AGAの女性治療法|専門医が教える薬物療法の選び方と効果

AGAの女性治療法|専門医が教える薬物療法の選び方と効果

「髪の分け目が広がって目立つようになった」「全体的にボリュームが減ってきた気がする」など、女性の薄毛に関する悩みは非常にデリケートです。

これは女性男性型脱毛症(FAGA)と呼ばれ、特に女性ホルモンの変動が大きく関わっています。

多くの方が一人で悩みを抱えがちですが、FAGAは専門クリニックでの適切な治療で改善が期待できます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

女性の薄毛(FAGA)とは?男性のAGAとの違い

女性の薄毛は、男性のAGA(男性型脱毛症)とは異なる特徴を持っています。

まずは、ご自身の症状がFAGAに当てはまるのか、その基本的な知識から確認しましょう。正しい理解が、適切な治療への第一歩となります。

FAGAの主な症状と進行パターン

女性の薄毛、FAGA(Female Androgenetic Alopecia)の最も一般的な症状は、「びまん性脱毛」です。

これは、男性のように生え際が後退したり、頭頂部がはっきりと禿げ上がったりするのではなく、頭部全体の髪の毛が均等に薄くなる状態を指します。

特に頭頂部の分け目が透けて見えるようになり、地肌が目立ちやすくなるのが特徴です。

髪の1本1本が細く弱々しくなるため、全体のボリュームダウンを感じる方が多くいます。

FAGAと男性AGAの進行パターンの比較

項目女性の薄毛(FAGA)男性の薄毛(AGA)
主な症状びまん性脱毛(全体のボリューム低下)局所的な脱毛(生え際・頭頂部)
進行パターン分け目を中心に全体的に薄くなるM字型やO字型に進行する
最終的な状態完全に禿げることは稀脱毛が進行すると禿げることがある

男性型脱毛症(AGA)との根本的な違い

男性のAGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、このDHTが毛乳頭細胞の受容体と結合して脱毛シグナルを出すのが主な原因です。

一方、女性の薄毛治療ではDHTだけでなく、加齢や出産に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の減少が大きく関与していると考えられています。

このため治療方法も男性のAGAとは異なり、女性ホルモンのバランスを考慮した治療が必要になります。

なぜ女性の薄毛は気づかれにくいのか

FAGAはゆっくりと進行するびまん性脱毛であるため、初期段階では本人も周囲も変化に気づきにくい傾向があります。

「なんとなく髪型が決まらない」「ボリュームが出なくなった」といった些細な変化として現れるため、加齢や髪のダメージのせいだと自己判断してしまうケースが少なくありません。

毎日鏡を見ていても少しずつの変化には気づきにくく、ある日突然、分け目の広がりや地肌の透け感に驚いて自覚する方が多いのです。

女性の薄毛を引き起こすホルモンの変化

女性の髪は「ホルモンの鏡」ともいわれるほど、ホルモンバランスの影響を強く受けます。

特に、女性ホルモンと男性ホルモンのバランスの変化が、FAGAの引き金となる場合があります。

女性ホルモン(エストロゲン)の役割と減少の影響

女性ホルモンの一種であるエストロゲンには、髪の成長期を維持し、豊かで健康な髪を育む働きがあります。髪のハリやコシ、ツヤを保つ上でも重要な役割を果たしています。

しかし、エストロゲンの分泌は20代後半から30代をピークに、年齢とともに減少していきます。

特に閉経を迎える更年期には急激に減少するため、髪の成長期が短くなり、休止期に入る毛髪の割合が増加します。

これによって一本一本の髪が十分に成長できずに細く短くなり、全体のボリュームダウンにつながるのです。

ホルモンの主な役割

ホルモン髪への主な役割減少した場合の影響
エストロゲン髪の成長期を維持し、ハリ・コシを与える成長期が短縮し、髪が細くなる・抜け毛増加
プロゲステロン頭皮環境を整え、髪の健康をサポート頭皮の乾燥やヘアサイクルの乱れ

男性ホルモン(アンドロゲン)が女性の髪に与える影響

女性も副腎や卵巣で男性ホルモン(アンドロゲン)を少量ながら分泌しています。通常は女性ホルモンが優位なため、男性ホルモンの影響はほとんどありません。

しかし、加齢などにより女性ホルモンが減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まります。この男性ホルモンが、女性の薄毛の原因の一つとなる場合があります。

