シャンプーの後やブラッシングの際に、ふと目にした抜け毛の毛根が黒いことに気づき、「何か頭皮に問題があるのでは?」と不安に感じる方もいるようです。
また、以前より毛根が小さくなったように感じるときもあるかもしれません。
抜け毛一本一本の状態は、現在の頭皮環境や健康状態を映し出す鏡のようなものです。
この記事では、抜け毛の毛根が黒い場合や小さい場合に考えられる原因を詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
まず確認したい抜け毛と毛根の状態
抜け毛を見つけた時、多くの人はその本数に気を取られがちですが、実は「毛根」の状態を観察することが、髪と頭皮の健康状態を知る上で非常に重要です。
毛根は髪の毛が作られる場所であり、その形や色には多くの情報が詰まっています。まずは、正常な抜け毛とはどのようなものか、基本から理解を深めましょう。
正常なヘアサイクルと抜け毛
髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」と呼ばれる生まれ変わりの周期があります。
これは、髪が成長する「成長期」、成長が止まる「退行期」、そして髪が抜け落ちる「休止期」の3つの期間を繰り返すものです。
健康な頭皮では、1日に50本から100本程度の髪がこのヘアサイクルによって自然に抜け落ちています。そのため、ある程度の抜け毛は誰にでも見られる自然な現象であり、過度に心配する必要はありません。
この休止期に自然に抜けた毛の毛根は、丸みを帯びて少し膨らんでいるのが特徴です。
毛根の役割と健康な状態
毛根は頭皮の下にあり、髪の毛の根元部分を指します。毛根の最も下の部分は「毛球」と呼ばれ、ここにある「毛母細胞」が分裂を繰り返して新しい髪の毛が作られます。
毛球には毛細血管が集まっており、髪の成長に必要な栄養や酸素を供給しています。
健康な状態でヘアサイクルを終えた抜け毛の毛根は白く半透明で、マッチ棒の先端のようにふっくらと丸い形をしています。
この形状は、毛母細胞が最後までしっかりと栄養を受け取り、髪を十分に成長させた証拠です。
自分の抜け毛を観察する方法
抜け毛の状態を正確に把握するためには、少し工夫が必要です。
シャンプー後、排水溝に溜まった髪の毛や、ドライヤーの後で床に落ちた髪の毛を数本拾い上げてみましょう。白い紙の上に置いて、毛根部分を観察するのがおすすめです。
スマートフォンのカメラで拡大して撮影すると、より詳細に状態を確認できます。
色や形、大きさ、そして毛根の周りに何か付着していないかをチェックする習慣をつけると、頭皮環境の変化にいち早く気づけます。
「毛根が黒い」抜け毛の正体とは?
抜け毛の毛根が黒く見える主な原因は、髪の色を作り出すメラニン色素が残っているためです。
多くの場合、これは髪が抜ける際の自然な過程の一部であり、必ずしも頭皮の異常を示すサインではありません。
毛根の黒い色はメラニン色素
髪の毛の色は、毛根部にある「メラノサイト(色素形成細胞)」が作り出すメラニン色素によって決まります。
黒髪の人はユーメラニンという黒〜茶褐色のメラニンが多く、金髪や赤毛の人はフェオメラニンという黄〜赤色のメラニンが多いです。
髪が成長する過程で、このメラニン色素が毛母細胞に取り込まれ、髪全体に色がつきます。
毛根部分にも当然メラニン色素は存在するため、抜け毛の毛根が黒く見えるのはメラニン色素が残っているためです。特に、成長期から退行期へ移行した直後の毛根に多く見られる場合があります。
抜け毛の状態比較
状態 | 毛根の特徴 | 考えられる原因 |
---|---|---|
正常な抜け毛 | 白く、丸みがあり、ふっくらしている | 自然なヘアサイクル(休止期) |
毛根が黒い | 黒い点や影が見える(形は正常) | メラニン色素の残存(多くは正常範囲) |
毛根が小さい・細い | 先端が細く、尖っている | ヘアサイクルの乱れ、栄養不足 |
自然なヘアサイクルで抜けた毛の特徴
自然なヘアサイクルを経て休止期に入り、抜け落ちた髪の毛根は、基本的に白くふっくらとしています。
しかし、毛根組織の一部にメラニン色素が偶然多く残っていたり、毛根の組織が半透明であるために内部の色素が透けて見えたりすると、全体が黒っぽく見えるときがあります。
重要なのは色だけでなく、形です。毛根がしっかりとした棍棒のような形(棍毛)をしていれば、それは寿命を全うした健康な抜け毛である可能性が高いです。
なぜ毛根が黒く見えるのか
毛根が黒く見える主な理由は、毛根鞘(もうこんしょう)と呼ばれる、毛根を包んでいる組織が一緒についてくるためです。
この毛根鞘にメラノサイトが含まれていると、毛根全体が黒っぽく見えるケースがあります。これは、髪が抜ける際の物理的な過程によるもので、頭皮の異常を示すものではありません。
