AGAと女性の薄毛の違い|症状と治療法の比較

AGAと女性の薄毛の違い|症状と治療法の比較

女性にとって、髪の変化は非常に気になる問題です。

薄毛の悩みというと男性のAGA(男性型脱毛症)を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は女性の薄毛はAGAとは原因も症状の現れ方も異なります。

ご自身の状態を正しく理解しないまま自己判断でケアを続けると、かえって悩みを深刻化させる可能性もあります。

この記事では、専門的な観点からAGAと女性の薄毛の根本的な違いを詳しく解説し、自分に合った対策を見つけるための知識をまとめます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

はじめに知っておきたい「薄毛」と「ハゲ」の言葉の違い

薄毛や抜け毛の悩みを語る際、「薄毛」と「ハゲ」という言葉が使われますが、これらの言葉が持つ意味合いや使われる状況には違いがあります。

言葉の定義を理解することは、ご自身の状態を客観的に把握する第一歩となります。

言葉が指し示す状態の程度

一般的に「薄毛」は、髪の毛が細くなったり密度が低くなったりして、全体的に髪のボリュームが減少した状態を指します。

地肌が透けて見えるものの、まだ髪の毛は残っている状態です。

一方、「ハゲ」という言葉は髪の毛がほとんどない、あるいは全くない状態を指すケースが多く、より脱毛が進行した状態を示す言葉として使われます。

医学的な観点からの脱毛症

医学的には、これらの状態を「脱毛症」という言葉で包括的に捉えます。

脱毛症にはさまざまな種類があり、原因や症状も多岐にわたります。男性に見られるAGA(男性型脱毛症)や、女性特有のびまん性脱毛症、円形脱毛症などがその代表例です。

クリニックでは単に見た目の状態だけでなく、その背景にある原因を診断して適切な治療法を提案します。

脱毛症の主な種類

脱毛症の種類主な特徴性別
AGA(男性型脱毛症)生え際の後退や頭頂部の薄毛主に男性
FAGA(女性男性型脱毛症)頭頂部を中心に髪が薄くなる主に女性
円形脱毛症円形または楕円形の脱毛斑が発生男女問わず

言葉に対する心理的な印象

「ハゲ」という言葉は、直接的でややネガティブな響きを持つため、コンプレックスを刺激することがあります。

対して「薄毛」は、より客観的で症状の程度を示す言葉として使われる傾向があります。

当記事では、医学的な状態を示す言葉として「薄毛」や「脱毛症」を用いて解説を進めます。

男性のAGAと女性の薄毛|根本的な原因の違い

男性のAGAと女性の薄毛は、見た目の症状が似ているように感じられても、その根本原因は大きく異なります。

原因を正しく理解することが、適切な対策への鍵となります。

男性ホルモンの影響が主体のAGA

AGAは男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、体内の還元酵素「5αリダクターゼ」と結びついて「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されるのが主な原因です。

このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長期を短縮させる信号が出され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

この一連の働きが、AGAによる薄毛の直接的な引き金となります。

女性ホルモンの減少とバランスの乱れ

女性の薄毛は、男性のAGAほど単純な原因ではありません。最も大きな要因の一つは、女性ホルモン「エストロゲン」の減少です。

エストロゲンは髪の成長を促進し、その成長期を維持する重要な役割を担っています。

しかし、加齢やストレス、出産などによりエストロゲンの分泌が減少すると相対的に男性ホルモンの影響が強まり、髪のハリやコシが失われて抜け毛が増加します。

ホルモンバランスの乱れが、女性の髪に多角的な影響を与えるのです。

女性ホルモンの主な役割

ホルモン名髪への主な役割減少する主な要因
エストロゲン髪の成長期を維持し、ハリ・コシを与える加齢(更年期)、出産、過度なストレス
プロゲステロン頭皮環境を整える働きを助けるストレス、生活習慣の乱れ

遺伝的要因の関わり方の違い

遺伝も薄毛に関わる要因ですが、その影響の現れ方には男女差があります。

AGAは5αリダクターゼの活性度や男性ホルモン受容体の感受性の高さが遺伝しやすいことが分かっており、遺伝的要因が強く関与します。

一方、女性の薄毛も遺伝的素因が関係するケースはありますがAGAほど直接的ではなく、生活習慣やホルモンバランスなど、後天的な要因が複雑に絡み合って発症する方が多いのが特徴です。

症状の現れ方はどう違う?AGAと女性の薄毛の比較

原因が異なるように、症状の現れ方にも明確な違いがあります。

ご自身の薄毛のパターンを観察すると、原因を推測する手がかりになる場合があります。

特定の部位から進行するAGA

薄毛になる範囲が比較的限定されているのがAGAの典型的な症状です。

多くは「M字型」と呼ばれるように額の生え際から後退していくパターンか、「O字型」のように頭頂部から薄くなるパターンのいずれか、あるいは両方が混合した形で進行します。

