髪のボリュームが減ってきた、分け目が目立つようになったと感じる多くの女性が相談にいらっしゃいます。
その悩みを解決する選択肢の一つとして「フロジン外用液」があります。
この記事では、女性の薄毛治療におけるフロジンの効果、特にその血行促進作用や発毛への働きかけについて詳しく解説します。
また、女性特有のホルモンバランスとの関係、効果的な使い方、考えられる副作用、そして専門クリニックで受ける治療の重要性まで、網羅的に情報をまとめます。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フロジンとは?女性の薄毛治療で注目される理由
フロジン外用液(一般名:カルプロニウム塩化物外用液)は、医療機関で処方される医薬品です。
もともとは円形脱毛症や一部の皮膚疾患の治療に用いられてきましたが、その発毛を促す働きから、近年では女性の薄毛治療、特に「びまん性脱毛症」や「FAGA(女性男性型脱毛症)」の治療薬としても注目を集めています。
市販の育毛剤とは異なり、医師の診断のもとで使用する医療用医薬品であり、その効果と安全性が管理されています。
主成分カルプロニウム塩化物の働き
フロジンの主成分であるカルプロニウム塩化物は、アセチルコリンという物質に似た作用を持つ成分です。
頭皮に塗布すると、毛根周辺の血管を拡張させ、血流を増加させる働きがあります。毛根に十分な血液が供給されると、髪の成長に必要な栄養素や酸素が行き渡りやすくなります。
この作用で毛母細胞の活動が活発になり、発毛が促進され、健康で太い髪が育つ土壌を整えられます。
血行不良は女性の薄毛の大きな原因の一つであり、そこに直接働きかけられる点が大きな特徴です。
フロジンの基本情報
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
一般名 | カルプロニウム塩化物水和物 | 医療用医薬品 |
主な作用 | 局所血管拡張作用、血行促進 | 毛根への栄養供給をサポート |
剤形 | 外用液剤 | 頭皮に直接塗布して使用 |
もともとは男性向けの治療薬?
フロジンは、開発当初から性別を問わずに使用されてきた薬剤です。
男性の薄毛治療で有名なプロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)のように、男性ホルモンに直接作用する薬剤ではありません。
そのため、ホルモンへの影響を心配する女性にとっても、選択しやすい治療薬の一つといえます。
作用の仕方がシンプルで、主に頭皮の血行改善に特化しているため、男女を問わず、血行不良が原因となる薄毛に対して効果を期待できます。
なぜ女性の薄毛治療で選ばれるのか
女性の薄毛の原因は、加齢やホルモンバランスの乱れ、ストレスや生活習慣など、非常に多岐にわたります。これらの多くは、結果として頭皮の血行不良を引き起こします。
フロジンは、この「血行不良」という共通の課題に直接的に働きかけられるため、さまざまな原因から生じる女性の薄毛に対して幅広く応用できるのです。
また、後述するミノキシジルとは異なる方法で発毛を促すため、治療の選択肢を広げる上でも重要な役割を担っています。
フロジンが女性の薄毛にアプローチする仕組み
フロジンは、主成分カルプロニウム塩化物の血管拡張作用によって頭皮の血流を増やし、髪の成長に必要な栄養を毛根へ届けます。
この働きが毛乳頭細胞を活性化させ、正常なヘアサイクルへと導いて女性の薄毛を改善します。
髪の毛が生まれ、育ち、抜けていく一連のサイクルを正常化するのが、薄毛治療の基本です。
血管拡張作用による血行促進効果
フロジンの最も中心的な働きは、頭皮の血管拡張です。カルプロニウム塩化物が頭皮の毛細血管に作用し、血流を著しく増加させます。
血流が増えると髪の成長工場である「毛乳頭」や「毛母細胞」に、食事から摂取した栄養や体内の酸素が豊富に届けられます。
栄養不足で元気がなかった毛根が活性化し、髪をしっかりと作り出す力を取り戻す手助けをします。
特に、冷え性や肩こりなど、全身の血行不良を感じている女性にとって、この局所的な血行促進効果は大きな意味を持ちます。
女性の薄毛を引き起こす主な要因
要因 | 概要 | フロジンとの関連性 |
---|---|---|
ホルモンバランスの乱れ | 加齢やストレスで女性ホルモンが減少し、ヘアサイクルが乱れる。 | 直接作用しないが、血行促進で頭皮環境を整え、間接的にサポートする。 |
頭皮の血行不良 | 栄養が毛根に届かず、髪が細く弱くなる。 | 血管拡張作用により、この問題に直接アプローチする。 |
生活習慣・ストレス | 自律神経の乱れが血管を収縮させ、血行を悪化させる。 | 局所的な血流改善で、生活習慣の悪影響を緩和する。 |
毛乳頭細胞の活性化と発毛促進
