薄毛が気になる女性のための頭頂部ヘアスタイル術

薄毛が気になる女性のための頭頂部ヘアスタイル術

頭頂部の薄毛はご自身では見えにくい一方、人からは見えやすい場所であるため、多くの方が深刻に悩んでいます。

しかし、髪型を少し工夫するだけで、そのお悩みは自然にカバーすることが可能です。

この記事では、薄毛が気になる女性のために、頭頂部を目立たなくさせる具体的なヘアスタイル術を解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ女性の頭頂部の薄毛は目立ちやすいのか

女性の薄毛は男性とは異なり、全体的に髪が細くなる「びまん性脱毛症」が特徴ですが、特に頭頂部は地肌が透けて見えやすい傾向があります。

その背景には、女性特有の原因と頭頂部という場所の特性が関係しています。

女性ホルモンの減少とホルモンバランスの乱れ

女性の髪の健康には、女性ホルモンである「エストロゲン」が深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きをします。

しかし、加齢やストレス、生活習慣の乱れなどによりエストロゲンが減少して相対的に男性ホルモンが優位になると、髪の成長期が短くなり、細く弱い髪が増えてしまいます。

この影響は、頭頂部の毛根が特に受けやすいと考えられています。

頭皮の血行不良が招く栄養不足

髪は、毛根にある毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って成長します。しかし、頭頂部は心臓から遠く、もともと血行が滞りやすい部位です。

デスクワークによる肩こりや首こり、運動不足やストレスによる血管の収縮などが加わると、血行はさらに悪化します。

その結果、髪の成長に必要な栄養が頭頂部まで十分に行き渡らず、薄毛が進行する一因となります。

頭頂部薄毛の主な原因

原因内容髪への影響
ホルモンバランスの変化加齢、出産、ストレスによる女性ホルモンの減少髪の成長期が短くなり、髪が細くなる
頭皮の血行不良運動不足、肩こり、冷えによる血流の悪化髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなる
生活習慣の乱れ睡眠不足、偏った食事、過度なダイエット髪の主成分であるタンパク質やビタミン、ミネラルが不足する

紫外線や外的刺激によるダメージ

頭頂部は、顔の2倍以上の紫外線を浴びるといわれています。紫外線は頭皮にダメージを与え、炎症や乾燥を引き起こします。この頭皮環境の悪化が健康な髪の育成を妨げます。

また、毎日同じ場所で髪をきつく結んだり、分け目を固定したりする習慣も特定の部位の毛根に継続的な負担をかけ、牽引性脱毛症や分け目部分の薄毛につながるケースがあります。

薄毛カバーの基本原則|髪型選びで押さえるべきこと

頭頂部の薄毛をカバーするヘアスタイルを選ぶ際には、単に隠すだけでなく、全体のシルエットを美しく見せることが重要です。

いくつかの基本的な原則を押さえるだけで、髪型全体の印象が大きく変わります。ここでは、髪型選びで意識したい3つのポイントを解説します。

トップにボリュームを持たせる

最も重要なのは、頭頂部(トップ)に高さを出し、ふんわりとしたボリューム感を作ることです。

トップにボリュームがあると視線が自然と上に行き、薄毛が目立ちにくくなります。

レイヤー(段)を入れたり、パーマをかけたりすると髪が立ち上がりやすくなり、簡単にボリュームアップできます。

スタイリングの際に、根元を立ち上げるように乾かすだけでも効果があります。

「ひし形シルエット」を意識する

ヘアスタイル全体のシルエットを「ひし形」に近づけるのも有効なテクニックです。

ひし形シルエットとは、トップにボリュームを持たせてサイド(耳の横あたり)に膨らみを作り、襟足はすっきりとまとめるスタイルです。

この形は頭の形をきれいに見せる効果があり、自然と頭頂部に視線が集中するのを防ぎます。

ショートヘアやボブヘアで特に作りやすいシルエットです。

避けるべき髪型とその理由

避けるべき髪型理由与える印象
センターパート(真ん中分け)分け目がパックリ割れ、地肌が最も目立ちやすい薄毛部分が強調されてしまう
タイトなまとめ髪髪が引っ張られ、頭皮が透けて見えやすい頭皮への負担も大きく、薄毛を進行させる可能性
重すぎるワンレングス髪の重みでトップが潰れ、ボリュームが出にくいペタッとした印象になり、寂しく見える

分け目をはっきりつけない・ぼかす

いつも同じ場所で髪を分けているとその部分の地肌が目立ちやすくなるだけでなく、紫外線ダメージも集中しやすくなります。分け目は固定せず、定期的に変える工夫が大切です。

