40代女性の薄毛に合う髪型選び|ボリュームアップのテクニック

40代女性の薄毛に合う髪型選び|ボリュームアップのテクニック

40代を迎え、ふと鏡を見たときに「以前より髪のボリュームが減ったかも」「地肌が透けて見える気がする」と感じる女性は多いです。

加齢や生活スタイルの変化に伴い、髪質の変化や薄毛に悩む女性が増加傾向にあります。しかし、髪型を少し工夫するだけで、見た目の印象は大きく変わります。

この記事では、40代女性が抱える髪の悩みを自然にカバーし、若々しく素敵な印象を与える髪型選びのポイントやスタイリングのコツを、医療的な観点も交えて詳しく解説します。

目次

40代で髪のボリュームダウンが気になる理由

40代になると、多くの方が髪の変化を実感します。

単に「年齢のせい」と片付けるのではなく、その背景にある具体的な原因を理解することが、適切な対策への第一歩となります。

女性ホルモンの減少と髪への影響

女性の髪の健康と深く関わっているのが、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」です。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きを担っています。

しかし、40代頃から更年期に向けてエストロゲンの分泌量は徐々に減少し始めます。

このホルモンバランスの変化により髪の成長期が短くなり、一本一本の髪が十分に育ちきる前に抜け落ちやすくなります。その結果、髪が細くなったり、全体のボリュームが減少したりするのです。

頭皮の血行不良が招く髪の栄養不足

健康な髪は、毛根にある毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って成長します。

しかし、加齢やストレス、生活習慣の乱れなどによって頭皮の血行が悪くなると、毛母細胞まで十分な栄養が届かなくなります。

栄養不足に陥った毛母細胞は健康な髪を作り出す力が弱まり、細く弱々しい髪しか生み出せなくなります。この状態が、髪のボリュームダウンや薄毛の進行につながるのです。

40代女性の薄毛につながる要因

要因内容髪への影響
ホルモンバランスの変化エストロゲンの減少髪の成長期が短縮し、髪が細くなる
頭皮の血行不良栄養供給の低下髪が十分に成長できず、ハリ・コシが失われる
生活習慣の乱れ食生活、睡眠不足、ストレス頭皮環境の悪化を招き、抜け毛が増加する

生活習慣の乱れとストレスの蓄積

40代は仕事や家庭で責任ある立場を担う方が多く、多忙な毎日を送る中で知らず知らずのうちにストレスを溜め込みがちです。

過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて血行不良を引き起こします。

また、不規則な食生活や睡眠不足も、髪の成長に必要な栄養素の吸収を妨げ、頭皮環境を悪化させる一因となります。

これらの要因が複合的に絡み合って、薄毛の悩みがより深刻になるケースがあります。

薄毛を目立たなくする髪型の3つの基本原則

薄毛をカバーするための髪型選びには、いくつかの基本原則があります。

これらのポイントを押さえると、気になる部分を自然にカモフラージュし、全体のシルエットを美しく見せられます。

トップに高さを出す「ひし形シルエット」

髪型全体のシルエットを「ひし形」に近づけるのは、ボリュームアップの基本です。

特に重要なのが、頭頂部(トップ)に高さを出し、サイドにボリュームを持たせることです。視線が自然と上方に集まり、薄毛が気になる頭頂部や分け目から注意をそらす効果が期待できます。

カットの時点でトップがふんわりするようなベースを作ってもらうと良いです。

動きと立体感を生む「レイヤーカット」

レイヤー(段差)を入れるカットは、髪に動きと軽やかさを与え、立体感を演出するのに有効な手法です。

髪の表面に短い毛束を作ると、髪が重力でぺたんと潰れるのを防ぎ、自然なボリュームが生まれます。

トップや後頭部にレイヤーを入れると、絶壁をカバーし、どの角度から見ても美しいシルエットを作れます。

ただし、レイヤーを入れすぎると毛先がスカスカになり、かえって貧相な印象になるときもあるため、美容師と相談しながら調整しましょう。

髪型でボリュームを出すための基本テクニック

原則目的具体的な手法
ひし形シルエット視線を上に集め、トップを高く見せるトップに高さを出し、サイドに丸みを持たせる
レイヤーカット髪に動きと立体感を出すトップや顔周りに適度な段差を入れる
前髪の工夫生え際や分け目を自然にカバーする厚めの前髪、斜めバング、シースルーバング

