鏡を見るたびに気になる頭頂部のボリューム不足に、「DHCボリュームトップ」というサプリメントが気になっているけれど、本当に効果があるのか、どのように使えば良いのか、疑問に思っている方もいらっしゃるようです。
この記事では、女性の薄毛治療を専門とするクリニックの視点から、「DHCボリュームトップ」の成分や期待できる効果、そしてサプリメントとの上手な付き合い方について詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
DHCボリュームトップとは?女性の薄毛悩みに応えるサプリメント
DHCボリュームトップは、髪のボリュームに関する悩みに内側から働きかけることを目的としたサプリメントです。
特に女性の加齢に伴う髪の変化に着目し、日々の食事では不足しがちな栄養素を補う「健康食品」として、手軽なケアを可能にします。
14種類の成分を配合した内側からのケア
DHCボリュームトップの最大の特徴は、ジャガイモ末や菊芋末といった主成分をはじめ、女貞子エキス末や高麗人参果実エキス末など、合計14種類もの成分を複合的に配合している点です。
これらの成分は、それぞれが異なる角度から健やかな頭皮環境や髪の毛の維持サポートを目指しています。
一つの成分に頼るのではなく、多角的なアプローチで全体的なバランスを整えることをコンセプトにしています。
なぜ女性の薄毛対策として注目されるのか
女性の薄毛は男性とは異なり、ホルモンバランスの変化やストレス、栄養不足など、複数の要因が複雑に絡み合って生じるケースが多いです。
DHCボリュームトップは、高麗人参や女貞子など、伝統的に女性の健康維持に用いられてきたハーブ類を含んでいる点が注目されています。
このため栄養補給だけでなく、女性特有の身体のバランスを整えるサポートも期待でき、女性の薄毛対策の一環として選ばれる場面が多いのです。
DHCボリュームトップの基本情報まとめ
サプリメントを選ぶ上で、まず基本的な情報を把握しておくことが大切です。購入を検討している方や、すでに使用している方も改めて確認しましょう。
DHCボリュームトップ 製品概要
項目 | 内容 | 補足 |
---|---|---|
名称 | ジャガイモ末含有食品 | 主成分がジャガイモ末であることを示します。 |
内容量 | 180粒(30日分) | 1日6粒を目安とした場合の量です。 |
アレルギー物質 | 豚肉、ゼラチン | 該当するアレルギーがある方は注意が必要です。 |
DHCボリュームトップの主要成分と期待できる働き
DHCボリュームトップには14種類の成分が含まれていますが、ここでは特に中心となる成分をピックアップし、それぞれが髪や頭皮に対してどのような働きを期待できるのかを解説します。
髪の土台を支えるジャガイモ末と菊芋末
本製品の主成分であるジャガイモ末と菊芋末は、髪の土台となる頭皮環境を整える上で重要な役割を担います。
菊芋には水溶性食物繊維である「イヌリン」が豊富に含まれており、内側からの環境整備に貢献します。
健やかな髪は健康な頭皮という土壌から育まれるため、これらの成分は基礎を支える働きをします。
女性のバランスを整える女貞子・カンレンソウエキス末
女貞子(じょていし)やカンレンソウ(旱蓮草)は、古くから東洋で女性の健康や若々しさを保つために利用されてきたハーブです。
これらは、年齢とともに変化しがちな女性の身体のバランスを整え、栄養が髪に届きやすい状態をサポートする働きが期待されます。
頭頂部の薄毛は女性ホルモンのバランス変化が一因となる場合もあるため、注目したい成分です。
注目のハーブエキス
成分名 | 期待される働き | 特徴 |
---|---|---|
女貞子エキス末 | 女性のバランスを整えるサポート | モクセイ科の植物の果実から抽出したエキス。 |
カンレンソウエキス末 | 健やかな黒々しさをサポート | キク科の植物で、古くから髪のために利用。 |
ナツシロギク末 | 頭皮の健やかさを保つ | パルテノライドという成分を含有。 |
健やかな髪に必要な栄養素(パントテン酸・亜鉛)
髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質で構成されています。
パントテン酸カルシウム(ビタミンB群の一種)はタンパク質の代謝を助け、皮膚や粘膜の健康維持をサポートする栄養素です。
また、亜鉛はケラチンの合成に必要であり、不足すると髪の成長に影響が出る場合があります。
DHCボリュームトップにはこれらの栄養素も配合されており、髪の材料を補給し、その合成を助けるという直接的な働きかけも考慮されています。
その他のサポート成分の役割
メカブやコンブなどの海藻類にはミネラルやフコイダンが豊富に含まれ、頭皮に潤いを与え、髪の成長環境を整える手助けをします。
さらに、高麗人参果実エキス末や豚レバーペプチド、カキエキス末などは身体全体の活力を高め、栄養素の巡りを良くするサポートが期待でき、多角的に健やかな髪を目指す配合となっています。
DHCボリュームトップの効果は?頭頂部薄毛へのアプローチを検証