薄くなっている部分と、そうでない部分の境界が比較的はっきりしているのが特徴です。

全体的に髪が少なくなる女性の薄毛

女性の薄毛(FAGAやびまん性脱毛症)では、AGAのように特定の部位だけが脱毛するケースは稀です。

髪の分け目が徐々に広がって地肌が目立つようになったり、頭部全体の髪が細くなってボリュームが失われたりするのが主な症状です。この状態を「びまん性脱毛症」と呼びます。

「びまん」とは「広がる」という意味で、その名の通り、局所的ではなく頭部全体で均一に薄毛が進行します。

完全に毛がなくなる方は少ないものの、髪全体の密度が低下するのが大きな特徴です.

AGAと女性の薄毛(FAGA)の症状比較

比較項目AGA(男性型脱毛症)女性の薄毛(FAGA/びまん性脱毛症)
好発部位額の生え際、頭頂部頭頂部の分け目、頭部全体
進行パターン局所的に進行(M字、O字)全体的に薄くなる(びまん性)
最終的な状態完全に脱毛する場合がある完全に脱毛することは稀

髪質の変化にも注目

症状は抜け毛の量や範囲だけではありません。髪質そのものの変化も重要なサインです。

女性の薄毛では、一本一本の髪が細く、弱々しくなる「軟毛化」が顕著に見られます。

以前と比べて髪にハリやコシがなくなり、スタイリングがしにくくなったと感じる場合は、薄毛が進行している可能性があります。

女性の薄毛を引き起こす多様な要因

女性の薄毛はホルモンバランスの変化だけでなく、様々な要因が複雑に絡み合って起こります。

男性のAGAに比べて原因が多岐にわたるため、全体的な視点からご自身の生活を見直すことが大切です。

加齢とホルモンバランスの変化

女性の体は年齢とともに大きく変化し、特に更年期(40代後半~50代)には女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少します。

髪の成長を支えていたエストロゲンが減るとヘアサイクルが乱れ、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりします。

これは女性の薄毛の最も一般的な原因の一つです。

ライフイベントに伴う心身の変化

出産も女性の体に大きな変化をもたらすライフイベントです。妊娠中はエストロゲンが高いレベルで維持されるため、髪は抜けにくくなります。

しかし、産後はホルモンバランスが急激に元に戻ろうとするため、一時的に抜け毛が急増する場合があります。これを「分娩後脱毛症」と呼びます。

通常は半年から1年ほどで自然に回復しますが、回復が遅れたり、そのまま薄毛に移行したりするケースも見られます。

  • 過度なダイエット
  • 睡眠不足
  • 精神的ストレス
  • 喫煙・過度な飲酒

生活習慣の乱れと栄養不足

健やかな髪を育むためには、バランスの取れた栄養が欠かせません。

なかでも髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を促進するビタミン類が不足すると髪の成長に悪影響を及ぼします。

過度なダイエットによる栄養失調や、偏った食生活は、薄毛の直接的な原因となり得ます。

薄毛につながる生活習慣の例

生活習慣髪への影響具体的な内容
食生活の乱れ髪の栄養不足、成長阻害インスタント食品中心、過度なダイエット
睡眠不足成長ホルモンの分泌低下、血行不良夜更かし、不規則な睡眠時間
ストレス血管収縮による血行不良、ホルモンバランスの乱れ仕事や人間関係の悩み、精神的疲労

病気や薬の副作用による影響

甲状腺機能の異常(甲状腺機能低下症や亢進症)や、膠原病などの自己免疫疾患が原因で脱毛が起こる場合もあります。

また、特定の薬剤の副作用として脱毛が見られるときもあります。

急激な抜け毛や、他に体調の変化がある場合は、まず内科などのかかりつけ医に相談することも重要です。

思い込みは危険!薄毛に関するよくある誤解

薄毛に関する情報は世の中に溢れていますが、中には科学的根拠の乏しいものや、誤った情報も少なくありません。

間違った思い込みは、改善への道を遠ざけてしまう可能性があります。ここで、女性が抱きがちな薄毛に関する誤解を解き、正しい知識を身につけましょう。

「男性用の育毛剤を使えば効果がある」という誤解

ドラッグストアなどで市販されている男性用育毛剤を試そうと考える女性もいるかもしれません。しかし、これは避けるべきです。

男性のAGA治療薬に含まれる成分の中には、女性への効果が認められていないだけでなく、特に妊娠中や授乳中の女性が使用すると胎児に深刻な影響を及ぼす危険性があるものも存在します。

