年齢を重ねるごとに増える、髪のハリ・コシ不足、ダメージ、そして気になる白髪。これらの悩みに、日々のシャンプーで働きかけられる成分として「ヘマチン」が注目を集めています。
ヘマチンは、もともと血液に含まれる成分で、髪の主成分であるケラチンと強く結合する性質を持っています。
この働きにより傷んだ髪を内側から補修し、ハリとコシを与え、さらには白髪の原因に働きかける可能性も期待されています。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ヘマチンとは?髪への基本的な働き
ヘマチンは血液由来の成分で、髪の主成分であるケラチンと強く結合してダメージを補修し、ハリやコシを与える働きをします。
ヘマチンの正体は血液由来の成分
ヘマチンは、血液の赤い色素である「ヘモグロビン」を構成する成分の一つです。
ヘモグロビンは酸素を運ぶ「ヘム」という色素と、「グロビン」というタンパク質から成り立っています。このヘモグロビンからグロビンを分離したものがヘマチンです。
血液由来と聞くと驚くかもしれませんが、化粧品に使用するヘマチンは動物の血液を化学的に処理して安定化させたもので、安全性が確立しています。
この由来こそが、ヘマチンが髪に対して特異的な働きを持つ理由の一つです。
髪の主成分ケラチンとの結合
髪の毛の約80%は、「ケラチン」というタンパク質でできています。ヘマチンは、このケラチンタンパク質と非常に強く結合する性質を持っています。
パーマやカラーリング、紫外線などで髪がダメージを受けるとケラチンが流出し、髪の内部がスカスカの状態になります。
ヘマチンはこのダメージ部分に選択的に吸着し、ケラチンと結合して髪の強度を高め、内部から補修します。
一度結合するとシャンプーで洗い流しても簡単には剥がれないため、補修効果が持続しやすいのが大きな特徴です。
ヘマチンの主な働き
- ケラチンタンパク質との結合によるダメージ補修
- 髪の強度向上(ハリ・コシアップ)
- メラニン色素生成のサポート
- 活性酸素の除去
グロビンと結合する前の「遊離ヘマチン」が鍵
ヘマチンが髪のケラチンと結合できるのは、本来結合すべき「グロビン」から離れた「遊離」の状態だからです。
グロビンと結合する前の不安定な構造が、髪のケラチンにある特定のアミノ酸と強く結びつくのです。
この結合は髪のダメージ部分を埋めるだけでなく、髪のシスチン結合を強化する働きもあります。
その結果、髪一本一本がしっかりとし、根元から立ち上がるようなハリとコシを実感しやすくなります。
ヘマチンと他のヘアケア成分の比較
成分 | 主な働き | 特徴 |
---|---|---|
ヘマチン | 内部補修、ハリ・コシ向上 | ケラチンと強く結合し、効果が持続しやすい |
シリコン | 外部コーティング、指通り向上 | 即効性があるが、洗浄で流れ落ちやすい |
植物オイル | 保湿、ツヤ出し | 髪表面の保護と水分の蒸発を防ぐ |
なぜ女性の髪悩みにヘマチンが注目されるのか
ヘマチンが女性の髪悩みに注目されるのは、ダメージ補修、ハリ・コシ向上、白髪ケアといった複数の悩みに一つの成分で多角的に働きかけられるからです。
年齢やライフステージによって変化する複雑な髪のトラブルに対応できる点が、多くの女性から支持されています。
年齢と共に増える髪質の変化
30代後半から40代にかけて、多くの女性が髪質の変化を感じ始めます。
「以前より髪が細くなった」「ハリやコシがなくなった」「ツヤが失われ、うねりやすくなった」といった悩みは、女性ホルモンの減少や、加齢による頭皮の血行不良などが関係しています。
ヘマチンは髪の内部を強化してハリ・コシを与え、加齢によるボリュームダウンやうねりをケアして、若々しい印象の髪へと導く手助けをします。
女性が抱える主な髪の悩み
年代 | 主な悩み | 考えられる原因 |
---|---|---|
20代 | ダメージ、パサつき | ヘアカラー、パーマ、ヘアアイロン |
30代 | うねり、白髪、産後の抜け毛 | ホルモンバランスの変化、ストレス |
40代以降 | ハリ・コシ低下、薄毛、ツヤ不足 | 加齢、女性ホルモンの減少 |
ヘアカラーやパーマによるダメージ蓄積
