「最近、抜け毛が増えた気がする」「髪のボリュームが減ってきたかもしれない」。
女性にとって髪の悩みは、日々の気持ちにも大きく影響します。その抜け毛や薄毛、もしかしたら単なる年齢やストレスのせいだけではないかもしれません。
中には、膠原病という体内の病気が隠れているサインの場合があります。この記事では、膠原病が原因で起こる脱毛症の様々な症状と、ご自身で確認できるセルフチェックの方法を詳しく解説します。
大切な髪を守るため、そしてご自身の健康状態を把握するために、まずは症状を正しく知ることから始めましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
膠原病に伴う脱毛症の初期症状 – 見逃しがちな髪の変化

膠原病による脱毛のサインは、はじめは非常に些細な変化として現れることが多く、日常の忙しさの中では気づきにくいかもしれません。
しかし、これらの初期症状を見逃さずに捉えることが、早期の対応につながる第一歩となります。普段とは違う髪や体の変化に、少しだけ注意を向けてみましょう。
日常生活で気づくサイン
普段の生活習慣の中で、ふとした瞬間に気づく変化が重要な手がかりになります。特に、抜け毛の量に関する観察は、最も分かりやすい指標の一つです。

枕や排水溝の抜け毛の増加
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けます。
しかし、朝起きた時に枕についている髪の毛の数や、シャワー後の排水溝に溜まる髪の量が、ある時期から明らかに増えたと感じる場合は注意が必要です。
これまでと同じように生活しているのに、目に見えて抜け毛が増加している状態は、体が発しているサインかもしれません。
全身の不調と髪の関係
膠原病は、免疫システムが誤って自分の体を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つであり、その影響は髪だけでなく全身に及びます。
脱毛という目に見える症状の裏には、他の体調不良が隠れていることがあります。脱毛の本当の原因を理解するためには、髪だけの問題として捉えない視点が大切です。
脱毛と同時に現れる可能性のある初期の全身症状
症状の分類 | 具体的な症状例 |
---|---|
全身の感覚 | はっきりしない倦怠感、微熱が続く |
関節・筋肉 | 朝起きた時の関節のこわばり、筋肉の痛み |
皮膚 | 日光に当たった後の発疹、原因不明の湿疹 |
抜け毛のパターン – 通常の脱毛との違い
一言で「脱毛症」といっても、その抜け方には様々なパターンがあります。
膠原病による脱毛には特有のパターンが見られることがあり、それを知ることは、ご自身の状態を把握し、専門医に相談する際の助けになります。
ここでは代表的な脱毛のパターンとその特徴を解説します。

びまん性脱毛症 SLEでよく見られる兆候
びまん性脱毛症とは、頭部の一部分だけが抜けるのではなく、頭全体の髪の毛が均等に薄くなっていく状態を指します。
特定の分け目が広がるというより、全体のボリュームが失われ、地肌が透けて見えるようになります。
このタイプの脱毛は、膠原病の中でも特に全身性エリテマトーデス(SLE)の活動期によく見られる特徴的な症状です。
円形脱毛症との比較
円形脱毛症も、免疫の異常が関わる自己免疫疾患の一つと考えられています。そのため、膠原病の患者様が円形脱毛症を合併することも珍しくありません。
しかし、膠原病、特にSLEに関連する脱毛斑は、典型的な円形脱毛症とは異なり、脱毛部分の皮膚に赤みやフケのようなもの(鱗屑)を伴うことがあります。
正確な診断には、皮膚科の専門医による診察が重要です。シェーグレン症候群でも円形脱毛症が見られることがあります。
瘢痕性脱毛症 回復が難しいタイプ
瘢痕性脱毛症は、毛髪を作り出す組織である「毛包」が炎症によって破壊されてしまう状態です。一度破壊された毛包は再生しないため、その部分の脱毛は永久的なものになります。
皮膚が硬く、光沢を帯びて見えるのが特徴です。この深刻なタイプの脱毛は、早期に適切な治療を開始し、炎症を抑えることが何よりも大切になります。
脱毛症のパターン別特徴
脱毛症の種類 | 主な特徴 | 関連する膠原病の例 |
---|---|---|
びまん性脱毛症 | 頭部全体の毛髪が均一に薄くなる | 全身性エリテマトーデス(SLE) |
円形脱毛症 | 円形・楕円形の脱毛斑ができる | シェーグレン症候群、SLE |
瘢痕性脱毛症 | 毛穴が消失し皮膚が光って見える | 円板状エリテマトーデス(DLE) |
頭皮の状態変化 – 炎症や赤みのサインを見分ける

