更年期障害による抜け毛は治るのか – 医師が教える回復の見込み

更年期障害による抜け毛は治るのか - 医師が教える回復の見込み

40代を過ぎた頃から、シャワーの後の排水溝やブラッシングした後のブラシを見て、抜け毛の多さに愕然とした経験のある方が多いようです。

それは「更年期」のサインかもしれません。更年期は女性の身体が大きく変化する時期であり、ほてりや気分の落ち込みだけでなく、髪にも影響を及ぼします。

この記事では、なぜ更年期に抜け毛が増えるのか、その原因を深く掘り下げ、回復の可能性について医師の視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

更年期に抜け毛が増える根本的な原因

更年期の抜け毛は主に、「女性ホルモンの減少」「頭皮の血行不良」「自律神経の乱れ」という3つの原因が複雑に絡み合って起こります。

女性の身体が大きく変化するこの時期は、髪の健康を支えてきたバランスが崩れるため、抜け毛の悩みが生じやすくなるのです。

女性ホルモン(エストロゲン)の減少による影響

女性の心と身体の健康に深く関わる女性ホルモン「エストロゲン」は肌の潤いを保つだけでなく、髪の成長を促進し、豊かで艶のある髪を維持する重要な役割を担っています。

しかし、更年期に入り卵巣の機能が低下すると、エストロゲンの分泌量は急激に減少します。

この影響で髪の成長期が短くなり、髪が十分に育ちきる前に抜け落ちてしまうのです。また、髪のハリやコシも失われやすくなります。

エストロゲンの髪への主な働き

働き内容減少による影響
成長期の維持髪が太く長く成長する期間を保つ成長期が短縮し、髪が細くなる
ハリ・コシの維持コラーゲンの生成を助け、髪の弾力を保つ髪が弱々しくなり、ボリュームが減る
頭皮の健康維持頭皮の潤いを保ち、血行を促進する頭皮が乾燥し、抜け毛が増えやすくなる

頭皮の血行不良と栄養不足

髪は、毛根にある毛母細胞が、血液から送られてくる栄養素と酸素を取り込んで成長します。

しかし、更年期には自律神経が乱れやすく、血管の収縮・拡張のコントロールがうまくいかなくなりがちです。

その結果、頭皮の血行が悪化し、髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなります。

いくらバランスの良い食事を心がけても、血流が滞っていては、その効果も半減してしまいます。栄養不足に陥った髪はやがて細くなり、抜けていくのです。

自律神経の乱れとストレスの関係

更年期はホルモンバランスの急激な変化に加え、仕事や家庭環境の変化も重なりやすい時期です。

身体的な不調や将来への不安から、知らず知らずのうちに大きなストレスを抱え込んでしまうケースも少なくありません。

ストレスは自律神経のバランスをさらに乱し、血管を収縮させて血行不良を悪化させます。

また、ストレスは睡眠の質を低下させる原因にもなり、髪の成長に重要な夜間の細胞修復を妨げてしまうのです。

その抜け毛は本当に更年期?見分けるためのチェックポイント

抜け毛が更年期によるものか判断するには、「抜け毛以外の更年期症状の有無」「髪質の変化」「頭部全体が薄くなる抜け方の特徴」の確認が有効です。

他の脱毛症との違いを理解し、ご自身の状態を客観的に見極めましょう。

抜け毛以外の更年期症状

更年期による抜け毛は単独で現れるケースは稀で、多くの場合、他の身体的・精神的な不調を伴います。

もし抜け毛と同時に以下のような症状に心当たりがあれば、更年期が原因である可能性が高いと考えられます。

主な更年期症状の例

分類具体的な症状の例
身体的症状のぼせ、ほてり、発汗、動悸、めまい、肩こり、冷え
精神的症状イライラ、気分の落ち込み、不眠、不安感、意欲の低下

髪質の変化に注目する

抜け毛の量だけでなく、髪質そのものの変化も重要なサインです。エストロゲンの減少は、髪のハリやコシ、ツヤに直接影響します。

以前と比べて髪が細くなった、うねりやパサつきが気になる、全体的にボリュームがなくなった、といった変化を感じる場合は、ホルモンバランスの変化が影響している可能性があります。

