女性の薄毛治療で用いられるミノキシジルは、発毛効果が期待できる一方で、「顔や手足がむくむ」という副作用を心配する声もあります。こ
の記事では、なぜ女性がミノキシジルでむくみやすいのか、その原因を多角的に解説し、ご自身でできる具体的な対策から医療機関での対応まで、専門的な知見に基づいて詳しく紹介します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ミノキシジルとむくみの基本的な関係
薄毛治療を始めるにあたり、ミノキシジルという成分名を耳にする方は多いでしょう。
発毛を促す有効な成分として広く知られていますが、同時に「むくみ」という副作用についても情報があります。
まずは、ミノキシジルが体にどのように作用し、なぜむくみを引き起こす可能性があるのか、基本的な知識を整理します。
ミノキシジルとはどのような薬か
ミノキシジルはもともと、高血圧の治療薬(血圧降下剤)として開発された成分です。
臨床試験の過程で副作用として多毛の症状が報告されたことから、発毛剤としての研究が進められました。
血管を拡張させる作用があり、頭皮の血流を改善して毛根にある毛母細胞の働きを活性化させ、発毛を促すと考えられています。
治療には、内服薬(タブレット)と外用薬(塗り薬)の2種類があります。
なぜミノキシジルでむくみが生じるのか
ミノキシジルの血管拡張作用がむくみの主な原因です。血管が拡張すると血管の壁の透過性が高まり、血液中の水分(血漿成分)が血管の外に漏れ出しやすくなります。
この漏れ出た水分が皮膚の下に溜まることで、「むくみ(浮腫)」という症状として現れます。
なかでも内服薬は成分が全身に行き渡るため、顔や手足など、体の様々な部位にむくみが生じる可能性があります。
むくみが出やすい人の特徴
ミノキシジルを使用して、むくみが出やすい方にはいくつかの傾向が見られます。ご自身の体質や生活習慣が当てはまるか、一度確認してみましょう。
むくみやすい方の体質・生活習慣
特徴 | 理由 |
---|---|
塩分の多い食事が好き | 体内の塩分濃度を薄めるため、体が水分を溜め込みやすくなります。 |
普段から運動不足 | 特にふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれ、血流を促すポンプの役割を果たします。筋力不足は血行不良につながります。 |
立ち仕事やデスクワークが多い | 重力の影響で、体の下のほうに水分が溜まりやすくなります。 |
これらの特徴があるからといって必ずむくむわけではありませんが、注意を払うと早期の対策につながります。
全ての利用者にむくみは出るのか
ミノキシジルを使用した全ての方にむくみが出るわけではありません。むくみはあくまで副作用の一つであり、その発現には個人差が大きいです。
体質や健康状態、ミノキシジルの用量、内服か外用かといった種類の違いなど、多くの要因が関係します。
症状が出ない方もいれば、軽いむくみを感じる方、はっきりとしたむくみが出る方まで様々です。
女性特有の要因とミノキシジルによるむくみ
ミノキシジルによるむくみは男性よりも女性のほうが感じやすい、あるいは気にしやすい傾向があります。
これには、女性ならではの身体的な特徴が深く関わっています。
ホルモンバランスの変動とむくみ
女性の体は、月経周期によってホルモンバランスが大きく変動します。排卵後から月経前にかけては、「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌が増加します。
このプロゲステロンには体内に水分を溜め込みやすくする働きがあるため、もともと月経前はむくみやすい時期です。
このタイミングでミノキシジルの血管拡張作用が加わると、むくみの症状がより強く現れる場合があります。
身体組成の違いが与える影響
一般的に女性は男性に比べて筋肉量が少なく、皮下脂肪が多い傾向にあります。
筋肉は血液を心臓に戻すポンプの役割を担っているため、筋肉量が少ないと血行が滞りやすくなります。
このため、ミノキシジルの作用で血管から漏れ出た水分が回収されにくく、むくみとして現れやすいのです。
男女の身体組成とむくみやすさ
項目 | 女性 | 男性 |
---|---|---|
筋肉量 | 少ない傾向 | 多い傾向 |
血流ポンプ機能 | 比較的弱い | 比較的強い |
むくみへの影響 | 水分が滞留しやすい | 水分が循環しやすい |
冷え性と血行不良の問題
多くの女性が悩む「冷え性」も、むくみと密接な関係があります。冷えは血行不良のサインであり、手足などの末端まで血液が十分に行き渡っていない状態を示します。
血行が悪いと心臓から遠い場所の水分や老廃物がうまく回収されず、むくみの原因となります。
ミノキシジルを使用すると、この傾向が助長される可能性があります。