女性には女性の薄毛の原因に合わせた成分や処方が必要です。

「遺伝だから対策しても無駄」という諦め

「親が薄毛だから自分も仕方ない」と諦めてしまうのは早計です。

確かに遺伝的素因は薄毛の一因ですが、それが全てではありません。特に女性の薄毛はホルモンバランスや生活習慣、ストレスなど後天的な要因が大きく影響します。

遺伝的素因があったとしても、適切なケアや治療、生活習慣の見直しを行うと、薄毛の進行を緩やかにしたり改善したりできます。

「食生活は髪に影響しない」という油断

髪の毛は、私たちが毎日摂取する食事から作られています。美しい髪は、健康な土壌(頭皮)と十分な栄養があってこそ育まれます。

髪の主成分であるタンパク質はもちろん、ビタミンやミネラルが不足すれば、髪は細くもろくなってしまいます。

ジャンクフードや偏った食事ばかりでは、どんなに高価なヘアケア製品を使ってもその効果は半減してしまいます。内側からのケア、つまりバランスの取れた食事が美髪の基本です。

髪の健康に必要な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、玄米

「頭皮マッサージだけで髪は生える」という期待

頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進してリラックス効果も期待できるため、健やかな頭皮環境を保つ上で有効なケアの一つです。

しかし、マッサージだけで薄毛が劇的に改善したり、新しい髪が生えてきたりするわけではありません。

薄毛の根本原因がホルモンバランスの乱れや栄養不足にある場合、血行を良くするだけでは不十分です。

マッサージはあくまで補助的なケアと捉え、根本原因に働きかける治療と組み合わせることが大切です。

診断方法の違いとセルフチェックのポイント

ご自身の薄毛の原因を正確に知るためには、専門のクリニックでの診断が最も確実です。

しかし、クリニックに行く前に、ご自身で状態をある程度把握しておくこともできます。

専門クリニックで行う診断

女性の薄毛治療を専門とするクリニックでは、多角的な視点から診断を行います。

まずは詳細な問診で、生活習慣や食生活、ストレスの有無や既往歴、出産経験や服用中の薬などを丁寧にヒアリングします。この問診により、薄毛の背景にある要因を探ります。

次に、マイクロスコープを使って頭皮の状態や毛穴、髪の太さなどを詳細に観察します。必要に応じて血液検査を行い、ホルモン値や栄養状態に異常がないかを確認する場合もあります。

これらの情報を総合的に判断し、一人ひとりに合った治療計画を立てます。

自宅でできるセルフチェック

クリニックでの診断が重要ですが、日々の変化に気づくためのセルフチェックも役立ちます。

以下の項目に当てはまるものがないか、確認してみましょう。

薄毛サインのセルフチェック

  • シャンプーやブラッシング時の抜け毛が増えた
  • 髪の分け目が以前より目立つようになった
  • 髪全体のボリュームが減り、スタイリングが決まらない
  • 髪の毛が細く、柔らかくなった気がする
  • 頭皮が硬くなった、または脂っぽくなった

これらの項目に複数当てはまる場合は、薄毛が進行している可能性があります。早めに専門医に相談するのがおすすめです。

頭皮の状態を観察する

鏡を使って、ご自身の頭皮の色をチェックしてみてください。

健康な頭皮は青白い色をしていますが、血行が悪くなると黄色っぽく、炎症があると赤みを帯びる場合があります。また、フケやかゆみ、べたつきなども頭皮環境が悪化しているサインです。

頭皮は髪が育つ土壌であり、その状態を良好に保つ工夫が重要です。

  • 頭皮の色(青白いか、赤みや黄色みはないか)
  • フケやかゆみの有無
  • 頭皮の硬さ

治療方法の比較|AGAと女性の薄毛ではどう異なるか

原因や症状が異なるため、当然ながら治療法も異なります。男性のAGA治療をそのまま女性に適用することはできません。

女性特有の原因や体質を考慮した、専門的な治療法が必要です。

AGA治療の中心となる内服薬

男性のAGA治療では、原因物質であるDHTの産生を抑制する「フィナステリド」や「デュタステリド」といった内服薬が治療の中心となります。

これらの薬は5αリダクターゼの働きを阻害してヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らして発毛を促します。

加えて、発毛効果のある外用薬「ミノキシジル」を併用するのが一般的です。

女性の薄毛治療の選択肢

女性の薄毛治療では、男性用の内服薬は原則として使用しません。

治療の主体となるのは、ミノキシジル外用薬や、ホルモンバランスを整えるための内服薬(スピロノラクトンなど)、そして髪の成長に必要な栄養素を補給するサプリメントなどです。