おしゃれを楽しむために欠かせないヘアカラーやパーマですが、これらは髪にダメージを与える原因にもなります。特に、アルカリ性の薬剤は髪のキューティクルを開き、内部のタンパク質を破壊します。
ヘマチンには、カラーやパーマの施術後に髪の内部に残留しやすいアルカリ剤を除去する働きがあります。この作用によって、ダメージの進行を抑制し、髪を弱酸性の健やかな状態に保ちます。
また、色落ちを防ぎ、パーマのカールを長持ちさせる効果も期待できます。
白髪と薄毛へのダブルアプローチ
白髪と薄毛は、女性にとって特に深刻な悩みです。これらは別々の問題に見えますが、根本には頭皮環境の悪化や毛母細胞の機能低下といった共通の原因が潜んでいる場合があります。
ヘマチンは、髪を黒くするメラニン色素を作る細胞「メラノサイト」の働きをサポートする可能性があります。
さらに、頭皮の活性酸素を除去し、血行を促進して健やかな髪が育つための土台作りにも貢献します。
髪そのものを強くする働きと、頭皮環境を整える働きの両方を持つため、白髪と薄毛の両方に悩む方にとって心強い成分です。
産後の抜け毛ケアとしての可能性
出産後の女性の多くが経験する「産後脱毛症」は、妊娠中に増加していた女性ホルモンが出産後に急激に減少するために起こる一時的な抜け毛です。
この時期は髪が細く弱くなりがちで、精神的なストレスも大きいものです。
ヘマチン配合のシャンプーは、弱った髪にハリとコシを与え、ボリューム感をサポートします。また、頭皮環境を整えて、次に生えてくる髪を健やかに育む手助けをします。
ただし、産後のデリケートな時期に使用する際は、かかりつけの医師に相談すると良いでしょう。
ヘマチン配合シャンプーによる具体的な髪質改善効果
ヘマチン配合シャンプーは、髪の内部を強化してハリとコシを与え、ダメージホールを補修してしなやかさを取り戻します。
さらに、ヘアカラーやパーマの持ちを良くし、頭皮環境を整えるなど、多岐にわたる髪質改善効果が期待できます。
髪のハリ・コシをアップさせる
ヘマチンがもたらす最も代表的な効果が、髪のハリとコシの向上です。
前述の通り、ヘマチンは髪の主成分であるケラチンと強く結合します。この働きによって髪の内部構造が強化され、一本一本がしっかりとした感触になります。
髪が細く柔らかく、ボリュームが出にくい「軟毛」の方や、加齢によって髪が弱ってきたと感じる方には特に効果を実感しやすいでしょう。
ダメージホールを補修し、しなやかな髪へ
カラーやパーマ、紫外線などによってダメージを受けた髪の内部には、「ダメージホール」と呼ばれる空洞ができています。これがパサつきや切れ毛、枝毛の原因となります。
ヘマチンはダメージホールに入り込み、内部から補修します。水分や栄養分が流出しにくくなるため、髪の潤いが保たれ、毛先までまとまりのある、しなやかな手触りへと変化していきます。
ヘマチンによる髪質改善効果のまとめ
悩み | ヘマチンのアプローチ | 期待できる効果 |
---|---|---|
ボリューム不足 | ケラチン結合による内部強化 | 根元からの立ち上がり、ハリ・コシ向上 |
ダメージ・パサつき | ダメージホールの補修 | まとまり、しなやかさ、ツヤの回復 |
カラー・パーマの持ち | アルカリ除去、色素定着サポート | 色持ちの向上、カールの持続 |
カラーやパーマの持ちを良くする効果
ヘマチンにはヘアカラーの色素を髪の内部に定着させ、流出を防ぐ働きがあります。また、パーマのカールを形成するシスチン結合をサポートするため、パーマが取れにくくなります。
美容室で施術した直後のきれいな状態を少しでも長く維持したい方にとって、ヘマチン配合シャンプーは日々のホームケアとして非常に有効です。
施術後のアルカリに傾いた髪を速やかに弱酸性に戻すことでキューティクルを整え、さらなるダメージを防ぎます。
頭皮環境を整え、フケやかゆみを抑える
美しい髪は健康な頭皮から生まれます。ヘマチンには、老化の原因となる活性酸素を除去する抗酸化作用があります。
頭皮の細胞が酸化ストレスから守られるためターンオーバーが正常化し、フケやかゆみといった頭皮トラブルの軽減に繋がります。