分け目や生え際をカバーする「前髪」の力

前髪は、顔の印象を大きく左右するだけでなく、薄毛カバーにおいても重要な役割を果たします。分け目が目立つ、前頭部の地肌が透けるといった悩みには、前髪を作るのが効果的です。

厚めに下ろす前髪や、左右どちらかに流す「斜めバング」は分け目を曖昧にし、生え際の薄さを自然に隠してくれます。

また、奥行きを持たせた前髪は、トップのボリューム感を強調する助けにもなります。

【レングス別】ボリュームアップを叶えるおすすめの髪型

薄毛をカバーする髪型は、ショートからミディアムまで様々です。ご自身の生活スタイルや好みに合わせて、最も良いと思えるスタイルを見つけましょう。

ショート・ベリーショートの魅力

髪が短いほど重力の影響を受けにくく、根元が立ち上がりやすいため、ショートヘアはボリュームアップに非常に適したスタイルです。

後頭部に丸みを持たせたショートボブや、トップに長さを残したピクシーカットなどは自然な立体感を出しやすく、お手入れも比較的簡単です。

襟足をすっきりとさせると首が長く見え、全体のバランスが向上します。

ボブスタイルの多様性

ボブは、上品さと可愛らしさを両立できる人気のスタイルです。

あごのラインで切りそろえたクラシックなボブも素敵ですが、薄毛をカバーするなら、毛先に動きを出した「ゆるふわパーマのボブ」や、後頭部からあごにかけて前下がりのラインを作る「グラデーションボブ」がおすすめです。

前下がりのラインは、気になるフェイスラインをシャープに見せる効果もあります。

レングス別おすすめスタイル比較

レングスおすすめスタイルメリット
ショートショートボブ、ピクシーカット根元が立ち上がりやすく、手入れが楽
ボブグラデーションボブ、パーマボブ上品な印象で、アレンジがしやすい
ミディアムレイヤーミディ、くびれミディ女性らしく、結ぶことも可能

ミディアムヘアのエレガントな見せ方

髪を結んだりアレンジしたりしたい方には、ミディアムレングスが適しています。

鎖骨くらいの長さをベースに、顔周りや表面にレイヤーを入れると、軽やかさと華やかさを演出できます。

毛先にパーマをかけてカールをつけると、さらにボリューム感がアップし、分け目の目立ちにくさにもつながります。

肩ではねやすい長さを逆手にとった「外ハネスタイル」も、トレンド感がありおすすめです。

簡単な工夫で印象が変わる!分け目とスタイリングのコツ

カットやパーマだけでなく、日々の少しの工夫で髪の印象は大きく変わります。特に分け目とスタイリングは、ボリュームアップの鍵を握る重要な要素です。

分け目を定期的に変える習慣

いつも同じ場所で髪を分けているとその部分の髪が根元からぺたんと寝てしまい、地肌が目立ちやすいです。

分け目の位置を定期的に(例えば1cmずらすだけでも)変えると髪の根元が立ち上がり、自然なボリュームが生まれます。

これは「分け目グセ」をリセットし、特定の箇所に負担がかかるのを防ぐ効果もあります。

分け目を変えるメリット

  • 根元の立ち上がり
  • 地肌の目立ちにくさ
  • 髪への負担軽減

ドライヤーを使った根元の立ち上げ方

スタイリングの基本はドライヤーのかけ方にあります。

髪を乾かす際は、まず根元を中心に乾かします。このとき、髪の生えている方向とは逆向きに風を当てながら、指の腹で地肌をこするようにして乾かすのがポイントです。

この一手間を加えると髪の根元がふんわりと立ち上がり、一日中ボリュームをキープしやすくなります。仕上げに冷風を当てるとキューティクルが引き締まり、スタイルが長持ちします。

ボリュームアップ向けスタイリング剤の選び方

スタイリング剤を上手に使う工夫も、ボリュームアップには必要です。髪質や目指すスタイルに合わせて選びましょう。

根元の立ち上げには軽い質感のヘアムースやパウダータイプのワックス、毛先の動きを出すにはファイバー系のワックスが向いています。

スプレーは、全体のスタイルをキープするために、髪から20cmほど離して軽く吹きかけるのがコツです。

つけすぎると重さで髪が潰れてしまうので、少量ずつ使うように心がけてください。

スタイリング剤の種類と特徴

種類特徴おすすめの使い方
ムース軽い質感で、広範囲に塗布しやすいタオルドライ後、根元中心になじませて乾かす
ワックス毛先の動きや束感を出すのに適している少量を指先にとり、毛先や表面につまむようにつける
スプレースタイルを固定し、湿気から髪を守る全体の仕上げに、髪から離して軽く吹きかける

