抜け毛の増加や髪のやせ細りは、もしかしたら「貧血」が原因かもしれません。
女性は月経や妊娠、無理なダイエットなどで貧血になりやすく、それが髪の健康に深刻な影響を与える場合があります。
この記事では、なぜ貧血が女性の抜け毛を引き起こすのか、その関係性を詳しく解説します。さらに、食事や生活習慣でできる改善策まで、髪の悩みを解決する方法を具体的にお伝えします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそも貧血とは?女性に多い理由
抜け毛の話をする前に、まずは貧血そのものについて正しく理解することが大切です。
貧血は単に「血が足りない」状態ではありません。体内の重要な機能が低下しているサインであり、特に女性にとっては身近な問題です。
貧血の定義と主な症状
貧血とは、血液中の赤血球に含まれる「ヘモグロビン」の濃度が基準値を下回った状態を指します。
ヘモグロビンは、肺で取り込んだ酸素を全身の細胞に運ぶという、生命維持に重要な役割を担っています。
このヘモグロビンが減少すると体が酸欠状態に陥り、さまざまな不調が現れます。
貧血によって現れる主な症状
分類 | 具体的な症状 | 解説 |
---|---|---|
全身症状 | 疲れやすい、だるい、めまい、立ちくらみ | 全身の細胞が酸素不足になり、エネルギーを十分に作れなくなります。 |
身体的サイン | 顔色が悪い、爪が白っぽい・もろい、動悸、息切れ | 血色が悪くなるほか、心臓が酸素不足を補おうと過剰に働くために起こります。 |
精神症状 | 集中力の低下、イライラ、気分の落ち込み | 脳の酸素不足が、思考力や精神の安定に影響を与えることがあります。 |
なぜ女性は貧血になりやすいのか
女性は男性に比べて貧血のリスクが高いことが知られています。
その背景には、女性特有の体の仕組みやライフイベントが深く関わっています。主な原因は、体内の鉄分が失われる機会が多いことです。
女性の貧血リスクを高める要因
要因 | 鉄分が失われる理由 | 補足 |
---|---|---|
月経 | 毎月の経血とともに鉄分が排出される | 過多月経や子宮筋腫などがある場合、失われる鉄分はさらに多くなります。 |
妊娠・出産 | 胎児の成長や胎盤形成、出産時の出血で大量の鉄分を消費 | 妊娠中は胎児に優先的に栄養が送られるため、母体は鉄分不足に陥りやすいです。 |
無理なダイエット | 食事制限により、鉄分の摂取量が不足する | 特に肉類を避けるダイエットは、吸収効率の良いヘム鉄が不足しがちです。 |
隠れ貧血(潜在性鉄欠乏症)の危険性
健康診断の血液検査でヘモグロビン値が正常でも、実は体内の貯蔵鉄(フェリチン)が枯渇している状態を「隠れ貧血(潜在性鉄欠乏症)」と呼びます。
ヘモグロビンを作るための鉄のストックがないため、少しのきっかけで本格的な貧血に移行しやすい危険な状態です。
抜け毛や原因不明の不調がある場合、この隠れ貧血を疑う必要があります。
自分でできる貧血チェックリスト
医療機関での診断が最も確実ですが、まずはご自身の状態をチェックしてみましょう。
- 最近、階段を上るだけで息が切れる
- 朝、すっきりと起きられない
- 理由もなく体がだるく、疲れやすい
- 顔色が悪いとよく言われる
- まぶたの裏側が白っぽい
- 爪が割れやすい、またはスプーンのように反っている
- 氷を無性に食べたくなることがある(異食症)
当てはまる項目が多いほど、貧血や隠れ貧血の可能性があります。
貧血が女性の抜け毛を引き起こす仕組み
貧血と抜け毛は一見すると無関係に思えるかもしれませんが、体の内側では密接につながっています。
髪の毛は、毛根にある「毛母細胞」が細胞分裂を繰り返して作られますが、この活動には大量の栄養と酸素が必要です。
髪の成長に必要なヘモグロビンの役割
前述の通り、ヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ役割を担っています。もちろん、頭皮や毛母細胞も例外ではありません。
