大学生に多いつむじハゲの原因と対策|若年女性の薄毛への効果的アプローチ

大学生に多いつむじハゲの原因と対策|若年女性の薄毛への効果的アプローチ

「つむじが広くなった気がする」「友人から頭頂部を指摘されて不安になった」など、大学生という若さでつむじの薄毛に悩む女性は少なくありません。

学業やサークル、アルバイトや就職活動など、多忙な毎日の中で自分の髪の変化に戸惑い、一人で抱え込んでしまう方もいるでしょう。

この記事では、なぜ大学生の女性につむじの薄毛が起こりやすいのか、その原因を多角的に掘り下げます。

さらに、今日から実践できる具体的な対策や正しいヘアケア方法、専門家への相談のタイミングま詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「つむじハゲ」とは?大学生の女性が知っておきたい基礎知識

つむじ周辺の地肌が透けて見える状態を、一般的に「つむじハゲ」と呼びます。

しかし、髪の生え方によって元々地肌が見えやすい場所でもあるため、どこからが「薄い」状態なのか判断するのは難しいものです。

まずは、正常なつむじと薄毛が進行しているつむじの違いを確認していきましょう。

正常なつむじと薄いつむじの見分け方

自分のつむじが正常な範囲なのか、それとも薄毛のサインなのかを見分けるには、いくつかのポイントがあります。

鏡を使ってつむじの色や髪の毛の流れ、毛の太さなどを注意深く観察してみましょう。

スマートフォンで写真を撮って客観的に確認するのも良い方法です。

正常なつむじと薄毛が疑われるつむじの特徴

チェック項目正常なつむじ薄毛が疑われるつむじ
地肌の色青白い、または白い赤い、または茶色っぽい
髪の流れはっきりとした渦を巻いている渦がぼやけている、流れが不明瞭
毛の太さと密度周辺の髪と同じ太さで密度がある細く短い毛が多く、地肌が目立つ

なぜ大学生の時期に気になりやすいのか

大学生の時期は、高校までとは生活環境が大きく変わるタイミングです。

一人暮らしを始めたり、講義のスケジュールが不規則になったり、人間関係が広がったりと、自由が増える一方で自己管理の重要性も増します。

このような環境の変化が知らず知らずのうちに心身のバランスを崩し、髪の状態に影響を与える場合があります。

女性特有の薄毛(FAGA)との関連性

女性の薄毛は、男性とは異なる特徴を持ちます。

FAGA(Female Pattern Hair Loss)は女性男性型脱毛症とも呼ばれ、特定の部位が禿げるのではなく、頭部全体の髪が細く軟らかくなり、ボリュームが失われるのが特徴です。

特につむじや分け目から薄毛が目立ち始めるケースが多く、大学生の若年層でも発症する可能性があります。ホルモンバランスの乱れが主な原因と考えられています。

大学生のつむじハゲを引き起こす原因

若年性の薄毛は単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って起こる場合がほとんどです。

日々の生活の中に潜む、つむじの薄毛につながる原因を探っていきましょう。

生活習慣の乱れと栄養バランス

大学生になると、食生活が乱れがちになります。

友人との外食が増えたり、忙しさから食事を抜いたり、インスタント食品で済ませたりするときが多くなると、髪の成長に必要な栄養素が不足します。

なかでも髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミン類が不足すると健康な髪が育ちません。

髪の成長に必要な主な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、マグロ

ストレスが頭皮環境に与える影響

レポートの課題や試験勉強、友人関係や将来への不安など、大学生は多くのストレスに直面します。

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。これにより頭皮への血流が悪化し、髪の毛根にある毛母細胞に十分な栄養が届かなくなります。

結果として、髪の成長が妨げられ、抜け毛や薄毛の原因となります。

誤ったヘアケアと頭皮へのダメージ

おしゃれを楽しみたい時期だからこそ、ヘアケアには注意が必要です。

洗浄力の強すぎるシャンプーで頭皮の必要な皮脂まで洗い流してしまったり、爪を立ててゴシゴシ洗ったりすると頭皮が乾燥し、炎症を起こしやすくなります。

また、ドライヤーの熱を長時間当てすぎる、髪が濡れたまま寝るなどの行為も頭皮環境を悪化させる一因です。

ホルモンバランスの変化

女性の髪の健康は、女性ホルモン(エストロゲン)と深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きをします。

