50代を迎えると、髪のパサつきや質感の変化を感じる女性が増えます。「若い頃はもっとツヤがあったのに」「どんなにトリートメントをしてもまとまらない」といった声も良く聞きます。
50代の髪のパサつきは単なる乾燥だけでなく、年齢による女性ホルモンの変化や頭皮環境の衰えが複雑に絡み合った結果です。
しかし諦める必要はなく、原因を正しく理解して年齢に合った適切なケアを行うと、再び髪の潤いとまとまりを取り戻せます。
この記事では、50代の髪質の変化の根本原因から、今日から実践できる具体的な改善法、専門的なアプローチまでを詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ?50代で急に髪がパサつく3つの大きな原因
50代になると、多くの方が髪質の変化に気づきます。特に「パサつき」は深刻な悩みの一つです。
50代の髪がパサつく主な原因は、「女性ホルモンの減少」「頭皮の血行不良」「長年のヘアダメージの蓄積」の3つです。
年齢による身体の変化と、これまでの生活習慣が複雑に絡み合い、髪の潤いを奪ってしまいます。
女性ホルモンの減少と髪の水分保持能力の低下
女性の心と身体に大きな影響を与える女性ホルモン「エストロゲン」は、髪の健康とも深い関わりがあります。
エストロゲンには、髪の成長を促進してハリやコシ、ツヤを生み出すコラーゲンの生成を助ける働きがあります。
しかし、50代前後で迎える更年期には、このエストロゲンの分泌が急激に減少します。
その結果、髪の成長サイクルが乱れるだけでなく、髪内部の水分を保持する力が弱まり、乾燥しやすくパサついた髪質へと変化してしまうのです。
50代の髪と頭皮の変化
項目 | 30代 | 50代 |
---|---|---|
女性ホルモン量 | 安定 | 急激に減少 |
髪の水分量 | 高い | 低下しやすい |
頭皮の皮脂量 | 適切 | 減少し乾燥傾向 |
頭皮の血行不良と栄養不足
髪は、頭皮の毛細血管から送られる栄養素によって成長します。
しかし、加齢や生活習慣の乱れによって頭皮の血行が悪くなると、髪の成長に必要な酸素や栄養が毛根まで十分に行き届かなくなります。
栄養不足に陥った髪は細く弱々しくなり、キューティクルも脆くなるため外部からの刺激に弱く、パサつきやすい状態になります。
特に50代は運動不足やストレス、冷えなど、血行不良を招きやすい要因が増える年代でもあります。
長年のヘアダメージの蓄積
若い頃から繰り返してきたカラーリングやパーマ、毎日のドライヤーやヘアアイロンの熱、そして紫外線といったダメージは、知らず知らずのうちに髪に蓄積されています。
髪の表面を覆うキューティクルが剥がれたり傷ついたりすると、内部のタンパク質や水分が流出しやすくなり、パサつきやごわつきの原因となります。
50代の髪は、もともとの水分保持能力が低下しているため、過去のダメージの影響がより顕著に現れやすいのです。
髪のパサつきが心に落とす影 – 見た目年齢と自己肯定感の関係
髪のパサつきは見た目年齢を上げてしまうだけでなく、ご自身の心にも影響を与え、自己肯定感の低下につながる場合があります。
髪の状態が「お疲れ印象」を与えたり、日々のスタイリングがストレスになったりと、女性の心理に与える影響は決して小さくありません。
パサつく髪が与える「お疲れ印象」
ツヤのないパサついた髪は、どうしても実年齢よりも上に見えたり、「疲れているのかな?」という印象を与えがちです。
「髪は顔の額縁」と言われるように、髪の状態は顔全体の印象を大きく左右します。
どんなにメイクや服装に気を使っても、髪がパサついているだけで全体の清潔感が損なわれ、老けた印象につながってしまうのを多くの方が経験的に感じています。
髪質の変化が引き起こす自信の喪失
「かつては自分の髪が好きだったのに、今は鏡を見るのが憂鬱に感じる」といった方もいます。髪質の変化は、こうした自己肯定感の低下を招きやすいです。
「もう年だから仕方ない」と諦めようとしても、ふとした瞬間に映る自分の姿にがっかりしてしまうときもあるのではないでしょうか。
髪への自信を失うことは、社交的な場に出るのが億劫になったり、おしゃれを楽しむ気力がなくなったりと、生活の質そのものに影響を及ぼす場合もあるのです。
ヘアスタイルが決まらない毎日のストレス
朝、時間をかけてスタイリングしても湿気ですぐに広がったり、パサついてまとまらなかったりするときもあるでしょう。
ヘアスタイルが一日中決まらないと、想像以上に大きなストレスになります。
このようなストレスの積み重ねが日々の気分を沈ませ、前向きな気持ちを削いでしまうケースも少なくありません。
今日から始める!50代の髪質改善セルフケア
50代の髪のパサつきは、年齢に合わせた日々のセルフケアを見直すと改善を目指せます。
特に「洗浄成分で選ぶシャンプー」「正しい髪の洗い方と乾かし方」「アウトバストリートメントの活用」の3点が、潤いのある髪を取り戻すための重要なポイントです。
シャンプー選びの新常識「洗浄成分」で選ぶ
シャンプーを選ぶ際、香りやパッケージ、あるいは「エイジングケア用」といった言葉だけで選んでいる方も見受けられます。