男性のAGAほど直接的ではありませんが、FAGAの治療を考える上で無視できない要素です。

産後や更年期におけるホルモンバランスの乱れ

女性の生涯において、特にホルモンバランスが大きく変動する時期があります。それが産後と更年期です。

妊娠中はエストロゲンの分泌量が非常に高くなり、髪の成長期が長く維持されるため、抜け毛が減る傾向にあります。

しかし、出産を終えるとホルモンバランスは急激に妊娠前の状態に戻ろうとし、エストロゲンが激減します。

この結果、成長期を維持していた多くの髪が一斉に休止期に入り、「産後脱毛症」と呼ばれる一時的な抜け毛の増加を引き起こします。

同様に、更年期もエストロゲンの分泌量が大きく揺らぎながら減少していくため、髪の質の変化や抜け毛の増加を実感しやすい時期です。

ホルモン以外の薄毛の要因

女性の薄毛はホルモンの影響だけが原因ではありません。

過度なダイエットによる栄養不足、仕事や家庭でのストレス、睡眠不足といった生活習慣の乱れも頭皮の血行不良やヘアサイクルの乱れを引き起こし、薄毛を助長します。

これらの要因が複雑に絡み合っているケースが多いため、治療においては多角的な視点が重要になります。

女性版AGA治療で使われる薬とその効果

専門クリニックで行う女性の薄毛治療の中心は、医学的根拠に基づいた薬物療法です。

ここでは、女性版AGAの薬(FAGA治療薬)として代表的な治療薬の種類と、それぞれに期待できる効果について解説します。

スピロノラクトン(内服薬)の作用と期待できる効果

スピロノラクトンは、もともとは高血圧の治療などに用いられる利尿薬ですが、男性ホルモン(アンドロゲン)の働きを抑制する作用があるため、女性の薄毛治療に応用されています。

アンドロゲンが毛根の受容体と結合するのを阻害してヘアサイクルを正常化し、抜け毛を減らして髪の成長をサポートします。

特に、ホルモンバランスの乱れが原因と考えられるFAGAに対して有効性が期待できる治療薬です。

ミノキシジル(外用薬・内服薬)の血行促進効果

ミノキシジルは、もともと血管拡張薬として開発された成分で、頭皮の血行を促進する効果があります。毛根にある毛母細胞は、血液から栄養や酸素を受け取って分裂・増殖し、髪の毛を作り出します。

ミノキシジルによって頭皮の血流が改善されると毛母細胞が活性化し、発毛を促す効果が期待できます。

外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)があり、医師が症状や体質に合わせて処方します。

日本皮膚科学会のガイドラインでも、女性の薄毛治療においてミノキシジル外用薬の使用が推奨されています。

治療薬の作用と特徴

治療薬主な作用剤形
スピロノラクトン抗アンドロゲン作用(男性ホルモン抑制)内服薬
ミノキシジル血行促進・毛母細胞の活性化外用薬・内服薬
パントガールなど髪の栄養補給サプリメント(内服)

パントガールなどサプリメントの位置づけ

パントガールに代表されるサプリメントは、髪の成長に必要とされるアミノ酸やケラチン、ビタミンB群などの栄養素の補給を目的としています。

これらは医薬品ではなく、栄養補助食品という位置づけです。

直接的な発毛効果を謳うものではありませんが、頭皮環境や髪の状態を内側から整え、薬物治療の効果を補助する役割が期待できます。

特に、栄養不足が薄毛の一因となっている場合に有効です。

薬物療法以外の治療選択肢

薬物療法と並行して、あるいは薬が使用できない場合に、他の治療法を組み合わせるケースもあります。

例えば、髪の成長因子(グロースファクター)などを頭皮に直接注入する「メソセラピー」や、LEDの光を照射して毛母細胞の活性化を促す治療などがあります。

これらの治療は、薬物療法の効果を高めたり、より積極的な発毛を希望したりする場合に検討されます。

自己判断は危険?薄毛治療薬の誤解とリスク

「早く効果が欲しい」「クリニックに行くのは恥ずかしい」という気持ちから、インターネットで情報を集め、自己判断で薬を手に入れようとする方がいます。

しかし、その手軽さの裏には大きなリスクが潜んでいます。ここでは、多くの人が見落としがちな治療薬の誤解と、専門医の診断がいかに重要であるかを、あえて厳しい視点からお伝えします。