髪の毛を健康に育てるためには、毛母細胞が活発に活動するための十分な酸素が届けられることが重要です。
貧血でヘモグロビンが減少すると、生命維持に重要な臓器へ優先的に酸素が供給されるため、髪の毛のような末端組織への酸素供給は後回しにされてしまいます。
鉄分不足が毛母細胞に与える影響
鉄分はヘモグロビンの主成分であるだけでなく、細胞の増殖やエネルギー産生にも直接関わるミネラルです。
毛母細胞は体の中でも特に細胞分裂が活発な場所の一つです。このため、鉄分が不足すると毛母細胞の分裂活動そのものが鈍くなります。
結果として、新しい髪の毛が作られにくくなったり、成長途中の髪が十分に育たずに抜け落ちてしまったりするのです。
髪の健康を支える主な栄養素とその働き
栄養素 | 主な働き | 不足した場合の影響 |
---|---|---|
鉄分 | 酸素運搬(ヘモグロビンの材料)、細胞のエネルギー産生 | 毛母細胞の酸欠、活動低下、抜け毛、薄毛 |
タンパク質(ケラチン) | 髪の毛の主成分(約90%を占める) | 髪が細くなる、切れ毛、ツヤの低下 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける、細胞分裂を促進 | 髪の成長サイクルの乱れ、円形脱毛症の一因 |
頭皮の血行不良と栄養不足の悪循環
貧血による酸素不足は、頭皮の血行不良も招きます。
血行が悪くなると酸素だけでなく、食事から摂取したタンパク質やビタミン、ミネラルといった髪の成長に必要な栄養素も毛根まで届きにくくなります。
この「酸素不足」と「栄養不足」が同時に起こると、毛母細胞は深刻なエネルギー不足に陥り、抜け毛の進行を加速させるという悪循環を生み出します。
抜け毛だけじゃない!貧血による髪への悪影響
貧血の影響は、抜け毛の増加だけに留まりません。現在生えている髪の質にも変化が現れ、全体的な印象を大きく左右する場合があります。
- 髪のパサつき、ツヤの低下
- 白髪の増加
- 髪の軟毛化(細く弱々しくなる)
髪のパサつきやツヤの低下
髪の表面はキューティクルという組織で覆われており、これが髪内部の水分やタンパク質を守り、ツヤを生み出しています。
貧血による栄養不足は、このキューティクルの健康も損ないます。
キューティクルが剥がれたり乱れたりすると髪は水分を保持できなくなり、パサつきやゴワつきが目立つようになります。
白髪が増える可能性
髪の色は、毛根にあるメラノサイトという色素細胞が作るメラニン色素によって決まります。
メラノサイトが活発に働くには、チロシンというアミノ酸と、チロシナーゼという酵素が必要です。
このチロシナーゼの働きには銅などのミネラルが関わっており、貧血による栄養不足や血行不良はメラノサイトの機能低下を招き、白髪の増加につながる可能性があります。
髪が細くなる・弱くなる(軟毛化)
毛母細胞の活動が低下すると、十分に太く、たくましい髪の毛を作れなくなります。
一本一本の髪が細くなる「軟毛化」が進行すると、髪全体のボリュームが失われ、地肌が透けて見える原因になります。
これは、薄毛の印象を強くする深刻なサインです。
抜け毛は本当に貧血だけが原因?考えられる他の要因
貧血は女性の抜け毛の大きな原因ですが、それだけが全てとは限りません。
他の要因が単独で、あるいは貧血と複合的に影響しているケースも少なくありません。
ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンの一つである「エストロゲン」は、髪の成長を促進し、その寿命を延ばす働きがあります。
しかし、加齢やストレス、出産後など、さまざまな理由でエストロゲンが減少すると相対的に男性ホルモンの影響が強まり、抜け毛が増えるときがあります。
これを「女性男性型脱毛症(FAGA)」と呼びます。
ストレスや生活習慣の影響
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。これは貧血と同じように、毛根への酸素・栄養供給を妨げる原因となります。
また、睡眠不足や偏った食生活、喫煙や過度な飲酒なども、髪の健康を損なう要因です。
