鏡を見るたびに頭頂部の分け目が広くなったように感じる、髪のボリュームが減って地肌が透けて見える気がする。「てっぺんハゲ」とも呼ばれる頭頂部の薄毛に悩む女性は少なくありません。
恥ずかしさもあって、誰にも相談できずに憂鬱な日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、女性の頭頂部薄毛の原因から、すぐに実践できる上手な隠し方、そして根本的な改善を目指す治療法まで、専門的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ?女性のてっぺんが薄くなる主な原因
女性の頭頂部が薄くなる、いわゆる「びまん性脱毛症」は、男性のように一部分が完全に脱毛するのではなく、全体の髪が細く少なくなることで地肌が透けて見えるようになるのが特徴です。
その背景には、ホルモンバランスの変化や過度なストレスなどの、女性特有の様々な原因が複雑に絡み合っています。
ホルモンバランスの変化
女性ホルモンの一つである「エストロゲン」は、髪の成長を促進し、そのハリやコシを保つ重要な役割を担っています。
しかし、加齢や出産、ストレスなどによってエストロゲンの分泌が減少すると相対的に男性ホルモンの影響が強まり、髪の成長期が短くなります。
その結果、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまい、薄毛が進行するのです。
女性ホルモンの変動と髪への影響
時期 | ホルモンバランスの変化 | 髪への主な影響 |
---|---|---|
更年期 | エストロゲンが急激に減少する | 髪のハリ・コシが失われ、全体的に薄くなる |
産後 | 妊娠中に増加したエストロゲンが元に戻る | 一時的に抜け毛が急増する(産後脱毛症) |
ストレス・疲労 | 自律神経が乱れ、ホルモン分泌に影響 | 髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛が増える |
生活習慣の乱れ
日々の生活習慣も、頭皮環境や髪の健康に直接的な影響を与えます。特に食生活の偏りは、髪の主成分であるタンパク質や、その成長を助けるビタミン、ミネラルの不足を招きます。
また、睡眠不足は髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を妨げ、頭皮の血行不良を引き起こす原因となります。
過度なストレス
仕事や家庭、人間関係など、現代社会で女性が感じるストレスは多様です。強いストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。
このため頭皮への血流が悪化し、髪の毛根にある毛母細胞に十分な栄養が届かなくなります。栄養不足に陥った髪は細く弱々しくなり、抜けやすい状態になってしまいます。
不適切なヘアケア
良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮にダメージを与えているケースも少なくありません。
洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮の必要な皮脂まで奪い、乾燥やかゆみを引き起こします。
また、頻繁なカラーリングやパーマ、頭皮を強く引っ張るような髪型は毛根に大きな負担をかけ、抜け毛や薄毛の原因となる場合があります。
気になる部分を上手にカバー!すぐにできる隠し方
根本的な改善には時間がかかりますが、今すぐ気になる頭頂部を目立たなくする方法はたくさんあります。
外出の際などに自信を持つためにも、髪型や分け目の工夫、スタイリング剤の活用といったテクニックを知っておくと安心です。
髪型や分け目の工夫
最も手軽にできるのが、髪型を変えることです。いつも同じ分け目にしているとその部分の頭皮に紫外線などのダメージが集中し、薄毛が目立ちやすくなります。
分け目をジグザグにしたり、いつもと逆のサイドに変えたりするだけで、印象が大きく変わります。
また、トップにボリュームが出るようなヘアスタイル、例えばレイヤーを入れたり、ふんわりとしたパーマをかけたりするのも有効です。
スタイリング剤の活用法
ドライヤーのかけ方も重要です。髪の根元を持ち上げるように下から温風をあてて乾かすと、自然なボリュームが出ます。
仕上げに、ボリュームアップ効果のあるスタイリングスプレーやパウダーを根元に軽く使うと、ふんわり感を長時間キープできます。
ただし、頭皮に直接つけすぎると毛穴を詰まらせる原因になるため、使用量には注意が必要です。
目的別スタイリング剤の選び方
アイテム | 特徴 | 使い方のポイント |
---|---|---|
ボリュームアップスプレー | 髪を根元から立ち上げ、ふんわり感を出す | 髪の内側からスプレーし、固めすぎない |
増毛パウダー | 静電気で髪に付着し、地肌を隠す | 薄毛が気になる部分に直接振りかける |
ドライシャンプー | 皮脂を吸収し、髪をサラサラに見せる | 髪の根元にスプレーし、指でなじませる |
