分け目が目立つ、髪がぺたんとしてきた、地肌が透けて見えるなど、女性の薄毛の悩みは切実です。
治療と並行して、日々のヘアスタイルで上手にカバーできれば、気持ちも前向きになるでしょう。
この記事では、薄毛を気にされている女性のために、髪型やパーマ選びのポイント、そしてスタイリングの工夫について詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ髪型で薄毛の印象が変わるのか
髪型を変えるだけで、なぜ薄毛の印象が和らぐのでしょうか。それは、人の視線の動きや、光の当たり方、そしてシルエットが作る錯覚を巧みに利用するからです。
髪の悩みを隠すのではなく、ヘアスタイル全体で魅力的に見せるという発想が大切です。ここでは、髪型が薄毛の印象を左右する基本的な理由を解説します。
視線を集めるポイントをずらす効果
人は他人の顔を見るとき、自然と髪の分け目や生え際、つむじといった部分に目が行きがちです。薄毛が気になる部分は、まさにこれらの箇所と重なる場合が多いでしょう。
髪型を工夫すると、人の視線を意図的に別の場所へ誘導できます。
例えば、前髪に動きをつけたり、サイドにボリュームを持たせたりすると、気になる部分から視線をそらして薄毛を目立たなくする効果が期待できます。
ボリューム感の演出方法
髪の量が少なく見える原因の一つは、髪が根元から立ち上がらず、全体的に「ぺたんこ」に見えてしまう状態です。
髪の長さを適切に調整したり、レイヤー(段)を入れたりすると髪同士が支え合い、自然なボリュームが生まれます。
特にトップの部分に高さを出すと全体のシルエットがふんわりとし、若々しく活発な印象を与えます。
頭皮の透け感をカバーする原理
地肌が透けて見えるのは、髪の密度が低下して髪と髪の間に隙間ができるためです。
髪の流れを特定の一方向に限定せず、様々な方向に向けると、この隙間を効果的に隠せます。
例えば、分け目を直線的につくるのではなく、ジグザグにしたり、あえて分け目を作らないスタイルにしたりするだけで、頭皮の露出を減らせます。髪の重なりを増やすのが、透け感をなくす鍵となります。
薄毛を目立たなくする髪型の基本原則
薄毛をカバーするヘアスタイルには、いくつかの共通した原則があります。これらのポイントを押さえると、どんな髪の長さでも応用が利き、ご自身の魅力を最大限に引き出せます。
トップに高さを出すスタイリング
髪型全体のバランスを考えたとき、最も重要なのがトップ(頭頂部)のボリュームです。トップに高さがあると視線が上に行き、顔全体がリフトアップして見える効果があります。
逆にトップが平らだとサイドが膨張して見え、顔が大きく見えたり、寂しい印象になったりします。
ドライヤーで乾かす際に根元を立ち上げる、マジックカーラーを使うなどの工夫で、ふんわりとした高さを出すように意識しましょう。
分け目をぼかす工夫
いつも同じ場所で髪を分けていると、その部分の頭皮が目立ちやすくなるだけでなく、紫外線などのダメージも受けやすくなります。
分け目は「ここ」と決めつけず、日によって少し位置を変えたり、分け目を直線ではなくジグザグにとったり、あるいは前髪から自然に流すようにして分け目自体をなくしたりするのが効果的です。
これにより、地肌の透け感を自然にカバーできます。
薄毛カバーの基本原則
原則 | 目的 | 具体的な方法 |
---|---|---|
トップのボリュームアップ | 視線を上に集め、若々しい印象に | 根元の立ち上げ、カーラーの使用 |
分け目をぼかす | 頭皮の透け感をなくす | 分け目を変える、ジグザグ分け |
ひし形シルエット | 全体のバランスを整える | サイドにボリューム、襟足は締める |
ひし形シルエットでバランスを整える
ヘアスタイル全体で理想とされるのが「ひし形シルエット」です。
これは、トップにボリュームを持たせ、耳の横あたりで最も幅が広くなり、首元(襟足)に向かってきゅっと引き締まる形を指します。
このシルエットは頭の形をきれいに見せ、小顔効果も期待できます。
薄毛が気になる方はトップがぺたんこになり、あご周りが重たく見えるAラインのシルエットになりがちです。ひし形を意識すると、バランスの取れた美しいスタイルが完成します。
前髪の作り方で印象を操作する
前髪は顔の印象を大きく左右するパーツであり、薄毛カバーにおいても非常に重要な役割を果たします。
特に生え際や分け目の薄さが気になる場合、前髪を厚めに作る、あるいは斜めに流すと効果的にカバーできます。
シースルーバングのような薄い前髪は、かえって地肌の透け感を強調してしまうときがあるため注意が必要です。少し重さを残しつつ、動きのある前髪を意識すると良いでしょう。
【長さ別】薄毛カバーにおすすめのヘアスタイル