抜け毛のパターンと特徴

更年期の女性の抜け毛は、男性の脱毛症(AGA)のように生え際が後退したり、頭頂部だけが極端に薄くなったりするパターンとは異なる場合が多いです。

特徴的なのは「びまん性脱毛」といって、頭部全体が均等に、全体的に薄くなる傾向があります。

分け目が以前より目立つようになった、髪を束ねたときに量が減ったと感じる、地肌が透けて見えるようになった、などが典型的な症状です。

他の脱毛症との違い

抜け毛の原因は更年期だけではありません。自己免疫疾患である「円形脱毛症」や、皮脂の過剰分泌や細菌の繁殖による「脂漏性脱毛症」、特定の薬剤の副作用など、他の原因も考えられます。

これらの脱毛症は、抜け方や頭皮の状態にそれぞれ特徴があります。

急激に大量の髪が抜けたり、特定の場所だけが集中して抜けたり、強いかゆみやフケを伴ったりする場合は早めに専門医に相談しましょう。

脱毛症の種類と特徴の比較

脱毛症の種類主な特徴更年期の抜け毛との違い
びまん性脱毛症(更年期)頭部全体の髪が均等に薄くなる
円形脱毛症円形や楕円形に突然髪が抜ける脱毛箇所が限定的
脂漏性脱毛症過剰なフケや頭皮のベタつき、炎症を伴う強い頭皮トラブルを伴う

更年期の抜け毛は回復する?医師が語る見込みと期間

更年期による抜け毛は、適切な対策と治療を行えば回復する可能性は十分にあります。

毛根の機能が完全に失われたわけではないため、治療開始の時期や生活習慣の見直しによって、多くの場合、改善が見込めます。

ただし、回復には個人差があり、少なくとも6ヶ月程度の期間が必要です。

回復の可能性は十分にある

更年期による抜け毛は、毛根そのものが完全になくなってしまうわけではありません。

ホルモンバランスの乱れや血行不良によって、髪を生み出す力が一時的に弱っている状態、いわば「休眠状態」になっている場合が多いのです。

そのため、頭皮環境を整え、髪の成長に必要な栄養をしっかりと届ければ、再び髪を生み出す力を取り戻すことは十分に可能です。

治療開始時期と回復期間の目安

髪の回復には、ヘアサイクル(毛周期)が深く関わっています。

髪は成長期、退行期、休止期というサイクルを繰り返しており、目に見える改善を実感するまでには少なくとも6ヶ月程度の期間が必要です。

治療の開始が早いほど、毛根の機能が衰える前に手を打てるため、回復も早まる傾向にあります。

「抜け毛が少し増えたかな?」と感じる初期段階での対策開始が、回復への近道と言えるでしょう。

生活習慣の見直しが回復を早める

専門的な治療と並行して、日々の生活習慣の見直しは、回復を大きく後押しします。

バランスの取れた食事や、質の良い睡眠、適度な運動はホルモンバランスと自律神経を整え、全身の血行を促進します。

髪の材料となるタンパク質や、その働きを助けるビタミン、ミネラルを意識的に摂取する習慣は、健やかな髪を育みます。

放置した場合のリスク

「そのうち治まるだろう」と何も対策をせずに放置してしまうと、抜け毛は徐々に進行し、薄毛が定着してしまう可能性があります。

毛根の機能が低下し続けると、新しい髪を生み出す力が失われ、回復がより困難になります。

また、見た目の変化がストレスとなり、さらに症状を悪化させるという悪循環に陥るケースもあります。気になった時が、対策を始めるべき良いタイミングです。

自宅で始められる抜け毛対策セルフケア大全

ご自宅での抜け毛対策は、「食事」「頭皮ケア」「生活習慣」といった3つの柱の見直しから始まります。

髪の成長に必要な栄養を摂り、正しいヘアケアを実践し、心身のバランスを整える工夫が健やかな髪を育むための土台となります。

髪と頭皮に良い食事の基本

私たちの髪は、日々の食事から作られます。特に、髪の主成分であるケラチン(タンパク質)と、その合成を助ける亜鉛、血行を促進するビタミンEなどを積極的に摂ることが大切です。