また、頭皮のニオイが気になる方にもおすすめです。過剰な皮脂の酸化を防ぎ、清潔な頭皮環境を保つ手助けをします。
白髪ケアの新習慣としてのヘマチンの役割
ヘマチンは、髪を黒くするメラニン色素を作り出す酵素を活性化させる働きにより、白髪の根本原因に作用します。
白髪染めとは異なり、これから生えてくる髪に働きかけて、日々のシャンプーを新しい白髪ケアの習慣に変える役割を担います。
白髪の根本原因とメラノサイト
髪の色は、毛根の奥にある「メラノサイト」という色素細胞が作り出すメラニン色素によって決まります。
何らかの原因でこのメラノサイトの働きが低下したり、数が減少したりするとメラニン色素が作られなくなり、髪は色を失って白髪となって生えてきます。
その原因は加齢や遺伝、ストレスや栄養不足など多岐にわたります。
白髪の主な原因
原因の分類 | 具体的な内容 |
---|---|
遺伝的要因 | 家族に白髪が多いなど、遺伝的な体質 |
加齢 | 年齢と共にメラノサイトの機能が自然に低下する |
生活習慣・環境 | ストレス、睡眠不足、栄養バランスの乱れ、喫煙など |
ヘマチンがチロシナーゼ酵素を活性化
メラニン色素は、「チロシン」というアミノ酸を原料に、「チロシナーゼ」という酵素の働きによって合成されます。
研究により、ヘマチンにはこのチロシナーゼ酵素を活性化させる働きがあることが分かってきました。
つまり、ヘマチンはメラノサイトがメラニン色素を作り出すのをサポートし、白髪の予防や改善に繋がる可能性があるのです。これは、白髪染めのように髪を物理的に染めるのとは全く異なる働きかけです。
すぐに黒髪に戻るわけではない|継続の重要性
ヘマチンの白髪ケア効果に期待が高まりますが、重要なのは、ヘマチン配合シャンプーを使えばすぐに白髪が黒髪に戻るわけではない、という点です。
ヘマチンはあくまでメラノサイトの働きを「サポート」するものであり、効果の現れ方には個人差があります。
また、すでに生えてしまった白髪が黒くなることはありません。これから生えてくる髪に対して、時間をかけてゆっくりと働きかけるものです。
髪の生まれ変わりのサイクル(ヘアサイクル)を考慮すると、最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続使用が大切です
効果的なヘマチン配合シャンプーの選び方
効果的なヘマチン配合シャンプーを選ぶには、「ヘマチンの濃度」「洗浄成分の種類」「その他の補修・保湿成分」の3点を確認することが重要です。
これらのポイントを押さえ、自分の髪質や頭皮の状態に合った製品を見極めると、効果を実感しやすいでしょう。
ヘマチンの濃度に注目する
まず確認したいのが、ヘマチンの配合濃度です。一般的に、ヘマチンは濃度が高いほど黒っぽい色をしています。
シャンプー液の色が濃い緑色や黒褐色に近いほど、高濃度で配合されている可能性が高いと言えます。
ただし、着色料で色を付けている場合もあるため、成分表示を確認することが重要です。
成分表示は配合量が多い順に記載されているため、「ヘマチン」がなるべく上位に記載されている製品を選ぶと良いでしょう。
洗浄成分(アミノ酸系など)との相性
シャンプーの基本は洗浄です。どんなに良い補修成分が入っていても洗浄成分が強すぎると髪や頭皮に必要な潤いまで奪ってしまい、乾燥やダメージの原因になります。
ヘマチンのような補修成分を活かすためには、マイルドな洗浄力のアミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を主成分とするシャンプーがおすすめです。
シャンプーの主な洗浄成分
洗浄成分の種類 | 特徴 | こんな方におすすめ |
---|---|---|
アミノ酸系 | マイルドな洗浄力で、保湿力が高い | 乾燥肌、敏感肌、ダメージヘアの方 |
高級アルコール系 | 洗浄力が強く、泡立ちが良い | 脂性肌、スタイリング剤を多用する方 |
石けん系 | さっぱりとした洗い上がりだが、髪がきしみやすい | 健康な髪で、さっぱり感を重視する方 |
その他の補修・保湿成分をチェック
ヘマチンと合わせて、どのような補修・保湿成分が配合されているかも確認しましょう。