薄毛をカバーする髪型は、ショートからロングまで、どの長さでも実現可能です。
大切なのは、ご自身の髪質や毛量、そして生活スタイルに合ったものを選ぶことです。
ショートヘア|軽やかさとボリュームの両立
ショートヘアは髪自体の重さが少ないため、トップにボリュームを出しやすいのが最大のメリットです。
後頭部に丸みを持たせたグラデーションスタイルや、全体にレイヤーを入れて動きを出したスタイルがおすすめです。
襟足をすっきりとさせると、トップのふんわり感がより際立ちます。スタイリングも比較的簡単で、活発で明るい印象を与えます。
ボブヘア|丸みのあるシルエットで優しくカバー
ボブヘアは丸みのあるシルエットが女性らしさを演出し、気になるフェイスラインや分け目を自然にカバーしてくれます。
なかでもあごのラインでカットするボブや、少し前下がりのボブはサイドにボリュームを出しやすく、ひし形シルエットを作りやすいスタイルです。
毛先に少しカールをつけるだけで華やかさが加わり、薄毛の印象を和らげます。
長さ別おすすめヘアスタイルの特徴
髪の長さ | スタイルの特徴 | カバーしやすい悩み |
---|---|---|
ショート | トップにボリュームを出しやすい | つむじ、頭頂部 |
ボブ | 丸みのあるシルエットが作りやすい | 分け目、サイド |
ミディアム | 動きをつけやすくアレンジが豊富 | 全体的なボリュームダウン |
ミディアムヘア|動きとくびれで視線を分散
肩につくくらいのミディアムヘアはアレンジの幅が広く、多くの女性に人気のスタイルです。
毛先にカールをつけたり、顔周りにレイヤーを入れたりすると、髪に動きが生まれます。この動きが視線を分散させ、薄毛を目立たなくします。
肩のラインで外ハネするスタイルや、くびれを作るスタイルは、トレンド感もありながら自然なボリュームアップが可能です。
ロングヘア|重さによるぺたんこ髪への注意点
ロングヘアは女性らしさの象徴ですが、髪が長い分、その重みで根元が引っ張られ、トップがぺたんこになりやすいという側面があります。
薄毛が気になる方がロングヘアを維持する場合は全体を同じ長さにせず、顔周りやトップにレイヤーを入れて軽さを出すことが重要です。
また、分け目がくっきりとつかないように、スタイリングで工夫する必要があります。重たい印象にならないよう、毛先にカールをつけるのもおすすめです。
女性の薄毛とパーマの関係|メリットと注意点
「髪が傷むからパーマは避けたい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、正しくかければパーマは薄毛の悩みを解決する強力な味方になります。
毎日のスタイリングが楽になるという大きなメリットもあります。
パーマで得られるボリュームアップ効果
パーマの最大のメリットは、髪の根元を立ち上げ、全体にふんわりとしたボリュームを出せる点です。
髪に自然なウェーブやカールがつくと髪同士の間に空間が生まれ、毛量が多く見えます。また、髪の流れが一定でなくなるため、地肌の透け感も効果的にカバーできます。
髪が細くコシがない方にとっては、スタイリングのしやすさが格段に向上するでしょう。
髪と頭皮への負担を考える
パーマ液は化学薬品であるため、髪と頭皮に全く負担がないわけではありません。頭皮が敏感な状態であったり、炎症があったりする場合は、症状を悪化させる可能性があります。
パーマをかける前には、ご自身の頭皮の状態をよく確認することが大切です。
また、頻繁にパーマを繰り返すと髪のダメージが蓄積し、切れ毛やパサつきの原因になる場合もあります。信頼できる美容師と相談し、適切な周期でかけるようにしましょう。
パーマの種類と特徴
パーマの種類 | 特徴 | 向いている髪質・スタイル |
---|---|---|
コールドパーマ | 濡れている時にウェーブが強く出る。根元の立ち上げに適する。 | ショート〜ミディアム。ボリュームアップ目的。 |
デジタルパーマ | 乾かすとカールが再現されやすい。持ちが良い。 | ミディアム〜ロング。巻き髪風スタイル。 |
エアウェーブ | 温風でかけるためダメージが比較的少ない。柔らかい質感。 | 細毛・軟毛。ふんわりとしたスタイル。 |
パーマの種類と選び方
パーマには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
薄毛カバーを目的とする場合、根元からふんわりと立ち上げる力のある「コールドパーマ」や、髪への負担が比較的少なく柔らかな質感を出せる「エアウェーブ」などが選択肢になります。
髪質や目指すスタイルによって適したパーマは異なりますので、美容師に自分の悩みを伝え、どの方法が一番良いか相談しましょう。