抜け毛につながる可能性のある要因
カテゴリ | 具体的な要因 | 髪への影響 |
---|---|---|
ホルモン | 更年期、産後、ピルの使用中止 | 女性ホルモンの減少によるヘアサイクルの乱れ |
生活習慣 | 睡眠不足、喫煙、過度な飲酒 | 血行不良、成長ホルモンの分泌低下、栄養素の消費 |
ストレス | 精神的・身体的ストレス | 血管収縮による血行不良、自律神経の乱れ |
他の病気が隠れている可能性
甲状腺機能の異常(低下症・亢進症)や膠原病など、特定の病気が原因で脱毛が起こるケースもあります。
セルフケアで改善しない場合や、抜け毛以外の症状(急激な体重変化、異常な疲労感など)がある場合は、自己判断せずに医療機関に相談することが重要です。
複数の原因が重なっているケース
実際には、「貧血」と「ストレス」、「ホルモンバランスの乱れ」というように、複数の原因が複雑に絡み合って抜け毛を引き起こしている場合が非常に多いです。
だからこそ、一つの原因に固執せず、総合的な視点から対策を考える必要があります。
「食事を頑張っているのに改善しない」その落とし穴
「貧血には鉄分が良いと聞いて、レバーやほうれん草を意識して食べているのに、一向に抜け毛が減らない…」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
良かれと思って続けている食事が、実は非効率的であったり、別の問題を見過ごしていたりする可能性があります。
鉄分の吸収を妨げる食べ合わせ
せっかく摂取した鉄分も、他の食品に含まれる成分によって吸収が阻害されてしまうときがあります。
特に注意したいのが、食事中や食後すぐの飲み物です。
鉄分の吸収を阻害する代表的な成分
成分名 | 多く含まれる食品 | 対策 |
---|---|---|
タンニン | 緑茶、紅茶、コーヒー、赤ワイン | 食事中や食後1時間は、水や麦茶などを選ぶ |
フィチン酸 | 玄米、豆類、穀物の外皮 | 発酵食品(納豆など)やビタミンCと一緒にとる |
シュウ酸 | ほうれん草、たけのこ | 加熱や水にさらす(あく抜き)ことで減らすことができる |
消化器官の機能低下と栄養吸収率
胃腸の機能が低下していると、いくら栄養価の高い食事をしても、それを十分に消化・吸収できません。
特に、胃酸の分泌が少ないと、食べ物を分解したり、ミネラルの吸収を助けたりする働きが弱まります。ストレスや加齢で胃腸が弱っている方は、まず消化器官の健康を整える工夫も大切です。
よく噛んで食べる、消化の良い食事を心がけるといった基本的なことでも、栄養の吸収率が変わってきます。
鉄分の種類(ヘム鉄と非ヘム鉄)を意識していますか
食品に含まれる鉄分には、動物性食品に多い「ヘム鉄」と、植物性食品に多い「非ヘム鉄」の2種類があります。
この2つは体内での吸収率が大きく異なります。
ほうれん草やひじきなどを一生懸命食べていても、吸収率の低い非ヘム鉄ばかりでは、なかなか鉄分不足は解消されません。
ヘム鉄と非ヘム鉄の特徴
種類 | 特徴 | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ヘム鉄 | 吸収率が高い(15~25%) | レバー、赤身肉、カツオ、マグロなど |
非ヘム鉄 | 吸収率が低い(2~5%) | ほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品など |
見落としがちなタンパク質不足
鉄分不足を改善しようとするとき、多くの人が鉄分そのものに注目しますが、実は「タンパク質」が決定的に重要です。
なぜなら、酸素を運ぶヘモグロビンは「鉄(ヘム)」と「タンパク質(グロビン)」が結合してできているからです。
また、髪の毛の主成分もケラチンというタンパク質です。いくら鉄分を補給しても、材料となるタンパク質が不足していれば、健康な血液も髪の毛も作れません。
無理なダイエットで肉や魚を避けている方は、特に注意が必要です。
貧血による抜け毛を改善するためのセルフケア