個人輸入の薬に潜む危険性

海外から安価に治療薬を個人輸入できるサイトが存在しますが、これには細心の注意が必要です。

個人輸入される医薬品の中には、偽造薬や、有効成分が全く入っていないもの、あるいは不純物が混入している粗悪品が紛れている可能性があります。

有効性がないばかりか、予期せぬ健康被害を引き起こす危険性も否定できません。

また、万が一重篤な副作用が起きても、日本の医薬品副作用被害救済制度の対象外となり、すべて自己責任となってしまいます。

クリニック処方と個人輸入の比較

項目クリニック処方個人輸入
安全性国内で承認された正規品で高い偽造薬や不純物混入のリスクがある
適合性医師の診断に基づき、状態に合う薬が選ばれる自己判断のため、不適合や逆効果の恐れ
副作用対応医師による迅速な対応と公的救済制度ありすべて自己責任で、相談先がない

「女性用」と書かれていれば安心?成分の確認が重要

市場には「女性用育毛剤」や「女性向けサプリ」が溢れています。しかし、「女性用」という言葉だけで安心するのは早計です。

重要なのは、どのような有効成分が、どのくらいの濃度で含まれているかです。

例えば、ミノキシジル外用薬は女性と男性で推奨される濃度が異なります。

また、男性のAGA治療薬である「フィナステリド」や「デュタステリド」は女性、特に妊娠の可能性のある女性には禁忌です。

製品のパッケージだけでなく、成分レベルで正しく理解し、選択することが大切です。

治療効果を焦るあまりの間違った使い方

「早く髪を生やしたい」という焦りから、医師の指示した用法・用量を超えて薬を使用してしまったり、複数の育毛剤を自己判断で併用したりするケースがあります。

しかし、薬は多く使えば効果が高まるというものではありません。過剰な使用は副作用のリスクを高めるだけで、期待する効果にはつながりません。

特にミノキシジル外用薬を過剰に塗布すると、動悸やかぶれなどの副作用が出やすくなります。

医師の指示を守ることが、安全で効果的な治療への最短ルートです。

自分の薄毛タイプを正しく知る重要性

女性の薄毛の原因はFAGA以外にも、甲状腺疾患や膠原病などの全身疾患、あるいは円形脱毛症、牽引性脱毛症など多岐にわたります。

これらの原因によって、治療法は全く異なります。例えば、自己免疫疾患が原因の円形脱毛症にFAGAの治療薬を使っても効果はありません。

専門医による診断は、薄毛がどのタイプで何が原因なのかを正確に見極め、適した治療方針を立てるために絶対に必要です。

専門医による治療薬の選び方と処方の流れ

専門クリニックでは、問診や検査を通じて薄毛の原因を多角的に探り、一人ひとりに合わせた治療計画を立てます。

AGA女性(FAGA)の治療を安全かつ効果的に進めるための、一般的な診察と処方の流れを理解しておきましょう。

初診で行うカウンセリングと頭皮診断

初診では専門のカウンセラーや医師が、悩みや生活習慣、既往歴などを詳しくヒアリングします。

いつから薄毛が気になり始めたか、どのような変化を感じるか、ご家族の髪の状態など、些細なことでも遠慮なく話してください。

その後、マイクロスコープなどを用いて頭皮の状態(色、毛穴の詰まり、炎症の有無など)や髪の毛の太さ、密度を詳細に観察し、客観的なデータとして記録します。

血液検査でホルモン値を把握する重要性

女性版のAGAであるFAGAが疑われる場合、ホルモンバランスの状態を確認するために血液検査を行うときがあります。

この検査により、女性ホルモンや男性ホルモンの値、さらには甲状腺ホルモンや貧血の有無などを調べられます。

これらのデータは薄毛の原因を特定し、女性ホルモンの観点からスピロノラクトンのような薬が適しているかを判断するための重要な指標となります。

患者さん一人ひとりの状態に合わせた薬の選択

カウンセリングや頭皮診断、血液検査の結果を総合的に評価し、医師が適した治療法を提案します。

例えば、ホルモンの影響が強いと判断されればスピロノラクトン、全体の血行促進と発毛促進を狙うならミノキシジル、といったように薬を選択します。

また、内服薬と外用薬の併用や、栄養補助のサプリメントの追加など、オーダーメイドの治療計画を立てていきます。

治療のメリットだけでなく、考えられる副作用や費用についても丁寧に説明し、患者さんが納得した上で治療を開始します。

薬物療法の効果はいつから?期間と費用の目安

薬物療法を始めるにあたり、多くの方が気になるのが「いつから効果が出るのか」「どのくらい続ける必要があるのか」「費用はいくらかかるのか」という点です。

治療への期待と不安を解消するため、ここでは効果実感までの期間と費用の目安について解説します。

効果を実感できるまでの一般的な期間

ヘアサイクル(毛周期)の関係上、薬物療法の効果が目に見えて現れるまでには、ある程度の時間が必要です。

髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びません。治療を開始してすぐに抜け毛が減り、新しい髪が生え始めても、それが産毛から太く長い髪に成長するには時間がかかります。