パーマをかける際の美容師への伝え方
パーマで失敗しないためには、美容師との事前のカウンセリングが非常に重要です。
単に「パーマをかけたい」と伝えるのではなく、「トップにボリュームが欲しい」「分け目を目立たなくしたい」といった具体的な悩みを伝えましょう。
希望するヘアスタイルの写真を見せるのも良い方法です。髪や頭皮への負担が心配であることも伝えれば、よりダメージの少ない薬剤や方法を提案してくれるはずです。
スタイリングで変わる!毎日の薄毛カバー術
カットやパーマで土台を整えたあとは、日々のスタイリングが仕上がりを左右します。
少しの手間をかけるだけで、薄毛の悩みは驚くほどカバーできます。毎日の習慣にしたい、簡単なスタイリングのコツを紹介します。
ドライヤーを使った根元の立ち上げ方
髪を乾かす工程は、ボリュームアップの最も重要なポイントです。髪は乾く瞬間に形が決まる性質を持っています。
以下の点を意識してみてください。
- 髪の根元を中心に乾かす
- 下を向いて髪を逆立てるように乾かす
- 分け目と逆方向からドライヤーの風を当てる
- 最後に冷風を当ててスタイルを固定する
これらの工夫で、髪の根元が自然に立ち上がり、一日中ふんわりとしたスタイルをキープしやすくなります。
スタイリング剤の選び方と使い方
スタイリング剤はスタイルをキープし、質感を向上させるために役立ちます。ただし、つけすぎには注意が必要です。
油分や重さのあるスタイリング剤を根元につけてしまうと、かえってボリュームダウンの原因になります。
基本は、軽い質感のものを少量、毛先や髪の中間を中心につけるようにしましょう。ボリュームアップ用のパウダーやスプレーなども市販されているので、試してみるのも良いでしょう。
スタイリング剤の種類と用途
種類 | 特徴 | おすすめの使い方 |
---|---|---|
ヘアワックス | 束感や動きを出す。セット力が多様。 | 毛先や表面に軽くつけて動きを出す。 |
ヘアムース | 泡状で髪全体になじませやすい。 | パーマのウェーブを出す、全体をふんわりさせる。 |
ヘアスプレー | スタイルを固定する。ハードからソフトまである。 | 仕上げに全体に軽く吹きかけ、スタイルをキープ。 |
ヘアアクセサリーの上手な活用法
カチューシャやヘアバンド、デザイン性のあるヘアピンなどは、手軽に視線をそらせる便利なアイテムです。
幅の広いカチューシャやターバンは、気になる生え際や分け目を直接カバーしてくれます。
また、サイドに少し大きめのバレッタなどを留めるとそちらに視線が集中し、トップのボリューム不足などが気にならなくなります。ファッションの一部として楽しみながら取り入れてみましょう。
薄毛の悩みと向き合う心構えと美容室での伝え方
薄毛の悩みは技術的なカバー方法を知るだけでは解決しない、デリケートな側面を持っています。
髪型を変えたいと思っても、美容室でどう伝えればいいか分からず、一歩を踏み出せない方も少なくありません。
ここでは、ご自身の悩みと向き合い、美容師と良好な関係を築くための心構えや伝え方のヒントをお伝えします。
まずは自分の髪の状態を受け入れることから
薄毛を過度に「隠すべき欠点」と捉えてしまうと、精神的なストレスが大きくなります。まずは、今の自分の髪の状態を客観的に受け入れることが大切です。
髪質や毛量の変化は、年齢やホルモンバランスなど、様々な要因で誰にでも起こり得ます。
その上で、「今の自分を最も素敵に見せるにはどうすれば良いか」という前向きな視点を持つと、悩みを乗り越える第一歩となります。
美容室選びで失敗しないために
すべての美容師が、薄毛の悩みに深い知識や経験を持っているわけではありません。
ウェブサイトや口コミなどを参考に、大人の女性の髪の悩みに寄り添ってくれそうな美容室を探すことが重要です。
個室や半個室の空間を用意しているサロンは、周りの目を気にせず相談しやすいでしょう。また、カウンセリングの時間を十分に確保してくれるかどうかも、良い美容室を見極めるポイントです。
悩みを的確に伝えるオーダー方法
美容室では恥ずかしがらずに、しかし感情的にならずに、悩みを具体的に伝えるのが成功の鍵です。
「薄毛で悩んでいて…」と漠然と伝えるよりも「つむじ周りの地肌が透けるのが気になる」「サイドの髪がぺたんとしてしまう」など、どの部分がどう気になるのかを事実として淡々と話すのが良いでしょう。
希望のヘアスタイルの写真を見せながら「このスタイルのように、トップにボリュームを持たせたい」と伝えると、イメージの共有がスムーズに進みます。
美容室でのオーダーポイント
ポイント | 具体的な伝え方の例 |
---|---|
具体的な悩みを伝える | 「最近、分け目が広くなってきたのが気になります」 |