40代女性が気をつけたい、薄毛が目立ちやすいNG髪型

良いと思って選んだ髪型が、かえって薄毛を強調してしまうときがあります。ここでは、40代女性が特に注意したいヘアスタイルについて解説します。

センターパート(真ん中分け)の危険性

頭頂部がはっきりと一直線に見えるセンターパートは、分け目部分の地肌が最も目立ちやすい髪型です。

特に髪が細くボリュームが少ない方の場合、地肌の透け感が強調され、薄毛の印象を強く与えてしまいます。

分け目を作るなら、少し左右にずらしたサイドパートや、分け目がジグザグになるようにスタイリングするなど直線を避ける工夫が必要です。

重すぎるロングヘアやストレートヘア

髪は長くなるほどその重さで下に引っ張られ、トップがぺたんこになりがちです。

特にレイヤーの入っていない重いロングヘアや、完全にストレートなスタイルは、髪のボリューム不足を際立たせてしまいます。

もしロングヘアを続けたい場合は、顔周りやトップにレイヤーを入れたり、毛先にパーマをかけて軽さを出したりする工夫が大切です。

薄毛が目立ちやすい髪型の特徴

髪型なぜNGか対策
センターパート分け目の地肌が一直線に見えてしまうサイドパートにする、分け目をぼかす
重いロングヘア髪の重みでトップが潰れてしまうレイヤーを入れる、パーマをかける
強いパーマ髪へのダメージが大きく、頭皮が目立つことも根元を立ち上げるパーマや毛先中心にする

ダメージの大きい過度なパーマやカラー

ボリュームを出すために強いパーマをかけたり、頻繁にカラーリングを繰り返したりすると、髪と頭皮に大きなダメージを与えます。

ダメージを受けた髪は内部のタンパク質が流出し、細く切れやすくなります。また、頭皮が刺激を受けて炎症を起こし、健康な髪が生えにくい環境になるケースもあります。

パーマやカラーを楽しむ際は、髪や頭皮に優しい薬剤を選び、適切な間隔を空けて行うのが重要です。

美しい髪型を維持するための毎日のヘアケア習慣

選んだ髪型を最大限に活かすためには、土台となる髪と頭皮の健康が欠かせません。毎日の正しいヘアケアで、健やかな頭皮環境を育みましょう。

頭皮に優しいシャンプーの選び方と洗い方

40代の頭皮は乾燥しやすく、デリケートになっています。

洗浄力の強いシャンプーは必要な皮脂まで奪い、頭皮環境を悪化させる原因になるため、アミノ酸系のようなマイルドな洗浄成分の製品を選びましょう。

洗う際はまずお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、シャンプーをしっかりと泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗います。

すすぎ残しは頭皮トラブルのもとになるため、時間をかけて丁寧に洗い流してください。

シャンプー選びのポイント

  • アミノ酸系洗浄成分
  • ノンシリコン
  • 保湿成分配合

頭皮の血行を促すマッサージ

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐして血行を促進するのに効果的です。シャンプー中や、お風呂上がりのリラックスタイムに行うのがおすすめです。

指の腹を使い、側頭部から頭頂部に向かって、気持ち良いと感じる強さで円を描くように揉みほぐします。毎日数分でも継続すると健康な髪を育む土壌を作れます。

髪の成長を助ける栄養素と食生活

髪は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、まずは肉や魚、卵や大豆製品などからの良質なタンパク質の摂取が基本です。

加えて、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を良くするビタミンEも積極的に摂りたい栄養素です。

バランスの取れた食事が、内側からのヘアケアにつながります。

髪に良い栄養素と含まれる食品

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンE血行を促進し、抗酸化作用があるアーモンド、アボカド、かぼちゃ

美容室で上手にオーダーするためのポイント

理想の髪型を手に入れるためには、美容師との意思疎通が非常に重要です。自分の悩みを正確に伝え、プロの提案を引き出すためのコツを知っておきましょう。

なりたいイメージを写真で伝える

「ふんわり」「ボリューム感」といった言葉のイメージは、人によって解釈が異なります。

理想とする髪型のイメージに近い写真やヘアカタログの切り抜きを持参するのが、最も確実で間違いのない方法です。

複数の写真を見せて、「このスタイルのトップの感じと、こちらの前髪の雰囲気を組み合わせたい」といったように、具体的な部分を指し示しながら伝えるとよりイメージが共有しやすくなります。

