ミノキシジル外用と内服の違い|女性の薄毛治療における使い分け

ミノキシジル外用と内服の違い|女性の薄毛治療における使い分け

女性の薄毛治療を検討する際、「ミノキシジル」という成分名を耳にする機会は多いでしょう。

ミノキシジルは発毛効果が認められている成分ですが、塗り薬である「外用薬」と、飲み薬である「内服薬」が存在します。

どちらも同じ成分でありながら、その作用の仕方や効果、副作用には違いがあり、ご自身の症状や生活スタイルに合わせて正しく選択することが治療の鍵となります。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

女性の薄毛治療で使われるミノキシジルとは

ミノキシジルは、女性の薄毛治療において中心的な役割を担う成分の一つです。

もともとは高血圧の治療薬として開発されましたが、その後の研究で発毛効果があると分かり、薄毛治療薬として広く用いられるようになりました。

特に女性に多い「びまん性脱毛症」や「女性男性型脱毛症(FAGA)」に対して、その有効性が期待されています。

ミノキシジルが持つ発毛効果

ミノキシジルには、主に2つの働きで発毛を促す効果があります。

一つは、頭皮の血管を拡張して血流を改善する働きです。髪の毛の成長には、毛根にある毛母細胞が血液から栄養を受け取ることが重要です。

ミノキシジルによって血行が促進されると毛母細胞に十分な栄養が届き、活発に細胞分裂を繰り返して、健康な髪の毛が育ちやすくなります。

もう一つは、毛母細胞に直接働きかけ、ヘアサイクル(毛周期)を正常化する働きです。

薄毛が進行している状態では、髪の毛が十分に成長する前に抜けてしまう「成長期」の短縮が起きています。ミノキシジルは成長期を延長させ、髪の毛が太く長く成長するのを助けます。

日本で承認されているミノキシジル

現在、日本の厚生労働省が製造販売を承認しているのは、ミノキシジルを配合した「外用薬」のみです。ドラッグストアなどで購入できる市販の発毛剤もこの外用薬に分類されます。

一方、ミノキシジル「内服薬」は、国内では薄毛治療薬として承認されていません。

そのため、内服薬による治療を希望する場合は、医師がその有効性と安全性を十分に評価した上で処方する、いわゆるオフマベル処方(承認外医薬品の処方)となります。

専門のクリニックでは患者さん一人ひとりの状態を診断し、内服薬治療が適切と判断した場合に処方を行います。

なぜ女性の薄毛治療に有効なのか

女性の薄毛は、ホルモンバランスの乱れや加齢、ストレスや生活習慣など、様々な要因が複雑に絡み合って起こります。

ミノキシジルは、これらの根本原因を直接解消するわけではありませんが、血行を促進して毛母細胞を活性化させ、どのような原因の薄毛に対しても発毛をサポートする効果が期待できます。

特定の原因に限定されず、発毛の土台となる頭皮環境を整える働きがあるため、多くの女性の薄毛の悩みに対して有効な選択肢となるのです。

ミノキシジル外用薬(塗り薬)の特徴

ミノキシジル外用薬は、頭皮に直接塗布して効果を発揮する治療薬です。

市販薬も存在するため、薄毛治療の第一歩として手に取りやすい選択肢と言えるでしょう。局所的に作用するため、全身への影響が比較的少ないのが大きな特徴です。

頭皮に直接作用する発毛効果

外用薬の最大の利点は、薄毛が気になる部分に直接有効成分を届けられる点です。

頭皮から吸収されたミノキシジルが毛根周辺の血管を拡張し、毛母細胞に直接働きかけます。この作用によって塗布した部分の血行が集中して改善され、発毛を促します。

特に、頭頂部や分け目など、特定の部位の薄毛が気になる方にとって、効率的な働きかけが可能です。

外用薬の作用範囲と濃度

項目特徴ポイント
作用範囲塗布した部分とその周辺気になる箇所にピンポイントで効果を発揮
有効成分の濃度市販薬は1%、クリニック処方は高濃度も可能濃度が高いほど効果が期待できるが副作用のリスクも考慮
吸収経路頭皮の毛穴などから吸収頭皮の状態によって吸収率が変動する場合がある

正しい使い方と塗布のコツ

ミノキシジル外用薬の効果を最大限に引き出すためには、正しい方法での使用継続が大切です。

一般的には1日2回、朝と夜に、清潔で乾いた頭皮に使用します。髪の毛ではなく、頭皮に直接薬液がつくように、髪をかき分けて丁寧に塗布しましょう。

塗布後は、自然に乾燥させるのが基本です。マッサージをしたくなるかもしれませんが、強く擦り込むと頭皮を傷つける可能性があるため、指の腹で優しくなじませる程度に留めてください。