膠原病による脱毛は、単に髪が抜けるだけでなく、頭皮そのものに変化が現れることがよくあります。髪の土台である頭皮の健康状態をチェックすることは、脱毛の原因を探る上で非常に重要です。
鏡を使って、頭皮の色や状態を注意深く観察してみましょう。
頭皮の赤みとかゆみ
自己免疫疾患による体内の炎症が、頭皮に及ぶことがあります。その結果、頭皮が赤みを帯びたり、じんじんとした熱感やかゆみを感じたりします。
特に抜け毛が気になる部分やその周辺に赤みがないか、確認してみてください。
フケやかさぶたの発生
頭皮のターンオーバーが乱れることで、乾燥してフケのようなものが増えたり、炎症が原因でかさぶたができたりすることがあります。
特に、髪の生え際や脱毛部分に、普段は見られないようなフケや、硬い付着物がないかチェックしましょう。これらは、皮膚に症状が出やすいタイプの膠原病のサインかもしれません。
膠原病に伴う脱毛症のセルフチェック項目 – 自宅でできる確認方法
専門医に相談する前に、ご自身の症状を客観的に把握しておくことは、診察をスムーズに進める上で役立ちます。ここでは、ご自宅で簡単にできるセルフチェックの方法を具体的に紹介します。
定期的に行うことで、症状の変化にも気づきやすくなります。
視覚によるチェック

鏡を使うことで、客観的に頭皮や髪の状態を観察できます。同じ場所で、同じ照明の下で定期的に確認するのがポイントです。
分け目やつむじの状態
手鏡などを使い、いつも分けている髪の分け目や、自分では見えにくい頭頂部のつむじ周辺を確認します。以前と比べて分け目の幅が広がり、地肌が目立つようになっていないでしょうか。
特にびまん性脱毛症では、この部分の変化が分かりやすい指標となります。
触覚によるチェック
見た目だけでなく、実際に髪や頭皮に触れてみることで分かる変化もあります。普段から自分の髪に触れる習慣をつけると良いでしょう。
髪のボリューム感
髪全体を後ろで一つに束ねて、ポニーテールを作ってみてください。その時の毛束の太さを、指で囲んで確認します。

以前よりも明らかに細く、ボリュームが減ったと感じる場合は、全体の毛量が減少している可能性があります。
自宅でできるセルフチェックリスト
チェック項目 | 確認するポイント | 変化の例 |
---|---|---|
抜け毛の量 | 枕、排水溝、ブラシ | 以前より明らかに増えた |
髪の分け目 | 鏡で地肌の見える幅を確認 | 幅が広がり地肌が透けて見える |
ポニーテールの太さ | 束ねた時の毛束の円周 | 指で囲んだ時に細く感じる |
髪質の変化 – 細くなる・切れやすくなる症状
抜け毛の量だけでなく、髪の毛一本一本の質が変わることも、膠原病に伴う脱毛症の重要なサインです。

髪の強さや手触りの変化は、脱毛が進行する前に現れることもあります。髪からのメッセージに耳を傾けてみましょう。
髪のハリ・コシの低下
以前はしっかりとしていた髪が、なんだか弱々しく、へたっとした印象になっていませんか。
髪にハリやコシがなくなると、スタイリングがうまく決まらなかったり、全体的にボリュームダウンして見えたりします。これは、髪の毛自体が細くなっている証拠かもしれません。
切れ毛や枝毛の増加
髪が細く弱くなると、少しの刺激でも切れやすくなります。
ブラッシングやシャンプーの際にブチブチと切れる感覚があったり、短い切れ毛が髪の表面にたくさん浮いて見えたり(いわゆるアホ毛)するようになります。
これは、びまん性脱毛症による全体的な薄毛感をさらに強調する原因にもなります。
髪の成長サイクルの乱れ
髪には成長期、退行期、休止期というサイクルがあります。自己免疫疾患による体内の影響で、この正常なサイクルが乱れてしまいます。
特に、髪が太く長く成長する「成長期」が短くなることで、十分に育たないまま細く短い状態で抜け落ちてしまう髪が増えます。
根本的な原因疾患の治療を行い、このサイクルを正常に戻すことが、症状改善への鍵となります。
進行段階別の症状 – 軽度から重度までの変化
膠原病に伴う脱毛症は、原因となる疾患の活動性によって、その症状の現れ方が異なります。軽度な変化から、誰の目にも明らかな脱毛まで、段階的に進行することがあります。

