中に髪が濃く、抜けにくくなるのは、このエストロゲンの分泌量が増えるためです。
一方、プロゲステロンは直接的に髪の成長を促すわけではありませんが、ホルモンバランス全体の一部として髪の状態に影響します。
ピルの種類とホルモン含有量の違い
ピルは、含まれるホルモンの種類や量によっていくつかのタイプに分類されます。月経困難症の治療や避妊など、目的に応じて処方されるピルが異なります。
ホルモン含有量によって「超低用量ピル」「低用量ピル」「中用量ピル」に分けられ、現在、月経困難症や子宮内膜症の治療、避妊目的で広く使われているのは超低用量ピルや低用量ピルです。
これらのピルは、含まれる黄体ホルモン(プロゲスチン)の種類によっても特徴が異なります。
なぜピルが薄毛や抜け毛の原因となり得るのか
ピルに含まれる黄体ホルモンの種類や、服用開始・中止に伴うホルモン環境の急激な変化が、ヘアサイクルを乱し薄毛や抜け毛を引き起こす主な原因です。
その背景には、ホルモン環境の急激な変化と、ピルに含まれる成分の特性が関係しています。
ホルモンバランスの急激な変化
ピルの服用を開始すると、体は外部から供給されるホルモンによってコントロールされる状態に切り替わります。これは、体内のホルモン環境が人為的に変化することを意味します。
この変化に体が慣れるまでの間、一時的にホルモンバランスが乱れ、ヘアサイクルに影響が出る場合があります。
毛髪はホルモンの影響を非常に受けやすいため、わずかなバランスの変化でも抜け毛の増加として現れることがあるのです。
男性ホルモン(アンドロゲン)の影響
女性の薄毛を考える上で見逃せないのが、男性ホルモンである「アンドロゲン」の存在です。
女性の体内でも副腎や卵巣で少量のアンドロゲンが作られており、筋肉や骨の形成などに役立っています。
しかし、このアンドロゲンが過剰になったり感受性が高まったりすると、髪の成長を妨げる方向に働くときがあります。
特に、頭頂部や前頭部の毛根に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくと、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という強力な脱毛ホルモンに変換されます。
このDHTが髪の成長期を短縮させ、薄毛を進行させる主な原因となります。
ピルに含まれる黄体ホルモンのアンドロゲン作用
世代 | 主な黄体ホルモン | アンドロゲン作用の傾向 |
---|---|---|
第一世代 | ノルエチステロン | やや強い |
第二世代 | レボノルゲストレル | 比較的強い |
第三・四世代 | デソゲストレル、ドロスピレノンなど | 弱い |
問題は、ピルに含まれる黄体ホルモン(プロゲスチン)の種類によって、このアンドロゲン作用の強さが異なる点です。
一部のプロゲスチンはアンドロゲンと似た構造を持つため、体内でアンドロゲン様作用を示します。
アンドロゲン作用の強いピルを服用するとDHTの生成が促され、薄毛や抜け毛、ニキビといった男性的な症状が現れやすくなる可能性があります。
ピルの服用中止後に起こる脱毛
ピルの服用を中止した後、一時的に抜け毛が増えるケースがあります。これは「休止期脱毛」と呼ばれる現象です。
ピルの服用中はエストロゲンの働きによって髪の成長期が維持され、本来なら抜けるはずの髪が抜けずに留まっています。
服用をやめるとホルモンレベルが急激に以前の状態に戻るため、維持されていた髪が一斉に休止期に入り、数ヶ月後にまとめて抜け落ちてしまうのです。
これは出産後に抜け毛が増える「分娩後脱毛症」と似た現象であり、通常は半年から1年ほどで自然に回復します。
すべてのピルが薄毛リスクを高めるわけではない
ピルの種類、特に含まれる黄体ホルモンのアンドロゲン作用の強さによって薄毛のリスクは異なり、作用の弱いピルを選択するとそのリスクを低減できます。
アンドロゲン作用の少ないピルの選択
薄毛への影響を最小限に抑えるためには、アンドロゲン作用の弱い黄体ホルモンを含むピルを選ぶことが一つの考え方です。
第三世代や第四世代と呼ばれる新しいタイプのピルに含まれる黄体ホルモン(デソゲストレル、ドロスピレノンなど)はアンドロゲン作用が非常に弱く、むしろ抗アンドロゲン作用を持つものもあります。
その結果、薄毛やニキビのリスクを低減する効果が期待できます。
現在、月経困難症や子宮内膜症の治療で処方されるピルの多くは、こうしたアンドロゲン作用の少ないタイプです。
世代によるピルの特徴
ピルは、開発された順番によって「世代」で分類されます。
世代が新しくなるにつれて、副作用を軽減するための改良が加えられてきました。
世代別ピルの主な特徴
世代 | 特徴 | 薄毛への影響 |
---|---|---|