つまり、「毛根が黒い」イコール「危険なサイン」と短絡的に結論づけるのではなく、毛根の形や太さ、抜け毛の量など、他の要素と合わせて総合的に判断することが大切です。
注意が必要な「毛根が黒い」ケース
毛根が黒い抜け毛の中でも、根元に膨らみがなく細く尖っている場合や、頭皮の炎症やかゆみを伴う場合は注意が必要です。
これらは単なる色素の残存ではなく、異常脱毛や頭皮トラブルのサインである可能性があります。
根元が黒く、毛根が膨らんでいない
最も注意したいのは、毛根部分に健康的な膨らみがなく、まるで途中で切れたかのように細く尖っている抜け毛です。これは「異常脱毛」のサインである可能性があります。
このような抜け毛は、髪が十分に成長する前の成長期の段階で、何らかのダメージによって強制的に引き抜かれてしまった状態を示唆します。
円形脱毛症の初期や、牽引性脱毛症(髪を強く引っ張る髪型が原因)などで見られる場合があります。
毛根の状態で見る頭皮のサイン
毛根の状態 | 考えられる頭皮の状態 | 主な原因 |
---|---|---|
黒く、細く、尖っている | 異常脱毛の可能性 | 円形脱毛症、牽引性脱毛症、薬剤の影響など |
ギザギザ、変形している | 毛根へのダメージ | 皮脂の過剰分泌、毛穴の詰まり |
全体的にべたつく | 脂漏性皮膚炎の可能性 | 皮脂の過剰分泌、マラセチア菌の増殖 |
頭皮の炎症やトラブルが伴う場合
抜け毛の毛根の状態と合わせて、頭皮自体の状態も確認しましょう。かゆみやフケ、赤みや湿疹、痛みなどを伴うときは、頭皮で炎症が起きている可能性があります。
例えば、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)では過剰に分泌された皮脂が毛穴を塞ぎ、炎症を起こして抜け毛を増加させます。
このような環境下では毛根も正常な形を保てず、黒く変形した抜け毛が見られるときがあります。
急激に抜け毛が増えたと感じる時
抜け毛の質(毛根の状態)だけでなく、量(本数)の変化も重要な指標です。
これまで1日の抜け毛が100本未満だったのに、明らかに200本、300本と増えた場合は、何らかの異常が起きているサインです。
特に、毛根が黒く細い毛が大量に抜ける場合は、びまん性脱毛症や、内科的な疾患が隠れている可能性も考えられるため早めに専門医に相談すると良いでしょう。
毛根が小さい・白い・ない場合は?
抜け毛の毛根が小さい場合はヘアサイクルの乱れ、白い塊が付着している場合は皮脂の詰まり、毛根がない場合は切れ毛の可能性があります。
これらはそれぞれ異なる頭皮や毛髪の状態を示しています。
毛根が極端に小さい・細い場合
抜け毛の毛根がマッチ棒の頭のようにふっくらしておらず、全体的に細く、先端が小さい場合は注意が必要です。
これは、ヘアサイクルが乱れ、髪の毛が十分に成長しきれないまま抜け落ちてしまっているサインかもしれません。
髪の成長期が短縮されると毛根も小さくなり、髪自体も細く弱々しくなります。
これは女性男性型脱毛症(FAGA)やびまん性脱毛症の初期症状として見られるときがあり、薄毛が進行する前兆である可能性があります。
毛根の周りに白い塊が付着している
毛根の根元に、半透明でベタっとした白い塊が付着していることがあります。これは「皮脂の塊」や古い角質が混ざったものである可能性が高いです。
頭皮の皮脂分泌が過剰であったり、シャンプーで汚れを十分に落としきれていなかったりすると、皮脂が毛穴に詰まり、抜け毛と一緒に排出される場合があります。
この状態を放置すると毛穴で炎症が起き(毛嚢炎)、抜け毛や薄毛の原因となるため、頭皮のクレンジングやシャンプー方法の見直しが必要です。
抜け毛に付着するものの正体
付着物 | 特徴 | 考えられる原因 |
---|---|---|
半透明の白い塊 | ゼリー状、ややべたつく | 毛根鞘(正常なもの) |
ベタベタした白い塊 | 不透明で粘り気がある | 皮脂や角質の詰まり |
乾燥したフケ | カサカサした白い粉状 | 頭皮の乾燥、ターンオーバーの乱れ |
毛根自体が見当たらない抜け毛
抜け毛の先端に毛根らしい膨らみが全くなく、まるでブツっと切れたような毛は、「切れ毛」です。これは頭皮から抜けた「抜け毛」とは異なり、髪の毛の途中から切れてしまったものです。
髪のダメージが主な原因で、パーマやカラーリングの繰り返し、過度なブラッシング、紫外線の影響などで髪のキューティクルが傷つき、強度が低下するために発生します。
切れ毛が多い場合は、頭皮ケアと同時にヘアケアにも力を入れる必要があります。
仕事と生活のバランス 女性の抜け毛と心身のサイン
女性の抜け毛は単なる頭皮の問題だけでなく、長時間のデスクワークによる血行不良や、仕事のプレッシャーによるホルモンバランスの乱れなど、心と体の状態が密接に関わっています。
日々の生活習慣が、気づかぬうちに髪の健康を左右しているのです。
長時間デスクワークと頭皮の血行不良