顔のむくみに特化した原因と観察
ミノキシジルによるむくみの中でも、特に女性が気にするのが「顔のむくみ」です。
朝起きたときにまぶたが腫れぼったい、顔全体がパンパンに感じるなど、見た目に直接影響するため、治療を続ける上での大きな不安要素になり得ます。
なぜ顔、特に目の周りがむくみやすいのか、その理由とご自身でできる観察方法について解説します。
なぜ顔、特にまぶたがむくみやすいのか
顔の中でもまぶた周辺の皮膚は体の中で最も薄く、非常にデリケートです。
皮膚の下の組織も柔らかく、水分を溜め込むスペースが多いため、少しの水分増加でもむくみとして現れやすい部位です。
また、顔には多くの毛細血管が集中しているため、ミノキシジルの血管拡張作用の影響を受けやすいのも一因です。
初期症状としての顔のむくみ
ミノキシジルの内服を開始して数日から数週間後に、初期症状として顔やまぶたのむくみを自覚する場合があります。
これは体が薬に慣れていく過程で起こる一時的なものである場合も多いですが、症状の程度や持続期間には注意が必要です。
治療初期は特に、ご自身の顔の変化を注意深く観察することが大切です。
むくみのセルフチェック方法
日々の変化に気づくために、簡単なセルフチェックを習慣にしましょう。
特に朝起きた時と夜寝る前に行うと、1日の変化が分かりやすくなります。
顔のむくみセルフチェック
チェック部位 | 確認方法 |
---|---|
まぶた | 普段より腫れぼったくないか、二重の幅が狭くなっていないか鏡で確認する。 |
頬・フェイスライン | 指で頬を軽く押してみて、跡が残らないか確認する。フェイスラインがぼやけていないか見る。 |
足のすね | すねの内側を指で5秒ほど強く押し、へこみがすぐに戻るか確認する。 |
他の病気との見分け方
むくみは、心臓や腎臓、肝臓などの病気のサインである可能性もゼロではありません。
ミノキシジルによるむくみは通常、薬の作用による一過性のものですが、息切れや急激な体重増加、尿量の変化など他の症状を伴う場合は注意が必要です。
不安な症状があれば、自己判断せずに必ず処方を受けた医師に相談してください。
むくみは「効いている証拠」という誤解と向き合う
時々、「むくみが出るのは、薬がしっかり効いている証拠なのでは?」と考える方がいらっしゃいます。副作用であるむくみを我慢してでも、発毛効果を優先したいという気持ちの表れかもしれません。
しかし、この考え方は必ずしも正しくなく、時には心身の負担を増やしてしまう可能性があります。
血管拡張作用と効果の実感
確かに、むくみはミノキシジルの「血管拡張作用」という働きが体に現れた結果です。そして、この血管拡張作用が頭皮の血流を改善し、発毛につながるのも事実です。
このため、「作用が出ている=効いている」と感じるのも無理はありません。
しかし、副作用の現れ方と、目的とする発毛効果の程度が必ずしも比例するわけではないのです。
むくみと発毛効果の直接的な関連性はない
最も重要な点は、むくみの強さと発毛効果の間に、明確な相関関係は認められていないということです。
つまり、「むくみが強く出ているから、髪の毛もたくさん生えてくる」わけではありません。逆に、むくみが全く出なくても、しっかりと発毛効果を実感できる方も大勢います。
むくみはあくまで個人の体質による反応の違いであり、効果を測る指標にはなりません。
副作用と発毛効果の関係性
患者さんの状態 | 発毛効果 | 考え方 |
---|---|---|
むくみが出ている | 効果が出る場合も、出ない場合もある | むくみは効果の保証ではない |
むくみが出ていない | 効果が出る場合も、出ない場合もある | むくみがなくても効果は期待できる |
不安を抱えながら治療を続けないために
「効いている証拠だから」と信じてつらいむくみを我慢し続けると、精神的なストレスになります。
毎朝、鏡を見るたびに憂鬱な気持ちになったり、他人からの視線が気になったりするため、QOL(生活の質)を著しく低下させます。
薄毛治療は心身ともに健やかな状態で行うことが継続の鍵です。我慢は決して美徳ではありません。
医師との正しい情報共有の重要性
ご自身の体の変化をありのままに医師に伝えましょう。
「むくみが出ていますが、これは効いている証拠ですよね?」と確認するのではなく、「このようなむくみが出ていて、少しつらいです」と具体的に相談してください。
医師はあなたの状態を正確に把握すると、用量の調整や対策の提案など、より適切な対応を考えられます。
日常生活でできるむくみ対策
ミノキシジルによるむくみが気になる場合、医療機関での対応と並行して、生活習慣の見直しと改善も非常に有効です。
食事や水分補給の工夫など、少しの心がけでむくみを軽減できる可能性があります。今日から始められる具体的な対策を紹介します。
塩分摂取量の見直し
