20代女性の髪が薄くなってきた原因と効果的な対策法

20代女性の髪が薄くなってきた原因と効果的な対策法

鏡を見るたび、ふとした瞬間に髪の変化に気づき、不安を感じている20代の女性は少なくありません。

若々しさの象徴でもある豊かな髪は、女性にとって自信の源の一つです。だからこそ、髪が薄くなってきたと感じると大きな悩みにつながります。

20代の薄毛には生活習慣やストレスなど、特有の原因が関係しているケースが多く、早期に正しい知識を得て対策を始めることが重要です。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

20代で薄毛に悩む女性が増えている背景

近年、20代の若い女性でも薄毛に悩む方が増えています。

その背景には、見た目の問題だけでなく、SNSの普及による心理的なプレッシャーなど、現代社会ならではの要因が関係しています。

見た目の変化だけではない心の負担

髪が薄くなると、単に見た目の問題だけにとどまりません。他人の視線が気になったり、自分に自信が持てなくなったりと、心にも大きな影響を及ぼします。

特に20代は、就職や恋愛、結婚など、人生の重要なイベントが多い時期です。

そのような大切な時期に髪の悩みを抱えると精神的なストレスを増大させ、さらに症状を進行させるという悪循環に陥る可能性もあります。

SNS時代の容姿へのプレッシャー

スマートフォンやSNSが普及した現代では、他人の華やかな生活スタイルや美しい容姿を簡単に見れます。

それが、無意識のうちに自分自身と比較してしまい、容姿に対する過度なプレッシャーを感じる一因となっています。

髪型もファッションの一部として重要視されるため、「いつもきれいでいなければ」という思いがかえってストレスになり、髪の健康に影響を与えているケースも見られます。

早期対策の重要性

20代の薄毛は適切な対策を早期に始めれば、改善する可能性が高いのが特徴です。

「まだ若いから大丈夫」と放置してしまうと気づいた時には症状が進行し、改善に時間がかかる場合もあります。

髪からのサインに気づいたらできるだけ早く原因を探り、正しいケアを始めるのが、健やかな髪を取り戻すための第一歩です。

クリニック受診を検討するサイン

サイン具体的な状態考えられること
抜け毛の増加1日の抜け毛が100本以上続くヘアサイクルの乱れ
髪質の変化髪が細く、弱々しくなった栄養不足や血行不良
頭皮トラブルかゆみ、フケ、赤みがある頭皮環境の悪化

一人で抱え込まないで

髪の悩みは非常にデリケートな問題であり、友人や家族にも相談しにくいと感じるかもしれません。しかし、一人で悩み続けると精神的な負担が大きくなります。

信頼できる人に話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になるときがあるでしょう。

また、専門クリニックへの相談は、悩みを解決するための非常に有効な手段です。専門家はあなたの状態を正確に診断し、適したアドバイスを提供してくれます。

なぜ20代で?女性の薄毛を引き起こす原因

20代女性の薄毛は、遺伝よりも後天的な要因が大きく影響します。

主な原因として、ホルモンバランスの乱れや栄養不足を招く生活習慣、ストレス、そして誤ったヘアケアが挙げられます。

ホルモンバランスの乱れ

女性の髪の健康は、女性ホルモンである「エストロゲン」と深く関係しています。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きをします。

しかし、過度なダイエットや不規則な生活、ストレスなどによってホルモンバランスが乱れるとエストロゲンの分泌が減少し、薄毛や抜け毛を引き起こす原因となります。

特に20代は生活スタイルの変化が大きい時期であり、ホルモンバランスが乱れやすい傾向にあります。

ホルモンバランスを乱す主な要因

  • 無理なダイエット
  • 睡眠不足
  • 過度なストレス
  • 食生活の乱れ

生活習慣の乱れと栄養不足

髪は私たちが食事から摂取する栄養素によって作られます。

外食やインスタント食品に偏った食生活を送っていると、髪の主成分であるタンパク質や、その成長を助けるビタミン、ミネラルが不足しがちになります。

栄養が不足すると、体は生命維持に必要な臓器へ優先的に栄養を送るため、髪への栄養供給は後回しになります。この結果、髪が細くなったり、抜けやすくなったりするのです。

髪の成長に必要な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、玄米

ストレスによる影響

現代社会でストレスを完全に避けるのは困難です。仕事や人間関係など、20代の女性が直面するストレスは多岐にわたります。

強いストレスを感じると自律神経が乱れ、血管が収縮します。その結果、頭皮の血行が悪化し、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根まで届きにくくなります。