  • 洗髪後、髪と頭皮をしっかり乾かす
  • 容器の先端を頭皮に直接つける
  • 薄毛が気になる部分を中心に、用法用量を守って塗布する
  • 塗布後はすぐにドライヤーを使わず、自然乾燥させる

主な副作用と初期脱毛

外用薬の副作用は、塗布した部分に限定して現れるケースがほとんどです。最も多いのは、かゆみやかぶれ、発疹やフケといった皮膚症状です。

これらは、ミノキシジル成分そのものや、薬液に含まれる他の添加剤に対するアレルギー反応として起こります。

また、治療開始後しばらくして、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こる場合があります。

これは、ミノキシジルの作用で乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、古い髪の毛が新しい髪の毛に押し出されるために起こる現象です。

治療が順調に進んでいる証拠でもあるため、自己判断で中断せず、不安な場合は医師に相談しましょう。

市販薬と処方薬の違い

ドラッグストアなどで購入できる市販の女性用ミノキシジル外用薬は、安全性を考慮して有効成分の濃度が1%に定められています。

一方、クリニックで処方される外用薬は、医師の診断のもと、より高濃度のものを選択できます。

濃度が高い方が発毛効果も高まる傾向にありますが、同時に副作用のリスクも考慮する必要があるため、医師による頭皮の状態の確認と、適切な濃度の選択が重要になります。

ミノキシジル内服薬(飲み薬)の特徴

ミノキシジル内服薬は体の中から作用し、全身の血行を促進して発毛を促す治療薬です。

外用薬と比べてより発毛効果が期待できる一方、全身に影響が及ぶ可能性があるため、医師の管理下で慎重に使用する必要があります。

全身から働きかける発毛効果

内服薬は服用後に胃腸で吸収され、血液に乗って全身を巡ります。そして、頭皮を含む全身の毛細血管を拡張させ、毛母細胞の活性化を促します。

このため、外用薬のように塗布した部分だけでなく、頭部全体の髪の毛に対して効果が期待できます。

生え際や側頭部など、外用薬が塗りにくい場所の薄毛にも有効で、全体的に髪のボリュームアップを目指す方に適しています。

内服薬の効果と注意点

項目特徴注意点
作用の範囲全身(頭部全体)頭髪以外の体毛が濃くなる可能性がある
効果の強さ外用薬よりも効果が期待できる自己判断での増量は絶対に避ける
利便性1日1回の服用で済むため手軽飲み忘れなく、毎日決まった時間に服用する

服用のタイミングと注意点

ミノキシジル内服薬は、1日1回、決まった時間に水またはぬるま湯で服用するのが一般的です。血中濃度を安定させるために、毎日同じ時間帯に服用するように心がけましょう。

飲み忘れた場合は、気づいた時点で服用して構いませんが、次の服用時間が近い場合は1回分を飛ばしてください。2回分を一度に服用するのは、副作用のリスクを高めるため絶対に避けるべきです。

また、グレープフルーツジュースとの併用は、薬の作用を強めすぎる可能性があるため注意が必要です。

全身に現れる可能性のある副作用

内服薬は全身に作用するため、副作用も全身に現れる可能性があります。

主な副作用として、多毛症(頭髪以外の腕や足、顔などの毛が濃くなる)や動悸、息切れやめまい、むくみや頭痛などが報告されています。これらは、ミノキシジルの血管拡張作用によるものです。

特に、心臓や血管、腎臓に持病のある方は、これらの副作用が重篤化するリスクがあるため、服用前に必ず医師に申告して治療の可否を判断してもらう必要があります。

なぜ医師の処方が重要なのか

前述の通り、ミノキシジル内服薬は国内未承認の医薬品であり、その使用には専門的な知識と管理が求められます。個人輸入などで安易に入手し、自己判断で服用するのは大変危険です。