体内の塩分(ナトリウム)濃度が高くなると、体はそれを薄めようとして水分を溜め込みます。これがむくみの大きな原因の一つです。
加工食品や外食、インスタント食品は塩分が多い傾向にあるため、成分表示を確認する習慣をつけましょう。
自炊では香辛料や香味野菜、酸味などを活用して、薄味でも満足できる工夫をすると良いです。
塩分を多く含みがちな食品
カテゴリ | 具体的な食品例 |
---|---|
加工肉 | ハム、ソーセージ、ベーコン |
麺類 | ラーメン、うどんの汁 |
その他 | 漬物、練り物、スナック菓子 |
カリウムを多く含む食品の積極的な摂取
カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を水分と一緒に尿として排出する働きを持つミネラルです。
塩分を摂りすぎてしまったと感じたときはもちろん、日頃からカリウムを多く含む食品を意識して食事に取り入れると、むくみの予防につながります。
- 野菜類(ほうれん草、アボカド、かぼちゃ)
- 果物類(バナナ、キウイフルーツ、メロン)
- いも類(さつまいも、里芋)
- 海藻類(ひじき、昆布)
水分補給の正しい方法
「むくむのが怖いから」と水分を控えるのは逆効果です。
水分摂取が不足すると、体はかえって水分を溜め込もうとします。また、血流が悪くなり、老廃物も排出されにくくなります。
大切なのは、一度にがぶ飲みするのではなく、こまめに少しずつ水分を摂る工夫です。
常温の水や白湯、ノンカフェインのお茶などを1日に1.5リットル程度を目安に飲むように心がけましょう。
積極的なむくみ改善の方法
食事の見直しに加えて、体を動かしたりケアしたりすることもむくみ改善に効果的です。
血行を促進し、溜まった水分や老廃物をスムーズに流すことを目指しましょう。無理のない範囲で、生活に取り入れやすいものから試してみてください。
適度な運動と血行促進
ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、全身の血行を良くするのに役立ちます。特に、ふくらはぎの筋肉を意識して動かすのがポイントです。
エレベーターを階段に変える、一駅手前で降りて歩くなど、日常生活の中で活動量を増やす工夫も良いでしょう。
むくみ改善におすすめの簡単な運動
運動の種類 | 期待できること |
---|---|
かかとの上げ下ろし | ふくらはぎのポンプ機能を刺激し、足の血流を改善します。 |
足首回し | 足先の血行を促進し、冷えの改善にもつながります。 |
貧乏ゆすり | 座ったままででき、下半身の血流を促します。 |
マッサージやストレッチのすすめ
入浴後のような体が温まっているときに行うマッサージやストレッチは、むくみ解消に効果的です。
足首から膝、太ももの付け根に向かって、優しくリンパを流すようにマッサージします。
顔のむくみが気になるときは、耳の下から鎖骨に向かって首筋を優しくなでるようにマッサージするのも良いでしょう。
力を入れすぎず、気持ち良いと感じる強さで行うのが大切です。
入浴によるリラクゼーションと血流改善
シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯(38~40℃)にゆっくりと浸かるとむくみ対策になります。
全身が温まることで血管が広がり、血行が促進されます。また、水圧によるマッサージ効果も期待できます。
リラックスすると自律神経のバランスが整い、血行改善にもつながります。
医療機関でのむくみ対策と相談
セルフケアを試みてもむくみが改善しないときや、日常生活に支障が出るほど症状が強い場合は、我慢せずに処方を受けた医療機関に相談しましょう。
医師が状態に合わせて、専門的な観点から適切な対応を検討します。自己判断で薬を中断したり、他の薬を試したりするのは避けてください。
医師に相談するタイミング
どの程度のむくみで相談すべきか、迷う方もいるかもしれません。
一つの目安として、以下の様な状況が見られたら早めの相談をおすすめします。
医師への相談を検討するべき症状
症状のレベル | 具体的な状態 |
---|---|
生活への支障 | 靴がきつくて履けない、指輪が入らない、顔のむくみで人と会うのがつらい。 |
急激な変化 | 短期間で2~3kg以上の急な体重増加がある。 |
他の症状の併発 | 息切れ、動悸、手足のしびれ、だるさなどを伴う。 |
ミノキシジルの用量調整や変更
医師に相談した結果、むくみがミノキシジルの副作用であると判断された場合、まず検討されるのが用量の調整です。
処方量を減らすことで、発毛効果を維持しつつ、副作用であるむくみを軽減できる可能性があります。
また、状態によっては、内服薬から外用薬への切り替えや、他の治療法との組み合わせを提案する場合もあります。
利尿薬などの併用は自己判断しない