50代のデリケートな頭皮と髪には、洗浄力が強すぎるシャンプーは乾燥を助長する原因になります。
重要なのは「洗浄成分」です。アミノ酸系やベタイン系など、マイルドな洗浄成分を主体としたシャンプーを選び、必要な潤いを奪いすぎないようにしましょう。
シャンプーの主な洗浄成分と特徴
洗浄成分の種類 | 特徴 | 50代の髪への適性 |
---|---|---|
アミノ酸系 | 洗浄力がマイルドで保湿力が高い | ◎(特におすすめ) |
ベタイン系 | 非常に低刺激でベビーシャンプーにも使用 | ○(敏感肌向け) |
高級アルコール系 | 洗浄力が高く泡立ちが良いが、刺激が強い | △(乾燥しやすい方は注意) |
うるおいを逃さない正しい髪の洗い方と乾かし方
洗い方と乾かし方一つで、髪の水分量は大きく変わります。
まず、シャンプー前にはぬるま湯で1〜2分ほど髪と頭皮をしっかりと予洗いし、汚れの大部分を落とします。
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。
すすぎは、髪の生え際や耳の後ろまで、泡が残らないように十分に行います。
タオルドライ後は、すぐにドライヤーで乾かす心がけが重要です。根元から毛先の順に、温風と冷風を使い分けながら乾かすとキューティクルが整い、ツヤが出やすくなります。
アウトバストリートメントの賢い活用術
ドライヤーの熱や乾燥から髪を守るために、洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の活用は必須です。
髪質や目的に合わせて、オイル、ミルク、ミストなどのタイプを使い分けましょう。
パサつきが気になる毛先を中心に、髪が濡れている状態(タオルドライ後)でなじませるのが基本です。こうすると、ドライヤーの熱から髪を保護し、水分が蒸発するのを防げます。
アウトバストリートメントの種類と選び方
タイプ | 特徴 | おすすめの髪質 |
---|---|---|
オイルタイプ | 保湿力とコーティング力が高い | 広がりやすく、特に乾燥が気になる髪 |
ミルクタイプ | 水分と油分をバランス良く補給 | パサつき、ごわつきが気になる髪 |
ミストタイプ | 軽い使用感で水分を補給 | 細毛・軟毛で重い質感が苦手な髪 |
【要注意】髪のパサつきを悪化させるNG習慣
髪のパサつきは、無意識に行っている日常の習慣によって悪化している場合があります。
「熱すぎるお湯でのシャワー」や「濡れた髪の放置」、「ゴシゴシ擦るタオルドライ」などは、髪の乾燥を助長する代表的なNG習慣です。
熱すぎるお湯でのシャワー
40度以上の熱いお湯は、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
皮脂は頭皮を乾燥や外部刺激から守るバリアの役割を果たしているため、これが失われると頭皮は乾燥し、フケやかゆみの原因になるだけでなく、健康な髪が育ちにくくなります。
シャワーの温度は、少しぬるいと感じる38度前後が適温です。
濡れた髪のまま長時間放置
髪が濡れている状態は表面のキューティクルが開いており、非常に無防備な状態です。この状態で長時間過ごすと、内部の水分がどんどん蒸発してしまい、パサつきの原因になります。
また、濡れた頭皮は雑菌が繁殖しやすく、頭皮環境の悪化にもつながります。お風呂上がりは、できるだけ早く髪を乾かす習慣をつけましょう。
- タオルでゴシゴシ擦らない
- 吸水性の高いタオルで優しく押さえるように水分を取る
- すぐにドライヤーで乾かし始める
ゴシゴシ擦るタオルの使い方
濡れた髪をタオルでゴシゴシと力強く拭く行為は、開いたキューティクルを無理やり剥がし、深刻なダメージを与える原因となります。
摩擦によって髪の表面は傷だらけになり、どんなに良いトリートメントを使っても効果が半減してしまいます。
タオルドライは髪をタオルで挟み込み、ポンポンと優しく叩くようにして水分を吸い取るのが正解です。
髪と頭皮へのNG行動チェック
NG行動 | 髪への影響 | 改善策 |
---|---|---|
熱いお湯での洗髪 | 頭皮の乾燥を招く | 38度程度のぬるま湯にする |
自然乾燥 | 水分蒸発と雑菌繁殖 | タオルドライ後すぐに乾かす |
過度なブラッシング | キューティクルを傷つける | 毛先から優しくとかす |
食生活で見直す!内側から潤う髪を作る栄養素
美しい髪は、日々の食事から作られます。外側からのケアと同時に、髪の材料となる栄養素をバランス良く摂取する工夫が50代の髪質改善にはとても重要です。
特に、タンパク質、ビタミン、ミネラルは健康な髪を育むために欠かせない三大栄養素です。毎日の食生活を少し意識するだけで、髪は内側から変わっていきます。
髪の主成分「タンパク質」を意識した食事
髪の約80%は、「ケラチン」というタンパク質でできています。そのためタンパク質が不足すると、髪が細くなったり、ハリやコシが失われたりする原因になります。
