髪がぺたんとしてきたり、分け目が広がってきたりと、女性の薄毛に関する悩みは非常にデリケートな問題です。
多くの方が改善策を探す中で、「ミノキシジル」という成分名を耳にしたことがあるかもしれません。
ミノキシジルは、女性の薄毛治療において有効性が認められている数少ない成分の一つです。
この記事では、ミノキシジルがなぜ女性の薄毛に効果を発揮するのか、その作用の仕組みを詳しく解説し、治療を検討している方の疑問や不安を解消します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ミノキシジルとは?女性の薄毛治療における基本的な知識
ミノキシジルは、女性の薄毛、特に「女性男性型脱毛症(FAGA)」の治療薬として、日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨されています。
まずは、この成分がどのようなもので、どういった経緯で薄毛治療に用いられるようになったのか、基本的な情報から見ていきましょう。
もともとは高血圧の治療薬だった
ミノキシジルが持つ発毛効果は、偶然発見されたものです。もともと1970年代に、ミノキシジルは高血圧を治療するための血管拡張薬として開発されました。
血圧を下げる薬として患者さんに投与したところ、副作用として全身の多毛が報告されるようになりました。
この「毛が濃くなる」という副作用に着目し、薄毛治療薬としての研究開発が始まりました。
高血圧治療薬から発毛剤への転換
開発当初の目的 | 発見された副作用 | 現在の主な用途 |
---|---|---|
高血圧の治療(血管拡張) | 全身の多毛 | 脱毛症の治療(発毛促進) |
なぜ薄毛治療に使われるようになったのか
高血圧の薬として使用されていた当時は内服薬でしたが、副作用である多毛を薄毛治療に応用するため、頭皮に直接塗布する外用薬として開発が進められました。
頭皮に限定して使用することで、全身への影響を抑えながら、髪の毛の成長を促す効果を期待できるようになったのです。
現在、日本国内で市販されている発毛剤の多くは、このミノキシジルを有効成分として配合しています。
日本で承認されている女性用ミノキシジル製品
日本では、男性向けと女性向けでミノキシジルの配合濃度が異なる製品が承認されています。
女性の薄毛治療においては、一般的に1%濃度のミノキシジル外用薬の使用が推奨されています。
高濃度のものを使用すればより高い効果が得られるわけではなく、かえって副作用のリスクを高める可能性があります。
そのため、女性は女性向けの製品を正しく使用することが重要です。
ミノキシジルの主な作用 – 血行促進だけではない複合的な働き
ミノキシジルが発毛を促す働きは、単に「頭皮の血行を良くする」という一点だけではありません。
複数の作用が複合的に働いて、弱った毛根を活性化させ、健康な髪の毛の成長を後押しします。
ここでは、その主な3つの作用について解説します。
頭皮の血流を改善する血管拡張作用
ミノキシジルの最も基本的な作用は、血管を拡張させて血流を増加させることです。
髪の毛の成長には、毛根にある毛母細胞が活発に細胞分裂を繰り返す必要があります。そのためのエネルギーや栄養素は、すべて毛細血管を通じて運ばれます。
ミノキシジルを頭皮に塗布すると毛細血管が拡張し、毛母細胞へ届けられる酸素や栄養素の量が増加します。この栄養供給の改善が、発毛の土台を築きます。
毛母細胞への直接的な刺激
ミノキシジルは血流を改善するだけでなく、毛母細胞そのものに直接働きかける作用も持っています。
具体的には、毛母細胞のアデノシン三リン酸(ATP)感受性カリウムチャネルを開き、細胞の活動を活性化させます。