第一世代 | 日本で最初に認可された世代 | アンドロゲン作用がややある |
第二世代 | 不正出血が起こりにくいとされる | アンドロゲン作用が比較的強い |
第三・四世代 | アンドロゲン作用を抑えるよう改良 | 薄毛やニキビのリスクが低い |
ただし、世代が新しいピルにも、血栓症のリスクなど注意すべき点があります。
どのピルが適しているかは、個人の体質や健康状態、治療目的によって異なります。自己判断で選ぶのではなく、必ず医師と相談の上で決定しましょう。
低用量ピルと超低用量ピルの違い
ピルはエストロゲンの含有量によっても分類されます。
エストロゲン含有量が50μgのものを中用量ピル、50μg未満のものを低用量ピル、30μg未満のものを超低用量ピルと呼びます。現在、主流となっているのは低用量および超低用量ピルです。
エストロゲン含有量が少ないほど、吐き気や頭痛、血栓症などの副作用リスクが低いとされています。
髪への直接的な影響に大きな差はありませんが、体への負担を総合的に考え、よりエストロゲン量の少ない超低用量ピルが選択されるケースも増えています。
ピルによる薄毛以外の髪への影響
ピルの影響は薄毛や抜け毛に限らず、髪が細くなったりコシがなくなったりする髪質の変化や、皮脂の増加による頭皮環境の悪化を引き起こす場合があります。
ホルモンバランスの変化は、髪質そのものや頭皮の環境にも変化をもたらすときがあるのです。
髪質の変化(細くなる、コシがなくなる)
「抜け毛の本数はそれほどでもないけれど、髪全体のボリュームが減った」と感じる場合、髪質が変化している可能性があります。
アンドロゲン作用の影響でヘアサイクルが乱れると髪が十分に成長しきる前に抜けてしまうため、新しく生えてくる髪が細く、弱々しくなる場合があります。
その結果、髪一本一本のハリやコシが失われ、全体的にペタッとした印象になってしまうのです。
頭皮環境への影響
ホルモンバランスは皮脂の分泌量もコントロールしています。特に、アンドロゲン作用の強いピルを服用すると、皮脂の分泌が活発になりやすいです。
過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、頭皮に炎症(脂漏性皮膚炎)を引き起こす原因となります。
頭皮がべたついたり、フケやかゆみが出たりするのは、頭皮環境が悪化しているサインかもしれません。不健康な頭皮環境は、健やかな髪の成長を妨げる要因となります。
逆に髪が増えると感じるケース
一方で、ピルの服用によって髪の状態が改善したと感じる人もいます。
これは、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)など、もともと体内のアンドロゲンレベルが高い状態にあった方に多く見られます。
抗アンドロゲン作用を持つピルを服用すると過剰なアンドロゲンの働きが抑制され、その結果として抜け毛が減り、髪にボリュームが出る場合があります。
このように、ピルの髪への影響は、その人の元々のホルモン状態によって正反対に現れることもあるのです。
薄毛が気になり始めたときのチェックポイント
抜け毛の本数や抜けた毛の質の変化、分け目や頭頂部の地肌の透け具合、その他の身体的な不調の有無が、薄毛の進行を確認する上での重要なチェックポイントとなります。
気のせいだと放置せず、具体的な変化を把握すると早期の対策につながります。
抜け毛の本数や質の変化に気づく
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けています。しかし、明らかにそれ以上の抜け毛が続く場合は注意が必要です。
シャンプーの時や、朝起きた時の枕元、部屋の床などに落ちている髪の毛の量を意識してみてください。
また、抜け毛の質も重要です。抜けた毛の毛根部分が膨らんでいれば自然な脱毛ですが、細く短い毛や、毛根がない毛が増えている場合は、ヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。
初期サインのセルフチェック
- シャワーの排水溝に溜まる髪の量が増えた
- ドライヤー後に床に落ちる髪が目立つようになった
- 枕につく髪の毛が増えた
- 抜けた毛が細く、短い
頭頂部や分け目の地肌の透け具合
女性の薄毛(FAGA/FPHL)は男性のように生え際が後退するのではなく、頭頂部や分け目を中心に全体的に髪が薄くなる「びまん性脱毛」という特徴があります。
鏡の前で、分け目の幅が以前より広がっていないか、頭頂部の地肌が透けて見えないかを確認してみましょう。
髪をかき上げたときに、地肌が目立つようになったと感じる場合も注意が必要です。
他の身体的な不調との関連性
髪の変化は体からのサインであるケースも少なくありません。