髪の悩みを正直に伝える勇気

「薄毛が気になる」と美容師に伝えるのは、少し勇気がいるかもしれません。しかし、美容師は髪のプロフェッショナルであり、同じような悩みを持つ多くのお客様を担当しています。

隠さずに「トップのボリュームが欲しい」「分け目が目立つのが悩み」など、具体的な悩みを正直に伝えると、悩みをカバーするためのカットやスタイリングを提案してくれます。

信頼できる美容師を見つけることも、薄毛の悩みと上手に付き合っていくための大切な要素です。

スタイリング方法をしっかり教わる

美容室できれいに仕上げてもらっても、翌日自分で再現できなければ意味がありません。

仕上げの際に、美容師がどのようにドライヤーを使い、どんなスタイリング剤をどこにつけているのかをよく観察しましょう。

そして、「自分でもできるように乾かし方のコツを教えてください」「このワックスはどのくらい使えばいいですか」など、遠慮せずに質問することが大切です。

動画を撮らせてもらうのも一つの良い方法です。

40代女性の髪型に関するよくある質問

さいごに、40代の女性からよく寄せられる髪型に関する質問とその回答をまとめました。

パーマはかけた方がいいですか?

ボリュームを出し、スタイリングを楽にするという点では、パーマは有効な選択肢です。ただし、髪へのダメージを考慮する必要があります。

髪全体に強いパーマをかけるのではなく、トップの根元だけを立ち上げる「ポイントパーマ」や、毛先にゆるく動きをつける程度の「コスメパーマ」など、髪の状態や目的に合わせた負担の少ない施術を選ぶことが重要です。

施術前には必ず美容師に相談し、髪と頭皮の状態をチェックしてもらいましょう。

薄毛カバーにウィッグやヘアピースを使うのはどうですか?

ウィッグやヘアピースは、気になる部分をピンポイントで即座にカバーできる非常に便利なアイテムです。

つむじや分け目用の小さなヘアピースは、装着も簡単で見た目も自然なものが増えています。髪型を変えるのに抵抗がある方や、お出かけの時だけボリュームアップしたい方には良い選択肢です。

ただし、長時間の使用による蒸れは頭皮環境に影響を与える可能性もあるため、通気性の良い製品を選び、帰宅後は外して頭皮を清潔に保つように心がけてください。

白髪染めは薄毛に影響しますか?

白髪染めに使われる薬剤が、直接的に薄毛の原因になるわけではありません。

しかし、頻繁な白髪染めは髪と頭皮に負担をかけ、頭皮の炎症やかぶれを引き起こす場合があります。頭皮環境が悪化すれば、健康な髪の成長が妨げられる可能性があります。

白髪染めをする際は、頭皮に薬剤をつけないように塗ってもらう、ヘナやヘアマニキュアなど刺激の少ないタイプを選ぶ、信頼できる美容室で施術を受けるなどの配慮が必要です。

参考文献

MALKANI, Ram H., et al. Hair styling procedures and hair morphology: A clinico-microscopic comparison study. Indian Dermatology Online Journal, 2020, 11.4: 551-558.

DA COSTA, Diane. Textured Tresses: The Ultimate Guide to Maintaining and Styling Natural Hair. Simon and Schuster, 2007.

CHOI, Myo-Sun; CHANG, Chang-Gok. Effects of middle-aged hair loss women’s hair increased techniques on quality of life. Journal of Convergence for Information Technology, 2020, 10.4: 175-183.

MESKO, Norbert; BERECZKEI, Tamas. Hairstyle as an adaptive means of displaying phenotypic quality. Human Nature, 2004, 15: 251-270.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

WARD, Kelly, et al. A survey on hair modeling: Styling, simulation, and rendering. IEEE transactions on visualization and computer graphics, 2007, 13.2: 213-234.

SAED, Stephanie; IBRAHIM, Omer; BERGFELD, Wilma F. Hair camouflage: a comprehensive review. International journal of women’s dermatology, 2016, 2.4: 122-127.

GRIGGS, Jacob; TOSTI, Antonella. Camouflage, Extensions, and Electrical Devices to Improve Hair Volume. In: Hair and Scalp Treatments: A Practical Guide. Cham: Springer International Publishing, 2019. p. 265-283.

この記事を書いた人

Dr.前田祐助のアバター Dr.前田祐助 AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

資格
医師免許
⽇本医師会認定産業医
医学博士

所属学会
日本内科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床毛髪学会

目次