これが、抜け毛の増加や健康な髪が育ちにくい環境を作る一因となります。

誤ったヘアケア

良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮や髪にダメージを与えている可能性もあります。

例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで洗い流してしまったり、爪を立ててゴシゴシ洗ったりする行為は頭皮を乾燥させ、バリア機能を低下させます。

また、毎日同じ分け目で髪を強く結ぶ「牽引性(けんいんせい)脱毛症」も、20代女性に見られる薄毛の原因の一つです。

生活習慣の見直しで始める薄毛対策

健やかな髪を取り戻すためには、まず生活習慣の改善から始めることが重要です。

バランスの取れた食事や質の良い睡眠、適度な運動やストレスとの上手な付き合い方が薄毛対策の基本となります。

髪の成長を支える食事と栄養素

美しい髪はバランスの取れた食事から作られます。

なかでも髪の主成分である「タンパク質」、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」、頭皮環境を整える「ビタミン類」は積極的に摂取したい栄養素です。

これらをバランス良く食事に取り入れると、内側から髪の健康をサポートできます。

無理な食事制限は栄養不足を招き、薄毛を悪化させる原因になるため避けましょう。

食事で意識したいポイント

ポイント具体的な内容理由
1日3食規則正しく朝食を抜かず、決まった時間に食べる体内リズムを整え、栄養吸収を安定させる
多様な食材を摂取主食、主菜、副菜を揃える様々な栄養素をバランス良く摂取できる
過度な脂質・糖質を避ける揚げ物や甘いものを控える皮脂の過剰分泌を防ぎ、頭皮環境を整える

質の良い睡眠を確保する方法

髪の成長に欠かせない「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。

入眠後の最初の3時間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、この時間帯に深い眠りについていることが重要です。

睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の成長を遅らせるだけでなく、ストレスの原因にもなります。

毎日7時間程度の睡眠時間を確保するのを目標にしましょう。

睡眠の質を高めるための工夫

  • 就寝前のスマートフォン操作を控える
  • ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
  • 自分に合った枕や寝具を選ぶ
  • カフェインの摂取は就寝4時間前までにする

血行を促進する適度な運動

運動不足は全身の血行不良を招き、頭皮にも十分な栄養が届きにくくなります。

ウォーキングやジョギング、ヨガなどの有酸素運動を日常生活に取り入れると血行が促進され、頭皮環境の改善につながります。

激しい運動である必要はありません。エレベーターを階段に変える、一駅手前で降りて歩くなど、少しの工夫から始めてみましょう。

ストレスとの上手な付き合い方

ストレスをゼロにするのは現実的ではありませんが、自分なりの解消法を見つけて溜め込まないようにする工夫が大切です。

趣味に没頭する時間を作ったり、友人と話したり、自然の中でリラックスしたりと、心から楽しいと思えることや、リラックスできる習慣を見つけましょう。

ストレスを上手にコントロールすると、自律神経のバランスを整えて健やかな髪を育めます。

髪と頭皮に優しい正しいヘアケア方法

薄毛対策には、日々の正しいヘアケアが欠かせません。

頭皮に合ったシャンプーの選び方や洗い方、効果的な頭皮マッサージ、ドライヤーの適切な使い方、そして髪に負担をかけないヘアアレンジを心がけましょう。

シャンプーの選び方と正しい洗い方

シャンプーは自分の頭皮タイプに合ったものを選ぶのが基本です。

乾燥しがちな方は保湿成分の多いアミノ酸系、皮脂が多い方は適度な洗浄力のあるものを選びましょう。

そして、洗い方が最も重要です。髪を洗うというより、「頭皮を洗う」を意識してください。

指の腹を使って、優しくマッサージするように洗うのがポイントです。

正しいシャンプーの手順

手順ポイント目的
ブラッシングシャンプー前に髪のもつれを解く汚れを浮かせ、シャンプーの泡立ちを良くする
予洗いぬるま湯で1〜2分、頭皮と髪をしっかり濡らすお湯だけで7割程度の汚れを落とす
洗うシャンプーを手のひらで泡立て、指の腹で頭皮をマッサージするように洗う頭皮への摩擦を減らし、血行を促進する