スタイリングの際にはコームの先端を使ってジグザグに分け目をとったり、ドライヤーの風で根元をほぐして分け目をぼかしたりすると地肌が目立たなくなり、自然な印象になります。

【髪の長さ別】頭頂部を自然にカバーするヘアスタイル

ここでは、髪の長さ別に、頭頂部の薄毛カバーに適した具体的なヘアスタイルを紹介します。

ご自身の生活スタイルや好みに合わせて、取り入れやすい髪型を見つけてみてください。美容師に相談する際の参考にもなるでしょう。

ショート・ボブヘアのスタイル

ショートヘアやボブヘアは髪全体の重さが軽いため、トップにボリュームを出しやすいのが最大のメリットです。

レイヤーを効果的に入れるとひし形シルエットを作りやすく、頭頂部を自然にカバーできます。

特に、後頭部に丸みを持たせたショートボブや、トップに長さを残したマッシュショートなどがおすすめです。パーマを軽くかけると、スタイリングがさらに楽になります。

ショート・ボブヘアのメリット・デメリット

項目メリットデメリット
ボリュームトップにボリュームを出しやすい髪質によっては広がりやすい
スタイリング短時間でセットしやすい寝癖がつきやすく、毎朝のセットが必要
メンテナンスシルエットを保つため、こまめなカットが必要

ミディアムヘアのスタイル

ミディアムヘアはアレンジの幅が広く、さまざまな方法で薄毛をカバーできるのが魅力です。

顔周りにレイヤーを入れて視線をそらしつつ、トップにもレイヤーを入れてふんわり感を出すのが基本です。

毛先にゆるめのパーマをかけると、華やかさが出て、頭頂部から視線をそらす効果も期待できます。

結べる長さなので、ハーフアップなどボリュームを調整しやすいアレンジも可能です。

ミディアム・ロングヘアのメリット・デメリット

項目メリットデメリット
アレンジアップスタイルやダウンスタイルなど多様髪の重みでトップが潰れやすい
カバー力髪の長さと動きで広範囲をカバーできるケアを怠るとダメージが目立ちやすい
印象女性らしく、エレガントな印象を演出しやすい

ロングヘアのスタイル

ロングヘアは髪の重みでトップがペタッとなりがちなので、工夫が必要です。

全体にゆるやかなウェーブがかかるようなパーマをかけると、ボリュームと動きが出て、薄毛が目立ちにくくなります。また、分け目をはっきりつけず、かきあげるようなスタイリングも有効です。

ロングヘアの方はポニーテールやお団子などのまとめ髪をする機会も多いですが、きつく結びすぎず、トップの髪を少し引き出してふんわりさせる「ゆるふわアレンジ」を心がけましょう。

分け目の工夫で印象は変わる!今日からできるテクニック

頭頂部の印象を大きく左右するのが「分け目」です。いつも同じ分け目にしていると、その部分の地肌が目立つだけでなく、頭皮への負担も集中してしまいます。

分け目を少し変えるだけで、驚くほど見た目の印象が変わり、薄毛も目立たなくなります。

分け目を定期的に変える

最も簡単で効果的なのは、分け目の位置を定期的に変えることです。

いつも右で分けているなら左に、真ん中なら少し横にずらすだけでも髪の根元が立ち上がり、ボリュームが出ます。

最低でも1ヶ月に1回は分け目を変える習慣をつけましょう。これにより、特定の部分への紫外線の集中や、頭皮への負担を分散させる効果も期待できます。

分け目を変える頻度と効果

頻度期待できる効果ポイント
毎日根元の立ち上がりをキープしやすいスタイリング時に意識する
1週間に1回分け目のクセがつきにくい週末などにリセットする
1ヶ月に1回頭皮負担の分散、気分転換美容室に行ったタイミングで変える