毛乳頭は、髪の成長に関する司令塔のような存在です。毛細血管から栄養を受け取り、毛母細胞に「髪を作りなさい」という指令を出します。
血行が改善されて毛乳頭に十分な栄養が供給されると、その活動が活発化します。結果として、毛母細胞の分裂が促され、新しい髪の毛が力強く生え始めます。
また、休止期に入ってしまった毛根を成長期へと誘導する働きも期待できるため、抜け毛を減らし、全体の毛量を増やすことにつながります。
FAGA(女性男性型脱毛症)への有効性
FAGAは、女性ホルモンの減少により相対的に男性ホルモンの影響が強まって引き起こされる脱毛症で、特に頭頂部や分け目のあたりが薄くなる特徴があります。
このタイプの脱毛症においても、毛根のミニチュア化(小さく弱々しくなる)や血行不良が進行しています。
フロジンはホルモンバランスそのものを変えるわけではありませんが、弱った毛根周辺の血流を改善して髪が育ちやすい環境を整え、FAGAの進行を緩やかにし、症状を改善する効果が期待できます。
女性がフロジンを使用する際の正しい知識と注意点
フロジンを安全かつ効果的に使用するためには、医師の指導のもと、1日2〜3回清潔な頭皮に塗布するのが基本です。
自己判断での使用は避け、必ず医師の指導のもとで治療を開始しましょう。
効果的な使い方と塗布のタイミング
フロジンは1日に2~3回、洗髪後や朝のスタイリング前など、頭皮が清潔な状態で使用します。
塗布する際は、ボトルの先端を直接頭皮に軽く押し当て、気になる部分を中心に薬剤を広げます。
その後、指の腹を使って、強くこすらずに優しくマッサージするように揉み込むと薬剤の浸透が良くなり、血行促進効果も高まります。
毎回決まった時間に使用すれば血中の薬物濃度を一定に保てて、安定した効果を得やすくなります。
副作用のリスクと対処法
フロジンは外用薬であり、全身への影響は少ない比較的安全な薬ですが、副作用が全くないわけではありません。
最も多いのは、塗布した部分の赤みやかゆみ、ほてり感や刺激感といった局所的な症状です。
これらは血行が良くなっている証拠でもありますが、症状が強い場合や長く続く場合は、アレルギー反応の可能性も考えられます。
また、まれに全身性の発汗や悪心、頭痛などが現れるケースもあります。異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、処方を受けた医師に相談しましょう。
フロジン使用時に考えられる副作用
症状の種類 | 主な症状 | 対処法 |
---|---|---|
局所症状(塗布部位) | 赤み、かゆみ、ほてり、刺激感 | 症状が軽ければ様子を見る。続く場合は医師に相談。 |
全身症状(まれ) | 全身の発汗、悪心、頭痛、めまい | 直ちに使用を中止し、速やかに医師に連絡する。 |
過敏症 | じんましん、発疹 | アレルギーの可能性があるため、使用を中止し受診する。 |
妊娠中や授乳中の使用について
妊娠中や授乳中の女性がフロジンを使用する際の安全性は、まだ十分に確立されていません。胎児や乳児への影響が完全に否定できないため、基本的には使用を避けるべきとされています。
薄毛の悩みがあったとしても、この期間は自己判断で使用せず、必ずかかりつけの産婦人科医や薄毛治療の専門医に相談してください。
出産後の抜け毛など、時期によって適したケア方法が異なるため、専門的なアドバイスを受けることが大切です。
医師の処方が重要な理由
女性の薄毛の原因は一人ひとり異なります。フロジンが有効な場合もあれば、他の治療法が適している場合もあります。
専門医は頭皮の状態や問診、血液検査などから薄毛の原因を正確に診断し、その人に合った治療計画を立てます。
フロジンを処方する際も、適切な使用量や回数、併用すると効果的な他の治療法などを総合的に判断して指導します。
安全かつ効果的な治療のためには、医師による診断と処方が不可欠です。
フロジンとホルモンバランスの深い関係
フロジンはホルモンに直接作用する薬ではありませんが、女性ホルモンの減少によって起こる頭皮の血行不良を改善するのも一つの役割です。
ホルモンバランスの乱れという根本原因に対し、頭皮環境を整える形で間接的に関わります。この関係性を理解すると、治療への納得感が深まるでしょう。
女性ホルモンの減少と薄毛の関係性
女性ホルモンの一種であるエストロゲンには、髪の成長期を維持し、ハリやコシのある健康な髪を育てる働きがあります。
しかし、30代後半から減少し始め、更年期(40代後半~50代前半)になると急激に減少します。
エストロゲンが減るとヘアサイクルの成長期が短くなり、髪が十分に成長しないうちに抜け落ちてしまいます。これが、年齢とともに髪が細くなったり、全体のボリュームが失われたりする大きな原因です。
いわゆる「FAGA(女性男性型脱毛症)」も、このホルモンバランスの変化が深く関わっています。
