「髪の毛が薄いから髪型でなんとかしたい」「分け目が目立って、人の視線が気になる」など、女性にとって髪はその日の気分や自信を左右する大切な要素です。
薄毛の悩みは、ヘアスタイルを楽しむ気持ちまで奪ってしまうことがあります。
しかし、髪型を少し工夫するだけで、見た目の印象は大きく変わります。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ髪型選びが女性の薄毛の印象を左右するのか
髪の量が減ってくると、以前と同じ髪型が似合わなくなったと感じるときがあります。それは、髪の密度や立ち上がりが変化し、全体のシルエットが変わるためです。
しかし、この変化をネガティブに捉える必要はありません。髪型には、視覚的な効果を利用して悩みをカバーし、魅力を引き出す力があります。
髪型選びがなぜ重要なのか、その理由を理解することから始めましょう。
視覚的な効果でボリューム感を演出
髪型は、目の錯覚を利用してボリュームがあるように見せられます。
例えば、髪にレイヤー(段)を入れると髪の毛一本一本が重ならずに動きが出るため、全体がふんわりと見えます。
また、トップに高さを出すようなカットやスタイリングは縦のラインを強調し、視線を上に集める効果があります。
これにより薄さが気になる部分から自然に視線をそらし、生き生きとした印象を与えます。
髪型は、いわば顔の額縁のようなものです。額縁の選び方次第で、中の絵の印象ががらりと変わるのと同じです。
分け目やつむじ周りの悩みを自然にカバー
女性の薄毛は、頭頂部や分け目が広がるように薄くなる「びまん性脱毛症」が特徴的です。
いつも同じ場所で髪を分けていると、その部分の地肌が目立ちやすくなります。髪型を工夫すると、これらの特に気になる部分を効果的に隠せます。
例えば、分け目をはっきりとつけないスタイルや、前髪を厚めに作るスタイルは、地肌の露出を抑えます。
また、パーマをかけて根元からウェーブをつけると、つむじ周りのボリュームアップに繋がり、悩みを自然にカバーする助けとなります。
似合う髪型で得られる心理的な好影響
薄毛の悩みをカバーできる髪型が見つかると、それは外見の変化だけに留まりません。鏡を見るのが楽しくなり、人前に出ることに自信が持てるようになります。
髪型が決まると、一日を前向きな気持ちで過ごせるものです。このポジティブな気持ちは表情を明るくし、周りの人にも良い印象を与えます。
髪型を変える工夫は単に薄毛を隠す行為ではなく、自分自身の心に活力を与え、生活の質を高めるための大切な一歩となるのです。
薄毛をカバーする髪型選びの基本的な考え方
薄毛を目立たなくするためには、いくつかの基本的なポイントがあります。これらのポイントを押さえて美容師に相談すると、自分に合ったスタイルを見つけやすくなります。
「隠す」ことだけを考えるのではなく、「活かす」という視点を持ちましょう。
レイヤー(段)を入れて動きと軽さを出す
髪の表面にレイヤー(段)を入れるカットは、薄毛をカバーする上で非常に有効な手法です。
髪の長さに変化をつけると毛先に動きが生まれます。この動きが、髪全体に立体感と軽やかさをもたらし、ふんわりとしたシルエットを作ります。
トップの部分にレイヤーを入れると髪が根元から立ち上がりやすくなり、ボリューム不足を補えます。
重たい印象のワンレングス(切りっぱなし)スタイルよりも、レイヤーカットの方が薄毛の悩みには適している場合が多いです。
レイヤーカットの効果
効果 | 理由 | 向いている髪質 |
---|---|---|
ボリュームアップ | 髪の重なりが減り、根元が立ち上がりやすくなる | 細い髪、柔らかい髪 |
動きと軽やかさ | 毛先に長短がつき、自然な動きが出る | 直毛、硬い髪 |
スタイリングのしやすさ | 形が作りやすく、簡単なセットでまとまる | 全ての髪質 |
トップにボリュームを持たせるシルエット作り
ヘアスタイル全体の形(シルエット)を意識するのも重要です。
トップ(頭頂部)にボリュームを持たせ、サイドはすっきりとさせた「ひし形シルエット」はバランスが良く見え、多くの人に似合う形です。
トップに高さが出るため薄毛が気になる頭頂部をカバーしつつ、全体のバランスを整えます。
このシルエットはショートヘアからミディアムヘアまで、様々な長さで応用が可能です。ドライヤーで乾かす際に根元を立ち上げるように意識するだけでも、シルエットが大きく変わります。
明るめのヘアカラーで地肌とのコントラストを弱める
髪の色も、薄毛の目立ち具合に影響を与えます。黒やダークブラウンなどの暗い髪色は、地肌の白さとの対比(コントラスト)が強くなるため、地肌が透けて見えやすくなります。
一方、少し明るめのブラウンやベージュ系のカラーは、地肌の色との差が少なくなるため、薄毛が目立ちにくくなります。
また、ハイライト(部分的に明るい色を入れる)やローライト(部分的に暗い色を入れる)といったテクニックを使うと髪に立体感が生まれ、さらにボリュームがあるように見せる効果が期待できます。
