産後の抜け毛はいつからいつまで続く?回復期間と対策方法

産後の抜け毛はいつからいつまで続く?回復期間と対策方法

産後の抜け毛は「分娩後脱毛症」と呼ばれ、多くの女性が経験する自然な現象です。

しかし、その量や期間には個人差があり、終わりが見えない不安を感じる方も少なくありません。

この記事では、産後の抜け毛が「いつからいつまで」続くのか、その原因と回復期間、そして今日から始められる具体的な対策方法を詳しく解説します。

一人で悩まず、正しい知識を身につけて、心穏やかにこの時期を乗り越えましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ起こる?産後の抜け毛の主な原因

産後の抜け毛は、決して特別なことではありません。多くのママが経験する、身体の正常な変化の一つです。

その背景には、妊娠・出産という劇的な変化に伴う、いくつかの要因が複雑に関わっています。

女性ホルモンの急激な変化

最も大きな原因は、女性ホルモンの変動です。妊娠中は、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンの分泌量が非常に高くなります。

エストロゲンには、髪の毛の成長期を維持し、抜けにくくする働きがあります。しかし、出産を終えると、これらのホルモンの分泌量は急激に減少し、妊娠前のレベルに戻ります。

この急降下によって髪の毛が一斉に休止期に入り、抜け毛として現れるのです。

妊娠中と産後の女性ホルモン量の変化

時期エストロゲン量髪への影響
妊娠中非常に多い成長期が維持され、髪が抜けにくくなる
産後急激に減少多くの髪が休止期に入り、抜け毛が増加する

妊娠中の毛周期の乱れとその反動

髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクル(毛周期)があります。通常であれば、毎日50〜100本程度の髪が自然に抜け落ち、新しい髪が生えてきます。

しかし、妊娠中はエストロゲンの影響で、本来なら休止期に入って抜けるはずの髪が成長期を維持したまま抜けずに留まります。

その結果、産後にホルモンバランスが元に戻ると、妊娠中に抜けなかった髪の毛が新しい髪の毛と一緒に一気に抜け落ちてしまうのです。これが、ごっそりと髪が抜けるように感じる理由です。

出産による身体的・精神的ストレス

出産は女性の身体にとって大きな負担となります。分娩時の体力消耗や出血、会陰切開の痛みなどは、身体的なストレスです。

また、ホルモンバランスの乱れは自律神経にも影響を与え、精神的に不安定になりやすい状態を生み出します。

これらのストレスは頭皮の血行不良を招き、髪の毛に十分な栄養が届きにくくなる原因となり、抜け毛を助長する場合があります。

慣れない育児による生活習慣の乱れ

出産後は、昼夜を問わない授乳やおむつ替えなど、赤ちゃん中心の生活が始まります。そのため、多くのママが深刻な睡眠不足や栄養の偏りに陥りがちです。

特に睡眠不足は、髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を妨げます。また、自分の食事は後回しになり、手軽に済ませてしまうと、髪の健康を保つために重要な栄養素が不足しやすいです。

こうした生活習慣の乱れも、抜け毛の回復を遅らせる一因です。

【時期別】産後の抜け毛はいつからいつまで?

「この抜け毛、一体いつまで続くの?」というのは、多くのママが抱く切実な疑問でしょう。

産後の抜け毛には、始まりからピーク、そして終わりまで、ある程度の目安となる期間があります。

ただし、生活習慣やストレスの度合いによって個人差がある点を理解しておきましょう。

抜け毛が始まる平均的な時期

産後の抜け毛は、出産後すぐに始まるわけではありません。

一般的には、産後2〜3ヶ月頃から「抜け毛が増えたな」と感じ始める方が多いです。

これは、出産によって急激に減少した女性ホルモンの影響が、髪の毛のサイクルに現れるまでのタイムラグによるものです。

抜け毛のピーク

抜け毛の量が最も多くなるピークは、産後4〜6ヶ月頃に訪れるのが一般的です。

シャンプーの時や、ドライヤーで髪を乾かす時に、排水溝や床にたまった髪の毛の量に愕然とするかもしれませんが、これは多くの先輩ママが通ってきた道です。

この時期が最もつらいと感じるかもしれませんが、回復に向かっている証拠でもあります。

産後の抜け毛タイムライン(目安)