DHCボリュームトップは栄養不足が原因の薄毛に対して、頭皮環境を整えるサポート効果が期待できます。
ただし、医薬品ではないため発毛を直接促すものではなく、効果の範囲には限界があります。
栄養補給による頭皮環境のサポート
DHCボリュームトップの基本的な役割は、髪の成長に必要な栄養素を補給し、頭皮環境を健やかに保つことです。
食生活の乱れや無理なダイエットなどで栄養が不足している方にとっては、これらの栄養素を補えるため、髪のハリやコシが改善される可能性があります。
あくまで、髪が育ちやすい「土壌」を整えるためのサポートと考えるのが適切です。
サプリメントで得られる効果の範囲
サプリメントは医薬品ではないため、病気の治療や発毛を直接的に促す効果を謳うことはできません。
DHCボリュームトップはあくまで健康食品として、薄毛の「予防」や「現状維持」、「栄養不足による髪質の低下の改善」を目的とするものです。
すでに薄毛が進行している場合や、FAGA(女性男性型脱毛症)のように医学的な治療が必要な脱毛症に対して、サプリメントだけで元の状態に戻すのは困難です。
栄養成分表示(6粒あたり)
栄養成分 | 含有量 | 主な働き |
---|---|---|
パントテン酸 | 11.0mg | タンパク質の代謝を助け、皮膚や髪の健康を維持する。 |
亜鉛 | 0.6mg | 髪の主成分であるケラチンの合成をサポートする。 |
たんぱく質 | 0.71g | 髪の基本的な材料となる。 |
効果を実感するまでに必要な期間とは
髪にはヘアサイクル(毛周期)があり、新しい髪が生まれてから成長し、やがて抜け落ちるまでには数年の期間を要します。
サプリメントで栄養を補給し始めても、すぐに髪の状態が劇的に変わるわけではありません。
頭皮環境が整い、新しく生えてくる髪に変化が見られるまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な摂取が必要です。焦らず、じっくりと体質改善に取り組む姿勢が大切になります。
医学的観点から見たDHCボリュームトップの評価
医学的な視点から見ると、DHCボリュームトップは薄毛の要因の一つである「栄養不足」に対して働きかける手段として有効な場合があります。
配合されている成分は、それぞれ髪や頭皮の健康維持に貢献する可能性を持っています。
しかし、女性の薄毛の原因は多岐にわたるため、原因が栄養不足以外にある場合、サプリメントのみでの改善は難しいでしょう。
根本的な解決を目指すには、まず専門医による診断でご自身の薄毛の原因を正確に特定することが重要です。
- ヘアサイクルの正常化サポート
- 頭皮の血行促進サポート
- ホルモンバランスの調整サポート
DHCボリュームトップの正しい使い方と効果的な飲み方
DHCボリュームトップの効果を高めるには、1日6粒の目安量を数回に分けて食後に飲むのがおすすめです。
また、正しい生活習慣を組み合わせると、より成分の吸収をサポートできます。
1日の摂取目安量と飲むタイミング
公式に示されている1日の摂取目安量は6粒です。これを一度に飲んでも、数回に分けて飲んでも問題ありません。
ただし、水溶性のビタミンなどは一度に大量に摂取しても体外に排出されやすいため、2〜3回に分けて食後に飲むのがおすすめです。
食後に飲めば、消化吸収が活発になっているため成分が効率よく吸収されやすくなります。
摂取タイミングの例
タイミング | 粒数 | メリット |
---|---|---|
毎食後 | 2粒ずつ | 成分を効率よく吸収し、血中濃度を安定させやすい。 |
朝・夕食後 | 3粒ずつ | 飲み忘れが少なく、継続しやすい。 |
夕食後または就寝前 | 6粒 | 成長ホルモンが分泌される夜間の吸収を狙う。 |
飲み合わせに注意が必要な薬やサプリ
DHCボリュームトップは健康食品ですが、特定の薬を服用している場合は注意が必要です。
例えば、血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を服用中の方が、血行促進作用のある成分を過剰に摂取すると、薬の効果に影響を与える可能性があります。
また、他のサプリメントとの併用で特定の成分を過剰摂取してしまう可能性も考えられます。
かかりつけの医師や薬剤師に相談してから使用を開始するようにしましょう。
より効果を実感するための生活習慣のポイント
サプリメントの効果は、日々の生活習慣が土台にあってこそ発揮されます。栄養バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動が何よりも大切です。
特に、髪の成長に重要な成長ホルモンは、夜22時から深夜2時の間に最も多く分泌されると言われています。
この時間にしっかり睡眠をとる習慣は、サプリメントの効果を高める上でも非常に重要です。
保管方法と品質維持の注意点
サプリメントは湿気や直射日光、高温に弱い性質があります。品質を保つために、開封後はしっかりとチャックを閉め、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。
