50代からの前髪薄毛対策|女性の生え際後退を目立たなくする方法

50代からの前髪薄毛対策|女性の生え際後退を目立たなくする方法

50代を迎え、ふと鏡を見たときに「なんだか前髪のボリュームが減った」「生え際が少し後退したかも」と感じて相談にいらっしゃる方が増えています。

以前は気にならなかった分け目が目立つようになり、ヘアスタイルが思い通りに決まらない日が増えると、外出するのも少し億劫に感じてしまうかもしれません。

この記事では、なぜ50代で前髪が薄くなるのか、その原因を専門的な観点から分かりやすく解説し、今日から始められる具体的な対策や、薄毛を目立たなくする方法を詳しく紹介します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

50代で前髪が薄くなる原因

50代で前髪が薄くなるのは、主に「女性ホルモンの減少」「加齢による頭皮の血行不良」「髪の成長サイクルの乱れ」が複合的に関係しているためです。

これらの原因への正しい理解が、適切な対策の第一歩となります。

女性ホルモンの減少と男性ホルモンの影響

女性の髪の健康には、女性ホルモンである「エストロゲン」が深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きを担います。

しかし、50代に多くが迎える更年期には、このエストロゲンが急激に減少します。その結果、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、髪が細くなったり抜けやすくなったりするのです。

特に前髪や頭頂部はこの影響を受けやすい部位です。

加齢による頭皮の血行不良

年齢を重ねるとともに、心臓から血液を送り出す力や血管の弾力性が少しずつ低下し、全身の血行が悪くなる傾向があります。

頭皮は心臓から遠い末端部分にあるため、特に血行不良の影響を受けやすい場所です。

髪の成長に必要な栄養は血液によって毛根へ運ばれるため、頭皮の血行が悪くなると髪を育てるための栄養が十分に行き届かなくなり、結果として薄毛につながります。

加齢に伴う身体の主な変化

変化の要因髪への影響具体的な症状
ホルモンバランス髪の成長期が短縮髪が細くなる、ハリ・コシの低下
血行毛根への栄養供給が減少抜け毛の増加、髪の成長速度の低下
頭皮の硬化毛根が圧迫されやすい頭皮の乾燥、かゆみ、フケ

髪の成長サイクルの乱れ

髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」という一連のサイクル(毛周期)があります。健康な髪は、数年続く「成長期」に太く長く育ちます。

しかし、ホルモンバランスの乱れや血行不良などが原因で、この成長期が短くなってしまいます。

髪が十分に成長しきる前に「退行期」「休止期」へと移行してしまうため、全体的に細く短い毛が増え、地肌が透けて見えるようになるのです。

長年のヘアダメージの蓄積

若い頃から続けてきたカラーリングやパーマ、毎日使うヘアアイロンの熱などは、髪だけでなく頭皮にも負担をかけます。

また、髪を強く引っ張るようなヘアスタイルを長期間続けていると、生え際や分け目の毛根にダメージが蓄積し、「牽引性脱毛症」を引き起こす場合もあります。

これらのダメージが50代になって顕在化し、薄毛の一因となるケースがあります。

FAGA(女性男性型脱毛症)の可能性を考える

「ただの加齢による薄毛」と思っていた症状が、実はFAGA(女性男性型脱毛症)という進行性の脱毛症である可能性もあります。

FAGAは、女性の薄毛の悩みのなかで最も多い原因の一つです。早期に気づき、適切な対策を始めることが進行を緩やかにするために重要です。

FAGAの主な兆候

FAGAは男性のAGA(男性型脱毛症)とは異なり、生え際が後退するよりも、頭頂部や分け目を中心に全体的に髪の密度が低下するのが特徴です。

前髪のボリュームダウンも、そのサインの一つと考えます。ご自身の状態と照らし合わせてみてください。

FAGAのセルフチェック

チェック項目具体的な状態
分け目の変化以前より分け目の地肌が目立つようになった
髪質の変化髪の毛が細くなり、ハリやコシがなくなった
全体のボリューム髪全体のボリュームが減り、地肌が透けて見える
抜け毛の状態シャンプーやブラッシング時の抜け毛が増えた