特定の食品だけを食べるのではなく、様々な食材をバランス良く組み合わせるように意識しましょう。

髪の健康をサポートする栄養素と食材

栄養素働き多く含まれる食材
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンE血行を促進し、頭皮に栄養を届けるナッツ類、アボカド、かぼちゃ
イソフラボンエストロゲンと似た働きをする豆腐、納豆、豆乳

正しいシャンプーと頭皮マッサージの方法

毎日のシャンプーは頭皮の汚れを落として清潔に保つための重要なケアですが、洗い方を間違えると頭皮を傷つけ、抜け毛を助長するときもあります。

爪を立てずに指の腹で優しく洗い、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流しましょう。

シャンプー後の頭皮マッサージは、血行を促進し、リラックス効果も期待できます。

  • シャンプー前のブラッシング
  • ぬるま湯での予洗い
  • 指の腹を使ったマッサージ洗い
  • 十分なすすぎ
  • タオルドライと速やかな乾燥

質の高い睡眠を確保する工夫

髪の成長を促す成長ホルモンは、私たちが眠っている間に最も多く分泌されます。

入眠後の最初の3時間は「睡眠のゴールデンタイム」とも呼ばれ、この時間帯に深く眠ることが髪の健やかな成長に繋がります。

就寝前にスマートフォンやパソコンを見るのを控え、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

ストレスを溜めないためのリフレッシュ法

更年期は心身ともに揺らぎやすい時期だからこそ、意識的にストレスを解放する時間を作る取り組みが大切です。

趣味に没頭する、軽い運動で汗を流す、友人とおしゃべりするなど、自分に合った方法で心と身体をリフレッシュさせましょう。深呼吸や瞑想も、乱れがちな自律神経を整えるのに役立ちます。

更年期の抜け毛治療|病院へ行くべきタイミング

クリニックを受診するべきタイミングは、「セルフケアを3〜6ヶ月続けても改善しない」「急激に抜け毛が増えた」「頭皮にかゆみや炎症がある」といった場合です。

自己判断で放置せずに専門医へ相談すると、原因を正確に突き止め、適切な治療を早期に開始できます。

セルフケアで改善が見られないとき

食事や睡眠、頭皮ケアなど、3ヶ月から6ヶ月ほどセルフケアを続けても抜け毛が減らなかったり、むしろ増えているように感じたりする場合は、専門医への相談をおすすめします。

自己流のケアだけでは限界があるか、あるいは何か他の原因が隠れている可能性も考えられます。

抜け毛が急激に増えた場合

ある日を境に、明らかに抜け毛の量が異常に増えたと感じる場合は注意が必要です。

更年期以外の脱毛症や、甲状腺の病気など、早急な対応を要する疾患が原因である可能性もあります。

不安なときは、自己判断せずに速やかに受診しましょう。

  • シャンプー時の抜け毛が排水溝を覆うほど多い
  • 朝起きた時、枕に大量の髪の毛が付着している
  • 手ぐしを通すだけで、何本も髪が抜ける

頭皮にかゆみや炎症があるとき

抜け毛と同時に、頭皮に強いかゆみや赤み、湿疹や痛みなどの症状があるときは、皮膚炎が原因となっている可能性があります。

間違ったケアは症状を悪化させるケースもあるため、まずは皮膚科や女性薄毛専門クリニックで頭皮の状態を正確に診断してもらいましょう。

専門医に相談するメリット

専門クリニックではマイクロスコープによる頭皮の状態の確認や、血液検査などを用いて、抜け毛の原因を医学的根拠に基づいて正確に診断します。

そして、一人ひとりの症状や体質、生活スタイルに合わせた治療法を提案します。

何より、専門家に相談すると「一人ではない」という安心感を得られ、前向きに治療に取り組めるでしょう。

クリニックでの主な診断内容

診断方法目的
問診・視診生活習慣や症状の経過を把握し、脱毛のパターンを確認する
マイクロスコープ検査頭皮の色、毛穴の状態、髪の密度や太さを拡大して詳細に観察する
血液検査ホルモン値や栄養状態(鉄分、亜鉛など)を確認し、内科的疾患の有無を調べる

女性薄毛専門クリニックで行う具体的な治療法

女性薄毛専門クリニックでは医学的根拠に基づき、「内服薬・外用薬」を治療の中心に据え、「サプリメントによる栄養補給」や「専門的な頭皮への施術」を組み合わせた多角的な治療を行います。