フロジンはホルモンに直接作用するのか
結論から言うと、フロジンはホルモンバランスに直接影響を与える薬剤ではありません。その作用は、あくまで頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届けることに限定されます。
ホルモン補充療法のように体内のホルモン量を調整するものではないため、ホルモン治療に抵抗がある方や、何らかの理由でホルモン治療が受けられない方にとっても、安心して始められる薄毛治療の選択肢となります。
ホルモンバランスの乱れによって引き起こされた「結果」である頭皮環境の悪化に対して、働きかける薬だと理解すると良いでしょう。
ホルモンバランスを整える生活習慣
項目 | 具体的な内容 | 期待できること |
---|---|---|
食事 | 大豆製品(イソフラボン)、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂る。 | 女性ホルモンに似た働きを補い、髪の栄養を確保する。 |
睡眠 | 7時間程度の質の良い睡眠を確保する。 | 成長ホルモンの分泌を促し、自律神経を整える。 |
運動 | ウォーキングなどの適度な有酸素運動を習慣にする。 | 全身の血行を促進し、ストレスを解消する。 |
ホルモンバランスを整える治療との併用
フロジンは単体でも効果が期待できますが、ホルモンバランスの乱れが薄毛の主な原因であると診断された場合、他の治療と組み合わせると、より効果を実感しやすいです。
例えば、クリニックではホルモンバランスを整える作用のある内服薬(スピロノラクトンなど)やサプリメントを併用する場合があります。
フロジンが外から頭皮環境を整え、内服薬が内側からヘアサイクルを正常化するという、相乗効果を狙った治療です。
どのような組み合わせが適しているかは、医師が個々の状態を診て判断します。
フロジンの効果を実感しにくい女性の特徴と対策
フロジンの効果を実感しにくい場合、根強い冷え性による血行不良やストレス、生活習慣の乱れが影響している可能性があります。
ご自身のタイプを把握し、生活習慣の改善といった対策を併せて行うと、治療効果を高められます。
「処方された通りに毎日使っているのに、なかなか変化が見られない」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、効果の現れ方には個人差があるのです。
血行不良が根強い「冷え性」タイプ
手足の末端が常に冷たい、お風呂に入ってもすぐに湯冷めするなど、慢性的な冷え性の方は全身の血行が滞りやすい体質です。
この場合、フロジンで頭皮の血行を局所的に良くしようとしても、体全体の「冷え」という根本的な問題がその効果を妨げてしまうときがあります。
頭皮だけのケアではなく、体全体を温める生活習慣がフロジン効果を底上げする鍵となります。
- 体を温める食材(生姜、根菜など)を摂る
- ゆっくりと湯船に浸かる習慣をつける
- 適度な運動で筋肉量を増やす
ストレスや生活習慣の乱れが顕著なタイプ
仕事や家庭のことで強いストレスを抱えていたり、睡眠不足や不規則な食事が続いていたりする場合も注意が必要です。
ストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させて血行を悪化させます。
また、睡眠不足は髪の成長に重要な成長ホルモンの分泌を妨げ、栄養バランスの悪い食事では、いくら血行を良くしても髪の材料そのものが不足してしまいます。
フロジンという「攻め」の治療と同時に、生活習慣の改善という「守り」のケアの見直しが重要です。
効果を実感しにくい人のタイプ別対策
タイプ | 特徴 | 推奨される対策 |
---|---|---|
冷え性・低体温 | 手足の冷え、血行不良が全身に及んでいる。 | 体を温める食事、入浴、適度な運動を組み合わせる。 |
高ストレス・不眠 | 自律神経が乱れ、血管が収縮しやすい。 | リラックスできる時間を作り、質の良い睡眠を確保する。 |
栄養不足・偏食 | 髪の材料となる栄養素が不足している。 | タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識したバランスの良い食事。 |
誤った自己判断で使用しているケース
フロジンは血行不良が関与するタイプの薄毛に効果を発揮しますが、例えば自己免疫疾患が原因の円形脱毛症の重度なケースや、頭皮の感染症、牽引性脱毛症(髪を強く結ぶと起こる)など、原因が異なる場合には十分な効果は期待できません。
専門医による正しい診断を受けずに、過去に処方されたものを使い続けたり、知人から譲り受けたものを使用したりするのは避けるべきです。
原因に合った治療法の選択が、改善への一番の近道です。