しかし、過度なダイエットや睡眠不足、ストレスなどはホルモンバランスの乱れを引き起こします。

このバランスが崩れると相対的に男性ホルモンの影響が強まり、抜け毛が増えたり、髪が細くなったりする場合があります。

「みんなと違うかも」と感じる心と髪のつながり

薄毛の悩みは、単に髪の問題だけではありません。特に感受性が豊かな大学生の時期には、「自分だけが違うのではないか」という不安や焦りが心を深く傷つける場合があります。

ここでは、他人の目が気になり、悩みを深めてしまう心理的な側面と、その向き合い方について考えてみましょう。

SNS時代の見た目と自己肯定感

InstagramやTikTokを開けば、キラキラした同世代の姿が溢れています。

完璧にセットされたヘアスタイルや楽しそうな日常の投稿を見るたびに、自分の姿と比較して落ち込んでしまう方もいるでしょう。

ただ、SNSは他人の「最高の瞬間」を切り取ったものであり、現実のすべてではありません。

しかし、それを頭では理解していても、無意識のうちに自分の価値を外見で判断し、自己肯定感を下げてしまう傾向があります。

周囲の目と孤立感がストレスを増幅させる

大教室での講義中、後ろの席の人の視線がつむじに集まっているように感じたり、友人との会話中に髪を隠すような仕草をしてしまったりする方もいるようです。

他人の目を過剰に意識すると、大きな精神的負担となります。この悩みを誰にも打ち明けられずにいると孤立感が深まり、さらなるストレスを生み出す悪循環に陥ります。

この心理的ストレスが、先述したように血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、薄毛の状態をさらに進行させる可能性も指摘されています。

ストレスが引き起こす心身の反応

分類主な反応髪への影響
身体的反応頭痛、肩こり、不眠血行不良、成長ホルモン分泌低下
精神的反応不安、イライラ、集中力低下ホルモンバランスの乱れ
行動的反応暴飲暴食、引きこもり栄養バランスの悪化、生活習慣の乱れ

悩みを一人で抱え込まないための思考法

まず大切なのは、自分の悩みを客観的に見つめることです。「他人は自分が思うほど、自分のことを気にしていない」という事実は、多くの心理学研究で示されています。

自分が気にしているつむじも、他人は全く気づいていないかもしれません。

また、信頼できる友人や家族に、勇気を出して悩みを話してみるのも重要です。言葉にすると気持ちが整理され、心が軽くなる場合があります。

ポジティブな身体イメージを育む

髪の悩みがあると、どうしてもその部分ばかりに意識が集中してしまいます。しかし、あなたの魅力は髪だけではありません。

自分の好きなところ、得意なこと、頑張っていることに目を向けてみましょう。

外見の悩みに向き合いつつも、自分自身の多面的な価値を認める心がけが、ポジティブな身体イメージを育む第一歩です。

すぐに始められるセルフケア対策

つむじの薄毛が気になり始めたら、専門的な治療の前に、まずは自分でできる生活習慣の見直しから始めてみましょう。日々の小さな積み重ねが頭皮環境の改善につながります。

髪の成長を助ける食生活のポイント

健康な髪を育てるためには、バランスの取れた食事が基本です。

髪の主成分であるタンパク質、ビタミン、ミネラルを意識して摂取する工夫が大切です。

無理な食事制限を伴うダイエットは、栄養不足を招き、薄毛を悪化させる原因となるため避けましょう。

頭皮環境を整える食品と注意したい食品

分類積極的に摂りたい食品控えめにしたい食品
タンパク質鶏むね肉、豆腐、青魚加工肉(脂質が多い)
ビタミン類緑黄色野菜、果物、ナッツ類スナック菓子、清涼飲料水
ミネラル海藻類、レバー、貝類インスタント食品(塩分過多)

頭皮の血行を促進するマッサージ方法

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐして血行を促進するのに有効です。シャンプーのついでや、リラックスタイムに取り入れてみましょう。