医師の正確な診断のもと、一人ひとりに合った治療計画を立てていきます。

医師によるカウンセリングと診断

治療の第一歩は、悩みや不安を詳しく伺うことから始まります。いつから抜け毛が気になり始めたのか、どのような生活を送っているのか、既往歴などを丁寧にお聞きします。

その上で、頭皮や毛髪の状態を診察し、必要な検査を行って、抜け毛の根本原因を突き止めます。

診断結果に基づいて、治療方針や期待できる効果、期間や費用などを分かりやすく説明します。

内服薬・外用薬による治療

治療の中心となるのが、内服薬と外用薬です。身体の内側と外側の両方から働きかけ、効果的に発毛を促進して抜け毛を抑制します。

医師の処方が必要な医薬品を用いるため、市販品よりも効果を実感しやすいです。

主な治療薬の種類と特徴

種類主な有効成分期待される効果
内服薬スピロノラクトン、ミノキシジル抜け毛の抑制、発毛促進
外用薬ミノキシジル頭皮の血行促進、毛母細胞の活性化

栄養バランスを整えるサプリメント

治療効果を高めるためには、髪の成長に必要な栄養素が満たされている状態が重要です。

食事だけでは不足しがちなタンパク質やビタミン、ミネラルなどを医療機関専売の高品質なサプリメントで補います。

血液検査の結果に基づき、あなたに本当に必要な栄養素を特定し、適切なサプリメントを提案してもらえます。

頭皮環境を改善する専門的な施術

薬による治療と並行して、頭皮環境を直接改善する施術を行う場合もあります。

例えば、発毛に有効な成分を直接頭皮に注入する治療法などがあり、この施術によって毛母細胞を活性化させ、発毛を力強くサポートします。

これらの施術は、内服薬や外用薬の効果をさらに高めることが期待できます。

更年期の抜け毛に関するよくある質問

更年期の抜け毛治療に関する患者さんからのご質問に回答します。

育毛剤や発毛剤は効果がありますか?

市販の育毛剤の多くは、頭皮環境を整えることを目的とした「医薬部外品」であり、抜け毛の予防や現状維持が主な役割です。

一方、クリニックで処方する「発毛剤」は、新しい髪を生やす効果が認められた「医薬品」です。

更年期による抜け毛のように、ホルモンバランスの変化が根本原因である場合、医薬品による治療のほうが効果を期待できます。

治療に保険は適用されますか?

薄毛の治療は生命に直接関わる病気とは見なされないため、残念ながら多くの場合、公的医療保険の適用外となり、自由診療となります。

ただし、抜け毛の原因が他の病気(甲状腺疾患など)にある場合は、その病気の治療に対して保険が適用されるケースがあります。

費用については、カウンセリングの際に詳しくご説明しますのでご安心ください。

治療をやめたらまた抜けますか?

治療によって改善した状態を維持するためには、継続的なケアが重要です。

更年期が過ぎてホルモンバランスが安定すれば治療を終了できる場合もありますが、加齢による変化は続くため、医師の指導のもとで徐々に薬の量を減らしたり、維持療法に切り替えたりするのが一般的です。

自己判断で急に治療を中断すると、再び抜け毛が増える可能性があるため、必ず医師に相談しましょう。

閉経後も髪は回復しますか?

閉経後であっても回復の可能性は十分にあります。閉経後は女性ホルモンの分泌が少ない状態で安定するため、その状態に合わせた治療を行うと、頭皮環境を整えて発毛を促せます。

年齢を理由に諦める必要は全くありません。実際に、60代、70代で治療を始められ、改善を実感されている方も多くいらっしゃいます。

参考文献

CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

BLUME-PEYTAVI, Ulrike, et al. Skin academy: hair, skin, hormones and menopause–current status/knowledge on the management of hair disorders in menopausal women. European Journal of Dermatology, 2012, 22.3: 310-318.

FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

MIRMIRANI, Paradi. Managing hair loss in midlife women. Maturitas, 2013, 74.2: 119-122.

ZOUBOULIS, C. C., et al. Skin, hair and beyond: the impact of menopause. Climacteric, 2022, 25.5: 434-442.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

目次