さらに、毛母細胞の増殖を促す「血管内皮細胞増殖因子(VEGF)」などの成長因子の産生を促進することも分かっています。
これらの働きにより毛母細胞の活動が活発になり、新しい髪の毛が作られやすくなります。
ミノキシジルの複合的な作用
作用の種類 | 具体的な働き | 髪への影響 |
---|---|---|
血管拡張作用 | 頭皮の毛細血管を広げ、血流を増やす | 毛母細胞への栄養供給が増加する |
細胞活性化作用 | 毛母細胞に直接働きかけ、活動を促す | 細胞分裂が活発になり、発毛を促す |
成長因子産生促進 | VEGFなどの成長因子の産生を増やす | 毛髪の成長サイクルを支える |
ヘアサイクルを正常化する働き
薄毛が進行している状態では髪の毛の成長期が短くなり、十分に成長しないまま退行期・休止期へと移行してしまいます。
この乱れたヘアサイクルが、細く短い髪の毛(軟毛)を増やし、全体のボリュームダウンにつながります。
ミノキシジルは、短縮した成長期を正常な長さに戻す働きを持っています。また、休止期にある毛根を刺激して、新たな成長期へと移行させる作用もあります。
このヘアサイクルの正常化により、一本一本の髪が太く長く成長するようになります。
ミノキシジルが毛髪に与える具体的な効果
ミノキシジル治療を開始した場合に、実際にどのような変化が髪の毛に現れるのかを見ていきましょう。
効果の現れ方には個人差がありますが、一般的な経過を知っておくと安心して治療を継続できます。
初期脱毛とその後の変化
ミノキシジルの使用を開始して2週間から1ヶ月ほど経つと、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象が起こる場合があります。
これは、ミノキシジルの作用によって乱れたヘアサイクルがリセットされ、休止期にあった古い髪の毛が、新しく生えてくる健康な髪の毛に押し出されるために起こるものです。
驚いて使用を中止してしまう方もいますが、これは効果が現れ始めた兆候であるケースが多いです。通常、初期脱毛は1ヶ月程度で収まります。
- ヘアサイクルのリセット
- 古い毛髪の脱落
- 新しい毛髪の成長準備
髪の毛の成長を促す(成長期の延長)
初期脱毛が落ち着いた後、ミノキシジルの効果が本格的に現れ始めます。最も重要な効果の一つが、前述した「成長期の延長」です。
通常、髪の毛の成長期は2年から6年ほどですが、FAGAなどではこれが数ヶ月から1年程度に短縮してしまいます。
ミノキシジルはこの成長期を長く保って、髪が十分に太く長くなるための時間を与えます。
ヘアサイクルの変化
状態 | 成長期 | 退行期・休止期 |
---|---|---|
薄毛が進行した頭皮 | 短い(数ヶ月~1年) | 割合が多い |
ミノキシジルで改善した頭皮 | 正常な長さに近づく(2年~) | 割合が正常化する |
髪の毛を太く強くする(軟毛から硬毛へ)
成長期が延長されることにより毛根が活性化し、産生される髪の毛も質的に変化します。
薄毛の状態で見られる細く弱々しい「軟毛」から、コシのある太い「硬毛」へと成長していきます。
この変化により髪全体のボリューム感が増し、地肌の透け感が改善される効果が期待できます。
効果を実感するまでの期間の目安
ミノキシジル外用薬の効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には使用開始から4ヶ月から6ヶ月程度かかると言われています。
発毛はゆっくりとした変化であり、すぐに結果が出るものではありません。
初期脱毛などの変化に一喜一憂せず、根気強く継続して使用する姿勢が、効果を得るためには何よりも大切です。
女性特有の薄毛(FAGA)とミノキシジルの関係性