ジグザグ分けで地肌を隠す

分け目を直線的につくると、どうしても地肌が一本の線のように見えてしまいます。これを防ぐのが「ジグザグ分け」です。

コームの柄の部分や指先を使って、分け目をジグザグになるように左右に髪を分けていきます。こうすると分け目の線がぼやけ、地肌がほとんど見えなくなります。

不器用な方でも簡単にでき、自然な仕上がりになるのでおすすめです。

ドライヤーで根元を立ち上げる

髪を乾かす際に分け目をつけずに、まずはいろいろな方向から根元に風を当てて乾かします。

髪の根元がふんわりと立ち上がったら、最後に手ぐしで自然に髪を分けます。

この一手間で、分け目がパックリと割れるのを防ぎ、トップに自然なボリュームが生まれます。特に髪が細くペタッとしやすい方は、この乾かし方を習慣にすると良いでしょう。

前髪(バング)を活かした視線誘導テクニック

前髪は顔の印象を決める重要なパーツですが、実は頭頂部の薄毛をカバーする上でも大きな役割を果たします。

魅力的な前髪を作ると、人の視線を自然と顔の中心に集め、頭頂部からそらせます。これを「視線誘導」と呼びます。

厚め&流し前髪で視線をそらす

少し厚めに前髪を作って斜めに流すスタイルは、上品で落ち着いた印象を与えつつ、視線を自然と横に流す効果があります。これによって、頭頂部への注目を避けられます。

また、前髪があると顔全体のバランスが整い、若々しい印象を与える効果も期待できます。

前髪の始まり(生え際)を少し深めにとると、トップのボリュームアップにもつながります。

シースルーバングで軽やかさを演出

おでこが透けて見える「シースルーバング」は、軽やかで抜け感のある印象を与えます。前髪に隙間があると視線が前髪とその奥のおでこに分散され、頭頂部が気にならなくなります。

重い前髪が苦手な方や、トレンドを取り入れたい方におすすめです。

ただし、前髪の量が少なすぎると逆効果になるケースもあるため、美容師と相談して適切な量に調整しましょう。

センターパートは避けるべきか?

一般的にセンターパート(真ん中分け)は頭頂部の薄毛が目立ちやすいとされますが、前髪の作り方次第では可能です。

例えば、前髪を長めに設定し、根元をふんわりと立ち上げてから左右に分ける「センターパートバング」であれば、トップに高さが出て分け目が目立ちにくくなります。

完全に直線で分けるのではなく、少しぼかすようにスタイリングするのがポイントです。

スタイリング剤の選び方と使い方|薄毛を悪化させないために

ヘアスタイルを維持し、ボリューム感を出すためにはスタイリング剤が役立ちます。

しかし、選び方や使い方を間違えると、頭皮に負担をかけ、薄毛を悪化させる原因にもなりかねません。頭皮と髪に優しい製品を選び、正しく使用しましょう。

頭皮に負担の少ない製品を選ぶ

スタイリング剤は、髪だけでなく頭皮に付着することも考慮して選びましょう。

アルコールやシリコンが多く含まれているものは、頭皮を乾燥させたり、毛穴を詰まらせたりする可能性があります。

できるだけ、植物由来の保湿成分や、頭皮の血行を促進する成分が含まれた、スカルプケアもできるような製品を選ぶと良いでしょう。

スタイリング剤の種類と特徴

種類特徴使い方・注意点
ヘアワックス毛先の動きや束感を出すのに適している根元や頭皮にはつけず、毛先中心に使用する
ヘアスプレースタイルを長時間キープするのに役立つ髪から離して全体に軽く吹きかけ、つけすぎない
ヘアムース髪全体にボリュームを出し、パーマを活かすのに良い濡れた髪や半乾きの髪に使用すると効果的

購入前には成分表示を確認する習慣をつけると良いです。

ボリュームを出す正しい使い方

スタイリング剤は、ただやみくもにつければ良いというものではありません。

ボリュームを出したいときは髪の根元につけるのが効果的ですが、頭皮に直接べったりとつけるのは避けるべきです。

少量を指先にとり、髪の根元を下から持ち上げるようになじませます。特にトップの部分は、内側の髪につけると表面の髪が自然に持ち上がり、ふんわりとした仕上がりになります。

その日のうちに必ず洗い流す

基本的なことですが、スタイリング剤を使用した日は、必ずその日のうちにシャンプーでしっかりと洗い流してください。

スタイリング剤が頭皮や髪に残ったままだと、毛穴の詰まりや雑菌の繁殖、頭皮トラブルの原因となります。

洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分で、丁寧に二度洗いするのがおすすめです。

頭皮環境を整えるセルフケア|健やかな髪を育む土台作り

魅力的なヘアスタイルを長く楽しむためには、その土台である頭皮の健康が欠かせません。

日々のセルフケアで頭皮環境を整え、これから生えてくる髪を健やかに育てていきましょう。

バランスの取れた食事を心がける

髪は私たちが食べたものから作られます。特に、髪の主成分である「タンパク質」、その合成を助ける「亜鉛」、頭皮の健康を保つ「ビタミン類」は重要です。

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品、卵)
  • 亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉)
  • ビタミン(緑黄色野菜、果物)