髪のダメージが気になる方は、加水分解ケラチンやペリセアなどの内部補修成分が、乾燥やパサつきが気になる方は、セラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸などの保湿成分が豊富に含まれているものが良いでしょう。
髪に嬉しい補修・保湿成分の例
- 加水分解ケラチン
- セラミド
- コラーゲン
- リピジュア
自分の髪質や頭皮の状態に合わせる
最終的には、自分の髪質や頭皮の状態に合っているかが最も重要です。
例えば、髪が細くボリュームが欲しい方はシリコンフリー(ノンシリコン)で軽い仕上がりのものを、髪が広がりやすくまとまりが欲しい方は適度な油分を補給できるオイル配合のものを選ぶなど、自分の目指す仕上がりに合わせて選びましょう。
いくつかの製品を試してみて、最も心地よく、髪の状態が良くなるものを見つけることが大切です。
ヘマチンシャンプー選びのチェックポイント
チェック項目 | 確認するポイント |
---|---|
ヘマチンの濃度 | 成分表示の上位に「ヘマチン」があるか、液体の色は濃いか |
洗浄成分 | アミノ酸系など、マイルドな洗浄成分が主成分か |
プラスアルファの成分 | ケラチン、セラミドなど、悩みに合った補修・保湿成分があるか |
使用感 | 香り、泡立ち、洗い上がりが自分好みか |
ヘマチンシャンプーの効果を最大限に引き出す使い方
ヘマチンシャンプーの効果を最大限に引き出す使い方のコツは、「ブラッシング」「丁寧な予洗い」「泡立ててマッサージ洗い」「十分なすすぎ」の4段階を正しく行う習慣です。
まずはブラッシングで髪の汚れを落とす
シャンプー前には、必ず乾いた髪の状態でブラッシングを行いましょう。
髪の絡まりをほどき、表面に付着したホコリや汚れを大まかに取り除けます。そのため、シャンプーの泡立ちが良くなり、洗浄成分が頭皮や髪に均一に行き渡ります。
毛先から優しくとかし、徐々に根元に向かっていくのがポイントです。
予洗いを丁寧に行い、頭皮の汚れを浮かす
シャンプーを付ける前に、38度前後のぬるま湯で髪と頭皮を1分から2分ほどしっかりと洗い流します。これを「予洗い」と言います。
予洗いだけで、髪の汚れの7割程度は落ちると言われています。
頭皮を指の腹でマッサージするように動かしながら、まんべんなくお湯を行き渡らせると、毛穴の汚れや皮脂が浮き上がりシャンプーの効果を高めます。
泡立ててから髪に乗せ、優しくマッサージ
シャンプー液を直接頭皮につけるのは避けましょう。手のひらで軽く泡立ててから、髪全体に馴染ませます。
空気を巻き込むようにしてさらに泡立て、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるため厳禁です。
特に汚れやすい生え際や襟足は、意識して丁寧に洗いましょう。
すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流す
シャンプーのすすぎは、洗う時間の2倍以上の時間をかけるのが理想です。シャンプー成分が頭皮や髪に残っていると、かゆみやフケ、ベタつきの原因になります。
髪のぬめり感が完全になくなるまで、シャワーヘッドを頭皮に近づけながら、根元からしっかりと洗い流しましょう。耳の後ろや襟足はすすぎ残しが多い部分なので、注意が必要です。
正しいシャンプーの手順
手順 | ポイント | 目的 |
---|---|---|
1. ブラッシング | 乾いた髪を毛先から優しくとかす | ホコリ除去、血行促進 |
2. 予洗い | ぬるま湯で1〜2分、頭皮を中心に流す | 汚れの7割を落とす |
3. 洗浄 | 泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージ | 頭皮の血行促進、毛穴の汚れ除去 |
4. すすぎ | 洗う時間の2倍以上かけて丁寧に | 頭皮トラブルの予防 |
ヘマチン配合シャンプーに関するよくある質問
ヘマチン配合シャンプーについて、患者さんから頻繁にいただく質問にお答えします。
毎日の使用、効果を実感するまでの期間、副作用の有無、他の製品との併用など、気になる点を解消し、安心してケアを始めましょう。
- 毎日使っても大丈夫ですか?