なりたいイメージを共有する | 「トップがふんわり見えるような、優しい雰囲気のボブにしたいです」 |
普段のスタイリングを伝える | 「朝はあまり時間がないので、乾かすだけでまとまる髪型が希望です」 |
信頼できる美容師との関係構築
髪の悩みは長期的に付き合っていくものです。そのため、一度きりではなく、継続して髪の状態を相談できる「かかりつけの美容師」を見つけるのが理想です。
自分の髪の癖や変化を理解してくれる美容師がいれば、その時々の状態に合わせた提案をしてくれます。
技術力はもちろんですが、人柄や相性も大切です。安心して悩みを打ち明けられると感じる美容師と出会えたら、ぜひ長いお付き合いを考えてみましょう。
これは避けたい!薄毛が強調されるNGヘアスタイル
良かれと思って選んだ髪型が、実は薄毛をより目立たせてしまうことがあります。
ここでは、薄毛に悩む女性が避けるべきヘアスタイルの特徴を具体的に解説します。ご自身の髪型が当てはまっていないか、チェックしてみてください。
センターパートやつむじが目立つ分け目
髪を真ん中で分けるセンターパートは、分け目が一本の線としてくっきりと見えてしまうため、地肌が最も目立ちやすいスタイルです。
同様に、つむじの位置で髪を分けるのも、つむじ周りの薄さを強調してしまいます。
分け目はできるだけぼかすか、サイドに寄せるなどして、地肌の露出を最小限に抑える工夫が必要です。
NGヘアスタイルの具体例と改善策
NGヘアスタイル | 薄毛が目立つ理由 | 改善策 |
---|---|---|
センターパート | 分け目の地肌が直線的に見える | 分け目をずらす、ジグザグにする |
重いロングストレート | 髪の重みでトップが潰れる | レイヤーを入れる、パーマをかける |
過度なシャギー | 毛先の量が減り、貧相に見える | 毛先に厚みを残したカットにする |
トップが平坦なストレートヘア
髪に動きがなく、まっすぐに落ちるストレートヘアは、髪のボリューム不足を顕著に見せてしまいます。特に、トップがぺたんと平らになっていると、サイドとの対比で頭頂部の薄さが際立ちます。
ストレートヘアを楽しみたい場合は、根元を立ち上げるスタイリングを徹底したり、表面にだけ軽くレイヤーを入れて、のっぺりとした印象になるのを避ける工夫が大切です。
過度なレイヤーで毛量が少なく見えるスタイル
レイヤー(段カット)は髪に動きと軽さを出すために有効なテクニックですが、入れすぎには注意が必要です。
髪の内側を軽くしすぎる「シャギー」のようなスタイルは、全体の毛量をかえって少なく見せてしまう危険性があります。
毛先に厚みを残しつつ、必要な部分にだけ効果的にレイヤーを入れるのが薄毛カバーのポイントです。美容師と相談し、適切なレイヤーの入れ方を見極めてもらいましょう。
髪型を活かすための日常的なヘアケア
どんなに素敵な髪型にしても、その土台となる髪と頭皮が健康でなければ魅力は半減してしまいます。
日々の正しいヘアケアが、薄毛の進行を緩やかにし、髪型をより美しく見せることに繋がります。
頭皮環境を整えるシャンプーの選び方
シャンプーの目的は髪の汚れだけでなく、頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすことです。
洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮に必要な潤いまで奪い、乾燥やかゆみの原因になる場合があります。
アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分で、保湿成分が配合されたものを選ぶと良いでしょう。洗う際は、爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗う意識が大切です。
血行を促進する頭皮マッサージ
頭皮の血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなります。シャンプーの際や、リラックスタイムなどに、頭皮マッサージを取り入れる習慣をつけましょう。
指の腹を頭皮に密着させ、頭皮自体を動かすようなイメージで、下から上へ、ゆっくりと揉みほぐします。気持ちが良いと感じる程度の力加減で行うのがポイントです。
日常的に行いたいヘアケア
ケア項目 | ポイント | 目的 |
---|---|---|
シャンプー | マイルドな洗浄成分のものを選ぶ | 頭皮の乾燥を防ぎ、環境を整える |
マッサージ | 指の腹で優しく揉みほぐす | 頭皮の血行を促進する |
食事 | タンパク質、亜鉛、ビタミンを意識 | 髪の毛の材料となる栄養を補給する |
髪の成長を助ける食生活と睡眠