医師は患者さんの健康状態や薄毛の進行度を総合的に診断し、内服薬治療のメリットがリスクを上回ると判断した場合にのみ処方します。

また、治療開始後も定期的な診察を通じて、効果の確認と副作用のモニタリングを行い、安全に治療を継続できるようサポートします。

安全かつ効果的な治療のためには、必ず専門のクリニックを受診してください。

【徹底比較】ミノキシジル外用薬と内服薬

ミノキシジル外用薬と内服薬は、作用範囲や効果の強さ、副作用の種類や費用など多くの点で異なります。

効果の現れ方と実感までの期間

ミノキシジル治療は、外用・内服ともに、効果を実感するまでにある程度の期間が必要です。

これは、ヘアサイクルが正常化し、新しい髪が成長して目に見える長さになるまでに時間がかかるためです。

一般的に早い方で3ヶ月、通常は6ヶ月程度の継続使用で効果が現れ始めます。

内服薬の方が血中から直接作用するため、外用薬に比べて効果発現が早い傾向にありますが、個人差が大きいのが実情です。焦らずに、根気強く治療を続けましょう。

外用薬と内服薬の総合比較

比較項目外用薬(塗り薬)内服薬(飲み薬)
作用範囲局所的(塗布した部分)全身(頭部全体)
期待できる効果穏やかより効果を実感しやすい
主な副作用頭皮のかぶれ、かゆみなど多毛症、動悸、むくみなど
入手方法市販、クリニック処方クリニック処方のみ

副作用の種類と発生頻度

副作用の種類は前述の通り、外用薬は皮膚症状、内服薬は全身症状が中心です。

発生頻度については、外用薬の皮膚症状は比較的多くの方に見られる可能性がありますが、その多くは軽度です。

一方、内服薬の全身症状は発生頻度自体はそれほど高くありませんが、一度発症すると生活に影響を及ぼす可能性があるため、より注意深い観察が必要です。

特に循環器系への影響は、安全な治療継続の観点から最も警戒すべき副作用と言えます。

主な副作用の比較

薬剤の種類主な副作用特徴
外用薬かゆみ、かぶれ、発疹、フケ塗布部位に限定されることが多い
内服薬多毛症、むくみ、動悸、めまい全身に症状が現れる可能性がある

費用と入手方法の違い

費用面では、一般的に市販の外用薬が最も手軽に始められます。

クリニックで処方される外用薬や内服薬は、自由診療となるため、費用はクリニックによって異なります。

内服薬は、より効果が期待できる分、費用も高くなる傾向があります。

費用と入手方法の比較

種類1ヶ月あたりの費用目安入手方法
市販外用薬5,000円~7,000円ドラッグストアなど
処方外用薬7,000円~15,000円クリニックでの処方
処方内服薬8,000円~20,000円クリニックでの処方

クリニックにおけるミノキシジルの使い分け方針

クリニックでは、患者さん一人ひとりの薄毛の症状や進行度、健康状態や生活スタイル、そして治療に対するご希望を総合的に判断し、適した治療法を提案します。

初期の薄毛症状には外用薬から

「最近、分け目が少し目立つようになった」「抜け毛が少し増えた気がする」といった、比較的軽度な薄毛の初期症状の方には、まずミノキシジル外用薬からの治療開始をおすすめします。

局所的に作用して全身への副作用のリスクが低い外用薬は、初めて薄毛治療に取り組む方にとって心身の負担が少なく、安心して始められる選択肢です。

まずは外用薬で頭皮環境を整え、その効果と体の反応を見ていきます。

より高い効果を求める方への内服薬

薄毛が全体的に進行している方や、外用薬だけでは十分な効果が得られなかった方、そしてより積極的な発毛効果を希望される方には、内服薬による治療を提案します。

内服薬は全身から作用するため、頭部全体の毛髪に対して力強い効果が期待できます。

ただし、処方に際しては、血圧や心臓、腎臓などの健康状態を問診や検査で慎重に確認し、安全に治療が受けられると判断した場合に限ります。

外用薬と内服薬の併用療法

さらに発毛効果を目指す治療法として、外用薬と内服薬の併用療法があります。

体の内側から内服薬で血行を促進し、外側から外用薬で気になる部分に直接有効成分を届けて、それぞれ単独で使用するよりも相乗効果が期待できます。

薄毛がかなり進行している場合や、できるだけ早く効果を実感したいというご希望がある場合に、医師が慎重に検討した上で提案する治療法です。

内と外からのダブルの働きかけで、発毛を強力にサポートします。

治療法の選択基準

治療法対象となる方(例)特徴
外用薬単独薄毛治療が初めての方、症状が軽度の方副作用のリスクが低く、始めやすい
内服薬単独薄毛が全体的に進行している方、外用薬で効果が不十分な方より発毛効果が期待できる
併用療法より早く効果を求める方内と外からの作用で相乗効果を狙う