薄毛と同時に、ニキビが増えた、体毛が濃くなった、月経不順があるといった症状がある場合、ホルモンバランスの乱れが背景にある可能性が考えられます。
また、過度な疲労感やストレス、急激な体重の増減なども髪の健康に影響を与えます。
髪だけの問題と捉えず、体全体の健康状態を見直していきましょう。
ピルを続けながらできる薄毛・抜け毛対策
ピルの服用を続けながらでも、髪の成長に必要な栄養を摂る、血行を促進する、ストレスを管理するなど、生活習慣やヘアケアを見直すと薄毛や抜け毛の対策が可能です。
今日から始められる対策をみていきましょう。
髪の成長を支える栄養バランスの整った食事
髪は私たちが食べたものから作られます。特に、髪の主成分である「ケラチン」というタンパク質の十分な摂取が重要です。
また、そのタンパク質の合成を助けるミネラルや、頭皮の健康を保つビタミンもバランス良く摂るように心がけましょう。
髪の成長をサポートする栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分であるケラチンを作る | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、チーズ |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促し、皮脂分泌を調整する | 豚肉、うなぎ、レバー、マグロ、玄米 |
無理なダイエットは、髪に必要な栄養が不足する大きな原因となります。三食きちんと、多様な食材から栄養を摂る習慣が、美しい髪への第一歩です。
頭皮の血行を促進する生活習慣
髪に必要な栄養素は、血液によって頭皮の毛母細胞まで運ばれます。そのため、血行が悪いと、いくら良い食事をしても栄養が髪に届きません。
適度な運動は、全身の血行を促進するのに非常に効果的です。ウォーキングやヨガなど、無理なく続けられる運動を生活に取り入れましょう。
また、頭皮マッサージも血行促進に役立ちますが、爪を立てず、指の腹で優しく行うのが大切です。
生活習慣改善のポイント
- 1日20~30分程度の有酸素運動
- 湯船に浸かって体を温める
- 長時間の同じ姿勢を避け、こまめに動く
ストレス管理と質の高い睡眠
ストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて血行を悪化させます。
また、睡眠中には髪の成長に欠かせない成長ホルモンが分泌されます。
質の高い睡眠を確保するためにも、自分なりのストレス解消法を見つけ、リラックスできる時間を作る工夫が重要です。
就寝前のスマートフォンの使用を控える、アロマを焚くなど、心身を落ち着かせる習慣を取り入れましょう。
適切なヘアケア方法の見直し
毎日のヘアケアが、知らず知らずのうちに頭皮や髪に負担をかけている場合があります。
洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥や炎症の原因になります。
アミノ酸系のようなマイルドな洗浄成分のシャンプーを選び、洗うときは指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。
また、濡れた髪はキューティクルが開いて傷つきやすい状態です。タオルでゴシゴシこすらず、優しく押さえるように水分を拭き取り、早めにドライヤーで乾かしてください。
ヘアケアの見直しポイント
項目 | 見直しのポイント | 理由 |
---|---|---|
シャンプー | アミノ酸系などマイルドな洗浄成分のものを選ぶ | 頭皮の乾燥や過剰な皮脂分泌を防ぐため |
洗い方 | 指の腹で優しくマッサージするように洗う | 頭皮を傷つけず、血行を促進するため |
ドライヤー | 頭皮から20cm以上離し、一か所に熱を当て続けない | 熱による髪と頭皮へのダメージを防ぐため |
専門クリニックでの相談と治療の選択肢
セルフケアで改善しない場合は、薄毛の根本原因を特定し、ご自身の状態に合った治療法を選択するために専門クリニックへ相談しましょう。
専門医による的確な診断と、個々の状態に合わせた治療が悩み解決への近道となります。
なぜ専門医への相談が重要なのか
女性の薄毛の原因はピルの影響だけでなく、遺伝やストレス、生活習慣や他の疾患など、様々な要因が複雑に絡み合っています。
専門クリニックでは丁寧なカウンセリングと診察を通じて、薄毛の根本的な原因を突き止めます。
原因を特定すると、初めて効果的な治療方針を立てられます。自己判断で市販の育毛剤などを使用する前に、まずは正確な診断を受けることが何よりも重要です。
カウンセリングで確認するべきこと
クリニックを受診する際は、ご自身の状態を正確に伝えましょう。事前に情報を整理しておくと、スムーズに相談が進みます。
相談時に医師へ伝えるべき情報