一般的には、治療開始から3ヶ月~6ヶ月ほどで、抜け毛の減少や産毛の発生といった初期の変化を感じ始める方が多いです。

治療効果を実感するまでのタイムライン

期間期待できる変化ポイント
1~3ヶ月初期脱毛、抜け毛の減少傾向ヘアサイクルが整い始める時期
3~6ヶ月産毛の発生、髪のハリ・コシの改善目に見える変化が出始める時期
6ヶ月以降分け目が目立たなくなる、ボリュームアップ治療効果が安定してくる時期

治療継続の重要性と中断のリスク

FAGAの薬物療法は、効果を持続させるためには治療を継続するのが基本となります。

治療によって改善したヘアサイクルも、薬の使用を自己判断で中断してしまうと再び元の状態に戻り、抜け毛が再発する可能性があります。

効果を実感した後も医師と相談しながら、減薬や維持療法に移行していくことが大切です。根気強く治療を続けると、長期的な改善につながります。

月々にかかる費用の内訳と相場

女性の薄毛治療は、基本的に健康保険が適用されない自由診療となります。そのため、費用は全額自己負担です。

費用は治療内容によって大きく異なりますが、内服薬や外用薬を組み合わせた一般的な薬物療法の場合、月々の費用は20,000円~35,000円程度が相場となります。

初診時には、これに加えて初診料や検査費用がかかる場合があります。

治療費用の目安(月額)

治療内容費用の目安(月額)備考
内服薬(スピロノラクトン等)10,000円~15,000円単剤での処方の場合
外用薬(ミノキシジル)10,000円~15,000円濃度や種類による
内服薬+外用薬20,000円~30,000円一般的な組み合わせ

治療中の副作用と対処法

どのような薬にも、主作用(期待する効果)と副作用(期待しない効果)があります。女性の薄毛治療薬も例外ではありません。

事前に副作用の可能性を理解し、万が一起きた場合に正しく対処できるようにしておくと安心して治療を続けられるでしょう。

スピロノラクトンの主な副作用

スピロノラクトンは利尿作用があるため、副作用として頻尿や口の渇き、血圧の低下による立ちくらみなどが現れる場合があります。

また、ホルモンに作用する薬であるため、乳房の張りや痛み、生理不順などが起こる可能性も報告されています。

これらの症状の多くは、体が薬に慣れるにつれて軽快していきますが、気になる場合はすぐに医師に相談してください。

ミノキシジルの主な副作用(初期脱毛など)

ミノキシジル治療で特徴的な副作用の一つに「初期脱毛」があります。これは、治療開始後1~2ヶ月頃に、一時的に抜け毛が増える現象です。

乱れていたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪が新しく生えてくる健康な髪に押し出されるために起こります。

治療が効いている証拠ともいえる現象ですが、驚いて自己判断で中断しないことが大切です。

その他、外用薬では頭皮のかゆみやかぶれ、内服薬では動悸やむくみ、多毛症(体毛の増加)などが報告されています。

主な治療薬の副作用と初期症状

治療薬主な副作用注意すべき初期症状
スピロノラクトン頻尿、低血圧、生理不順、乳房痛強い立ちくらみ、不正出血
ミノキシジル初期脱毛、かゆみ、かぶれ、動悸、むくみ我慢できない頭皮のかゆみ、胸の痛み

副作用が出た場合の医師への相談

治療中に何らかの体調変化を感じた場合は、自己判断せずに速やかに処方を受けたクリニックに連絡してください。

医師が症状を詳しく聞き、薬の量を調整したり、種類を変更したり、あるいは一時的に休薬したりと、適切な対処法を指示します。

副作用は早期に対応すると、重篤化を防げます。

薬物療法と併用したい生活習慣の改善

薬物療法はFAGA治療の柱ですが、その効果を最大限に引き出して健やかな髪を育むためには、日々の生活習慣の見直しも非常に大切です。

髪の成長を支える栄養バランスの取れた食事

髪の毛は、主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)を十分に摂取するのが基本です。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類)や、頭皮の血行を促進するビタミンE(アボカド、アーモンド)、頭皮環境を整えるビタミンB群(豚肉、玄米)なども積極的に摂りましょう。