部分ウィッグやヘアピース
広範囲に薄毛が気になる場合や、より確実にカバーしたい場合には、部分ウィッグ(ヘアピース)が大変役立ちます。
最近の製品は非常に自然で、自分の髪色や髪質に合わせて選べるものが多く、誰にも気づかれずにボリュームアップが可能です。
クリップで簡単に装着できるタイプが主流で、通気性の良い製品を選べば、長時間の使用でも快適です。
あなたの薄毛はどの段階?進行度のセルフチェック
ご自身の薄毛の進行度を知るには、「分け目の目立ち具合」「髪のハリ・コシの低下」「抜け毛の本数と質」の3点をチェックしてみましょう。
客観的に状態を把握すれば、適切な対策を立てやすくなります。
分け目が以前より目立つか
頭頂部薄毛の初期サインとして最も分かりやすいのが、分け目の変化です。
鏡で正面から見たときに、分け目部分の地肌が以前よりもはっきりと見える、あるいは分け目の幅が広がっているように感じる場合は注意が必要です。
スマートフォンのカメラで頭頂部を撮影し、過去の写真と比較してみると変化が分かりやすいでしょう。
髪のハリ・コシの低下
髪一本一本が細く、弱々しくなってきたと感じるのもサインの一つです。
髪を洗った後や乾かした後に、以前のようなボリューム感が出なくなった、スタイリングがしにくくなった、髪がペタッとしてしまうなどの変化があれば、髪が痩せてきている可能性があります。
頭皮と髪の状態チェックリスト
チェック項目 | 正常な状態 | 注意が必要な状態 |
---|---|---|
頭皮の色 | 青白い | 赤い、茶色い、黄色っぽい |
頭皮の硬さ | 指で動かすと弾力がある | 硬くて動かない、またはブヨブヨしている |
抜け毛の毛根 | マッチ棒のように丸く膨らんでいる | 細く尖っている、または白い付着物がある |
抜け毛の本数と質
健康な人でも1日に50〜100本程度の髪は自然に抜けます。しかし、排水溝や枕に付着する抜け毛が明らかに増えたと感じる場合は、脱毛が進行している可能性があります。
また、抜けた毛の中に細くて短い毛が多く混じっている場合、髪が成長しきる前に抜けてしまっている証拠であり、ヘアサイクルの乱れが考えられます。
「もしかして、頑張りすぎ?」心と体のサインが教える頭頂部薄毛
完璧を目指す真面目さや、自分を後回しにする生活習慣、睡眠不足といった「頑張りすぎ」が、心身の緊張を招き頭皮の血行不良を引き起こす場合があります。
こうした生活スタイルが、頭頂部の薄毛の隠れた原因となっているかもしれません。
完璧を目指す真面目さと頭皮の緊張
「仕事も家庭も完璧にこなしたい」といった真面目さと責任感の強さが、無意識のうちに心身を緊張させているケースがあります。
常に気を張っている状態は、交感神経を優位にし、全身の血管を収縮させます。特に頭皮は体の最も高い位置にあるため血行不良に陥りやすく、髪への栄養供給が滞りがちになります。
夜、ベッドに入っても仕事のことが頭から離れない、そんな経験のある方も多いでしょう。その思考の緊張が、そのまま頭皮の緊張につながっているのです。
自分を後回しにする食生活
家族や仕事の都合を優先するあまり自分の食事は後回しで、時間がないからとパンやおにぎり、インスタント食品で済ませてしまうときもあるでしょう。
こうした食生活は、髪の主成分であるタンパク質や、健やかな頭皮を保つために必要なビタミン、ミネラルが決定的に不足しがちです。
体は正直です。摂取した栄養は生命維持に必要な部分から優先的に使われるため、髪や爪は後回しにされます。
髪のパサつきや細りは、「あなたの体には栄養が足りていませんよ」という体からのメッセージなのです。
見直したい食生活のポイント
不足しがちな栄養素 | 役割 | 多く含む食材 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、玄米、ほうれん草 |
削られがちな睡眠時間という「髪のゴールデンタイム」
「やるべきことが多くて、どうしても睡眠時間を削ってしまう」といった状態も、頑張り屋の女性によく見られる傾向です。
しかし、睡眠中、特に眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌される「成長ホルモン」は、細胞の修復や再生を促し、髪を育てる上で極めて重要です。
この「髪のゴールデンタイム」を逃し続けると頭皮のダメージが回復せず、新しい髪も育ちにくくなります。
寝不足の翌朝、肌の調子が悪いと感じるのと同じように、頭皮と髪も深刻なダメージを受けているのです。
根本改善を目指すセルフケア
薄毛の根本改善には、「バランスの取れた食生活」「質の高い睡眠」「正しい頭皮マッサージ」「適切なシャンプー選び」といったセルフケアが重要です。
今日から始められるセルフケアを取り入れて、健やかな髪が育つ環境を整えましょう。
バランスの取れた食生活
髪は私たちが食べたものから作られます。特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材をバランス良く摂取する工夫が大切です。
髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、大豆製品)、ケラチンの生成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー)、頭皮の血行を促進するビタミンE(ナッツ類、アボカド)などを意識的に食事に取り入れましょう。
質の高い睡眠の確保
単に長く寝るだけでなく、「質の高い睡眠」を心がけることが重要です。
就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は、脳を覚醒させるブルーライトの影響で眠りを浅くします。
寝る1〜2時間前にはリラックスできる環境を整え、温かい飲み物を飲んだり、軽いストレッチをしたりして、心身を睡眠モードに切り替えましょう。
- 就寝前のカフェイン摂取を避ける
- 寝室を暗く静かに保つ
- 毎日同じ時間に起きる習慣をつける
正しい頭皮マッサージ
頭皮マッサージは血行を促進し、毛根に栄養を届けやすくする効果が期待できます。
ただし、やり方を間違えると逆効果になるケースもあります。
爪を立てず、指の腹を使って、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージしましょう。気持ち良いと感じる程度の力加減で行うのがポイントです。
自宅でできる簡単頭皮マッサージ
手順 | 方法 | ポイント |
---|---|---|
1. 側頭部 | 両手の指の腹でこめかみ付近を円を描くようにほぐす | 食いしばりによるこわばりを緩めるイメージ |
2. 頭頂部 | 両手で頭を包み込むようにし、頭頂部に向かって引き上げる | 頭皮を頭蓋骨から剥がすような感覚で |
3. 後頭部 | 首の付け根あたりを親指で優しく指圧する | 眼精疲労にも効果的 |
シャンプーの選び方と洗い方
頭皮環境を整えるためには、毎日のシャンプーが基本です。自分の頭皮タイプに合った、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のシャンプーを選びましょう。
まずお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、シャンプーをしっかりと泡立ててから、指の腹で頭皮を優しく洗うことが大切です。
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流してください。
セルフケアで改善しない場合の選択肢
セルフケアで改善しない場合、市販の女性用育毛剤の使用やサプリメントの活用、そして専門クリニックへの相談が次の選択肢となります。
症状に合わせて、より専門的な取り組みを検討するタイミングです。
市販の女性用育毛剤・発毛剤
ドラッグストアなどでは、女性向けの育毛剤や発毛剤が数多く販売されています。
育毛剤は、現在生えている髪を健康に保ち、抜け毛を予防することを目的とした医薬部外品です。
一方、発毛剤は、新しい髪を生み出すことを目的とした第一類医薬品で、有効成分として「ミノキシジル」などが配合されています。
育毛剤と発毛剤の主な違い
種類 | 分類 | 主な目的 |
---|---|---|
育毛剤 | 医薬部外品 | 抜け毛予防、今ある髪の育成 |
発毛剤 | 第一類医薬品 | 新しい髪を生やす(壮年性脱毛症向け) |
自分の目的や頭皮の状態に合わせて選びましょう。
サプリメントの活用
食事だけでは不足しがちな栄養素を補うために、サプリメントを活用するのも一つの方法です。
髪の成長に良いとされる亜鉛、ビタミンB群、鉄分などが配合された、女性の薄毛に特化したサプリメントもあります。
ただし、サプリメントはあくまで栄養補助食品であり、過剰摂取はかえって体に負担をかける場合もあるため、用法・用量を守って使用しましょう。
専門クリニックに相談するタイミング
セルフケアを3〜6ヶ月続けても変化が見られない、抜け毛が急激に増えた、地肌が明らかに透けて見える範囲が広がってきた、といった場合は、専門クリニックへの相談を推奨します。
自己判断でケアを続けると、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。専門医による正確な診断が効果的な治療への第一歩です。
- 抜け毛が明らかに増え続けている
- 地肌の透ける範囲が広がっている
- セルフケアで効果を感じられない
- 原因が分からず不安が大きい
専門クリニックで行う本格的な薄毛治療
専門クリニックでは医師の診断に基づき、「内服薬・外用薬による治療」「頭皮への注入治療」「専門家による生活指導」などを組み合わせた本格的な薄毛治療を行います。
医学的根拠のある方法で改善を目指せるのが大きなメリットです。
内服薬・外用薬による治療
クリニックでは、まず症状や原因に合わせて医薬品を処方します。