期間状態主な特徴
産後2〜3ヶ月抜け毛開始期抜け毛の増加に気づき始める
産後4〜6ヶ月ピーク期抜け毛の量が最も多くなる
産後6ヶ月〜1年回復期徐々に抜け毛が減り、新しい髪が生え始める

抜け毛が落ち着き始める時期

ピークを過ぎると、抜け毛は徐々に落ち着いてきます。

産後6ヶ月を過ぎたあたりから抜け毛の量が減り始め、産後1年頃には、ほとんどの方が元の状態に戻るといわれています。

この頃になると、短い新しい髪の毛(アホ毛)がツンツンと生えてくるのを確認できるでしょう。

回復までの期間には個人差がある

産後1年というのが一つの目安ですが、回復までの期間には大きな個人差があります。

授乳の有無や育児環境、ストレスの度合いや栄養状態、年齢など、さまざまな要因が影響します。

中には、回復までに1年半から2年ほどかかる方もいます。焦らず、自分のペースで身体を労わりましょう。

産後の抜け毛と一般的な薄毛(FAGA)との違い

「こんなに抜けて、もう生えてこないのでは?」と、女性の薄毛(FAGA)を心配する方もいるかもしれません。

しかし、産後の抜け毛とFAGAでは、原因も症状の現れ方も異なります。その違いを正しく理解し、過度に心配しすぎないようにしましょう。

脱毛の種類と特徴

産後の抜け毛は「休止期脱毛」の一種で、髪の毛全体のボリュームが一時的に減るのが特徴です。

一方、FAGA(女性男性型脱毛症)は特定の部位(特に頭頂部や分け目)の髪が細く薄くなるのが特徴で、進行性の脱毛症です。

産後の抜け毛とFAGAの比較

項目産後の抜け毛(分娩後脱毛症)FAGA(女性男性型脱毛症)
原因ホルモンバランスの急激な変化ホルモンバランスの乱れ、遺伝など
症状髪全体が均等に抜ける(びまん性)頭頂部や分け目が薄くなる
回復時間経過とともに自然に回復する進行性のため、治療が必要な場合が多い

症状が現れる範囲

産後の抜け毛では、前頭部や生え際、頭部全体から均等に髪が抜けていきます。

そのため、特定の場所だけが極端に薄くなるというよりは、全体のボリュームダウンや、髪を束ねた時に細くなったと感じるケースが多いでしょう。

FAGAの場合は、分け目が目立つ、頭頂部の地肌が透けて見えるといった局所的な症状から始まるのが一般的です。

回復の見込みと期間

最も大きな違いは、回復の見込みです。産後の抜け毛は、ホルモンバランスが整い、身体が回復するにつれて自然に治まる一時的な症状です。

多くの場合、特別な治療をしなくても産後1年〜1年半ほどで元の状態に戻ります。

一方、FAGAは自然に治ることは少なく、放置すると症状がゆっくりと進行していく可能性があります。

抜け毛だけじゃない!産後の髪質の変化と悩み

産後の髪の悩みは、実は抜け毛だけではありません。多くの女性が、髪のパサつきやうねり、ハリ・コシの低下といった髪質の変化に戸惑いを感じています。

これらはホルモンバランスの乱れや栄養不足が原因で起こるもので、多くの女性が経験する悩みです。

こうした変化について知ると、少しでも心が軽くなるかもしれません。

髪のパサつきや乾燥

産後はホルモンバランスの乱れや、授乳による栄養・水分不足から、髪が乾燥しやすくなります。髪のツヤがなくなり、パサパサとした手触りに悩む方が少なくありません。

また、育児に追われてヘアケアに時間をかけられなくなるのも、乾燥を助長する一因です。

うねりやクセ毛の出現

「ストレートヘアだったのに、産後うねるようになった」という声もよく聞きます。これもホルモンバランスの変化が影響していると考えられます。

また、頭皮の毛穴が出産による骨盤のゆるみや、加齢によってゆがむことで、生えてくる髪がうねりやすくなるという説もあります。

産後に起こりがちな髪質の悩み

髪の悩み主な原因対策のポイント
パサつき・乾燥ホルモンバランス、栄養不足保湿力の高いヘアケア、水分補給
うねり・クセ毛ホルモンバランス、毛穴のゆがみ頭皮マッサージ、保湿
ハリ・コシの低下栄養不足、血行不良タンパク質摂取、頭皮ケア

