薄毛の基準とは?女性が自己診断できるチェック方法

薄毛の基準とは?女性が自己診断できるチェック方法

ふとした瞬間に感じる髪の変化に「もしかして薄毛かもしれない」と不安を抱える女性が増えている印象です。

薄毛の明確な基準がわからず、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、早期に髪からのサインに気づいて適切に対処すると、健やかな髪を維持できる可能性が高まります。

この記事では、ご自身で薄毛の可能性を判断できる具体的なチェック方法を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

あなたは大丈夫?女性の薄毛セルフチェック

薄毛の進行は、ご自身では気づきにくいゆっくりとした変化で始まるケースが少なくありません。

薄毛のサインは、抜け毛の本数や髪の分け目、髪のハリ・コシ、頭皮の色や硬さなど、日常のふとした瞬間に現れます。

ご自身で簡単に確認できるチェック項目を通して、まずは現在の髪と頭皮の状態を客観的に把握してみましょう。

1日の抜け毛の本数を数える

健康な人でも、ヘアサイクル(毛周期)によって髪は毎日自然に抜け落ちています。そのため、抜け毛があること自体は問題ありません。

大切なのはその「本数」です。シャンプーの時やブラッシング、朝起きた時の枕元などを確認し、1日におよそ何本くらいの髪が抜けているかを把握することが薄毛の基準を判断する第一歩となります。

ヘアサイクルと抜け毛本数の目安

状態1日の平均的な抜け毛本数注意点
正常範囲50本~100本季節の変わり目などは一時的に増えるときもあります。
注意が必要100本~150本この状態が2週間以上続く場合は注意が必要です。
危険信号150本以上何らかの脱毛症が始まっている可能性があります。

髪の分け目が目立つようになったか

特に頭頂部は薄毛のサインが現れやすい場所です。以前と比べて分け目の幅が広がり、地肌が透けて見える範囲が大きくなったと感じる場合、髪の密度が低下している可能性があります。

鏡で真正面から見るだけでなく、合わせ鏡を使ったりスマートフォンで撮影したりして、頭頂部の状態を定期的に確認する習慣をつけましょう。

髪のハリやコシがなくなったと感じるか

髪一本一本の太さが失われ、弱々しくなるのも薄毛の兆候の一つです。

「髪がぺたんとしてスタイリングがうまくいかない」「雨の日に髪がまとまらない」といった悩みは、髪のハリやコシが低下しているサインかもしれません。

髪に触れた時の感触や、髪全体のボリューム感を意識して観察してください。

頭皮の色や硬さを確認する

健康な頭皮は血行が良く、青白い色をしています。そして、指で動かすと柔らかく動きます。

一方で、頭皮トラブルを抱えていると、色が変化したり硬くなったりします。

指の腹で頭皮を優しくマッサージするように動かし、その色と感触を確かめてみましょう。

頭皮の色でわかる健康状態

頭皮の色状態考えられる原因
青白い健康血行が良好で、水分と油分のバランスが整っています。
黄色・茶色注意血行不良や皮脂の酸化、生活習慣の乱れが考えられます。
赤い危険炎症や乾燥、かゆみを伴うこともあり、早めの対策が必要です。

抜け毛から判断する薄毛の危険度

抜け毛の状態を詳しく観察すると、薄毛の危険度を判断できます。

正常な抜け毛との違いや、抜けた毛の根元(毛根)の形、短く細い毛の割合などの確認が、頭皮や髪の健康状態を知る手がかりとなります。

正常な抜け毛と危険な抜け毛の違い

ヘアサイクルには「成長期」「退行期」「休止期」があり、正常な抜け毛は「休止期」を迎えた髪です。十分な太さと長さを持ち、自然に抜け落ちる準備ができています。

一方で、まだ成長するはずだった「成長期」の髪が抜けてしまう場合は、何らかの異常が起きているサインであり注意が必要です。

抜けた毛根の形をチェックする

抜け毛の根元にある「毛根」の形は、髪の健康状態を雄弁に物語ります。毛根がふっくらとして丸みを帯びていれば、髪は寿命を全うして抜けたと考えられます。

しかし、毛根が細く尖っていたり、皮脂や汚れが付着していたりする場合は頭皮環境の悪化や血行不良が疑われます。

毛根の形で判断する健康度チェック

毛根の形髪・頭皮の状態対策の方向性
丸くふくらんでいる正常・健康的現在のヘアケアや生活習慣の維持を心がけましょう。
細く尖っている・形がない栄養不足・血行不良食生活の見直しや頭皮マッサージが有効です。
白い付着物がある皮脂の過剰分泌シャンプー方法の見直しや、頭皮ケアを検討しましょう。

短く細い抜け毛が増えていないか

抜け毛の中に、本来の髪の長さよりも明らかに短い毛や、他の毛と比べて極端に細い毛が混じっていないか確認してください。このような未成熟な髪が抜けるのはヘアサイクルが乱れている証拠です。

髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまう状態が続くと、全体の毛量が次第に減少し、薄毛が進行してしまいます。