冷蔵庫での保管は、出し入れの際の温度差で結露が生じ、カプセルが湿気る原因となるときがあるため避けましょう。
DHCボリュームトップの副作用と注意すべき点
DHCボリュームトップは健康食品のため重篤な副作用の心配は低いですが、体質によっては胃腸症状やアレルギー反応が起こる可能性があります。
特にアレルギー物質を含むため、使用前には必ず確認が必要です。
副作用の可能性は?考えられる身体の変化
基本的には食品由来の成分で構成されているため、重篤な副作用の心配は低いと考えられます。
ただし、体質によっては胃の不快感や下痢、便秘や発疹など、消化器系の症状やアレルギー反応が出るケースがあります。
特に、普段あまり摂取しないハーブ類が含まれているため、胃腸が弱い方は少量から試してみるのが良いでしょう。
万が一の場合に注意したい症状
分類 | 具体的な症状例 |
---|---|
消化器系 | 胃もたれ、腹痛、下痢、便秘 |
皮膚症状 | かゆみ、発疹、じんましん |
その他 | 頭痛、めまい、気分の不快感 |
アレルギー表示の確認(豚肉・ゼラチン)
原材料には、アレルギー物質として「豚肉」と「ゼラチン」が含まれています。
豚肉は豚レバーペプチドに、ゼラチンはカプセルの原料として使用されています。
これらのアレルギーをお持ちの方は、絶対に使用を避けてください。購入前には必ずパッケージの原材料表示をご自身で確認する習慣をつけましょう。
- 豚肉
- ゼラチン
妊娠中や授乳中の使用について
妊娠中や授乳中は、お母さんの身体が非常にデリケートな時期です。サプリメントに含まれる成分が胎児や乳児にどのような影響を与えるかについては、安全性が確立されていません。
DHCの公式サイトでも、妊娠・授乳中の使用は医師に相談するよう注意喚起がされています。
自己判断での使用は避け、必ずかかりつけの産婦人科医に相談してください。
万が一体調に異変を感じた場合の対処法
DHCボリュームトップを飲み始めてから、何らかの体調不良を感じた場合は、すぐに使用を中止してください。
ほとんどの場合は使用をやめれば症状は改善しますが、もし症状が長引く、あるいは悪化するようであれば、サプリメントのパッケージを持参して医師の診察を受けましょう。
サプリメントと専門クリニックの薄毛治療は何が違うのか
DHCボリュームトップのようなサプリメントは手軽に始められる一方、専門クリニックでの治療はハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。
しかし、両者には明確な違いがあります。ご自身にとって適した選択をするために、その違いを正しく理解しましょう。
目的の違い 栄養補給と医学的治療
サプリメントの主な目的は、あくまで「栄養補給」です。日々の食事の補助として、髪の健康維持をサポートします。
一方、クリニックでの治療は医師の診断に基づき、薄毛の原因に直接働きかける「医学的治療」です。
内服薬や外用薬、注入治療など、科学的根拠のある方法で発毛を促したり、抜け毛を抑制したりすることを目指します。
診断の有無 原因特定が治療の第一歩
これが両者の最も大きな違いです。サプリメントは、原因がわからないまま手探りで対策を始めることになります。
しかし、クリニックでは問診や視診、血液検査などを用いて、なぜ薄毛が起きているのか、その原因を特定するところから始めます。
FAGA(女性男性型脱毛症)、びまん性脱毛症、牽引性脱毛症など、原因によって治療法は全く異なります。原因に合った治療をが、改善への最短ルートです。
治療方法の選択肢と効果の差
クリニックでは内服薬(スピロノラクトン、ミノキシジルなど)、外用薬(ミノキシジル)、そしてより積極的に発毛を促すための注入治療(メソセラピー)など、様々な選択肢の中から一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた治療計画を立てます。
これらの治療は、臨床データによって効果が確認されており、サプリメントによる栄養補給とは効果の現れ方や確実性が異なります。
サプリメントとクリニック治療の比較
項目 | サプリメント(DHCボリュームトップ) | 専門クリニックでの治療 |
---|---|---|
目的 | 栄養補給・健康維持 | 原因の特定と医学的治療(発毛促進・脱毛抑制) |
診断 | なし(自己判断) | あり(医師による診察・検査) |
アプローチ | 間接的・全体的なサポート | 直接的・原因に合わせたアプローチ |
費用対効果で考える選択
サプリメントは比較的安価で始められますが、長期間続けても期待した効果が得られない場合、結果的に時間も費用も無駄になってしまう可能性があります。
一方、クリニックでの治療は初期費用がかかりますが、原因に合った効果的な治療を行うため結果的に改善までの期間が短縮され、トータルでの費用対効果が高くなるケースも少なくありません。
まずは一度、無料カウンセリングなどで専門家の意見を聞いてみるのがおすすめです。
DHCボリュームトップに関するよくある質問
さいごに、DHCボリュームトップに関して、よくいただく質問とその回答をまとめました。
- 男性が使用しても問題ありませんか?