個々の原因や症状に合わせて、これらの治療法を組み合わせます。

主な治療薬の比較

治療薬主な作用適用
フィナステリド(内服)DHTの産生を抑制男性のAGA(女性は禁忌)
ミノキシジル(外用)頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化男女ともに使用可能(濃度が異なる)
スピロノラクトン(内服)男性ホルモンの働きを抑制女性の薄毛(FAGA)

頭皮環境を整える治療

薬物治療に加えて、頭皮に直接有効成分を注入する治療法(メソセラピーなど)も選択肢となります。

この治療により、髪の成長に必要なグロースファクター(成長因子)や栄養素を毛根に直接届け、発毛を効果的にサポートします。

また、LEDの光を頭皮に照射して毛母細胞を活性化させる治療など、身体への負担が少ない治療法もあります。

薄毛対策で今日からできる生活習慣の見直し

専門的な治療と並行して、日々の生活習慣の見直しは、薄毛の改善と予防において非常に重要です。

健やかな髪を育むための土台作りとして、今日からできることに取り組みましょう。

バランスの取れた食事を心がける

髪はタンパク質からできています。肉や魚、卵や大豆製品など、良質なタンパク質を毎日の食事にしっかり取り入れましょう。

また、タンパク質の吸収や代謝を助けるビタミンやミネラルも同様に重要です。特に亜鉛や鉄分、ビタミンB群は意識して摂取したい栄養素です。

インスタント食品やファストフードに偏らず、多様な食材から栄養を摂るように心がけてください。

質の良い睡眠を確保する

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。特に、眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。

毎晩6~8時間程度の十分な睡眠時間を確保するとともに、就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのを避けるなど、睡眠の質を高める工夫も大切です。

規則正しい睡眠リズムが、健やかな髪を育てます。

ストレスとの上手な付き合い方を見つける

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。これが、髪に必要な栄養が届きにくくなる一因となります。

ストレスを完全になくすのは現実的ではありませんが、自分なりの解消法を見つけることが重要です。

適度な運動や趣味の時間、リラックスできる入浴など、心と体を休ませる時間を作りましょう。

  • 適度な運動(ウォーキングなど)
  • 趣味に没頭する時間
  • ゆっくりと入浴する

正しいヘアケアを実践する

頭皮への負担が少ないヘアケアを心がけることも大切です。

シャンプーは爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。

洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまう場合があるため、アミノ酸系などマイルドな洗浄成分のものを選ぶのがおすすめです。

また、濡れた髪はダメージを受けやすいので、洗髪後はすぐにドライヤーで優しく乾かしてください。

よくある質問(FAQ)

さいごに、女性の薄毛治療に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

治療を始めてから効果を実感できるまで、どのくらいの期間がかかりますか?

治療効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には治療開始から3ヶ月から6ヶ月ほどで抜け毛の減少や髪質の変化といった初期の効果を感じ始める方が多いです。

ヘアサイクル(髪が生え変わる周期)を考慮すると、目に見える変化を実感するまでには、最低でも6ヶ月以上の継続的な治療が必要です。焦らず、じっくりと治療に取り組みましょう。

治療にはどのような副作用がありますか?

どのような治療でも副作用のリスクはゼロではありませんが、女性の薄毛治療で用いられる薬は、比較的副作用が少ないとされています。

例えば、ミノキシジル外用薬では使用初期の脱毛(初期脱毛)やかゆみ、かぶれなどが報告されています。内服薬に関しても、医師が一人ひとりの体質や健康状態を考慮して処方します。

治療開始前に、予想される副作用やその対処法について詳しく説明しますので、ご安心ください。

治療費はどのくらいかかりますか?

薄毛治療は一部の疾患(円形脱毛症など)を除き、多くの場合が自由診療となり、健康保険は適用されません。費用は治療内容によって大きく異なります。

内服薬や外用薬で月々1万円から3万円程度が目安です。

カウンセリングの際に、症状に合わせた具体的な治療プランと、それに伴う費用の詳細を明確に提示します。

月々の費用や総額について、ご納得いただいた上で治療を開始しますので、まずは気軽に相談してみると良いでしょう。

治療を止めると、また元に戻ってしまいますか?

薄毛治療は、症状を改善し、その状態を維持するためのものです。治療によって改善した状態を維持するためには、継続的なケアが必要になる場合があります。

治療を自己判断で完全に中断すると、再び薄毛が進行する可能性があります。

ただし、症状が安定すれば、薬の量や種類を調整していくことは可能です。治療のゴールや維持方法については、医師と相談しながら一緒に決めていきましょう。

参考文献

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.

STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21: 69-84.

ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.

目次