一日中パソコンに向き合うデスクワークは、同じ姿勢が続くため首や肩の筋肉が緊張し、こり固まりがちです。この「こり」は、頭部への血流を滞らせる大きな原因となります。
髪の成長に必要な栄養や酸素は、血液によって毛根へと運ばれます。しかし、血行が悪くなると毛根に十分な栄養が届かず、髪は細く弱々しくなり、やがて抜け落ちてしまいます。
夕方になると目が疲れる、肩が重いといった症状は、頭皮の血行不良のサインでもあるのです。
プレッシャーとホルモンバランスの揺らぎ
仕事の責任や人間関係など、現代社会で働く女性は多くの精神的ストレスにさらされています。強いストレスを感じると自律神経が乱れ、血管が収縮して血行不良を引き起こします。
さらに、ストレスは女性ホルモンのバランスを乱す直接的な原因にもなります。
女性ホルモンの一つである「エストロゲン」は、髪の成長を促進し、ハリやツヤを保つ働きがあります。
ストレスによってこのエストロゲンの分泌が減少すると、ヘアサイクルが乱れ、抜け毛が増加してしまうのです。
女性のライフステージとホルモンバランス
ライフステージ | ホルモンバランスの変化 | 髪への影響 |
---|---|---|
20代〜30代 | ストレスや不規則な生活で乱れやすい | びまん性脱毛症、円形脱毛症のリスク |
産後 | エストロゲンが急激に減少 | 産後脱毛症(一時的な抜け毛増加) |
40代以降(更年期) | エストロゲンが大きく減少 | 女性男性型脱毛症(FAGA)の発症・進行 |
不規則な食事と髪への栄養不足
忙しいと、つい食事はコンビニ弁当や外食で済ませてしまいがちです。しかし、このような食生活は栄養バランスが偏りやすく、髪の健康を損なう原因になります。
髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。タンパク質が不足すれば、健康な髪は作られません。
また、そのタンパク質を髪に変える働きを助ける亜鉛や、頭皮の健康を保つビタミン類も重要です。特にビタミンB群は皮脂の分泌をコントロールし、血行を促進する働きがあります。
栄養バランスの取れた食事が、美しい髪を育む土台となります。
睡眠不足が招く髪の成長サイクルへの影響
髪の毛は、私たちが眠っている間に分泌される「成長ホルモン」によって成長が促進されます。
特に、入眠後最初の3時間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、成長ホルモンの分泌が最も活発になります。
睡眠時間が不足したり眠りの質が悪かったりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の成長が滞り、抜け毛や薄毛につながります。
仕事の持ち帰りやスマートフォンの見過ぎで夜更かしが続いている方も見受けられます。髪のためにも、質の良い睡眠を確保しましょう。
女性特有の薄毛の進行サインを見逃さない
女性特有の薄毛は、分け目が目立つ、髪全体のボリュームが減る、地肌が透けて見えるといったサインで進行します。
男性とは異なり、髪が全体的に薄くなる「びまん性」が特徴であるため、これらの初期変化に気づくことが重要です。
分け目が以前より目立つ
「いつも同じ分け目にしていたら、なんだか地肌が目立つようになった」と感じたら、それは薄毛のサインかもしれません。
頭頂部は、頭の中でも特に紫外線の影響を受けやすく、薄毛が進行しやすい部位です。分け目部分の髪の毛が細くなったり本数が減ったりすると、地肌が透けて見えるようになります。
定期的に分け目を変えたり、鏡で頭頂部の状態をチェックしたりする習慣をつけましょう。
- 髪をセットしても分け目がぺたっとなる
- 分け目部分の地肌が日焼けしやすい
- 分け目から見える地肌の幅が広がった
髪のボリュームダウンとハリ・コシの低下
髪全体のボリュームが減ったと感じるのも、女性の薄毛の典型的なサインです。
具体的には、「ポニーテールにした時の毛束が細くなった」「髪を乾かすのに時間がかからなくなった」「ヘアスタイルがうまく決まらない」といった変化が挙げられます。
これは、髪一本一本が細くなる「軟毛化」が進んでいる証拠です。髪からハリやコシが失われ、根元から立ち上がりにくくなるため、全体的にぺたんとした印象になります。
髪の変化と薄毛のサイン
変化のポイント | 健康な状態 | 薄毛の進行サイン |
---|---|---|
髪の太さ | 一本一本がしっかりしている | 細く、弱々しい毛が増える(軟毛化) |
ボリューム | 根元からふんわり立ち上がる | 全体的にぺたんとして見える |
抜け毛の本数 | 1日100本程度まで | 明らかに増え、細い毛が目立つ |
地肌が透けて見える範囲の広がり
薄毛が進行すると、分け目だけでなく、頭部全体の地肌が透けて見えるようになります。
特に、頭頂部から後頭部にかけての範囲が広がりやすいです。明るい照明の下や、髪が濡れている時に鏡を見ると、地肌の透け具合がよくわかります。
