女性の抜け毛の平均本数とシャンプー時の正常値

女性の抜け毛の平均本数とシャンプー時の正常値

シャンプーのたびに排水溝にたまる髪の毛を見て、「最近、抜け毛が増えたかも」と不安に感じる女性が多いようです。健康な人でも髪の毛は毎日抜けており、特にシャンプー時は抜け毛が多くなります。

しかし、その本数が正常な範囲内なのか、それとも注意すべきサインなのか、ご自身で判断するのは難しいものです。

この記事では、女性の抜け毛の平均的な本数やヘアサイクルの仕組み、シャンプー時に注意したい抜け毛の特徴、そしてご自宅でできる対策まで、専門的な観点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そもそも髪の毛はなぜ抜けるのか?

抜け毛について考えるとき、まず髪の毛の「ヘアサイクル(毛周期)」を理解することが大切です。

髪の毛は、1本1本が独立した寿命を持ち、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。

このサイクルが正常に機能している限り髪が抜けても新しい髪が生えてくるため、全体の毛量は維持されます。この自然な生え替わりの一環として、私たちは毎日髪の毛が抜けるのを経験します。

成長期 髪が伸びる期間

成長期は毛母細胞が活発に分裂し、新しい髪の毛が作られて太く長く成長していく期間です。

女性の髪の毛全体の約85%〜90%がこの成長期にあたり、その期間は通常2年から6年ほど続きます。この期間が長いほど、髪は長く健康に育ちます。

薄毛の悩みがない方の髪は、この成長期をしっかりと維持できています。

退行期 成長が止まる期間

成長期を終えた髪は退行期へと移行します。この期間では毛母細胞の分裂が止まり、髪の成長がストップします。

毛根が徐々に小さくなり、頭皮の浅い部分へと上がってくるのが特徴です。

退行期の期間は約2週間ほどで、全体の髪の毛の約1%がこの状態にあたります。

休止期 抜け落ちる準備期間

退行期を過ぎると髪は休止期に入ります。この段階では髪の成長は完全に止まり、毛根は完全に退化しています。

毛穴の奥では次の新しい髪(新生毛)の準備が始まり、その新しい髪が伸びてくることで、古い休止期の髪は自然に押し出されて抜け落ちます。

この期間は約3ヶ月から4ヶ月続き、全体の髪の毛の約10%〜15%を占めます。

ヘアサイクルの各期間の目安

期間長さ全体の割合
成長期2年~6年約85%~90%
退行期約2週間約1%
休止期約3ヶ月~4ヶ月約10%~15%

1日の抜け毛の大部分は休止期の髪

私たちが日常的に経験する抜け毛は、この休止期を終えた髪の毛です。

シャンプーやブラッシングの際に物理的な力が加わるため、抜け落ちる準備ができていた髪が抜けていきます。

そのため、ある程度の抜け毛は健康なヘアサイクルが機能している証拠であり、過度に心配する必要はありません。

1日の抜け毛の平均本数とシャンプー時の目安

ヘアサイクルが正常であれば抜け毛は自然な現象です。では、具体的に1日に何本くらいの抜け毛が「正常の範囲内」なのでしょうか。

一般的な平均本数と、特に気になるシャンプー時の目安について確認していきましょう。

健康な人の1日の抜け毛は約50本から100本

個人差はありますが、健康な状態の成人女性の場合、1日に抜ける髪の毛の本数は平均して50本から100本程度といわれています。

日本人の髪の毛の総数が約10万本であることを考えると、これは全体の0.1%にも満たない数です。

この範囲内であれば新しい髪が同じくらい生えてきているため、毛量が減ることはありません。

1日の抜け毛本数の正常範囲

状態1日の平均的な抜け毛本数備考
正常50本~100本ヘアサイクルによる自然な生え替わり
注意が必要150本以上が続く何らかの原因が考えられる

シャンプー時の抜け毛はそのうちの5割から7割

1日の抜け毛のうち、最も多く抜けるのがシャンプーの時です。髪を洗う際の摩擦や水圧によって、すでに寿命を迎えていた休止期の髪がまとめて抜け落ちるためです。

一般的に1日の抜け毛の5割から7割、つまり35本から70本程度はシャンプー時に抜けると考えてよいでしょう。

排水溝にたまった髪の毛を見て驚くかもしれませんが、この程度の本数であれば正常な範囲内です。

季節によって抜け毛の本数は変動する

また、抜け毛の本数は一年を通して一定ではありません。特に、夏から秋にかけて抜け毛が増える傾向があります。

これは、夏の間に浴びた紫外線のダメージや、夏バテによる栄養不足、そして動物の換毛期の名残などが影響していると考えられています。

秋口に一時的に抜け毛が増えても冬に向けて落ち着くようであれば、過度な心配はいらないケースが多いです。

季節ごとの抜け毛の傾向

季節抜け毛の傾向主な要因
やや増加傾向環境の変化、花粉など
安定紫外線ダメージの蓄積期間
最も増加夏のダメージ、換毛期の名残

シャンプー時に注目すべき「危険な抜け毛」のサイン

正常な抜け毛がある一方で、薄毛の進行を示唆する「危険な抜け毛」も存在します。本数だけでなく、抜け毛の質にも注意を向けてみましょう。

明らかに100本以上抜けていると感じる

シャンプー時だけで100本を超えるような抜け毛が毎日続く場合は、注意が必要です。

正確に数えるのは困難ですが、「以前より明らかに排水溝にたまる量が増えた」「髪を乾かすときに指に絡まる本数が増えた」といった感覚的な変化が重要な指標になります。