髪が細くなる・ハリやコシがなくなる

産後の抜け毛を経て新しく生えてくる髪は、まだ細く弱い状態です。

また、髪の成長に必要な栄養が不足したり、頭皮の血行が悪くなったりすると髪全体が細くなり、ハリやコシが失われたように感じる場合があります。

髪全体のボリュームがダウンして、スタイリングがしにくくなる原因にもなります。

産後に白髪が増えるケースも

育児によるストレスや睡眠不足は、髪の色素を作るメラノサイトの働きを低下させ、白髪を増やす原因になるときがあります。

また、髪の毛を作るために多くの栄養素が使われるため、色素形成に必要な栄養素が不足しがちになるのも一因と考えられます。

自宅でできる!産後の抜け毛対策セルフケア

産後の抜け毛は自然現象ですが、少しでも症状を和らげて健やかな髪が育つ環境を整えるために、ご自宅でできるセルフケアがあります。

無理のない範囲で、毎日の生活に取り入れてみましょう。

栄養バランスの取れた食事

髪は私たちが食べたものから作られます。特に、髪の主成分であるタンパク質、頭皮の健康を保つビタミン、ミネラルをバランス良く摂るのが重要です。

忙しい中でも、和食を基本とした一汁三菜を心がけ、さまざまな食材から栄養を摂るようにしましょう。

質の良い睡眠を確保する工夫

赤ちゃんのお世話でまとまった睡眠時間を確保するのは難しいですが、「質」を高める工夫はできます。

赤ちゃんが寝ている間に一緒に身体を休める、寝る前のスマートフォン操作を控える、パートナーと協力して夜間の対応を分担するなど、少しでも心身を休ませる時間を作りましょう。

睡眠の質を高めるためのポイント

  • 短時間でも横になる
  • 寝室の環境を整える(温度、湿度、光)
  • カフェインの摂取を控える

頭皮に優しいヘアケア方法

この時期の頭皮は非常にデリケートです。洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のものを選びましょう。

洗髪時は爪を立てず、指の腹で優しくマッサージするように洗うのがポイントです。

また、髪を乾かす際はタオルでゴシゴシこすらず、優しく押さえるように水分を取り、ドライヤーの熱が頭皮に当たりすぎないように注意してください。

頭皮に優しいシャンプーの選び方

ポイント説明成分例
マイルドな洗浄成分必要な皮脂を奪いすぎず、優しく洗い上げるココイルグルタミン酸、ラウロイルメチルアラニンNa
保湿成分配合頭皮の乾燥を防ぎ、バリア機能をサポートするセラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン
無添加・低刺激デリケートな頭皮への刺激を避けるシリコンフリー、パラベンフリーなど

ストレスを溜めないためのリフレッシュ法

育児中は知らず知らずのうちにストレスが溜まりがちです。ストレスは血行を悪化させ、抜け毛の原因になります。

完璧を目指さず、「まあ、いっか」と自分を許してあげましょう。

5分でも良いので好きな音楽を聴く、温かいハーブティーを飲む、パートナーに赤ちゃんを預けて少し散歩するなど、自分なりのリフレッシュ法を見つけると良いです。

食事で改善!抜け毛対策におすすめの栄養素

健やかな髪を育てるためには、内側からのケア、つまり食事が非常に重要です。

特に産後は、母乳を通じて赤ちゃんに栄養を与えるため、ママ自身の栄養が不足しがちです。髪に良いとされる栄養素を意識的に摂取しましょう。

髪の主成分となる「タンパク質」

髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、タンパク質が不足すると、健康な髪を作れません。

肉や魚、卵や大豆製品、乳製品など、良質なタンパク質を毎食取り入れるように意識してください。

頭皮環境を整える「ビタミン類」

ビタミン類は頭皮の健康を維持し、髪の成長をサポートする働きがあります。

皮脂の分泌をコントロールし頭皮の新陳代謝を促すビタミンB群(豚肉、レバー、納豆など)、血行を促進するビタミンE(ナッツ類、アボカドなど)、コラーゲンの生成を助けるビタミンC(果物、野菜など)は重要です。