-
DHCボリュームトップは主に女性向けに成分が配合されていますが、男性が使用しても特に問題はありません。
ただし、男性の薄毛(AGA)の主な原因は男性ホルモンによるもので、女性の薄毛とは原因が異なる場合が多いため、男性特有の悩みに特化した製品を選ぶほうがより効果を期待できる可能性があります。
- いつまで飲み続ける必要がありますか?
-
サプリメントは薬ではないため、明確に「いつまで」という期間は定められていません。栄養補助として、体質改善の一環として継続が推奨されます。
効果を実感した場合でも、飲むのをやめると元の食生活によっては、再び栄養が不足した状態に戻る可能性があります。
ご自身の体調や髪の状態を見ながら、継続するかどうかを判断するのが良いでしょう。
- 他の育毛剤と併用しても大丈夫ですか?
-
DHCボリュームトップは内側からケアするサプリメント、育毛剤は外側から頭皮に直接働きかけるものです。作用する場所が異なるため、基本的には併用しても問題ないと考えられます。
ただし、併用によって頭皮にかゆみや赤みなどが出た場合は、どちらか、あるいは両方の使用を中止し、専門医に相談してください。
- 効果が感じられない場合はどうすればよいですか?
-
3ヶ月から6ヶ月程度継続しても全く変化を感じられない場合、薄毛の原因は栄養不足ではない可能性があります。
FAGA(女性男性型脱毛症)など、他の要因が考えられるため、自己判断でサプリメントを続けるよりも、一度、女性の薄毛治療を専門とするクリニックを受診し、正確な診断を受けることをおすすめします。そ
れが、悩みを解決するための最も確実な一歩となります。
参考文献
CHOI, Joon Yong; BOO, Min Young; BOO, Yong Chool. Can plant extracts help prevent hair loss or promote hair growth? A review comparing their therapeutic efficacies, phytochemical components, and modulatory targets. Molecules, 2024, 29.10: 2288.
HERMAN, Anna; HERMAN, Andrzej P. Topically used herbal products for the treatment of hair loss: preclinical and clinical studies. Archives of dermatological research, 2017, 309.8: 595-610.
DANIELS, Gabriela, et al. Can plant‐derived phytochemicals provide symptom relief for hair loss? A critical review. International Journal of Cosmetic Science, 2019, 41.4: 332-345.
UMAR, Sanusi; CARTER, Marissa J. A Multimodal Hair‐Loss Treatment Strategy Using a New Topical Phytoactive Formulation: A Report of Five Cases. Case Reports in Dermatological Medicine, 2021, 2021.1: 6659943.
KATOULIS, Alexandros C., et al. Efficacy and safety of a topical botanical in female androgenetic alopecia: a randomized, single-blinded, vehicle-controlled study. Skin Appendage Disorders, 2018, 4.3: 160-165.
PATEL, Satish, et al. Hair growth: focus on herbal therapeutic agent. Current drug discovery technologies, 2015, 12.1: 21-42.
CHOI, Dong‐Gi; SHIN, Woo‐Chul. Botanical Extract–Infused Shampoo and Hair Tonic for Hair Loss in Androgenetic Alopecia: A TREND‐Compliant, Prospective Single‐Arm Preexperimental Study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.6: e70273.
DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.