女性の薄毛には様々な原因がありますが、最も多いとされるのが「女性男性型脱毛症(FAGA)」です。
ミノキシジルは、このFAGAに対して特に有効性が認められています。
FAGA(女性男性型脱毛症)の特徴
FAGAは男性のAGA(男性型脱毛症)とは異なり、生え際が後退するのではなく、頭頂部や分け目を中心に髪の毛が全体的に薄くなる(びまん性脱毛)のが特徴です。
髪の一本一本が細くなり、ハリやコシが失われるため、地肌が透けて見えるようになります。
加齢による女性ホルモンの減少が主な原因と考えられていますが、遺伝的な要因も関係します。
FAGAの主な症状の現れ方
部位 | 特徴 |
---|---|
分け目 | 幅が広がり、地肌が目立つようになる |
頭頂部 | 全体のボリュームが減り、つむじ周りが薄くなる |
髪質 | 細く、柔らかくなり、ハリやコシが失われる |
ホルモンバランスの乱れと薄毛
女性の体内では、女性ホルモン(エストロゲン)と男性ホルモン(アンドロゲン)の両方が作られています。
エストロゲンには髪の成長を促進し、成長期を維持する働きがあります。
しかし、加齢や生活習慣の乱れなどによってエストロゲンが減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強くなると、ヘアサイクルが乱れて薄毛が進行しやすくなります。これがFAGAの基本的な成り立ちです。
なぜFAGAにミノキシジルが有効なのか
ミノキシジルは、ホルモンバランスに直接作用する薬ではありません。
しかし、FAGAによって弱ってしまった毛母細胞や乱れたヘアサイクルに対して、血行促進作用や細胞活性化作用を通じて直接働きかけます。
つまり、ホルモンの影響で起こる「発毛の阻害」という流れに対して、ミノキシジルは「発毛の促進」という別の角度から働きかけることで薄毛の進行を食い止め、改善へと導くのです。
効果が出やすい人、出にくい人の違いはどこにあるのか
同じようにミノキシジル治療を始めても、効果の現れ方には個人差があります。「自分には効かないかもしれない」と不安に思う方もいるでしょう。
実は、ミノキシジルの効果は、薬の力だけでなく、ご自身の体や生活の状態にも大きく影響されます。
ここでは、効果を左右する要因について、少し違った視点から考えてみましょう。
生活習慣が効果に与える影響
髪は体の一部であり、健康状態を映す鏡です。ミノキシジルで毛根に栄養を届けやすくしても、その栄養素が体内に不足していては元も子もありません。
特に、睡眠不足や栄養バランスの偏った食事、運動不足は、血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、ミノキシジルの効果を半減させてしまう可能性があります。
治療効果を最大限に引き出すには、髪の成長を支える生活を送ることが重要です。
髪の成長を支える生活習慣と妨げる生活習慣
項目 | 髪の成長を支える習慣 | 髪の成長を妨げる習慣 |
---|---|---|
食事 | タンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富な食事 | 過度なダイエット、脂っこい食事、インスタント食品中心 |
睡眠 | 質の良い睡眠を7時間以上確保する | 睡眠不足、不規則な睡眠時間 |
運動 | ウォーキングなどの適度な有酸素運動 | 運動習慣が全くない |
ストレスと頭皮環境の関係
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させる原因となります。
血管が収縮すると頭皮の血流が悪化し、せっかくミノキシジルを使っても、毛根に十分な栄養が届きにくいです。
薄毛の悩み自体がストレスになるという悪循環に陥るケースも少なくありません。