肉や魚、卵や大豆製品など、良質なタンパク質を毎食取り入れるように心がけましょう。
特に大豆製品に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをすることが知られており、50代の女性には積極的に摂取してほしい栄養素です。
血行を促すビタミンEの重要性
ビタミンEには、血管を広げて血行を促進する働きがあります。頭皮の血流が良くなると髪の成長に必要な栄養が毛根までしっかりと届くようになります。
ビタミンEは、ナッツ類(アーモンドなど)やアボカド、かぼちゃや植物油などに多く含まれています。毎日の食事に少しプラスするだけで、手軽に摂取できます。
髪の健康を支える主な栄養素と食材
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食材 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンE | 頭皮の血行を促進する | ナッツ類、アボカド、うなぎ |
健やかな頭皮を育む亜鉛とビオチン
亜鉛は、食事から摂ったタンパク質を髪の成分であるケラチンに再合成する際に必要なミネラルです。不足すると髪の成長が妨げられる場合があります。
また、ビタミンB群の一種であるビオチンは、皮膚や髪の健康維持を助ける働きがあります。
これらの栄養素もバランス良く摂れば、健やかな頭皮環境と美しい髪を育めます。
白髪染めと上手に付き合うためのパサつき対策
50代になると、多くの方が白髪染めを定期的に使用します。白髪をカバーできる一方で、通常のカラーリング以上に髪や頭皮への負担が大きく、パサつきを加速させる一因にもなり得ます。
しかし、少しの工夫でダメージを軽減し、美しい髪色と質感を両立させられます。
ダメージを抑える白髪染めの選び方
白髪染めにはいくつかの種類があり、それぞれ髪への負担が異なります。
一般的なアルカリカラーは染まりが良い反面、キューティクルを開くためダメージが大きくなります。
髪の状態に合わせて、ヘアマニキュアやカラートリートメントなど、ダメージの少ないタイプを選ぶのも一つの方法です。
また、美容室で染める際は、頭皮を保護するオイルを塗ってもらったり、髪への負担が少ない薬剤を選んでもらったりするなど、プロに相談することが重要です。
白髪染めの種類とダメージレベル
種類 | 特徴 | 髪への負担 |
---|---|---|
ヘアカラー(酸化染毛剤) | 内部までしっかり染まるが、ダメージも大きい | 大 |
ヘアマニキュア | 髪の表面をコーティングして染める | 中 |
カラートリートメント | 使うたびに少しずつ染まる。ダメージが少ない | 小 |
染めた後の集中ケアで質感を守る
白髪染め後の約1週間は、髪が最もデリケートでダメージを受けやすい期間です。この期間は特に集中的なケアを行いましょう。
サロンでトリートメントをしてもらうのが理想的ですが、自宅でも保湿効果の高いヘアマスクやトリートメントを使い、髪に潤いと栄養をしっかりと補給してください。
また、染めた当日はシャンプーを控えるなど、髪をいたわる工夫も大切です。
美容師と相談する頻度
白髪が気になると、つい短い間隔で染めたくなりますが、頻繁な白髪染めはダメージの蓄積につながります。
根元の伸びてきた部分だけを染める「リタッチ」を活用し、髪全体を染める頻度を減らすのがおすすめです。
ご自身の髪の状態や白髪の量に合わせて、どのくらいの頻度で染めるのが適しているか、信頼できる美容師に相談してみましょう。
- リタッチカラーの活用
- 全体染めは数か月に一度にする
- 髪と頭皮の状態をプロに確認してもらう
セルフケアの限界を感じたら-専門クリニックという選択肢
セルフケアを続けても髪のパサつきが改善しない場合、専門クリニックでの治療が有効な選択肢となります。
クリニックでは医学的根拠に基づいた診断と、頭皮環境を根本から改善する治療を通じて、セルフケアでは届かない領域からの働きかけが可能です。
クリニックでできる頭皮環境の改善治療
髪の専門クリニックでは、まずマイクロスコープで頭皮の状態を詳細に診断し、パサつきの根本原因を特定します。
その上で、血行を促進して毛根に栄養を届ける治療や、乾燥した頭皮に直接潤いと成長因子を補給する治療など、医学的根拠に基づいた取り組みを行います。
このような治療を通じて、髪が生えてくる土壌である頭皮環境そのものを健やかに整え、質の良い髪が育つようサポートします。
セルフケアとクリニックケアの違い
項目 | セルフケア | クリニックケア |
---|---|---|
アプローチの範囲 | 髪の表面的な保護・保湿が中心 | 頭皮内部や毛根レベルからの根本改善 |
診断 | 自己判断 | 医師による医学的診断 |
方法 | 市販のヘアケア製品、食事改善 | 医療機器、医薬品、専門的な施術 |
専門家による的確な診断とヘアケア指導
ご自身の髪質や頭皮の状態に本当に合ったケアの方法を、正確に把握している方は少ないものです。