効果を判断する期間と見極め方
髪の毛にはヘアサイクルがあるため、フロジンを使い始めてすぐに髪がフサフサになるわけではありません。効果を実感するまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な使用が必要です。
初期のサインとしては、「抜け毛が減った」「髪に少しコシが出てきた」といった変化が挙げられます。
焦らずに医師の指導のもとで治療を続け、定期的に頭皮の状態を診てもらいながら、治療方針を相談していきましょう。
クリニックでのフロジン活用法と他の治療との組み合わせ
専門クリニックではフロジン単独の処方に加え、ミノキシジルや内服薬、注入治療などを組み合わせたオーダーメイド治療を行います。
正確な診断に基づき、一人ひとりの症状に合った治療法を組み合わせながら、相乗効果を目指します。こうして、より効果的で満足度の高い結果を追求します。
専門医による頭皮診断と処方
まず、マイクロスコープを使って頭皮の状態(色、毛穴の詰まり、炎症の有無など)を詳細に観察し、問診や血液検査などを通じて薄毛の根本原因を探ります。
その診断結果に基づいてフロジンの使用が適しているかを判断し、適切な濃度や使用方法を決定します。
例えば、頭皮が乾燥している方には保湿ケアを、皮脂が多い方にはクレンジング指導を併せて行うなど、きめ細やかな対応が可能です。
ミノキシジル外用薬との比較と使い分け
女性の薄毛治療でフロジンと共によく用いられるのが「ミノキシジル」です。どちらも血行促進作用を持つ外用薬ですが、働きかける箇所が少し異なります。
クリニックではそれぞれの特徴を考慮し、一方を選択したり、両者を併用したりする場合があります。
フロジンとミノキシジルの比較
項目 | フロジン(カルプロニウム塩化物) | ミノキシジル |
---|---|---|
作用 | 血管拡張による血行促進 | 毛母細胞への直接的な働きかけ、血行促進 |
特徴 | 比較的副作用が少ないとされる。保険適用の疾患もある。 | 発毛効果に関する多くの実績がある。初期脱毛が起こることがある。 |
入手方法 | 医師の処方が必要 | 医師の処方、または薬局・ドラッグストア(低濃度のもの) |
内服薬や注入治療との相乗効果
外用薬だけでは改善が難しい場合や、より積極的に治療を進めたい場合には、内服薬や注入治療を組み合わせます。
例えば、FAGAの傾向が強い方には、男性ホルモンの影響を抑制する「スピロノラクトン」という内服薬を併用するケースがあります。
また、髪の成長に必要な栄養素を直接頭皮に届ける「メソセラピー」という注入治療も有効です。
これらの治療とフロジンを組み合わせながら、内と外の両方から髪の成長を強力にサポートします。
治療法 | 具体例 |
---|---|
内服薬 | スピロノラクトン、各種ビタミン・ミネラル |
注入治療 | ヘアケアメソセラピー、成長因子注入 |
点滴療法 | 高濃度ビタミンC点滴など |
フロジン使用中のセルフケアで効果を高める方法
フロジンの治療効果は、日々のセルフケアによってさらに高められます。
正しい頭皮マッサージ、髪の栄養となるバランスの良い食事、そして質の高い睡眠とストレス管理が、治療効果を最大限に引き出すための鍵となります。
頭皮マッサージの正しいやり方
フロジンを塗布した後の頭皮マッサージは薬剤の浸透を助け、血行をさらに促進する上で非常に効果的です。
ただし、やり方を間違えると逆効果になるケースもあります。
爪を立てず、指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすように揉みほぐしましょう。特に、硬くなりやすい頭頂部や側頭部を重点的に行うのがおすすめです。
気持ち良いと感じる程度の力加減で、リラックスしながら行うのが継続のコツです。
髪と頭皮に良い食生活のポイント
健康な髪は日々の食事から作られます。特に、髪の主成分である「タンパク質」、その合成を助ける「亜鉛」、そして頭皮の健康を保つ「ビタミンB群」が重要です。
フロジンで血行を良くしても、運ばれるべき栄養素が不足していては意味がありません。バランスの取れた食事を基本とし、これらの栄養素を意識的に摂取しましょう。
髪の成長をサポートする主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の毛の主成分(ケラチン)を作る。 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助け、細胞分裂を促す。 | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を活発にし、皮脂の分泌を調整する。 | 豚肉、レバー、うなぎ、玄米 |