ホルモン変化との関係性

FAGAの主な原因も、女性ホルモン(エストロゲン)の減少によるホルモンバランスの乱れです。その結果、体内の男性ホルモンが優位になり、髪の成長サイクルを乱す信号が送られます。

この状態は更年期を迎える50代の女性に起こりやすく、遺伝的な要因も関係すると考えられています。

自己判断せず専門医へ相談を

FAGAは進行性の脱毛症であり、セルフケアだけで改善を目指すのは難しい場合があります。

もしFAGAの兆候に当てはまるようであれば、一人で悩まずに、薄毛治療を専門とするクリニックへの相談をおすすめします。

専門医による正しい診断のもとで始める適切な治療が、改善への最も確実な道です。

生活習慣の見直しで始める前髪ケア

健やかな髪を育むためには、日々の生活習慣の見直しが欠かせません。

「質の高い睡眠」「正しいシャンプー」「紫外線対策」は頭皮環境を整え、薄毛の進行を緩やかにする上で重要な役割を果たします。

質の高い睡眠で髪の成長を促す

髪の成長に欠かせない成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されます。特に、眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。

睡眠不足や眠りの質の低下は、成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の成長を直接的に阻害します。

毎日7時間程度の睡眠時間を確保し、眠りの質を高める工夫を取り入れましょう。

質の高い睡眠のためのポイント

項目具体的な行動理由
就寝前の過ごし方スマホやPCの使用を控えるブルーライトが脳を覚醒させるのを防ぐ
食事のタイミング就寝3時間前までに夕食を済ませる睡眠中に消化器官を休ませるため
入浴就寝1〜2時間前にぬるめのお湯に浸かる深部体温が下がるタイミングで自然な眠気を誘う

正しいシャンプー方法と頭皮マッサージ

毎日のシャンプーは、頭皮の汚れを落として清潔に保つための基本です。しかし、洗い方が間違っていると、かえって頭皮を傷つけたり、必要な皮脂まで奪って乾燥を招いたりします。

爪を立てず、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。シャンプー前のブラッシングや、シャワーでしっかり予洗いすることも大切です。

シャンプーの際には、頭皮の血行を促進するマッサージを取り入れるとより効果的です。

指の腹を頭皮に密着させ、頭皮全体をゆっくりと動かすイメージで行います。特に硬くなりやすい生え際や頭頂部は丁寧に行いましょう。

  • シャンプー前のブラッシング
  • ぬるま湯での十分な予洗い
  • 指の腹を使ったマッサージ洗い
  • すすぎ残しのない丁寧な洗い流し

紫外線対策の重要性

顔や腕の紫外線対策はしていても、頭皮の対策は見落としがちです。頭皮は身体の中で最も太陽に近い場所であり、直接紫外線を浴びやすい部位です。

紫外線は頭皮を乾燥させ、炎症を引き起こすだけでなく、髪の毛を生成する毛母細胞にもダメージを与えます。

外出時には帽子や日傘を活用し、髪や頭皮用のUVスプレーを使うなど、年間を通した対策が必要です。

食事で内側から髪を育む栄養素

髪は私たちが毎日口にするものから作られます。

特に50代は、加齢によって栄養の吸収率が低下する場合もあるため、髪に良い栄養素を意識してバランス良く摂取する工夫が内側からの薄毛対策として極めて重要です。

タンパク質の重要性と摂取の目安

髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、タンパク質が不足すると健康な髪を作れません。

肉や魚、卵や大豆製品など、良質なタンパク質を毎日の食事に必ず取り入れましょう。特に、ケラチンの生成を助けるアミノ酸を含む食品をバランス良く食べると良いです。

亜鉛や鉄分などミネラルの働き

ミネラルはタンパク質が髪の毛に再合成されるのを助ける重要な役割を担います。

「亜鉛」はケラチンの合成に必要で、不足すると抜け毛の原因となります。「鉄分」は血液中のヘモグロビンの材料となり、頭皮へ酸素や栄養を運ぶ役割をします。

50代女性は鉄分が不足しがちなので、意識して摂取しましょう。

髪の健康を支える主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉、チーズ
鉄分頭皮への酸素供給を助けるレバー、赤身肉、ほうれん草、ひじき
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、マグロ、玄米