髪の健康をサポートする主な栄養素と食材

栄養素主な働き多く含まれる食材
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉、チーズ
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、納豆、玄米

髪の成長を助ける「亜鉛」

亜鉛は、タンパク質を髪の毛に合成する際に重要な役割を果たすミネラルです。不足すると、髪の成長が妨げられる場合があります。

亜鉛は体内で作れず、汗などでも失われやすいため、食事から積極的に摂る必要があります。牡蠣やレバー、牛肉などに多く含まれます。

女性ホルモンをサポートする「イソフラボン」

大豆製品に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることで知られています。

産後のホルモンバランスの乱れをサポートし、髪の健康を保つ助けとなります。納豆や豆腐、味噌、豆乳などを日常的に食事に取り入れると良いでしょう。

積極的に摂りたい食品

  • 大豆製品(豆腐、納豆、味噌)
  • 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー)
  • ナッツ類、海藻類

産後の抜け毛が長引く・悪化する要因

ほとんどのケースで自然に回復する産後の抜け毛ですが、中には症状が長引いたり、悪化したりする方もいます。

その背景には、過度なダイエットや睡眠不足などの要因が考えられます。ご自身の生活習慣を振り返ってみましょう。

過度なダイエット

「妊娠前の体型に早く戻りたい」と焦るあまり、産後すぐに厳しい食事制限などのダイエットを始めるのは危険です。

食事量を極端に減らすと、髪の成長に必要な栄養素が真っ先に不足してしまいます。

産後の身体が回復していない時期のダイエットは抜け毛を悪化させるだけでなく、体調不良の原因にもなります。

睡眠不足や生活リズムの乱れ

慢性的な睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、血行不良を引き起こします。頭皮への血流が悪くなると、毛根に栄養が届かず、髪の毛が十分に成長できません。

また、不規則な生活はホルモンバランスの乱れにも繋がり、抜け毛の回復を遅らせる原因となります。

精神的なストレスの蓄積

育児への不安やプレッシャー、孤独感など、産後のママは多くの精神的ストレスにさらされています。

過度なストレスは血管を収縮させて頭皮の血行を悪くするだけでなく、ホルモンバランスや自律神経を乱す大きな要因です。

一人で抱え込まず、家族や友人に話を聞いてもらったり、地域のサポートを利用したりすると良いでしょう。

抜け毛を悪化させる可能性のある行動

要因髪への影響注意点
過度なダイエット栄養不足による成長不良バランスの良い食事を心がける
慢性的な睡眠不足血行不良、成長ホルモンの分泌低下休息を優先する
強いストレス血行不良、ホルモンバランスの乱れ一人で抱え込まない

誤ったヘアケア

抜け毛を気にするあまり髪を洗いすぎたり、頭皮を強くこすったりするのは逆効果です。必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮環境を悪化させる可能性があります。

また、髪をきつく結ぶポニーテールなどの髪型は頭皮を引っ張り(牽引性脱毛症)、抜け毛を増やす原因になるときがあるため注意が必要です。

専門クリニックへの相談を検討するタイミング

セルフケアを続けていても抜け毛が改善しない、あるいは症状が悪化していくようで不安な場合は、専門のクリニックへの相談を検討しましょう。

専門家の視点から原因を診断し、適切なアドバイスや治療を受けると、悩みが解決に向かう方も多いです。

産後1年以上経っても抜け毛が減らない

産後の抜け毛は、通常1年ほどで落ち着くのが一般的です。

もし、産後1年を過ぎてもピーク時と変わらないくらい抜け毛が続く、あるいは新しい髪が生えてくる気配がないという場合は、他の原因が隠れている可能性も考えられます。

一度、専門医に相談してみるのが良いでしょう。

抜け毛以外の頭皮トラブルがある

強いかゆみや大量のフケ、湿疹や痛みなど、抜け毛以外の頭皮トラブルを伴う場合は、脂漏性皮膚炎など他の皮膚疾患の可能性があります。

自己判断で市販薬を使うとかえって悪化させるケースもあるため、早めに皮膚科や専門クリニックを受診してください。

明らかに地肌が透けて見える

産後の抜け毛は全体的に薄くなるのが特徴ですが、分け目や頭頂部などが局所的に薄くなり、地肌がはっきりと透けて見えるような場合は、FAGA(女性男性型脱毛症)を発症している可能性も否定できません。