以前の写真と見比べてみるのも、変化に気づくための一つの方法です。
女性男性型脱毛症(FAGA)の可能性
これらのサインが見られる場合、女性男性型脱毛症(FAGA: Female Androgenetic Alopecia)の可能性があります。
FAGAは、女性ホルモンの減少や、男性ホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症です。特に更年期前後の女性に多く見られますが、最近では20代や30代で発症するケースも増えています。
FAGAは自然に治癒せず、放置すると薄毛がゆっくりと進行していきます。専門的な治療の早期開始が、症状の悪化を防ぐ鍵となります。
自宅でできる抜け毛・薄毛のセルフケア
自宅での抜け毛・薄毛対策としては、頭皮に優しいシャンプー方法の実践、髪の成長を支えるバランスの取れた食事、そして頭皮マッサージによる血行促進が基本となります。
セルフケアは専門的な治療と合わせて行うと、より良い頭皮環境へと導けます。
頭皮に優しいシャンプー方法
毎日のシャンプーは頭皮を清潔に保つ基本ですが、洗い方を間違えると逆に頭皮を傷つけ、抜け毛を増やす原因になります。大切なのは「優しく丁寧に洗う」です。
まず、シャンプー前にお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、汚れを浮かび上がらせます。
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから髪に乗せ、指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。
すすぎ残しはかゆみやフケの原因になるため、時間をかけてしっかりと洗い流してください。
- アミノ酸系など洗浄成分がマイルドなものを選ぶ
- シリコンの有無は髪の仕上がりの好みで判断
- 香料や着色料が少ないシンプルなものがおすすめ
髪の成長を支える栄養バランス
健康な髪を育てるためには、内側からの栄養補給が重要です。特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事を心がけましょう。
髪の主成分であるタンパク質、髪の合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンE、皮脂のバランスを整えるビタミンB群などを積極的に摂取するのが望ましいです。
美髪を育む栄養素と食品
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
ビタミン類 | 頭皮環境を整え、血行を促進する | 緑黄色野菜、果物、玄米、豚肉 |
頭皮マッサージによる血行促進
頭皮マッサージは硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに効果的です。リラックス効果もあるため、ストレス解消にもつながります。
シャンプーのついでや、お風呂上がりの血行が良い時に行うのがおすすめです。
指の腹を頭皮に密着させ、頭皮全体をゆっくりと動かすようにマッサージします。気持ち良いと感じる程度の力加減で行いましょう。
専門クリニックでの女性薄毛治療
専門クリニックでは医師がマイクロスコープなどを用いて薄毛の原因を正確に診断し、その診断結果に基づいてミノキシジルなどの外用薬や内服薬、頭皮への注入治療など、個々の症状に合わせた治療法を提案します。
専門家による頭皮・毛髪診断
クリニックではカウンセリングで生活習慣や髪の悩みについて詳しくヒアリングします。その後、マイクロスコープを使って頭皮の状態、毛穴の詰まり具合、髪の毛の密度や太さを詳細に確認します。
必要に応じて血液検査を行い、ホルモンバランスや栄養状態をチェックするケースもあります。
これらの情報をもとに、薄毛の原因を正確に診断し、一人ひとりに合わせた治療計画を立てます。
内服薬や外用薬による治療
女性の薄毛治療では、主に内服薬や外用薬が用いられます。代表的なのは、ミノキシジルという成分が含まれた外用薬です。
ミノキシジルには血管を拡張して頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させる働きがあります。
また、FAGAの治療薬として、男性ホルモンの働きを抑制するスピロノラクトンなどの内服薬が処方される場合もあります。
これらの薬は、医師の診断と指導のもとで正しく使用することが重要です。
クリニックでの主な治療法の比較
治療法 | 内容 | 期待できる効果 |
---|---|---|
外用薬治療 | ミノキシジルなどを頭皮に塗布する | 発毛促進、抜け毛の抑制 |
内服薬治療 | スピロノラクトンやサプリメントなどを服用 | ホルモンバランスの調整、栄養補給 |