クリニックでは専門家があなたの髪と頭皮の状態を診察し、日々のシャンプーの選び方から食事の内容まで、一人ひとりに合わせた具体的なアドバイスを行います。
自己流のケアで遠回りするのをやめ、専門家と共に最短ルートで髪質改善を目指せます。
パサつきの先に潜む薄毛のサイン
髪のパサつきは単なる美観の問題だけでなく、女性の薄毛(FAGA)の初期サインである可能性も考えられます。
髪が細くなり、ハリやコシが失われると、結果的にパサついて見えるケースがあります。
特に50代はFAGAが進行しやすい年代です。「ただのパサつき」と軽視せず、少しでも不安を感じたら早期に専門医の診察を受けることが、将来の髪を守るためにとても重要です。
50代の髪のパサつきに関するよくある質問
さいごに50代の髪のパサつきに関してよくいただく質問をまとめます。
- 高級なシャンプーを使えばパサつきは改善しますか?
-
価格が高いからといって、必ずしもご自身の髪に合うとは限りません。重要なのは価格ではなく、配合されている洗浄成分です。
50代の乾燥しがちな頭皮には、洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーがおすすめです。まずは成分表示を確認し、ご自身の頭皮タイプに合ったものを選ぶことが髪質改善の第一歩です。
- ヘアオイルは毎日使った方が良いですか?
-
特に髪の乾燥や広がりが気になる方は、毎日の使用をおすすめします。タオルドライ後の濡れた髪に少量なじませると、ドライヤーの熱から髪を守り、水分が逃げるのを防げます。
ただし、つけすぎるとベタつきの原因になるため、毛先を中心に少量から試してみてください。乾いた髪のパサつきが気になる時に、スタイリングの仕上げとして使うのも効果的です。
- 髪質改善はどのくらいの期間で実感できますか?
-
実感できるまでの期間には個人差がありますが、正しいヘアケアを始めると、数週間で指通りやまとまりやすさの変化を感じる方が多いです。
髪は1か月に約1cmしか伸びないため、髪全体の質感が根本的に変わるには、数か月から半年以上の時間が必要です。
内側からのケア(食事や生活習慣の改善)や専門的な治療を組み合わせれば、より早く効果を実感しやすくなります。焦らず、根気強くケアを続けましょう。
参考文献
TAKAHASHI, Toshie, et al. Age‐dependent changes in damage processes of hair cuticle. Journal of cosmetic dermatology, 2015, 14.1: 2-8.
GAMEZ-GARCIA, Manuel. Moisture in the Cuticle Sheath: Effects on Hair Mechanical and Cosmetic Properties. J. Cosmet. Sci, 2021, 72: 687-696.
BALTENNECK, Frédéric, et al. Age-associated thin hair displays molecular, structural and mechanical characteristic changes. Journal of Structural Biology, 2022, 214.4: 107908.
WILLIAMS, Rachael; PAWLUS, Alison D.; THORNTON, M. Julie. Getting under the skin of hair aging: the impact of the hair follicle environment. Experimental dermatology, 2020, 29.7: 588-597.
CSUKA, David A., et al. A systematic review on the lipid composition of human hair. International Journal of Dermatology, 2023, 62.3: 404-415.
LEE, Young In, et al. Age‐related changes in scalp biophysical parameters: A comparative analysis of the 20s and 50s age groups. Skin Research and Technology, 2023, 29.8: e13433.
ZOUBOULIS, C. C., et al. Skin, hair and beyond: the impact of menopause. Climacteric, 2022, 25.5: 434-442.
BIRCH, M. P., et al. Female pattern hair loss, sebum excretion and the end‐organ response to androgens. British journal of dermatology, 2006, 154.1: 85-89.