頭皮マッサージの基本

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐして血行を促進するのに効果的です。

シャンプー中や、お風呂上がりのリラックスタイムに行うと良いでしょう。

指の腹を頭皮に密着させ、気持ち良いと感じる強さで、頭皮全体を動かすようにマッサージします。

毎日続けると、健康な髪が育ちやすい柔らかい頭皮環境へと導けます。

ドライヤーの正しい使い方

髪を濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮トラブルの原因になります。

洗髪後は、できるだけ速やかにドライヤーで乾かしましょう。ただし、熱風を長時間同じ場所に当て続けるのはNGです。

ドライヤーを髪から20cm以上離し、小刻みに動かしながら、まずは根元から乾かしていきます。

8割程度乾いたら冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり髪にツヤが出ます。

髪型やヘアアレンジの注意点

ポニーテールやお団子ヘアなどの毎日同じ場所で髪を強く引っ張る髪型は、毛根に負担をかけ、「牽引性(けんいんせい)脱毛症」を引き起こす原因になります。

たまには髪を下ろしたり、分け目を変えたり、結ぶ位置を変えたりして、頭皮と髪を休ませてあげると良いです。

ヘアアレンジを楽しむ日と、髪をいたわる日を上手に使い分けましょう。

薄毛の種類とそれぞれの特徴

女性の薄毛にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

20代女性に多く見られる「びまん性脱毛症」をはじめ、「牽引性脱毛症」や「円形脱毛症」など、自分の症状がどのタイプかを知ることが適切な対策の第一歩です。

びまん性脱毛症とは

特定の部位だけでなく、頭部全体の髪が均等に薄くなるのが特徴です。

髪の毛一本一本が細くなり全体のボリュームが失われるため、分け目が目立ったり、地肌が透けて見えたりします。

加齢だけでなく、ホルモンバランスの乱れやストレス、栄養不足など、様々な要因が複合的に絡み合って発症するケースが多く、20代女性の薄毛で最もよく見られるタイプです。

牽引性(けんいんせい)脱毛症

ポニーテールやエクステなど、毎日同じ髪型で髪を強く引っ張り続けて毛根に物理的な負担がかかり、生え際や分け目部分の髪が抜けてしまう状態です。

ヘアスタイルを変えたり、髪を結ぶ強さを緩めたりすると改善が見込めますが、長期間放置すると毛根がダメージを受けて髪が生えてこなくなる可能性もあるため注意が必要です。

主な薄毛のタイプ別特徴

種類主な症状考えられる原因
びまん性脱毛症頭部全体の髪が薄くなるホルモンバランス、ストレス、栄養不足など
牽引性脱毛症生え際や分け目が後退する髪を強く引っ張る髪型
分娩後脱毛症産後2〜3ヶ月頃から抜け毛が急増女性ホルモンの急激な変化

分娩後脱毛症

出産を経験した多くの女性が経験する一時的な脱毛症です。

妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増え、本来抜けるべき髪が抜けずに成長期を維持します。

しかし、出産後にホルモンバランスが妊娠前の状態に急激に戻るため、それまで抜けなかった髪が一斉に休止期に入り、抜け毛が急増します。

通常は産後半年から1年ほどで自然に回復しますが、育児のストレスや睡眠不足が重なると回復が遅れる場合もあります。

円形脱毛症

円形や楕円形に髪が突然抜ける症状で、自己免疫疾患の一つと考えられています。

免疫機能の異常により、リンパ球が健康な毛根を攻撃してしまうために発症します。

ストレスが引き金になる場合もありますが、直接的な原因はまだ完全には解明されていません。

単発で自然に治る方も多いですが、多発したり脱毛範囲が広がったりする場合は、専門的な治療が必要です。

専門クリニックでの相談を考えるタイミング

セルフケアを続けても改善しない場合や、抜け毛が急に増えた時、頭皮に異常がある場合は、専門クリニックへの相談を検討すべきサインです。

専門家による正確な診断が、効果的な治療への近道となります。

セルフケアで改善が見られないとき

食事や睡眠、ヘアケアなどの生活習慣を数ヶ月にわたって見直してみても、抜け毛が減らなかったり、髪の状態に変化が見られなかったりする場合は、一度専門家の視点から原因を探る必要があります。