意識的にリラックスする時間を作ったり、趣味に没頭したりと、上手にストレスを管理すると治療の成功を後押しできます。
他の治療法との併用で期待できること
ミノキシジルは発毛を促す強力な手段ですが、それが全てではありません。
例えば、栄養状態に問題があればサプリメントで補ったり、頭皮環境が悪化していれば専門的なスカルプケアを行ったりと、薄毛の原因に合わせて多角的な方法を組み合わせると、さらに効果を実感しやすいです。
ミノキシジル治療は、あくまで薄毛改善のための一つの柱と捉える視点も大切です。
自己判断での使用によるリスク
「少し使ってみて効果がないからやめる」という自己判断は、非常にもったいないケースが多いです。
効果を実感するには最低でも4ヶ月から6ヶ月の継続が必要です。また、薄毛の原因がFAGAではない場合、ミノキシジルが適さない可能性もあります。
専門のクリニックで正しい診断を受け、自分の状態に合った治療計画のもとで進めることが、遠回りのように見えて実は最も確実な道筋です。
ミノキシジル外用薬の正しい使い方と注意点
ミノキシジルの効果を最大限に引き出すためには、正しく使い続けることが何よりも重要です。
自己流の使い方では十分な効果が得られないだけでなく、副作用のリスクを高めてしまう場合もあります。
効果的な塗布のタイミングと回数
ミノキシジル外用薬は、通常1日2回、朝と夜に使用します。
頭皮が清潔な状態で使用するのが最も効果的なため、夜は洗髪後、髪と頭皮をしっかり乾かしてから塗布するのが良いでしょう。朝は、スタイリングの前に使用します。
毎日決まった時間に使用する習慣をつけると継続しやすいでしょう。
塗布する際の具体的な手順
まず、容器の指示に従い、1回の使用量(通常は1mL)を正確に計量します。
そして、薄毛が気になる部分を中心に、頭皮に直接薬液を塗布していきます。髪の毛ではなく、頭皮にしっかり薬液がつくように髪をかき分けながら丁寧に塗るのがポイントです。
塗布後は薬液が浸透するように、指の腹で軽くマッサージするのも効果的です。塗布後は自然乾燥させ、すぐに洗い流さないようにしてください。
使用を避けるべきケース
ミノキシジルは誰にでも安全に使えるわけではありません。
以下のような方は、使用前に必ず医師や薬剤師に相談してください。
- 妊娠中、授乳中の方
- 心臓や腎臓に疾患のある方
- ミノキシジルや製品の他の成分でアレルギー歴のある方
- 頭皮に傷や湿疹、炎症などの異常がある方
ミノキシジル使用中に起こりうる副作用
どのような医薬品にも副作用の可能性があります。ミノキシジルも例外ではありません。
事前にどのような副作用が起こりうるかを知っておくと、いざという時に冷静に対処できます。
多くは軽微なものですが、気になる症状が現れたときは速やかに医師に相談してください。
主な皮膚症状(かゆみ、かぶれなど)
最も多く報告される副作用は、塗布した部分に起こる皮膚症状です。かゆみや発赤、かぶれやフケ、熱感などが現れる場合があります。
これらは、ミノキシジル成分そのものや、基剤として含まれるプロピレングリコールなどが原因で起こると考えられています。
症状が軽い場合は様子を見ても良いですが、続く場合や悪化する場合は使用を中止して専門医の診察を受けてください。
主な副作用と対処法
副作用の症状 | 考えられる原因 | 対処法 |
---|---|---|
かゆみ、かぶれ、発赤 | 成分へのアレルギー反応、刺激 | 使用を中止し、医師に相談する |
初期脱毛 | ヘアサイクルの正常化作用 | 通常は一過性のため、継続使用を検討する |
動悸、めまい | 血管拡張作用による全身への影響 | 速やかに使用を中止し、医師に相談する |
初期脱毛は効果の兆候?