【顔型別】薄毛が目立ちにくい似合わせヘアスタイル
薄毛をカバーするだけでなく、ご自身の顔型に合った髪型を選ぶと、より魅力的な印象を作れます。
顔の輪郭とヘアスタイルのバランスを取ることで全体の調和が生まれ、自信にもつながります。
ここでは代表的な顔型ごとに、似合うスタイルのポイントをみていきましょう。
丸顔さんにおすすめの縦ラインを意識したスタイル
丸顔の方は、顔の横幅が気になる傾向があります。そのため、トップに高さを出して縦のラインを強調するスタイルがおすすめです。
前髪を作る場合は、少し隙間を作っておでこを見せる「シースルーバング」や、斜めに流す「流し前髪」にすると縦の印象が強まります。
サイドの髪は顔のラインに沿わせるようにして、ボリュームを出しすぎないのがポイントです。
面長さん向けのサイドにボリュームを出すスタイル
面長の方は顔の縦の長さが強調されやすいので、サイドにボリュームを持たせて横のラインを意識したスタイルが似合います。
ひし形シルエットを意識し、耳の横あたりにボリュームのピークが来るようにカットやスタイリングをすると、バランスが良く見えます。
前髪は幅を広めにとった「ワイドバング」や、厚めに下ろした「フルバング」にすると、顔の長さをカバーできます。
顔型別おすすめスタイルのポイント
顔型 | 似合うスタイルのポイント | 避けたいスタイル |
---|---|---|
丸顔 | トップに高さを出し、縦のラインを強調する | 重たいぱっつん前髪、サイドにボリュームのあるスタイル |
面長 | サイドにボリュームを出し、ひし形シルエットを作る | トップに高さを出しすぎるスタイル、センターパート |
ベース顔 | 顔周りにカールや動きをつけて輪郭をぼかす | 顔のラインを強調する直線的なボブ |
ベース顔さん向けの柔らかい曲線を作るスタイル
エラやハチが張っているベース顔の方は、直線的なラインを強調すると輪郭が目立ちやすくなります。
そのため、顔周りに柔らかいカールやウェーブをつけて、輪郭を優しくカバーするスタイルが適しています。
前髪からサイドにかけて流れるようなラインを作ると視線が分散され、エラが気になりにくくなります。トップにもふんわりとボリュームを出すと、全体のバランスが整います。
【髪の長さ別】ボリュームアップして見える髪型カタログ
髪の長さによって、ボリュームアップの方法や似合うスタイルは異なります。ご自身の生活スタイルや好みに合わせて適した長さを見つけましょう。
ショートヘア|ふんわりパーマで華やかに
ショートヘアはトップにボリュームを出しやすく、薄毛カバーに適した髪型の一つです。髪全体の重さが軽くなるため、根元が自然に立ち上がりやすくなります。
後頭部に丸みを持たせた「マッシュショート」や、トップに長さを残したスタイルは、頭の形をきれいに見せつつボリューム感を演出できます。
柔らかいパーマをかけるとスタイリングが簡単になり、華やかさも加わります。
ボブヘア|ひし形シルエットでバランス良く
ボブヘアは安定した人気があり、アレンジもしやすい万能なスタイルです。
薄毛をカバーする場合は、あごのラインで切りそろえたボブに、トップからレイヤーを入れるのがおすすめです。この工夫により、理想的なひし形シルエットを作りやすくなります。
毛先を内巻きにするとまとまりのある印象に、外ハネにすると軽やかで若々しい印象になります。
気分に合わせてスタイリングを変えられるのも魅力です。
髪の長さ別メリットとカバーのポイント
髪の長さ | メリット | カバーのポイント |
---|---|---|
ショート | トップにボリュームを出しやすい、手入れが楽 | パーマやレイヤーで動きを出す |
ボブ | シルエットの調整がしやすい、安定感がある | ひし形シルエットを意識する |
ミディアム | アレンジの幅が広い、女性らしい印象 | 毛先にカールをつけて視線を散らす |
ミディアムヘア|外ハネで軽やかさと若々しさを
肩につくくらいのミディアムヘアは、女性らしさを保ちながら様々なアレンジが楽しめる長さです。
薄毛が気になる場合は、毛先に動きを出すのがポイントです。
例えば、毛先を外側にハネさせる「外ハネミディ」は視線が毛先に集まるため、根元のボリューム不足から目をそらす効果があります。
また、ゆるめのパーマをかけて全体にウェーブを出すと、華やかさとボリューム感を両立できます。
ヘアアレンジで変わる!薄毛を隠す簡単テクニック
毎日同じ髪型だと、どうしても分け目などが気になってしまうことがあります。そんな時は、簡単なヘアアレンジを取り入れてみましょう。
少し手を加えるだけで、気になる部分をカバーできるだけでなく、気分転換にもなります。
分け目を毎日変える、またはジグザグにする
最も手軽にできるテクニックが、分け目を変えることです。いつも同じ位置で分けていると、その部分の髪に癖がつき、地肌が見えやすくなります。
毎日少しずつ分け目の位置をずらすだけで根元が立ち上がり、ボリュームがあるように見えます。