ビタミンB群と頭皮の健康

ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を活発にし、皮脂の過剰な分泌を抑える働きがあります。なかでもビタミンB2やB6は、健康な頭皮環境を維持するために重要です。

ビタミンB群は互いに協力し合って働くため、単体で摂るよりも、多様な食品から複合的に摂取するように心がけましょう。

大豆イソフラボンを意識した食生活

大豆製品に含まれる「大豆イソフラボン」は、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることで知られています。

ホルモンバランスが乱れがちな50代の女性にとって、髪の健康をサポートしてくれる心強い味方です。納豆や豆腐、味噌や豆乳などを毎日の食生活に積極的に取り入れると良いでしょう。

前髪の薄毛を目立たなくするヘアスタイルとスタイリング術

日々のケアに加え、ヘアスタイルやスタイリングを少し工夫するだけで、気になる前髪の薄毛を手軽に目立たなくできます。

「分け目を変える」「ドライヤーの使い方を工夫する」といった簡単なテクニックで、若々しい印象を演出しましょう。

分け目を変えるだけで変わる印象

いつも同じ位置で髪を分けているとその部分の頭皮に負担がかかり、薄毛が目立ちやすくなります。

分け目を数センチずらしたり、これまでとは逆のサイドから分けてみたりするだけで、根元が立ち上がり、自然なボリュームが生まれます。定期的に分け目を変える習慣をつけましょう。

ふんわり感を出すドライヤーの使い方

髪を乾かすときのドライヤーの使い方が、仕上がりのボリューム感を大きく左右します。

髪の根元を起こすように、下から風を当てるのがポイントです。前髪は分けたい方向とは逆の方向に乾かしてから、最後に本来の分け目に戻すと、根元がふんわりと立ち上がります。

ドライヤーテクニックのポイント

手順ポイント目的
1. タオルドライ頭皮を優しく拭き、髪は擦らない摩擦によるダメージを防ぐ
2. 根元から乾かす髪を持ち上げ、根元に風を当てるボリュームの土台を作る
3. 冷風で仕上げる温風で作った形を冷風で固定するスタイルをキープし、ツヤを出す

前髪パーマでボリュームアップ

髪が細く、スタイリングだけではボリュームを出しにくい場合は、美容室で前髪に部分的なパーマをかけるのも一つの方法です。

根元にカールがつくことで、何もしなくても自然なふんわり感をキープしやすくなり、毎日のスタイリングが格段に楽になります。

スタイリング剤の選び方と使い方

スタイリング剤はボリュームを出すための重要なアイテムですが、選び方と使い方を間違えると逆効果になるケースもあります。

重いオイルやワックスは、髪のボリュームを潰してしまうときがあるため、軽い質感のスプレーやムースタイプがおすすめです。根元を中心に少量つけ、髪を立ち上げるようにセットしましょう。