先にも述べた通り、使用開始初期に見られる抜け毛の増加(初期脱毛)は、副作用というよりも効果が現れ始めた兆候と捉えられます。
しかし、脱毛が2ヶ月以上続く場合や、明らかに異常な量の抜け毛がある場合は、他の原因も考えられるため、自己判断せずに医師に相談するのが賢明です。
全身に及ぶ可能性のある副作用
非常に稀ですが、頭皮から吸収されたミノキシジルが全身に影響を及ぼし、副作用を引き起こす可能性があります。
具体的には、動悸や息切れ、めまいや頭痛、手足のむくみや急激な体重増加などです。
もともとが高血圧の薬であったため、血圧に関連する症状が現れる場合があります。このような症状が現れたときは直ちに使用を中止し、医師の診察を受けてください。
ミノキシジル治療を始める前に知っておきたいこと
ミノキシジルによる薄毛治療は、正しい知識を持って臨むことが成功への近道です。
市販薬で手軽に治療を始めることもできますが、より安全で効果的な治療のためには、いくつか知っておくべき点があります。
医師への相談の重要性
女性の薄毛の原因はFAGAだけとは限りません。甲状腺機能の異常や、貧血、自己免疫疾患などが原因で脱毛が起こるときもあります。
ミノキシジルはこれらの脱毛症には効果がありません。
まずは専門のクリニックで医師の診察を受け、自分の薄毛の原因を正しく診断してもらうのが治療の第一歩です。
その上で、ミノキシジルが自分に合っている治療法なのかを判断してもらう必要があります。
市販薬とクリニック処方の違い
市販の発毛剤と、クリニックで処方される治療薬では、いくつかの違いがあります。
市販薬は誰でも購入できる手軽さが利点ですが、自分の判断で使用することになります。
一方、クリニックでは医師の診断に基づき、個々の状態に合わせた治療計画を立てます。
ミノキシジル外用薬だけでなく、必要に応じて内服薬や他の治療法を組み合わせながら、より高い治療効果を目指せます。
市販薬とクリニック処方の比較
項目 | 市販薬 | クリニック処方 |
---|---|---|
入手方法 | 薬局・ドラッグストア | 医師の診察・処方が必要 |
特徴 | 手軽に始められる | 個々の状態に合わせた治療計画を立てられる |
サポート | 自己管理 | 医師による経過観察やアドバイスが受けられる |
治療を中断した場合に起こること
ミノキシジル治療の効果は、使用を継続している間に得られるものです。
もし使用を中止すると、ミノキシジルの作用によって維持されていたヘアサイクルが再び元の状態に戻り、数ヶ月かけて治療前の状態に後退してしまう可能性があります。
発毛効果を維持するためには継続的な使用が必要です。治療を終える場合も自己判断で中断するのではなく、医師と相談しながら進めましょう。
よくある質問
さいごに、ミノキシジル治療に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 妊娠中や授乳中に使用できますか?
-
使用できません。妊娠中や授乳中の女性に対するミノキシジルの安全性は確立されていません。
胎児や乳児への影響が懸念されるため、妊娠の可能性がある方、妊娠中・授乳中の方は使用を避けてください。
治療中に妊娠が判明した場合は、直ちに使用を中止し、医師に相談してください。
- 効果がなかった場合、どうすればよいですか?
-
まず、十分な期間(最低6ヶ月)使用したかを確認してください。それでも効果が実感できない場合は、いくつかの可能性が考えられます。
使用方法が正しくない、薄毛の原因がFAGAではない、あるいはミノキシジルの効果が出にくい体質である、などが挙げられます。
自己判断で諦めずに、治療を受けているクリニックの医師に相談し、今後の治療方針について話し合うことが重要です。他の治療法への切り替えや、併用療法などを検討します。
- 他の育毛剤やヘアケア製品と併用できますか?
-
他の育毛剤や外用薬との併用は、成分同士が干渉し、予期せぬ副作用を引き起こす可能性があるため、原則として避けるべきです。
シャンプーやトリートメントなどの一般的なヘアケア製品は基本的に問題ありませんが、頭皮に刺激の少ない製品を選ぶのがおすすめです。
特定の製品との併用について不安がある場合は、医師や薬剤師に確認しましょう。
参考文献
FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.
MESSENGER, A. G.; RUNDEGREN, J. Minoxidil: mechanisms of action on hair growth. British journal of dermatology, 2004, 150.2: 186-194.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
ZHUANG, Xiao-Sheng, et al. Quality of life in women with female pattern hair loss and the impact of topical minoxidil treatment on quality of life in these patients. Experimental and Therapeutic Medicine, 2013, 6.2: 542-546.
SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.
GUPTA, A. K., et al. Minoxidil: a comprehensive review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1896-1906.
RAMOS, Paulo Müller, et al. Female-pattern hair loss: therapeutic update. Anais brasileiros de dermatologia, 2023, 98: 506-519.
SINCLAIR, Rodney D. Female pattern hair loss: a pilot study investigating combination therapy with low‐dose oral minoxidil and spironolactone. International Journal of Dermatology, 2018, 57.1: 104-109.