代表的なものに、血行を促進し発毛を促す「ミノキシジル」の外用薬や、髪の成長に必要な栄養素を補給し、ヘアサイクルを整える「スピロノラクトン」などの内服薬があります。
これらは医師の処方が必要な医薬品であり、市販薬よりも効果が期待できます。
頭皮への直接的なアプローチ(注入治療)
より積極的に発毛を促したい場合、頭皮に直接有効成分を注入する治療法があります。
これは「メソセラピー」とも呼ばれ、髪の成長に必要な成長因子(グロースファクター)やミノキシジルなどを、極細の針を用いて頭皮に直接注入します。
この方法によって有効成分が毛根にダイレクトに届き、発毛を強力にサポートします。
クリニックの主な治療法の比較
治療法 | 特徴 | 期待できる効果 |
---|---|---|
内服薬治療 | 体の中からヘアサイクルを整える | 抜け毛の抑制、髪質の改善 |
外用薬治療 | 頭皮の血行を促進し、発毛を促す | 産毛の発生、髪の成長促進 |
注入治療 | 有効成分を毛根に直接届ける | 積極的な発毛促進、効果発現の迅速化 |
専門家による生活指導
治療効果を最大限に高めるためには、薬物療法だけでなく、生活習慣の改善が欠かせません。
専門クリニックでは、医師やカウンセラーが患者さん一人ひとりの生活スタイルを詳しくヒアリングし、食事や睡眠、ストレス管理などについて具体的なアドバイスを行います。
二人三脚で治療を進めることで、心身ともに健康な状態を目指し、髪が育ちやすい体内環境を整えていきます。
てっぺんハゲに関するよくある質問
さいごに、てっぺんハゲに関してよくいただく質問をまとめます。
- 治療を始めたら、どれくらいで効果が出ますか?
-
治療効果には個人差がありますが、多くの場合、治療開始から3ヶ月〜6ヶ月ほどで抜け毛の減少や産毛が生えるといった初期の変化を感じ始めます。
目に見えて髪のボリュームアップを実感できるようになるまでには、半年から1年程度の期間を見込むのが一般的です。
髪の成長には時間がかかるため、焦らず根気強く治療を続けていきましょう。
- 治療に副作用はありますか?
-
処方される薬の種類によっては、副作用のリスクが伴う場合があります。
ミノキシジル外用薬では、初期脱毛(一時的に抜け毛が増える現象)やかゆみ、かぶれなどが報告されています。内服薬に関しても、むくみや動悸などが起こる可能性があります。
治療を開始する前に、医師が考えられる副作用について詳しく説明しますので、不安な点は遠慮なく質問してください。万が一、副作用が出た場合も、医師が迅速に対応します。
- 母親も薄毛なのですが、遺伝は関係しますか?
-
薄毛になりやすい体質が遺伝する可能性はあります。しかし、女性の薄毛は遺伝的要因だけでなく、ホルモンバランスや生活習慣、ストレスなど後天的な要因が大きく影響します。
遺伝だからと諦める必要はありません。適切な治療とセルフケアを行うと、薄毛の進行を抑制し、改善することは十分に可能です。
- 治療費用はどのくらいかかりますか?
-
薄毛治療は自由診療となるため、健康保険は適用されません。費用は治療内容によって大きく異なります。
内服薬や外用薬による治療であれば月々1万5千円〜3万円程度、注入治療などを組み合わせるとさらに費用が必要となります。
多くのクリニックでは、初回のカウンセリングで症状に合わせた治療プランと詳細な見積もりを提示します。ご自身の予算に合わせて相談しながら治療計画を立てられます。
参考文献
STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.
LEVY, Lauren L.; EMER, Jason J. Female pattern alopecia: current perspectives. International journal of women’s health, 2013, 541-556.
SINCLAIR, Rodney; WEWERINKE, Mirjam; JOLLEY, Damian. Treatment of female pattern hair loss with oral antiandrogens. British Journal of Dermatology, 2005, 152.3: 466-473.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
SHAPIRO, Jerry; WISEMAN, Marni; LUI, Harvey. Practical management of hair loss. Canadian Family Physician, 2000, 46.7: 1469-1477.
FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.
SHAPIRO, Jerry. Hair loss in women. New England Journal of Medicine, 2007, 357.16: 1620-1630.