指の腹を使い、痛気持ちいいと感じるくらいの力加減で、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。

特に血行が滞りやすい頭頂部や側頭部を念入りに行うと良いでしょう。

  • 指の腹で優しく押す
  • 頭皮を動かすように揉む
  • 爪を立てない

質の高い睡眠を確保するための工夫

髪の成長を促す成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されます。

入眠後最初の3時間が「ゴールデンタイム」と呼ばれ、この時間に深い眠りについていることが重要です。

質の高い睡眠を確保するために、就寝前のスマートフォンの使用を控え、リラックスできる環境を整えるのが理想です。

ヘアケア製品の選び方と正しい使い方

毎日使うものだからこそ、シャンプーなどのヘアケア製品は自分の頭皮に合ったものを選びましょう。

間違った製品選びや使い方は、かえって頭皮にダメージを与えてしまいます。

大学生の頭皮に合うシャンプーの選び方

シャンプーは、洗浄成分によっていくつかの種類に分けられます。

皮脂が多いと感じる方でも、洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮の乾燥を招く場合があります。

マイルドな洗浄力で頭皮への刺激が少ない「アミノ酸系」のシャンプーが、デリケートな女性の頭皮にはおすすめです。

シャンプーの主な洗浄成分と特徴

洗浄成分の種類特徴どんな人におすすめか
アミノ酸系マイルドな洗浄力で低刺激乾燥肌、敏感肌、薄毛が気になる人
高級アルコール系洗浄力が強く泡立ちが良い皮脂が多い、整髪料をよく使う人
石けん系さっぱりした洗い上がり健康な頭皮で、さっぱり感を求める人

頭皮への負担が少ない洗い方と乾かし方

正しいシャンプーの方法も重要です。まず、お湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、汚れの大部分を落とします。

シャンプーは手のひらでよく泡立ててから髪に乗せ、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流します。

タオルドライ後はドライヤーで頭皮から乾かし、生乾きの状態を防ぎましょう。

育毛剤やトリートメントの有効な活用法

女性向けの育毛剤には、頭皮の血行を促進したり、毛母細胞の働きを活性化させたりする成分が含まれています。

すぐに髪が生えるわけではありませんが、継続して使用すると頭皮環境を整え、抜け毛の予防や健康な髪の育成をサポートします。

トリートメントは髪のダメージを補修するもので、頭皮には直接つけず、毛先を中心に使用するのが基本です。

つむじを目立たなくするヘアスタイルの工夫

薄毛の根本的な解決にはなりませんが、ヘアスタイルを工夫すると、気になるつむじを上手にカバーし、精神的な負担を軽減できます。

信頼できる美容師さんに相談してみるのも一つの方法です。

トップにボリュームを出すカットとスタイリング

髪のトップ部分にレイヤー(段)を入れるカットは、自然なボリュームを出しやすく、つむじ周りをふんわりとカバーするのに有効です。

スタイリングの際はドライヤーの風を髪の根元に下から当てて乾かすと、立ち上がりがつきやすくなります。

スタイリング剤の種類とボリュームアップ効果

種類特徴使い方
ヘアフォーム(ムース)髪全体にボリュームを出す濡れた髪の根元につけて乾かす
ヘアワックス毛先の動きや束感を出す少量を指に取り、毛先やトップにつける
ヘアスプレースタイルをキープする仕上げに全体に軽く吹きかける

分け目を変える効果

いつも同じ場所で髪を分けていると、その部分の地肌に紫外線などのダメージが集中し、薄毛が目立ちやすくなります。

定期的に分け目を変えるだけで印象が変わり、つむじや分け目の薄さがカバーできる場合があります。ジグザグに分け目をとるのもおすすめです。

髪や頭皮に優しいヘアアクセサリーの選び方

ポニーテールやエクステのような髪を強く引っ張るヘアスタイルは、頭皮に負担をかけ「牽引性脱毛症」の原因になりやすいです。

髪を結ぶ際はシュシュなどの柔らかい素材のものを選び、きつく縛りすぎないように注意しましょう。

また、帽子は紫外線から頭皮を守るのに有効ですが、蒸れやすいものは避け、通気性の良いものを選びましょう。

専門クリニックへの相談を考えるタイミング

セルフケアを続けても改善が見られない、あるいは症状が悪化しているように感じる場合は、一人で悩まずに専門クリニックへの相談を考えましょう。

早期の対応が、将来の髪を守ることにつながります。

セルフケアで改善が見られない場合

食生活の改善や正しいヘアケアを3ヶ月から6ヶ月程度続けても抜け毛が減らなかったり、つむじの地肌がより目立つようになったりする場合は、専門的な診断が必要です。

自己判断でケアを続けるよりも、原因を正確に特定するほうが改善への近道です。

相談を検討すべきサイン

サイン具体的な状態考えられること
抜け毛の増加シャンプーやブラッシング時の抜け毛が明らかに増えたヘアサイクルの乱れ
髪質の変化髪が細く、柔らかくなった栄養不足、ホルモンバランスの乱れ
頭皮トラブルフケ、かゆみ、赤みが続く脂漏性皮膚炎などの可能性