ご自身の状態がどの段階にあるのかを把握することは、今後の見通しを立てる上で大切です。
初期段階
この段階では、抜け毛が少し増えたと感じる程度で、見た目にはほとんど変化が分かりません。
髪質が少し細くなった、ハリがなくなったと感じる方もいますが、多くの場合、気のせいや一時的なものとして見過ごされがちです。
しかし、この時期に他の全身症状(倦怠感など)があれば、注意深く経過を見ることが重要です。
中期段階
脱毛がさらに進み、分け目やつむじの地肌が明らかに透けて見えるようになります。髪全体のボリュームダウンを自覚し、他人からも薄毛を指摘されることがあるかもしれません。
頭皮に赤みやかゆみといった炎症のサインが現れるのもこの時期です。速やかに皮膚科や専門医を受診し、適切な検査を受けることが強く推奨されます。
後期(重度)段階
広範囲にわたる著しい脱毛が見られます。部分的に髪が全くない状態になったり、びまん性脱毛症が進行して頭部全体の毛髪が極端に少なくなったりします。
特に瘢痕性脱毛症へと移行してしまった場合、毛包の破壊により、その部分の髪の再生は期待できません。
この段階でも、原因疾患の治療を続けることで、さらなる脱毛の進行を防ぎ、残っている髪を守ることが治療の目標となります。
進行度別の症状の目安
進行度 | 髪の変化 | 頭皮の変化 |
---|---|---|
軽度 | 抜け毛が少し増える、髪が細くなる | ほとんど変化なし、または軽微なかゆみ |
中度 | 分け目が目立つ、地肌が透ける | 赤み、フケ、かゆみがはっきりする |
重度 | 明らかな脱毛斑、広範囲の薄毛 | 強い炎症、硬化、瘢痕化(光沢) |
膠原病に伴う脱毛症の部位別症状 – どこから始まりどう広がるか
脱毛が始まる場所や広がり方にも、膠原病の種類によって特徴が見られます。
頭髪だけでなく、他の体毛に変化が現れることもあり、これは全身性の病気である膠原病を疑う大きな手がかりとなります。

頭部全体に広がるびまん性脱毛症
全身性エリテマトーデス(SLE)で最も典型的なのは、前述の通り、頭部全体が均一に薄くなるびまん性の脱毛です。
特定の場所から始まるというより、気づいた時には全体的にボリュームが減っている、というパターンをたどることが多いです。
側頭部や後頭部に見られる脱毛
女性の加齢による薄毛(女性型脱毛症)では、頭頂部の薄毛が目立つことが多いのに対し、膠原病、特にSLEでは側頭部(こめかみ周辺)や後頭部の脱毛も珍しくありません。
これらの部位の抜け毛が気になる場合も注意が必要です。
眉毛や体毛の脱毛
膠原病は全身に影響を及ぼすため、頭髪だけでなく他の部位の毛が抜けることがあります。これは、市販の育毛剤などが効かない、内科的な原因があることを強く示唆するサインです。
脱毛が起こりうる頭部以外の部位
- 眉毛(特に外側3分の1が薄くなることがある)
- まつ毛
- 脇毛
- 腕や脚の毛
セルフチェックの記録方法 – 症状の経過を正しく把握する
ご自身の症状の変化を正確に記録しておくことは、専門医が診断を下し、治療方針を決定する上で非常に価値のある情報となります。
客観的な記録は、治療による改善の効果を判断する際にも役立ちます。ぜひ簡単な記録を習慣にしてみてください。
写真による記録