FAGAは進行性のため、早期の診断と治療が重要です。

精神的な負担が大きいと感じる時

抜け毛が原因で人に会うのが億劫になったり、鏡を見るたびに落ち込んでしまったりと、日常生活に支障が出るほど精神的な負担を感じている場合も相談のタイミングです。

悩みを専門家に話すだけでも、気持ちが楽になることがあります。一人で抱え込まず、気軽にカウンセリングを受けてみてください。

産後の抜け毛に関するよくある質問

さいごに、患者さんからよく寄せられる産後の抜け毛に関する質問とその回答をまとめました。

授乳中ですが、治療は受けられますか?

授乳中でも受けられる治療はあります。クリニックでは、お母様と赤ちゃんの健康を最優先に考え、授乳中でも安心して使用できる外用薬や、頭皮環境を整えるための施術などを提案します。

内服薬については、授乳期間が終了してからの開始を基本としていますが、まずはカウンセリングにて気軽に相談してみましょう。

2人目、3人目の出産で抜け毛はひどくなりますか?

「経産婦の方が抜け毛がひどくなる」という医学的根拠はありません。

しかし、2人目、3人目の出産では上の子のお世話も加わるため、身体的・精神的な負担が増え、睡眠不足やストレスが大きくなる傾向があります。

その結果、抜け毛の回復が遅れたり、よりひどく感じたりする可能性はあります。

育毛剤やサプリメントは使っても良いですか?

市販の育毛剤やサプリメントを使用する際は、注意が必要です。特に授乳中は、成分が母乳に影響を与える可能性もゼロではありません。

産後の頭皮はデリケートなため、刺激の強い成分で頭皮トラブルを起こす方もいます。

使用する場合は、産後・授乳中でも使用可能と明記されているものを選び、事前に医師や薬剤師に相談することをおすすめします。

抜け毛が目立たない髪型はありますか?

抜け毛が気になる時期は、ヘアスタイルを工夫すると精神的な負担を軽減できます。

分け目をはっきりつけない髪型や、トップにボリュームを持たせたショートヘアやボブスタイルは、薄くなった部分をカバーしやすいです。

また、美容師に相談して、頭皮に負担の少ないヘアアレンジを教えてもらうのも良いでしょう。

参考文献

MIRALLAS, Oriol; GRIMALT, Ramon. The postpartum telogen effluvium fallacy. Skin Appendage Disorders, 2016, 1.4: 198-201.

GALAL, Sara Ahmed; EL-SAYED, Sawsan Khalifa; HENIDY, Manar Mohamed Hasan. Postpartum Telogen Effluvium Unmasking Additional Latent Hair Loss Disorders. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2024, 17.5: 15.

GIZLENTI, S.; EKMEKCI, T. R. The changes in the hair cycle during gestation and the post‐partum period. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2014, 28.7: 878-881.

REBORA, Alfredo. Telogen effluvium revisited. G Ital Dermatol Venereol, 2014, 149.1: 47-54.

REBORA, Alfredo. Telogen effluvium: a comprehensive review. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2019, 583-590.

YIN, Ginny Oong Chien; SIONG-SEE, Joyce Lee; WANG, Etienne CE. Telogen Effluvium–a review of the science and current obstacles. Journal of Dermatological Science, 2021, 101.3: 156-163.

LIYANAGE, Deepa; SINCLAIR, Rodney. Telogen effluvium. Cosmetics, 2016, 3.2: 13.

EASTHAM, John H. Postpartum alopecia. Annals of Pharmacotherapy, 2001, 35.2: 255-258.

目次