また、コームの柄などを使って分け目をジグザグにとるのも効果的です。分け目が直線でなくなるため、地肌が目立ちにくくなります。
ヘアアクセサリー(カチューシャやスカーフ)の活用法
ヘアアクセサリーは、薄毛カバーの強い味方です。幅の広いカチューシャやターバンは、気になる生え際や分け目を直接カバーしてくれます。
また、デザイン性のあるものを選べば、それだけでおしゃれなアクセントになります。スカーフをリボン結びにしてトップに飾ったり、ヘアバンドのように使ったりするのも素敵です。
アクセサリーに視線が集まるため、髪のボリュームから自然に注意をそらせます。
アレンジに役立つアイテム
- ボリュームアップパウダー
- 太めのカチューシャやヘアバンド
- デザイン性のあるヘアクリップ
- カラフルなスカーフ
ふんわりポニーテールやハーフアップのコツ
髪を結ぶ際は、きつく引っ張りすぎないことが重要です。きつく結ぶと地肌が透けて見えやすくなるだけでなく、髪や頭皮への負担(牽引性脱毛症のリスク)にもなります。
ポニーテールやハーフアップにする際は、結んだ後にトップやサイドの髪を少しずつ指でつまんで引き出し、ふんわりとした「たるみ」を作るのがコツです。
この一手間で後頭部に丸みが生まれ、こなれた印象とボリューム感を同時に手に入れられます。
簡単ヘアアレンジとカバーできる悩み
アレンジ方法 | カバーできる悩み | ポイント |
---|---|---|
ジグザグ分け目 | 分け目の薄さ | コームの柄を使ってラフに分ける |
幅広カチューシャ | 生え際、分け目 | ファッションに合わせたデザインを選ぶ |
ふんわりハーフアップ | 頭頂部のボリューム不足 | 結んだ後に髪を少し引き出して高さを出す |
髪型だけでなくヘアケアも重要!健やかな髪を育む習慣
薄毛をカバーする髪型を維持し、これからの髪を健やかに保つためには、日々のヘアケアが欠かせません。
間違ったケアはかえって頭皮環境を悪化させ、薄毛を進行させる原因にもなり得ます。髪と頭皮をいたわる正しい知識を身につけ、毎日の習慣に取り入れましょう。
頭皮に優しいシャンプーの選び方と洗い方
シャンプーは髪の汚れだけでなく、頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすためのものです。洗浄力が強すぎるものは頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥やかゆみの原因になる場合があります。
アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を使った、マイルドな洗い上がりのシャンプーを選ぶのがおすすめです。
洗う際はまずお湯で十分に予洗いをし、シャンプーをしっかりと泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。
正しいシャンプーの手順
手順 | ポイント | 目的 |
---|---|---|
ブラッシング | 髪が乾いた状態で、毛先から優しくとかす | 髪の絡まりをほどき、汚れを浮かす |
予洗い | 38℃程度のぬるま湯で1〜2分、頭皮までしっかり濡らす | お湯だけで汚れの7割は落ちる |
シャンプー | 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う | 爪を立てず、頭皮を傷つけないようにする |
すすぎ | シャンプーの倍の時間をかけて、念入りにすすぐ | すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になる |
ドライヤーでの乾かし方で根元を立ち上げる
髪を乾かす時の一工夫で、トップのボリューム感は大きく変わります。
タオルドライで優しく水分を拭き取った後、まずは根元から乾かし始めます。
特にボリュームを出したいトップの部分は髪を持ち上げ、下から温風を当てるように乾かしましょう。分け目と逆方向から風を当てるのも効果的です。
全体の8割程度が乾いたら冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり、スタイルが長持ちします。
バランスの取れた食事が髪の健康を支える
髪は私たちが食べたものから作られます。健やかな髪を育むためには外側からのケアだけでなく、内側からの栄養補給も重要です。
髪の主成分であるタンパク質はもちろん、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンEなどをバランス良く摂取するように心がけましょう。
特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材を組み合わせる工夫が大切です。
髪の成長をサポートする栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食材 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、マグロ、玄米 |