髪は、私たちが食べたものから作られます。健康な髪を育むためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。
髪の主成分であるタンパク質はもちろん、その合成を助ける亜鉛やビタミン類を積極的に摂取しましょう。
また、髪の成長を促す成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されます。質の良い睡眠を十分にとる工夫も、健やかな髪を育てる上で非常に重要です。
髪の成長を助ける栄養素
- タンパク質(肉、魚、大豆製品)
- 亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類)
- ビタミン類(緑黄色野菜、果物)
よくある質問
さいごに、女性の薄毛と髪型に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 髪を結ぶのは薄毛に悪いですか?
-
毎日同じ位置で強く髪を引っ張るような結び方(ポニーテールなど)を続けていると、「牽引性脱毛症」というタイプの薄毛を引き起こす可能性があります。
髪を結ぶ場合は結ぶ位置を日によって変えたり、シュシュなどの柔らかい素材のものを使ったりして、頭皮への負担を軽減する工夫をしましょう。
長時間結ぶのは避け、自宅では髪をほどいてリラックスさせる時間を作ることも大切です。
- 部分ウィッグやヘアピースの活用はどうですか?
-
部分ウィッグやヘアピースは、気になる部分をピンポイントでカバーできる非常に有効な手段です。
最近のものは品質が向上しており、見た目も自然でファッション感覚で手軽に取り入れられます。特に、つむじ周りや分け目のカバーに力を発揮します。
ご自身の髪色やスタイルに合ったものを選べば、ヘアアレンジの幅も広がり、悩みを解消する大きな助けとなるでしょう。
- カラーリングはしても大丈夫ですか?
-
カラーリングもパーマと同様に、薬剤が頭皮や髪に負担をかける可能性があります。
しかし、髪の色を少し明るくすると地肌とのコントラストが弱まり、薄毛が目立ちにくくなるというメリットもあります。
カラーリングをする場合は、頭皮になるべく薬剤がつかないように塗ってもらう、髪へのダメージが少ないオーガニックカラーなどを選ぶ、といった配慮を美容師にお願いしましょう。
また、頻度も必要最小限に留めることが重要です。
参考文献
SAED, Stephanie; IBRAHIM, Omer; BERGFELD, Wilma F. Hair camouflage: a comprehensive review. International journal of women’s dermatology, 2016, 2.4: 122-127.
DARUWALLA, Sanober B.; DHURAT, Rachita Savalaram; HAMID, Sayyad Ajara Tabassum. All that a dermatotrichologist needs to know about hair camouflage: a comprehensive review. International Journal of Trichology, 2022, 14.3: 77-83.
GRIGGS, Jacob; TOSTI, Antonella. Camouflage, Extensions, and Electrical Devices to Improve Hair Volume. In: Hair and Scalp Treatments: A Practical Guide. Cham: Springer International Publishing, 2019. p. 265-283.
DRAELOS, Zoe Diana. Camouflage technique for alopecia areata: What is a patient to do?. Dermatologic therapy, 2011, 24.3: 305-310.
DA COSTA, Diane. Textured Tresses: The Ultimate Guide to Maintaining and Styling Natural Hair. Simon and Schuster, 2007.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.
MARSH, Jennifer Mary, et al. Healthy hair. New York: Springer International Publishing, 2015.