- 服用しているピルの種類と期間
- 髪の変化(抜け毛、髪質など)に気づいた時期と具体的な内容
- 生活習慣や食生活、ストレスの状況
- 他の病気の既往歴や服用中の薬
- ご家族の髪の状態
また、医師からの説明を受ける際には治療法の選択肢や期待できる効果、考えられる副作用、治療にかかる期間や費用などについて、納得できるまで質問しましょう。
女性の薄毛治療で用いられる方法
女性の薄毛治療には内服薬や外用薬、注入治療など、様々な選択肢があります。
ピルを服用している場合でも、併用可能な治療法が多くあります。
女性薄毛治療の主な選択肢
治療法 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬 | スピロノラクトン、ミノキシジルなど | 体の内側から発毛を促し、抜け毛を抑制する |
外用薬 | ミノキシジル配合の塗り薬など | 頭皮に直接塗布し、毛母細胞を活性化させる |
注入治療 | 成長因子などを頭皮に直接注入する | 発毛・育毛効果をより直接的に促す |
どの治療法が適しているかは、薄毛の原因や進行度、患者さんの生活スタイルや希望によって異なります。
医師と十分に相談し、ご自身に合った治療法を選択していきましょう。
よくある質問
ピルと薄毛に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- ピルをやめたら髪は元に戻りますか?
-
ピルの服用中止後に起こる「休止期脱毛」は、一時的なものであるケースがほとんどです。
ホルモンバランスが正常な状態に戻るにつれて、ヘアサイクルも整い、通常は半年から1年ほどで元の髪の状態に回復していきます。
ただし、回復のスピードには個人差があります。また、ピル以外に薄毛の原因がある場合は、服用を中止しても改善しないときもあります。
長期間にわたって抜け毛が続く場合は、専門医に相談してください。
- 薄毛が心配な場合、どのピルを選べばよいですか?
-
薄毛への影響を考慮する場合、一般的にはアンドロゲン作用の弱い第三世代や第四世代のピルが選択肢となります。
しかし、ピルの選択は、薄毛のリスクだけでなく、血栓症のリスクや他の副作用、治療目的などを総合的に判断して行う必要があります。
血栓症のリスクが高い方には、世代の新しいピルが適さない場合もあります。自己判断はせず、産婦人科医や専門医と相談し、健康状態に最も合ったピルを処方してもらいましょう。
- ピル以外の避妊方法で髪に影響はありますか?
-
ホルモンを放出するタイプの子宮内システム(IUS)も、黄体ホルモンの作用により、一部の方で抜け毛が報告されています。
一方で、コンドームや銅付加IUDなど、ホルモンに作用しない避妊方法であれば、直接的に髪に影響を与えることはありません。
避妊方法の選択についても、パートナーや医師とよく相談すると良いでしょう。
- 育毛剤やサプリメントは併用しても大丈夫ですか?
-
市販の育毛剤やサプリメントを使用する際は、注意が必要です。
特に海外製のサプリメントなどには、ホルモンバランスに影響を与える成分が含まれている可能性があり、ピルの効果に影響したり、予期せぬ副作用を引き起こしたりするケースがあります。
基本的には、医師の監督下で治療を進めるのが最も安全です。
もし市販の製品を使用したい場合は、必ず事前にピルを処方してもらっている医師や、薄毛治療の専門医に成分を確認してもらい、併用の可否について相談してください。
参考文献
CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.
SINCLAIR, Rodney; WEWERINKE, Mirjam; JOLLEY, Damian. Treatment of female pattern hair loss with oral antiandrogens. British Journal of Dermatology, 2005, 152.3: 466-473.
SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
SHAPIRO, Jerry. Hair loss in women. New England Journal of Medicine, 2007, 357.16: 1620-1630.
FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.
TOSTI, Antonella, et al. Drug-induced hair loss and hair growth: incidence, management and avoidance. Drug safety, 1994, 10.4: 310-317.