セルフケアだけでは対応できない、医学的な方法が必要な状態かもしれません。

抜け毛が急に増えたと感じるとき

「排水溝に溜まる髪の量が明らかに増えた」「枕につく抜け毛の数が尋常ではない」など、急激な抜け毛の増加は体が発している重要なサインです。

何らかの疾患が隠れている可能性も考えられるため、自己判断で様子を見るのではなく、早めに医師の診察を受けましょう。

クリニック受診のメリット

メリット内容
正確な原因特定マイクロスコープでの頭皮チェックや血液検査などにより、薄毛の根本原因を突き止める。
自分に合った治療法の提案診断結果に基づき、内服薬、外用薬、施術など、多様な選択肢の中から適した治療法を提案してもらえる。
精神的な安心感専門家に相談すると一人で抱えていた不安が軽減され、前向きに治療に取り組める。

頭皮に異常(かゆみ、赤みなど)がある場合

薄毛と同時に、強いかゆみやフケ、赤みや湿疹などの頭皮トラブルがある場合は、脂漏性皮膚炎のような皮膚の病気が原因である可能性があります。

このような場合は、まず皮膚科や薄毛治療専門のクリニックで頭皮の状態を診てもらうのが重要です。

適切な治療で頭皮環境を正常化させると、抜け毛の改善につながります。

専門家による正確な診断の重要性

インターネットには様々な情報が溢れていますが、そのすべてがあなたに当てはまるとは限りません。

間違った情報に基づいて自己流のケアを続けると、かえって症状を悪化させるリスクもあります。

専門クリニックでは医師が髪と頭皮の状態を客観的に評価し、生活習慣や既往歴などを総合的に判断して適したアドバイスを提供します。

遠回りをしないためにも、専門家の力を借りることを検討しましょう。

よくある質問

20代女性が抱きやすい薄毛治療に関する疑問に、Q&A形式でお答えします。育毛剤の効果や遺伝との関係、治療期間など、気になる点を解消しましょう。

育毛剤やサプリメントは効果がありますか?

市販の女性用育毛剤の多くは、頭皮の血行を促進したり保湿したりして、今ある髪を健康に保ち、抜け毛を予防する効果が期待できます。

また、髪の成長に必要な栄養素を補うサプリメントも食事の補助として有効な場合があります。

ただし、これらはあくまで「育毛環境を整える」ためのものであり、発毛を直接促すものではありません。効果の現れ方には個人差が大きく、原因によっては効果が見られない方もいます。

遺伝的な要因は関係ありますか?

薄毛に遺伝的な要因が全く関係ないわけではありません。

しかし、女性の薄毛、特に20代の若年性の薄毛においては、遺伝よりもホルモンバランスの乱れや生活習慣、ストレスといった後天的な要因が大きく影響しているケースがほとんどです。

「家族に薄毛の人がいるから」と諦める必要はありません。適切なケアと対策によって、進行を抑制し、改善を目指すことは十分に可能です。

パーマやカラーリングは続けても大丈夫ですか?

パーマ液やカラー剤は、髪や頭皮にとって少なからず負担となります。薄毛や抜け毛が気になるときは、できるだけ頻度を控えるのが望ましいです。

もし続ける場合は、頭皮に薬剤が直接つかないように施術してもらったり、髪や頭皮へのダメージが少ないとされる薬剤を選んだり、施術後はトリートメントで念入りにケアしたりするなどの工夫が必要です。

美容師に髪の状態を相談してみるのも良いでしょう。

治療にはどのくらいの期間が必要ですか?

髪には「ヘアサイクル」という生まれ変わりの周期があり、効果を実感するまでにはある程度の時間が必要です。

治療法や個人の状態によって異なりますが、一般的には目に見える変化を感じ始めるまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月程度はかかると考えてください。

焦らず、根気強く治療を続ける努力が重要です。治療期間や費用については、カウンセリングの際に医師に詳しく確認しましょう。

参考文献

RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.

SHAPIRO, Jerry. Hair loss in women. New England Journal of Medicine, 2007, 357.16: 1620-1630.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.

VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.

目次