注入治療 | 成長因子などを頭皮に直接注入する | 毛母細胞の活性化、発毛促進 |
クリニックで行う施術の選択肢
薬による治療と並行して、より積極的に発毛を促すための施術も行います。
例えば、髪の成長に必要なグロースファクター(成長因子)を豊富に含んだ薬剤を、頭皮に直接注入する治療法があります。これにより、毛母細胞を直接活性化させ、発毛を力強くサポートします。
その他にも、LEDの光を頭皮に照射して血行を促進し、細胞の働きを高める治療など、様々な選択肢があります。
どの治療が適しているかは、症状や原因によって異なるため、医師とよく相談して決定します。
抜け毛と毛根に関するよくある質問
さいごに、患者さんからよく寄せられる抜け毛や毛根に関する質問とその回答をまとめました。
- 抜け毛の毛根が黒いのは病気のサインですか?
-
多くの場合、毛根が黒く見えるのは髪の色素であるメラニンが残っているだけであり、病気のサインではありません。
毛根の形がふっくらと丸みを帯びていれば、自然なヘアサイクルによる抜け毛と考えてよいでしょう。
ただし、毛根が細く尖っていたり頭皮のかゆみや炎症を伴ったり、抜け毛が急激に増えたりした場合は何らかの異常が考えられるため、専門医への相談をおすすめします。
- 毛根が小さいと髪はもう生えてこないのでしょうか?
-
毛根が小さい抜け毛は髪の成長期が短くなっているサインであり、薄毛が進行する可能性がありますが、すぐにもう生えてこないと決まったわけではありません。
毛穴の奥にある毛母細胞が活動している限り、髪が再び生えてくる可能性は十分にあります。
適切な治療やケアによって頭皮環境を改善し、ヘアサイクルを正常化させると、太く健康な髪を育てられます。諦めずに、早期に対策を始めましょう。
- 白髪の抜け毛の毛根も黒いですか?
-
白髪は、メラノサイトの働きが低下または停止し、メラニン色素が作られなくなった髪の毛です。そのため、髪全体が白く、毛根部分にも色素はほとんどありません。
そういった理由から、白髪の抜け毛の毛根は、黒ではなく白や半透明に見えるのが通常です。
もし白髪の抜け毛の根元が黒い場合は、抜ける直前までわずかにメラニンが作られていたか、あるいは皮脂や汚れが付着して黒く見えている可能性があります。
参考文献
TOBIN, D. J. Human hair pigmentation–biological aspects. International journal of cosmetic science, 2008, 30.4: 233-257.
VAN NESTE, Dominique; TOBIN, Desmond J. Hair cycle and hair pigmentation: dynamic interactions and changes associated with aging. Micron, 2004, 35.3: 193-200.
TOBIN, Desmond J. Aging of the hair follicle pigmentation system. International journal of trichology, 2009, 1.2: 83-93.
MARTÍNEZ-VELASCO, María Abril, et al. The hair shedding visual scale: a quick tool to assess hair loss in women. Dermatology and therapy, 2017, 7.1: 155-165.
TOBIN, Desmond J.; PAUS, Ralf. Graying: gerontobiology of the hair follicle pigmentary unit. Experimental gerontology, 2001, 36.1: 29-54.
FERNANDEZ‐FLORES, Angel; SAEB‐LIMA, Marcela; CASSARINO, David S. Histopathology of aging of the hair follicle. Journal of Cutaneous Pathology, 2019, 46.7: 508-519.
MARSH, Jennifer Mary, et al. Healthy hair. New York: Springer International Publishing, 2015.
ZHANG, Xingqi, et al. Female pattern hair loss: clinico-laboratory findings and trichoscopy depending on disease severity. International journal of trichology, 2012, 4.1: 23-28.