髪質の変化で見分ける薄毛のサイン

髪質の変化は薄毛の初期サインであるケースが多いです。

髪が細く柔らかくなる「軟毛化」や、うねり・クセが強くなる、全体的なボリュームがダウンするといった変化は、髪と頭皮の健康状態が低下している可能性を示しています。

髪が細く、柔らかくなった(軟毛化)

以前よりも髪が細くなり、猫っ毛のように柔らかくなったと感じる現象を「軟毛化」と呼びます。

これは、髪の成長が阻害され、太く健康な髪に育ちにくくなっている状態です。髪一本一本が細くなるため全体のボリュームが失われ、地肌が透けやすくなります。

うねりやクセが強くなった

加齢や頭皮環境の悪化により、毛穴がゆがむ場合があります。まっすぐだった毛穴が楕円形などに変形すると、そこから生えてくる髪もうねりやクセを伴うようになります。

昔は直毛だったのに、最近クセが強くなったと感じる方は、頭皮の健康状態が変化している可能性があります。

髪質の変化と主な原因

髪の変化考えられる主な原因セルフケアのポイント
軟毛化(細く柔らかい)ホルモンバランスの乱れ、栄養不足バランスの取れた食事、良質な睡眠
うねり・クセの増加頭皮のたるみ、毛穴の詰まり頭皮マッサージ、丁寧なクレンジング
パサつき・ツヤの低下血行不良、キューティクルの損傷保湿ケア、トリートメント

全体的なボリュームダウンを感じる

特定の部分だけでなく、髪全体の量が減ったように感じる状態を「びまん性脱毛症」と呼びます。これは女性の薄毛で最も多いパターンです。

髪の分け目だけでなく後頭部や側頭部も含めて、全体の密度が低下していないか、過去の写真と比較してみるのも一つの方法です。

頭皮環境でわかる薄毛の進行度

髪の土台である頭皮の環境は、薄毛の進行度を判断する重要な指標です。

頭皮の赤みやかゆみ、フケやべたつき、頭皮自体の硬さなどを確認すると、現在の頭皮の健康状態と、それが髪の成長に与えている影響を把握できます。

頭皮の赤みやかゆみ

頭皮が赤みを帯びているのは、炎症が起きているサインです。

かゆみを伴う方も多く、原因としては乾燥や皮脂の過剰分泌、シャンプーのすすぎ残しやアレルギー反応などが考えられます。炎症が続くと毛根にダメージを与え、抜け毛の原因となります。

フケやべたつきの増加

フケには、頭皮の乾燥による「乾性フケ」と、皮脂の過剰分泌による「脂性フケ」があります。どちらも頭皮のターンオーバーが乱れている証拠です。

また、夕方になると頭皮がべたつく、髪が脂っぽくなると感じる場合も皮脂バランスが崩れている可能性があります。過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、髪の健やかな成長を妨げます。

フケの種類と特徴

種類特徴主な原因
乾性フケカサカサして細かい、白っぽい乾燥、洗浄力の強すぎるシャンプー
脂性フケベタベタして大きい、黄色っぽい皮脂の過剰分泌、食生活の乱れ

頭皮が硬くなっている

血行不良は髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きにくくなる大きな原因です。頭皮が硬いと感じる場合、血行が悪くなっている可能性が高いです。

ストレスや長時間のデスクワーク、睡眠不足などは血行不良を引き起こしやすいため、生活習慣の見直しも大切です。

両手の指の腹で頭全体を掴むようにして、頭皮が前後左右に動くか確認してみましょう。

  • 青白い頭皮
  • 適度な潤い
  • 柔らかさ

女性の薄毛には種類がある FAGA(女性男性型脱毛症)とは

女性の薄毛は、原因や症状によっていくつかの種類に分けられます。その中でも代表的なものが「FAGA(Female Androgenetic Alopecia)」、日本語では「女性男性型脱毛症」と呼ばれるものです。

ご自身の症状がどのタイプに当てはまる可能性があるかを知ることは、適切な対策への第一歩です。

FAGAの主な症状と進行パターン

FAGAは男性のAGA(男性型脱毛症)のように生え際が後退するケースは少なく、頭頂部の分け目を中心に薄くなるのが特徴です。

髪が全体的に細く、少なくなり、地肌が透けて見えるようになります。

「クリスマスツリー型」と呼ばれるように、分け目からジグザグ状に薄毛が広がっていく場合もあります。

FAGAの進行度(ルードヴィッヒ分類)

分類状態見た目の特徴
I型(軽度)分け目が少し目立つ意識しないと気づかれないレベルです。
II型(中等度)分け目の地肌がはっきり見える髪全体のボリュームダウンも感じられます。
III型(重度)頭頂部全体が広範囲に薄くなる明らかに薄毛と認識される状態です。

FAGAの主な原因

FAGAの主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少と、男性ホルモン(テストステロン)の相対的な影響力の増加にあると考えられています。