-
問題ありません。ヘマチン配合シャンプーは特別なケア製品ではなく、日常的に使用するのを前提に作られています。
むしろ、毎日使用することでヘマチンが髪に蓄積され、補修効果やハリ・コシアップ効果を維持しやすくなります。
ただし、洗浄力が強すぎる製品を毎日使うと頭皮が乾燥する場合もあるため、自分の肌質に合ったマイルドな洗浄成分の製品を選ぶと良いです。
- 効果はどのくらいで実感できますか?
-
髪のハリ・コシや、指通りの良さといった質感の変化は比較的早い段階で、数回の使用で実感できる方もいます。
特にダメージが気になる方は、使い続けると髪がしっかりしてくるのを感じやすいでしょう。
一方で、白髪など髪の根本に関わる効果については、ヘアサイクルが関係するため時間がかかります。先述の通り、最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続して様子を見ましょう。
- ヘマチンに副作用はありますか?
-
ヘマチンは、もともと体内に存在する成分を基に作られており、化粧品成分としての安全性は高いとされています。通常の使用において、重篤な副作用の報告はほとんどありません。
ただし、どのような成分でも、体質によってはアレルギー反応が起こる可能性はゼロではありません。
使用中に赤みやかゆみ、刺激などの異常が現れた場合はすぐに使用を中止し、皮膚科専門医に相談してください。
- 他のヘアケア製品と併用しても良いですか?
-
併用して問題ありません。
ヘマチン配合シャンプーの後に、普段お使いのトリートメントやコンディショナー、アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)を使用すると、より高いヘアケア効果が期待できます。
特に、シャンプーで髪の内部を補修した後に、トリートメントで外部をコーティングし、栄養や潤いを閉じ込めるのは非常に効果的な使い方です。
それぞれの製品の役割を理解し、組み合わせて使えば、理想の髪質に近づけるでしょう。
参考文献
PEREIRA-SILVA, Miguel, et al. Nanomaterials in Hair Care and Treatment: Current Advances and Future Perspectives. Available at SSRN 3983052.
INFANTE, Victor Hugo Pacagnelli; LEITE, Marcella Gabarra Almeida; MAIA CAMPOS, Patrícia MBG. Film-forming properties of topical formulations for skin and hair: in vivo and in vitro studies using biophysical and imaging techniques. AAPS PharmSciTech, 2022, 24.1: 29.
SANTOS, Ana Cláudia, et al. Evolution of hair treatment and care: prospects of nanotube-based formulations. Nanomaterials, 2019, 9.6: 903.
GOYAL, Anju, et al. Bioactive-based cosmeceuticals: An update on emerging trends. Molecules, 2022, 27.3: 828.
ACTON, Q. Ashton. Hair Preparations—Advances in Research and Application: 2013 Edition: ScholarlyPaper. 2013.
KAUR, Kiranjeet; KAUR, Rajveer; BALA, Indu. Therapeutics of premature hair graying: A long journey ahead. Journal of Cosmetic Dermatology, 2019, 18.5: 1206-1214.
YADAV, Mahipat S.; KUSHWAHA, Neeti; MAURYA, Neelesh K. The Influence of Diet, Lifestyle, and Environmental Factors on Premature Hair Greying: An Evidence-Based Approach. Archives of Clinical and Experimental Pathology, 2025, 4.1.
SEIBERG, M. Age‐induced hair greying–the multiple effects of oxidative stress. International journal of cosmetic science, 2013, 35.6: 532-538.