質の高い睡眠とストレス管理
睡眠中には、髪の成長に欠かせない「成長ホルモン」が最も多く分泌されます。入眠後すぐの深い眠りの時間帯がとくに重要です。
毎日決まった時間に就寝・起床する、寝る前にスマートフォンを見ないなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
また、過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、頭皮の血行を悪化させる大敵です。
趣味の時間を持ったり、軽い運動をしたりするなど、自分なりのストレス解消法を見つけて、心身ともに健やかな状態を保つ工夫が薄毛治療の成功につながります。
フロジンに関するよくある質問
さいごに、患者さんからよく寄せられるフロジンに関する質問とその回答をまとめました。
- 効果はどのくらいで実感できますか?
-
ヘアサイクルの関係上、効果を実感するまでには個人差がありますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月以上の継続的な使用が必要です。
多くの方は、まず「抜け毛が減った」という初期変化を感じ、その後、髪のハリ・コシの改善や、うぶ毛の発毛といった形で効果を実感されます。
焦らず、根気よく治療を続けていきましょう。。
- 市販の育毛剤との違いは何ですか?
-
最も大きな違いは、フロジンが「医薬品」であるのに対し、市販の育毛剤の多くは「医薬部外品」である点です。
医薬品は病気の「治療」を目的とし、有効成分の効果が国によって認められています。
一方、医薬部外品は主に「予防」や「衛生」を目的としており、効果・効能は医薬品に比べて緩やかです。
フロジンは医師の診断・処方が必要ですが、その分、効果を実感しやすいです。
- 使用をやめると元に戻りますか?
-
フロジンは薄毛の進行を抑制して発毛を促す薬ですが、薄毛の根本的な原因(体質や加齢など)を取り除くものではありません。
そのため、使用を中止すると、徐々に元の状態に戻っていく可能性があります。治療効果を維持するためには、継続的な使用が推奨されます。
ただし、医師が症状の改善度合いを見て、使用頻度を減らしたり他のケアに切り替えたりする提案をする場合もありますので、自己判断で中止せず医師にご相談ください。
- 他の薬と併用しても大丈夫ですか?
-
フロジンは外用薬なので、飲み薬との相互作用は起こりにくいとされていますが、他の外用薬(皮膚科で処方された塗り薬など)を同じ部位に使用している場合は注意が必要です。
また、何か持病があり、他の薬を服用・使用している場合は、カウンセリングの際に必ず医師に伝えてください。安全に治療を進めるために、お薬手帳などを持参いただくとスムーズです。
参考文献
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.
AVCI, Pinar, et al. Low‐level laser (light) therapy (LLLT) for treatment of hair loss. Lasers in surgery and medicine, 2014, 46.2: 144-151.
KISHIMOTO, J.; NAKAZAWA, Y. Hair Physiology (Hair Growth, Alopecia, Scalp Treatment, etc.). Cosmetic Science and Techonology. Theoretical Principles and Applications, 2017, 767-780.
KALIYADAN, Feroze; NAMBIAR, Ajit; VIJAYARAGHAVAN, Sundeep. Androgenetic alopecia: an update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 613.
KATZER, Tatiele, et al. Physiopathology and current treatments of androgenetic alopecia: going beyond androgens and anti‐androgens. Dermatologic therapy, 2019, 32.5: e13059.
FENG, Chengcheng, et al. Analysis of common treatment drugs and allergen sensitization in hair loss patients. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e16798.