加齢やストレス、生活習慣の乱れなどによって女性ホルモンが減少すると毛髪の成長を促す力が弱まり、ヘアサイクルが乱れて薄毛が進行します。

他の脱毛症との違い

女性の薄毛はFAGAだけではありません。「びまん性脱毛症」や「牽引性脱毛症」、「円形脱毛症」など、原因や対処法が異なるさまざまな脱毛症があります。

例えば、過度なダイエットや甲状腺疾患が原因で起こる脱毛や、ポニーテールなど髪を強く引っ張る髪型が原因の脱毛症もあります。

自己判断で誤ったケアを続けると症状を悪化させやすいため注意が必要です。

  • びまん性脱毛症
  • 牽引性脱毛症
  • 円形脱毛症
  • 分娩後脱毛症

自己判断の限界と専門クリニックでの診断の重要性

セルフチェックは薄毛のサインに気づくきっかけになりますが、原因の特定には限界があります。

女性の薄毛は原因が複雑なため、専門クリニックでの精密な検査に基づく診断が不可欠です。早期に正しい原因を知り、適切な治療を始めることが改善への最も確実な道筋です。

なぜ専門医の診断が必要なのか

専門クリニックの医師は、豊富な知識と経験に基づき、薄毛の背景にある原因を多角的に探ります。

ホルモンバランスの乱れや生活習慣、遺伝的要因、あるいは何らかの病気が隠れている可能性まで視野に入れて診断します。

自己判断で市販の育毛剤を試す前にまずは専門医に相談し、薄毛の根本原因を明らかにすると、最短距離で薄毛改善が期待できます。

クリニックで行う精密な検査

クリニックでは、セルフチェックではわからない詳細な情報を得るための検査を行います。

マイクロスコープで頭皮の状態や毛穴の詰まり、髪の密度を拡大して観察したり、血液検査でホルモン値や栄養状態を調べたりすることで、より正確な診断が可能になります。

こうした精密な検査によって、一人ひとりの症状や体質に合わせた、オーダーメイドの治療計画を立てられます。

早期発見・早期治療のメリット

薄毛治療は早く始めれば始めるほど、改善の効果を実感しやすくなります。

毛根が完全に機能を失ってしまう前に治療を開始すると、髪の成長力を回復させ、健康な髪を取り戻す可能性が高まります。

「もう少し様子を見よう」と先延ばしにせず、「気になった今」が受診の最も良いタイミングです。少しでも不安を感じたら、まずはカウンセリングで相談することから始めてみましょう。

薄毛の基準に関するよくある質問

薄毛に関する悩みや疑問は尽きないものです。さいごに、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

抜け毛は何本からが危険ですか?

一般的に、1日の抜け毛が150本以上続くようであれば注意が必要です。

ただし、本数だけが基準ではありません。抜けている毛が細く短いものばかりであったり、特定の部位だけ抜け毛が集中していたりする場合も、危険信号と考えられます。

量と質の両面から判断しましょう。

つむじが広いのですが、これは薄毛ですか?

つむじはもともと地肌が見える部分であり、その広さには個人差があります。生まれつき広い方もいれば、髪の生え方の癖で見えやすい方もいます。

大切なのは「以前と比較してどう変化したか」です。以前よりつむじ周りの地肌が目立つようになった、髪が細くなったと感じる場合は、薄毛が進行している可能性があります。

ご自身で判断が難しい場合は、専門医への相談をおすすめします。

若くても薄毛になりますか?

若くても薄毛になります。薄毛は決して中高年だけの悩みではありません。

20代や30代の若い世代でも、過度なダイエットやストレス、不規則な生活習慣や誤ったヘアケアなどが原因で薄毛に悩む方が増えています。

将来の健康的な髪を守るためにも、若いからと安心せず、髪からのサインを感じたら早めに対処していきましょう。

セルフケアで改善しますか?

食生活の見直しや質の良い睡眠、正しいシャンプー方法など、セルフケアは健やかな髪を育む土台として非常に重要です。

頭皮環境の改善には繋がりますが、すでに進行が始まっているFAGAなどの脱毛症をセルフケアだけで完全に治すのは困難です。

セルフケアと並行して、医学的根拠に基づいた専門的な治療を受けると、より改善効果が期待できます。

参考文献

SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.

BIONDO, Sebastiana; GOBLE, D.; SINCLAIR, R. Women who present with female pattern hair loss tend to underestimate the severity of their hair loss. British Journal of Dermatology, 2004, 150.4: 750-752.

SINCLAIR, Rodney; WEWERINKE, Mirjam; JOLLEY, Damian. Treatment of female pattern hair loss with oral antiandrogens. British Journal of Dermatology, 2005, 152.3: 466-473.

VAN ZUUREN, E. J.; FEDOROWICZ, Z.; CARTER, B. Evidence‐based treatments for female pattern hair loss: a summary of a Cochrane systematic review. British Journal of Dermatology, 2012, 167.5: 995-1010.

SHRIVASTAVA, Shyam Behari. Diffuse hair loss in an adult female: approach to diagnosis and management. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2009, 75: 20.

VUJOVIC, Anja; DEL MARMOL, Véronique. The female pattern hair loss: review of etiopathogenesis and diagnosis. BioMed research international, 2014, 2014.1: 767628.

FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

目次