むくみを解消するために、市販の利尿作用のあるお茶やサプリメント、あるいは医療用の利尿薬を使いたいと考える方もいるかもしれません。
しかし、自己判断での使用は危険を伴います。ミノキシジルとの相互作用や、体の電解質バランスを崩すリスクがあるため、必ず医師の指示に従ってください。
よくある質問
むくみは「太っている」と見られやすいため、女性にとって大きな問題です。薄毛治療を行って髪の悩みが改善しても、むくみという新たな問題が出てきてしまうのは精神的にも望ましくありません。
食事の見直しやマッサージなど、ご自身でできる対策を行ってみて、それでもむくみが気になる方は医師に相談しましょう。
- むくみはいつ頃から現れますか?
-
個人差が大きいですが、ミノキシジル内服を開始してから数日から数週間で自覚する方が多いです。
体が薬に慣れるにつれて自然に軽快していくケースもありますが、症状が続く、あるいは悪化する場合は注意が必要です。
- むくみが出たらすぐに使用を中止すべきですか?
-
自己判断で急に中止するのは避けてください。まずは処方を受けた医師に相談するのが第一です。
軽いむくみであれば、生活習慣の改善や経過観察で様子を見ることもあります。医師が状態を総合的に判断し、継続や減量、中止などの適した方針を決定します。
- 外用ミノキシジルでもむくみますか?
-
外用薬(塗り薬)は成分が局所的に作用するため、内服薬に比べて全身性の副作用であるむくみが起こる頻度は非常に低いです。
しかし、体質や使用量、頭皮の状態によっては吸収された成分が全身に影響を及ぼし、まれにむくみが生じる可能性もゼロではありません。
- むくみは治療をやめれば治りますか?
-
ミノキシジルの副作用によるむくみは、薬の使用を中止すれば原因がなくなるため基本的には改善します。
改善までの期間には個人差がありますが、数日から数週間で元の状態に戻るケースがほとんどです。
ただし、むくみの原因が他にある可能性も考えられるため、中止後も症状が続く場合は改めて医師の診察を受けてください。
参考文献
CIULKIEWICZ, Łukasz, et al. An overview of incidence and mechanisms promoting weight gain as an adverse effect of oral minoxidil therapy for androgenetic alopecia. 2024.
CAMPESE, Vito M. Minoxidil: a review of its pharmacological properties and therapeutic use. Drugs, 1981, 22.4: 257-278.
GUPTA, Aditya K., et al. Low-dose oral minoxidil for alopecia: a comprehensive review. Skin Appendage Disorders, 2023, 9.6: 423-437.
JIMENEZ-CAUHE, Juan, et al. Characterization and Management of Adverse Events of Low-Dose Oral Minoxidil Treatment for Alopecia: A Narrative Review. Journal of Clinical Medicine, 2025, 14.6: 1805.
SALAS, Jesse, et al. Characterizing low-dose oral minoxidil-induced peripheral edema in alopecia patients. Journal of the American Academy of Dermatology, 2025, 92.3: 632-634.
SHAFTER, A. M. Understanding minoxidil-induced pericardial effusion. J Cardiovasc Dis Diagn, 2018, 6.3: 1-4.
VAÑÓ-GALVÁN, Sergio, et al. Safety of low-dose oral minoxidil for hair loss: a multicenter study of 1404 patients. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.6: 1644-1651.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Minoxidil. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 11-39.