スマートフォンのカメラなどを使い、月に1回程度、同じ角度と同じ明るさで頭皮の写真を撮っておきましょう。
特に、分け目、つむじ、生え際など、気になる部分を撮影しておくと、数ヶ月後の比較で変化が一目瞭然になります。
症状日記のつけ方
ノートやアプリを使い、日々の症状を簡単に記録します。
抜け毛の量や頭皮の状態だけでなく、その日の体調(倦怠感、関節痛、発熱など)や、生活上の変化(ストレス、睡眠時間など)も一緒にメモしておくと、症状の関連性が見えてくることがあります。
症状日記の記録項目例
項目 | 記録内容の例 | 頻度 |
---|---|---|
抜け毛の量 | 5段階評価 (1:少ない ~ 5:非常に多い) | 毎日 or 週1回 |
頭皮の状態 | かゆみ、赤み、痛みの有無と程度 | 毎日 |
全身症状 | 倦怠感、関節痛、発熱、発疹の有無 | 毎日 |
医師への相談タイミング – 受診が必要な症状の目安
「このくらいの症状で病院に行ってもいいのだろうか」とためらう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、膠原病に伴う脱毛症は、早期発見・早期治療が何より重要です。
ここでは、受診を決断するための具体的な目安をお伝えします。
抜け毛が2ヶ月以上続く場合
季節の変わり目や一時的なストレスで抜け毛が増えることは誰にでもあります。しかし、はっきりとした抜け毛の増加が2〜3ヶ月以上続くようであれば、一度専門家に相談することを考えましょう。
自然に治まるだろうと放置することが、症状の悪化につながる可能性があります。
脱毛以外の症状を伴う場合
最も重要な受診のサインは、脱毛に加えて全身の症状がある場合です。
原因不明の発熱、朝の手足のこわばり、関節の痛み、日光過敏(日光に当たると皮膚が赤くなる)、口内炎が頻繁にできる、強い倦怠感が続くといった症状があれば、自己免疫疾患である全身性エリテマトーデス(SLE)やシェーグレン症候群などが隠れている可能性が高まります。
迷わず受診してください。
どの診療科を受診すべきか
まず最初の相談窓口としては、髪と皮膚の専門家である皮膚科が適しています。
皮膚科では、脱毛のパターンを診察し、頭皮の状態を詳しく観察することで、脱毛症の種類を診断します。
そこで膠原病などの全身性疾患が疑われた場合には、リウマチ・膠原病内科といった専門の診療科への紹介を受け、より詳しい検査や治療へと進んでいきます。
受診を検討すべき症状の組み合わせ
主な症状(髪) | 同時に見られる症状 | 推奨される行動 |
---|---|---|
抜け毛の増加 | 特になし | 2ヶ月以上続けば皮膚科へ相談 |
びまん性脱毛 | 倦怠感、関節痛、発熱 | 早急に皮膚科または膠原病内科を受診 |
脱毛と頭皮の赤み | 顔や体の発疹 | 早急に皮膚科を受診 |
よくある質問
ここでは、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。不安や疑問の解消にお役立てください。
この記事では、膠原病に伴う脱毛の「症状」と「セルフチェック」に焦点を当てて解説しました。
脱毛を引き起こす根本的な原因である自己免疫疾患(全身性エリテマトーデス(SLE)やシェーグレン症候群など)の詳しい情報や、専門医が行う具体的な検査方法について知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
Reference
KOSKENMIES, Sari, et al. Clinical and laboratory characteristics of Finnish lupus erythematosus patients with cutaneous manifestations. Lupus, 2008, 17.4: 337-347.
KUHN, Annegret; STICHERLING, Michael; BONSMANN, Gisela. Clinical manifestations of cutaneous lupus erythematosus. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.12: 1124-1137.
JAMES, Maria Rupini. A Descriptive Study of the Cutaneous Manifestations in Patients with Systemic Lupus Erythematosus (SLE) and Correlation of the Severity of Cutaneous Lesions Using Cutaneous Lupus Area Severity Index (Clasi Scoring) with the Systemic Involvement. 2017. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).
ELMGREN, Julia; NYBERG, Filippa. Clinical aspects of cutaneous lupus erythematosus. Frontiers in Medicine, 2023, 9: 984229.
FOX, Robert I.; LIU, Alice Y. Sjögren’s syndrome in dermatology. Clinics in dermatology, 2006, 24.5: 393-413.
FIJAŁKOWSKA, Aleksandra; KĄDZIELA, Marcelina; ŻEBROWSKA, Agnieszka. The spectrum of cutaneous manifestations in lupus erythematosus: A comprehensive review. Journal of Clinical Medicine, 2024, 13.8: 2419.
YELL, J. A.; MBUAGBAW, J.; BURGE, S. M. Cutaneous manifestations of systemic lupus erythematosus. British journal of dermatology, 1996, 135.3: 355-362.
RAMOS-CASALS, Manuel, et al. Atypical autoantibodies in patients with primary Sjögren syndrome: clinical characteristics and follow-up of 82 cases. In: Seminars in arthritis and rheumatism. WB Saunders, 2006. p. 312-321.
LAHITA, Robert G. The clinical presentation of systemic lupus erythematosus. In: Systemic lupus erythematosus. Academic press, 2011. p. 525-539.
IAREMENKO, O. B.; KOLIADENKO, D. I. Clinical and laboratory characteristics of patients with articular manifestations of systemic lupus erythematosus. Pain, Joints, Spine, 2022, 12.3: 108-113.
膠原病に伴う脱毛症の関連記事