薄毛の範囲が広がってきたと感じる時

最初はつむじだけだったのが、分け目全体や頭頂部全体に薄毛が広がってきたと感じる場合は、FAGAなどが進行している可能性があります。

薄毛の範囲が広がる前に、専門医の診察を受けましょう。

抜け毛の量が明らかに増えた時

1日の抜け毛は50本から100本程度が正常範囲とされますが、枕や排水溝に明らかに以前より多くの髪の毛が残っている場合は注意が必要です。

特に、細く短い毛が多く抜けている場合は、ヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。

専門的な診断で原因を特定する重要性

薄毛の原因は多岐にわたるため、自己判断は禁物です。

専門クリニックでは、マイクロスコープによる頭皮の状態の確認や、血液検査による栄養状態・ホルモン値の測定など、客観的なデータに基づいて診断を行います。

正確な原因を知ることが、あなたに合った効果的な治療の第一歩となります。

よくある質問

さいごにつむじの薄毛に関して、大学生の皆さんからよく寄せられる質問にお答えします。

パーマやカラーは薄毛を悪化させますか?

パーマ液やカラー剤が直接的に薄毛の原因になることは稀ですが、頭皮に付着すると炎症やかぶれを引き起こし、頭皮環境を悪化させる可能性があります。

施術を受ける際は、頭皮に薬剤をつけないように美容師さんにお願いしたり、頭皮が敏感になっている時期は避けたりするなどの配慮が必要です。

頻繁な施術は髪自体にもダメージを与えるため、間隔を空けると良いでしょう。

親が薄毛だと自分も必ず薄毛になりますか?

薄毛になりやすい体質が遺伝することはありますが、必ずしも遺伝するわけではありません。

特に女性の薄毛は、遺伝的要因よりも生活習慣やホルモンバランス、ストレスなどの後天的な要因が大きく影響します。

遺伝的な素因があったとしても、適切な生活習慣やヘアケアを心がけると、発症を予防したり、進行を遅らせたりすることが可能です。

サプリメントは効果がありますか?

髪の成長に必要な栄養素を補助するという点では、サプリメントの活用も一つの方法です。特に、食事だけでは不足しがちな亜鉛やビタミン類、鉄分などを補えます。

ただし、サプリメントはあくまでも栄養補助食品であり、それだけで薄毛が治るわけではありません。バランスの取れた食事を基本とした上で、補助的な利用を考えましょう。

摂取する際は過剰摂取にならないよう、製品の用法用量を守ってください。

治療にはどのくらいの期間と費用がかかりますか?

薄毛治療は、症状の進行度や治療法によって期間や費用が大きく異なります。一般的に、効果を実感するまでには最低でも6ヶ月程度の継続的な治療が必要です。

費用に関しても、内服薬や外用薬、注入治療など、選択する治療法によって様々です。

内服薬や外用薬では、月々数千円から3万円程度が目安です。

多くのクリニックではカウンセリングを設けているため、まずは相談に行き、自分の症状に合った治療法と、それに伴う期間や費用の目安について詳しく説明を受けると良いでしょう。

参考文献

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

PYO, Young-Hee. A Study on the Recognition of College Student Hair Loss According to Stress. Journal of the Korean Applied Science and Technology, 2023, 40.6: 1298-1308.

MEHER, Arpita, et al. Hair loss–A growing problem among medical students. CosmoDerma, 2023, 3.

SADICK, Neil; ARRUDA, Suleima. Understanding causes of hair loss in women. Dermatologic clinics, 2021, 39.3: 371-374.

RUITING, S. H. I., et al. Analysis of Hair Loss Status and Influencing Factors Among Undergraduate Students. 2025.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.

OLSEN, Elise A. Female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S70-S80.

目次