髪の健康をサポートする栄養素

  • タンパク質
  • 亜鉛
  • 鉄分
  • ビタミンB群、C、E

ストレス管理と質の高い睡眠

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。自分なりのリラックス法を見つけ、ストレスを溜め込まないように心がけましょう。

また、髪の成長を促す成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。

就寝前のスマートフォン操作を控えるなどして、毎日6~7時間程度の質の高い睡眠を確保すると、健やかな髪の育成につながります。

頭皮環境を整えるヘアケア方法

正しいシャンプー方法を実践し、頭皮を清潔に保つ習慣も重要です。

シャンプーは爪を立てず、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。すすぎ残しは毛穴の詰まりや炎症の原因になるため、時間をかけてしっかりと洗い流してください。

また、洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮の乾燥を招く場合があるため、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のものがおすすめです。

よくある質問(Q&A)

さいごに、女性の薄毛治療に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。治療を始める前の不安や疑問の解消にお役立てください。

治療薬をやめたら元に戻りますか?

FAGAは進行性の脱毛症であるため、薬の使用を完全にやめてしまうと治療によって得られた効果は失われ、徐々に元の状態に戻っていく可能性が高いです。

ただし、症状が十分に改善した後は、医師の判断のもとで薬の量を減らしたり、外用薬のみに切り替えたりといった「維持療法」に移行することが可能です。

自己判断で中断せず、必ず医師と相談してください。

妊娠中や授乳中でも治療はできますか?

妊娠中や授乳中、あるいは近い将来に妊娠を希望している場合、使用できる治療薬は非常に限られます。

特に、スピロノラクトンやミノキシジルの内服薬は、胎児や乳児への影響が懸念されるため使用できません。

ミノキシジル外用薬についても、安全性が確立されていないため、原則として使用は控えます。

この期間は、栄養指導や生活習慣の改善、頭皮ケアが中心となります。治療の再開は、授乳が完了してから医師と相談して決定します。

市販の育毛剤との違いは何ですか?

市販の育毛剤の多くは、医薬部外品に分類されます。これらは、今ある髪の毛を健康に保ち、抜け毛を予防するのを目的としており、フケやかゆみを抑える成分や保湿成分が主体です。

一方、クリニックで処方されるミノキシジルなどの医薬品は、毛母細胞に直接働きかけて「発毛を促進する」効果が認められています。

目的が「育毛・抜け毛予防」なのか、「発毛」なのかが大きな違いです。

遺伝的な要因も関係しますか?

男性のAGAと同様に、女性のFAGAにも遺伝的な素因が関係すると考えられています。ご家族、特に母方の親族に薄毛の方がいる場合、FAGAを発症しやすい傾向があるといわれています。

しかし、遺伝的素因があるからといって必ず発症するわけではなく、発症にはホルモンバランスや生活習慣など後天的な要因も大きく影響します。

遺伝が気になる場合でも早期に適切な治療を開始すると、進行を抑制し、改善を目指すことは十分に可能です。

参考文献

WANG, Chaofan, et al. The efficacy and safety of oral and topical spironolactone in androgenetic alopecia treatment: a systematic review. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 603-612.

ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.

GUPTA, Aditya K., et al. Efficacy of non‐surgical treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and network meta‐analysis. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.12: 2112-2125.

STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.

GUPTA, Aditya K.; BAMIMORE, Mary A.; FOLEY, Kelly A. Efficacy of non-surgical treatments for androgenetic alopecia in men and women: a systematic review with network meta-analyses, and an assessment of evidence quality. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.1: 62-72.

MERCURI, Santo Raffaele, et al. Investigating the safety and efficacy of platelet-rich plasma (PRP) treatment for female androgenetic alopecia: review of the literature. Medicina, 2021, 57.4: 311.

FELDMAN, Peter R., et al. Hair regrowth treatment efficacy and resistance in androgenetic alopecia: A systematic review and continuous Bayesian network meta-analysis. Frontiers in medicine, 2023, 9: 998623.

DEVILLEZ, Richard L., et al. Androgenetic alopecia in the female: treatment with 2% topical minoxidil solution. Archives of dermatology, 1994, 130.3: 303-307.

目次