よくある質問
髪の毛が薄い状態を髪型で「隠す」ことばかり考えていると、ヘアスタイル選びは義務的で辛いものになってしまいます。
発想を転換して、「今の自分に似合うスタイルで、いかにおしゃれを楽しむか」と考えてみましょう。
例えば、素敵なデザインのカチューシャを見つけたら、「これで分け目を隠せる」ではなく、「このカチューシャを主役にしたコーディネートをしよう」と考えてみるのも良いでしょう。
薄い髪に適した髪型を試してみて、それでも精神的な負担が大きい、本格的に治療を始めたほうが良いか迷っている、といった場合はいちど専門クリニックに足を運んでみることを推奨します。
- パーマやカラーは髪や頭皮に悪いですか?
-
確かに、パーマ液やカラー剤は髪や頭皮にとって刺激となる可能性があります。しかし、現在の薬剤は大きく進歩しており、ダメージを最小限に抑えるものが増えています。
重要なのは、頭皮の状態が良い時に施術を受けること、そして信頼できる美容師に相談することです。
頭皮になるべく薬剤をつけないように施術してもらったり、施術後のトリートメントをしっかり行ったりするとダメージが軽減できます。
頻度としては、2〜3ヶ月に一度程度を目安にすると良いでしょう。
- 髪を毎日洗うのは良くないですか?
-
頭皮のタイプにもよりますが、基本的には毎日洗うことを推奨します。
日本の気候は湿気が多く、頭皮に皮脂や汗、汚れが溜まりやすい環境です。これらを放置すると、毛穴が詰まったり、雑菌が繁殖したりして、頭皮環境の悪化につながる可能性があります。
ただし、乾燥肌の方や、洗浄力の強すぎるシャンプーを使っている場合は、洗いすぎが乾燥を招くケースもあります。
ご自身の頭皮の状態に合わせて、適切なシャンプーで優しく洗う心がけが大切です。
- ウィッグやエクステの利用はどうですか?
-
ウィッグ(かつら)やヘアエクステンション(つけ毛)は、気になる部分を物理的に増やせるため、非常に有効な選択肢です。
特に、イベントなどで一時的にボリュームアップしたい場合や、髪型をがらりと変えたい場合に便利です。
ただし、長時間の連続使用は頭皮が蒸れたり、自毛に負担がかかったりする場合があります。清潔に保ち、必要に応じて着脱するなど、正しく使用しましょう。
- 髪型でカバーしきれなくなったらどうすればいいですか?
-
髪型やヘアケアを工夫しても、薄毛の進行が止まらなかったり、悩みが解消されなかったりする場合は、専門クリニックへの相談をおすすめします。
女性の薄毛には様々な原因があり、原因に応じた適切な治療を行うと改善が期待できます。
一人で抱え込まず、専門家の助けを借りるのも前向きな一歩です。髪の悩みを根本から解決するための道筋を医師と一緒に探していきましょう。
参考文献
SAED, Stephanie; IBRAHIM, Omer; BERGFELD, Wilma F. Hair camouflage: a comprehensive review. International journal of women’s dermatology, 2016, 2.4: 122-127.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
DARUWALLA, Sanober B.; DHURAT, Rachita Savalaram; HAMID, Sayyad Ajara Tabassum. All that a dermatotrichologist needs to know about hair camouflage: a comprehensive review. International Journal of Trichology, 2022, 14.3: 77-83.
MARSH, Jennifer Mary, et al. Healthy hair. New York: Springer International Publishing, 2015.
WIGGINS, Sally; MOORE-MILLAR, Karena; THOMSON, Avril. Can you pull it off? Appearance modifying behaviours adopted by wig users with alopecia in social interactions. Body image, 2014, 11.2: 156-166.
KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.
CHAN, Linda; COOK, David K. Female pattern hair loss. Australian Journal of General Practice, 2018, 47.7: 459-464.
VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.