治療開始から効果実感までの流れ

治療は、初回のカウンセリングと頭皮診断から始まり、診断結果に基づいた治療計画の立案と処方、そして定期的な通院による経過観察という流れで進めていきます。

初回カウンセリングと頭皮診断

まずは専門のカウンセラーが、髪に関するお悩みや治療へのご希望を詳しくお伺いします。その後、医師による診察を行います。

マイクロスコープを用いて頭皮の状態や毛穴、髪の毛の太さなどを詳細に確認し、薄毛の原因や進行度を正確に診断します。

この時点で治療に関する疑問や不安な点があれば、遠慮なく質問しましょう。

治療計画の立案と処方

診断結果と患者さんのご希望に基づき、治療計画を提案します。

ミノキシジル外用薬、内服薬、あるいはその他の治療法を組み合わせるなど、一人ひとりに合わせたオーダーメイドのプランを作成します。

治療内容や期待できる効果、考えられる副作用や費用について十分に説明し、ご納得いただいた上で治療を開始し、お薬を処方します。

定期的な通院と経過観察

治療開始後は1〜3ヶ月に一度のペースで来院いただき、治療の効果や副作用の有無を確認します。

写真撮影による客観的な変化の記録や、頭皮の状態の再チェックを行い、必要に応じて薬の量や種類の調整を行います。

治療は長期間にわたるケースが多いため、医師やスタッフが伴走者として、患者さんの心に寄り添いながらゴールまでしっかりとサポートします。

ミノキシジル治療に関するよくある質問

ミノキシジル外用薬と内服薬は、女性の薄毛治療において非常に有効な選択肢ですが、それぞれに異なる特徴と注意点があります。

ご自身の判断で安易に選択するのではなく、まずは専門のクリニックで正確な診断を受け、医師と共に効果的な治療法を見つけることが、安全で満足のいく結果への近道です。

治療はいつまで続ける必要がありますか?

ミノキシジル治療の効果は、使用を継続している間に得られます。治療を完全に中止すると、ヘアサイクルが元の状態に戻り、再び薄毛が進行する可能性があります。

そのため、効果を維持するためには治療継続が重要です。減薬や休薬については、自己判断せず、必ず医師と相談しながら進めてください。

副作用が出た場合はどうすればよいですか?

治療中に何らかの異常を感じた場合は、すぐに服用または塗布を中止し、速やかにクリニックにご連絡ください。医師が症状を確認し、適切な対処法を指示します。

副作用の種類や程度に応じて、薬の量を調整したり、別の治療法への切り替えを検討したりします。

他の薬と併用できますか?

持病の治療などで他のお薬を服用している場合は、必ず診察時に医師にお伝えください。特に血圧に影響を与える薬などを服用している場合、ミノキシジルとの併用には注意が必要です。

お薬手帳など、服用中の薬がわかるものをご持参いただくと、より安全な判断が可能になります。

妊娠中や授乳中でも使用できますか?

妊娠中や授乳中、または妊娠の可能性がある方は、ミノキシジル外用薬・内服薬ともに使用できません。胎児や乳児への影響が懸念されるためです。

治療中に妊娠が判明した場合は直ちに使用を中止し、医師にご相談ください。

参考文献

ASILIAN, Ali; FARMANI, Aida; SABER, Mina. Clinical efficacy and safety of low‐dose oral minoxidil versus topical solution in the improvement of androgenetic alopecia: a randomized controlled trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.3: 949-957.

RODRIGUES-BARATA, Rita, et al. Low-dose oral minoxidil for female pattern hair loss: a unicenter descriptive study of 148 women. Skin Appendage Disorders, 2020, 6.3: 175-176.

RANDOLPH, Michael; TOSTI, Antonella. Oral minoxidil treatment for hair loss: a review of efficacy and safety. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.3: 737-746.

VAÑÓ-GALVÁN, Sergio, et al. Safety of low-dose oral minoxidil for hair loss: a multicenter study of 1404 patients. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.6: 1644-1651.

JIMENEZ‐CAUHE, Juan, et al. Safety of low‐dose oral minoxidil treatment for hair loss. A systematic review and pooled‐analysis of individual patient data. Dermatologic therapy, 2020, 33.6: e14106.

GUPTA, Aditya K., et al. Low-dose oral minoxidil for alopecia: a comprehensive review. Skin Appendage Disorders, 2023, 9.6: 423-437.

RAMOS, Paulo Müller, et al. Minoxidil 1 mg oral versus minoxidil 5% topical solution for the treatment of female-pattern hair loss: a randomized clinical trial. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 82.1: 252-253.

PENHA, Mariana Alvares, et al. Oral minoxidil vs topical minoxidil for male androgenetic alopecia: a randomized clinical trial. JAMA dermatology, 2024, 160.6: 600-605.

目次