貧血やそれに伴う抜け毛の改善には、日々の生活習慣の見直しが基本となります。
特に食事は、体の内側から髪を育てるための土台作りです。
鉄分を効率的に摂取する食事法
まずは、鉄分を多く含む食材を日々の食事に積極的に取り入れましょう。なかでも吸収率の高い「ヘム鉄」を意識して摂取するのがポイントです。
赤身の肉や魚は、ヘム鉄とタンパク質を同時に摂取できるため、髪の健康にとって非常に効率的な食材です。
鉄分の吸収を高める栄養素
非ヘム鉄も、食べ合わせを工夫すると吸収率を高められます。
積極的に組み合わせて、効率よく鉄分を補給しましょう。
鉄分の吸収をサポートする栄養素
栄養素 | 働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンC | 非ヘム鉄を吸収されやすい形に変える | ピーマン、ブロッコリー、柑橘類、キウイ |
動物性タンパク質 | 非ヘム鉄の吸収を助ける | 肉、魚、卵 |
クエン酸 | 鉄の吸収を促進する(キレート作用) | 梅干し、レモン、お酢 |
頭皮マッサージと血行促進
食事による内側からのケアと並行して、外側からの働きかけも有効です。
頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに役立ちます。シャンプーの際に、指の腹を使って優しく頭皮全体を動かすようにマッサージする習慣を取り入れてみましょう。
ただし、爪を立てて頭皮を傷つけないように注意してください。
質の良い睡眠の重要性
髪の毛は、私たちが眠っている間に分泌される「成長ホルモン」によって成長が促されます。睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減少し、毛母細胞の働きが鈍ってしまいます。
毎日6〜8時間程度の質の良い睡眠を確保し、髪が育つための時間を作ってあげることが大切です。
医療機関での貧血・抜け毛治療
セルフケアを続けても抜け毛が改善しない場合や、貧血の症状が重い場合は、専門の医療機関の受診を推奨します。
自己判断でのサプリメント摂取などは、かえって問題を複雑にする場合もあります。
専門クリニックを受診するタイミング
下記のチェックリストに当てはまる項目がある場合は、一度専門医に相談するタイミングかもしれません。
女性の薄毛治療を専門とするクリニックでは貧血だけでなく、ホルモンバランスや生活習慣など、さまざまな角度から原因を特定し、一人ひとりに合った治療法を提案します。
- 抜け毛が急に増えた、または半年以上続いている
- 地肌が目立つようになってきた
- めまいや立ちくらみが頻繁に起こる
- セルフケアで効果が見られない
血液検査でわかること
医療機関では血液検査を行い、貧血の有無や程度、種類を正確に診断します。
一般的な健康診断よりも詳しい項目を調べることで、隠れ貧血の原因である貯蔵鉄(フェリチン)の量なども把握できます。
血液検査における主要な確認項目
検査項目 | 基準値の目安(女性) | この数値からわかること |
---|---|---|
ヘモグロビン(Hb) | 12.1~14.5 g/dL | 血液中の酸素運搬能力。貧血の基本的な指標。 |
フェリチン | 5~150 ng/mL | 体内の貯蔵鉄の量。隠れ貧血の診断に重要。 |
血清鉄(Fe) | 50~170 μg/dL | 血液中に存在する鉄の量。日内変動が大きい。 |
※基準値は検査機関によって多少異なります。
鉄剤の処方と注意点
血液検査の結果、鉄欠乏性貧血と診断された場合は、食事指導とともに医療用の鉄剤が処方されるのが一般的です。鉄剤はサプリメントよりも鉄の含有量が多く、効率的に鉄分を補給できます。
ただし、医師の指示に従って正しく服用することが重要です。
副作用として胃腸症状(吐き気、便秘など)が出るケースがありますが、自己判断で中断せず必ず医師に相談してください。
よくある質問
さいごに、貧血と抜け毛に関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- 鉄分のサプリメントは効果がありますか?