  • ハードスプレー
  • ヘアムース
  • ボリュームアップミスト

専門クリニックで相談する女性の薄毛治療

セルフケアやスタイリングの工夫を続けても改善が見られない場合や、抜け毛が続くなど、不安が大きい場合は、専門のクリニックに相談してみましょう。

専門医による的確な診断と、医学的根拠に基づいた治療が、悩みの解決への近道となります。

自己判断の限界と専門家による診断

女性の薄毛の原因は多岐にわたるため、自己判断で原因を特定するのは困難です。FAGAの他にも、甲状腺疾患や貧血などが原因で薄毛が起こるケースもあります。

クリニックでは問診や視診、血液検査などを通して原因を正確に突き止め、一人ひとりの状態に合った治療計画を立てます。

クリニックで受けられる主な治療法

女性の薄毛治療には、主に内服薬や外用薬、そして頭皮に直接有効成分を注入する治療などがあります。これらを患者さんの症状や体質、ご希望に合わせて組み合わせて治療を進めます。

市販の育毛剤とは異なり、医学的に発毛効果が認められた成分を使用するのが特徴です。

女性薄毛治療の主な選択肢

治療法内容特徴
内服薬スピロノラクトンなど身体の内側から抜け毛を抑制し発毛を促す
外用薬ミノキシジル配合の塗布薬頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させる
注入治療成長因子などを頭皮に直接注入より積極的に発毛を促したい場合に有効

治療にかかる期間と費用の目安

髪の成長サイクルを考えると、薄毛治療の効果を実感するまでには、一般的に6ヶ月程度の期間が必要です。治療は根気強い継続が大切です。

費用は治療内容によって異なりますが、多くのクリニックでは月々の費用を明確に提示しています。カウンセリング時に、治療内容と合わせて総額の目安を確認しましょう。

まずは無料カウンセリングから

「クリニックは敷居が高い」と感じるかもしれませんが、ほとんどの専門クリニックでは、初回のカウンセリングを無料で実施しています。

専門のカウンセラーがあなたの悩みを親身に聞き、治療に関する疑問や不安に丁寧に答えます。

まずは話を聞くだけでも、心が軽くなるはずです。勇気を出して、一歩を踏み出してみましょう。

50代からの前髪薄毛に関するよくある質問

さいごに、50代からの前髪薄毛対策に関して、よくいただく質問をまとめます。

市販の育毛剤は効果がありますか

一概に効果がないとは言えませんが、限定的と考えます。

市販の育毛剤の多くは、今ある髪を健康に保ったり、頭皮環境を整えたりすることを目的とした「医薬部外品」です。

一方で、クリニックで処方する治療薬は、発毛を促す効果が認められた「医薬品」です。本格的な改善を目指すのであれば、医薬品による治療が有効な選択肢となります。

サプリメントだけで髪は増えますか

サプリメントだけで髪を増やすのは難しいです。

サプリメントは、あくまで食事で不足しがちな栄養素を補うための補助的な役割です。髪の成長に必要な栄養を補給するという点では有効ですが、それ自体に直接的な発毛効果はありません。

バランスの取れた食事を基本とし、薄毛治療と併用すると、治療効果を高めるサポートが期待できます。

治療を始めたらすぐに効果は出ますか

すぐには効果は出ません。髪には成長サイクルがあるため、治療を開始してから効果を実感するまでには、早くても3ヶ月、一般的には約6ヶ月の期間が必要です。

治療を始めてすぐに抜け毛が増える「初期脱毛」が起こる場合もありますが、これは乱れたヘアサイクルが正常化する過程で起こる良い兆候です。

焦らず、医師の指示に従って治療を続ける努力が何よりも重要です。

参考文献

SIRINTURK, Suzan, et al. Study of frontal hairline patterns for natural design and restoration. Surgical and Radiologic Anatomy, 2017, 39.6: 679-684.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

OLSEN, Elise A. Female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S70-S80.

CLARKE, Laura Hurd. Facing age: Women growing older in anti-aging culture. Bloomsbury Publishing PLC, 2010.

STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.

RIVERA, R.; GUERRA-TAPIA, A. Management of androgenetic alopecia in postmenopausal women. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition), 2008, 99.4: 257-261.

KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.

TOSTI, A.; CAMAEHO‐MARTINEZ, F.; DAWBER, R. Management of androgenetic alopecia★. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 1999, 12.3: 205-214.

目次