特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材をバランス良く摂取するのが大切です。

過度なダイエットは、髪に必要な栄養が不足する大きな原因となるため注意が必要です。

質の良い睡眠を確保する

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。入眠後の最初の3時間が「ゴールデンタイム」と呼ばれ、この時間に深い眠りについていることが重要です。

寝る前のスマートフォン操作やカフェイン摂取は避け、リラックスできる環境を整えて、毎日6〜8時間の質の良い睡眠を確保するよう努めましょう。

正しいシャンプーと頭皮マッサージ

シャンプーは髪の汚れだけでなく、頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすのが目的です。

爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。シャンプー前にお湯でしっかり予洗いすると、汚れの7〜8割は落ちるといわれています。

また、シャンプー後やリラックスタイムに頭皮マッサージを取り入れると血行が促進され、頭皮が柔らかくなります。

気持ち良いと感じる程度の力で、頭全体をゆっくりと揉みほぐしましょう。

頭皮マッサージにおすすめのアロマオイル

アロマオイル期待できる効果使用上の注意
ローズマリー血行促進、育毛促進妊娠中、高血圧の方は使用を避ける
ラベンダーリラックス効果、皮脂バランス調整眠気を誘うことがあるため運転前は避ける
イランイランホルモンバランス調整、リラックス効果香りが強いため少量から試す

よくある質問

さいごに、頭頂部の薄毛やヘアスタイルに関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

パーマやカラーリングは薄毛を悪化させますか?

パーマ液やカラー剤は、髪や頭皮にとって少なからず負担となります。

しかし、絶対にダメというわけではありません。頭皮の状態が健康であれば、適切な間隔を空けて行っても良いでしょう。

美容師に頭皮の悩みを伝え、頭皮に薬剤をつけないように塗ってもらう、刺激の少ない薬剤を選んでもらうなどの配慮をしてもらうのが重要です。

また、施術後は自宅でのトリートメントや頭皮ケアをいつも以上に丁寧に行いましょう。

帽子をかぶると蒸れて薄毛によくないですか?

帽子自体が薄毛の直接的な原因になることはありません。むしろ、頭皮を紫外線から守るという大きなメリットがあります。

問題となるのは、長時間かぶり続けるために起こる「蒸れ」です。

汗をかいたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなるため、通気性の良い素材の帽子を選んだり、室内では脱いだり、こまめに汗を拭いたりするなどの工夫をしましょう。

ドライヤーの熱は髪に悪いと聞きましたが、自然乾燥の方が良いですか?

自然乾燥は避けるべきです。髪が濡れた状態が長く続くとキューティクルが開きっぱなしになりダメージを受けやすくなるだけでなく、頭皮で雑菌が繁殖し、臭いやかゆみ、フケの原因になります。

シャンプー後は、まずタオルで優しく水分を吸い取り、その後すぐにドライヤーで乾かしましょう。

頭皮から20cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないようにドライヤーを動かしながら、根元から毛先の順に乾かすのがポイントです。

参考文献

SAED, Stephanie; IBRAHIM, Omer; BERGFELD, Wilma F. Hair camouflage: a comprehensive review. International journal of women’s dermatology, 2016, 2.4: 122-127.

DARUWALLA, Sanober B.; DHURAT, Rachita Savalaram; HAMID, Sayyad Ajara Tabassum. All that a dermatotrichologist needs to know about hair camouflage: a comprehensive review. International Journal of Trichology, 2022, 14.3: 77-83.

GRIGGS, Jacob; TOSTI, Antonella. Camouflage, Extensions, and Electrical Devices to Improve Hair Volume. In: Hair and Scalp Treatments: A Practical Guide. Cham: Springer International Publishing, 2019. p. 265-283.

DONOVAN, Jeff CH, et al. A review of scalp camouflaging agents and prostheses for individuals with hair loss. Dermatology Online Journal, 2012, 18.8.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

RING, Christina M.; KELLER, Matthew S. Effect of camouflaging agents on psychologic well-being: a cross-sectional survey of hair loss patients. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 76.6: 1186-1189.

DRAELOS, Zoe Diana. Shampoos, conditioners, and camouflage techniques. Dermatol Clin, 2013, 31.1: 173-8.

LAM, Samuel M. Hair loss and hair restoration in women. Facial Plastic Surgery Clinics, 2020, 28.2: 205-223.

目次