-
食事で十分に摂取できない場合の補助として、サプリメントは有効な選択肢の一つです。
選ぶ際は、吸収率の高い「ヘム鉄」を主成分としたものや、鉄の吸収を助けるビタミンCなどが配合されたものが良いでしょう。
ただし、過剰摂取は体に負担をかける場合もあるため、まずは医療機関でご自身の状態を把握し、適切な摂取量についてアドバイスを受けるのがおすすめです。
- どのくらいの期間で改善が見られますか?
-
効果を実感できるまでの期間には個人差が大きいですが、鉄剤の服用などで体内の鉄分が満たされるのに2〜3ヶ月、そして乱れたヘアサイクル(髪の生え替わりの周期)が正常に戻り、抜け毛の減少や新しい髪の成長を実感できるようになるまでには、少なくとも3〜6ヶ月以上の期間が必要です。
焦らず、根気強くケアを続けていきましょう。
- 妊娠中や授乳中の貧血と抜け毛はどうすればいいですか?
-
妊娠中・授乳中は特に鉄分が不足しやすく、抜け毛も起こりやすい時期です。この時期の自己判断でのサプリメント摂取は避け、必ずかかりつけの産婦人科医に相談してください。
赤ちゃんへの影響も考慮した上で、安全な鉄剤の処方や食事指導を受けられます。
- 食生活以外で気をつけることはありますか?
-
質の良い睡眠をとり、ストレスを溜めない生活を心がけることが非常に重要です。ウォーキングなどの適度な有酸素運動は、血行を促進し、気分転換にもなるためおすすめです。
また、髪や頭皮に負担をかけるようなヘアケア(強すぎるシャンプー、頻繁なカラーリングなど)を見直すと、抜け毛の予防につながります。
参考文献
TROST, Leonid Benjamin; BERGFELD, Wilma Fowler; CALOGERAS, Ellen. The diagnosis and treatment of iron deficiency and its potential relationship to hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2006, 54.5: 824-844.
MOEINVAZIRI, Mojdeh, et al. Iron status in diffuse telogen hair loss among women. Acta Dermatovenerologica Croatica, 2009, 17.4: 0-0.
OLSEN, Elise A., et al. Iron deficiency in female pattern hair loss, chronic telogen effluvium, and control groups. Journal of the American Academy of Dermatology, 2010, 63.6: 991-999.
MALKUD, Shashikant. A hospital-based study to determine causes of diffuse hair loss in women. Journal of clinical and diagnostic research: JCDR, 2015, 9.8: WC01.
SHRIVASTAVA, S. B.; KAUSHAL, G. P. Prevalence of Anemia, Iron Deficiency and Abnormal Thyroid Function in Diffuse Hair Loss in Adult Women. International Journal of Research and Review, 2018, 5.12: 328-331.
SINCLAIR, R. There is no clear association between low serum ferritin and chronic diffuse telogen hair loss. British Journal of Dermatology, 2002, 147.5: 982-984.
FARAH, HUSNI S., et al. The association between the levels of Ferritin, TSH, Zinc, Hb, vitamin B12, vitamin D and the hair loss among different age groups of women: A retrospective study. International J Pharmaceut Res, 2021, 13: 143-8.
HEGDE, Snigdha N.; NORONHA, Tonita Mariola. Chronic diffuse hair loss in women: A case-control study with clinical correlation of serum iron profile and thyroid function. 2021.