一時的なものではなく、数週間にわたって続く場合はヘアサイクルが乱れている可能性があります。

細く短い毛や弱々しい毛が多い

抜け毛の中に太く長い毛だけでなく、細くて短い「未熟な毛」が多く混じっている場合も危険なサインです。

これは、髪の毛が十分に成長しきる前の「成長期」の段階で抜けてしまっていることを示唆します。

ヘアサイクルが短縮化し、髪が育つ前に抜けるサイクルに陥っている可能性があり、女性男性型脱毛症(FAGA)などの初期症状として見られます。

危険な抜け毛のチェックポイント

チェック項目正常な抜け毛注意すべき抜け毛
太さ・長さ太く、ある程度の長さがある細く、短い毛が多い
ハリ・コシしっかりしている弱々しく、力がない

毛根の形に異常が見られる

健康な抜け毛の毛根はマッチ棒の先のように、ふっくらと丸みを帯びた形をしています。これは、寿命を全うした証拠です。

しかし、毛根が細く尖っていたり、ギザギザしていたり、白い付着物(皮脂などではない)がついていたりする場合は注意が必要です。

これは、成長途中で何らかのダメージを受けて無理やり引き抜かれたような状態を示している可能性があります。

  • 細く尖った毛根
  • ギザギザした毛根
  • 白いベタついた塊が付着

女性の抜け毛が増える原因

では、なぜ正常な範囲を超えて抜け毛が増えてしまうのでしょうか。

女性の抜け毛には、男性とは異なる特有の原因が複雑に関係しています。主な原因を確認し、ご自身の生活と照らし合わせてみましょう。

ホルモンバランスの乱れ(加齢・出産など)

女性の髪の健康は、女性ホルモンである「エストロゲン」と深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促進し、成長期を維持する働きがあります。

しかし、加齢(更年期)や出産後、ピルの服用中止などによってエストロゲンが減少すると相対的に男性ホルモンの影響が強まり、ヘアサイクルが乱れて抜け毛が増加します。

これは「分娩後脱毛症」や「女性男性型脱毛症(FAGA)」の主な原因です。

女性ホルモンが乱れる主なライフイベント

ライフイベントホルモンバランスの変化抜け毛への影響
出産後エストロゲンが急激に減少一時的に抜け毛が急増(分娩後脱毛症)
更年期エストロゲンが緩やかに減少髪が細くなり、全体のボリュームが減る

生活習慣の乱れ(食生活・睡眠・ストレス)

髪は健康のバロメーターともいわれます。不規則な食生活による栄養不足や睡眠不足、そして精神的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行を悪化させます。

血行が悪くなると髪の成長に必要な栄養が毛根まで届かなくなり、健康な髪が育たず、抜け毛につながります。

  • 偏った食事
  • 睡眠不足
  • 過度なストレス

頭皮環境の悪化(間違ったヘアケア)

洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、頻繁なカラーリングやパーマ、そして間違った洗い方などは、頭皮にダメージを与えます。

頭皮が乾燥したり逆に皮脂が過剰に分泌されたりすると、毛穴が詰まったり炎症を起こしたりして、健康な髪が生える土壌を損ないます。これが、抜け毛や細毛の原因となるのです。

過度なダイエットによる栄養不足

美しいスタイルを求めるあまり極端な食事制限を伴うダイエットを行うと、髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、その生成を助ける亜鉛、ビタミンなどが不足しがちです。

体は生命維持に重要な臓器から優先的に栄養を送るため、髪の毛への栄養供給は後回しになります。

その結果、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする場合があります。

正しいシャンプー方法で抜け毛を減らす

毎日のシャンプーは、やり方次第で頭皮環境を悪化させる原因にも、改善する機会にもなります。

抜け毛を予防し、健康な髪を育むための正しいシャンプー方法のポイントを見直してみましょう。

シャンプー前のブラッシングと予洗い

シャンプー前に毛先から優しくブラッシングして髪の絡まりをほどき、表面のホコリや汚れを浮かせます。これによりシャンプー時の泡立ちが良くなり、髪への摩擦を減らせます。

その後、38度程度のぬるま湯で1分から2分ほどかけて頭皮と髪をしっかりと予洗いします。これだけで、汚れの約7割は落ちるといわれています。

シャンプーはしっかり泡立ててから

シャンプー剤を直接頭皮につけるのは避けましょう。手のひらに適量を取り、少量のお湯を加えて、しっかりと泡立ててから髪に乗せます。

泡がクッションとなり、髪同士の摩擦や、頭皮への刺激を和らげられます。

泡立ちが悪いときは、一度軽く洗い流してから二度洗いするのも良い方法です。

正しいシャンプー手順のポイント

手順ポイント目的
1. ブラッシング毛先から優しくとかすホコリ除去、摩擦軽減
2. 予洗いぬるま湯で1~2分汚れの7割を落とす
3. 洗髪指の腹でマッサージ頭皮の血行促進
4. すすぎ時間をかけて丁寧に頭皮トラブル防止

指の腹で優しくマッサージするように洗う

洗う際は、爪を立てずに指の腹を使います。頭皮を傷つけないように、下から上へ、頭皮を優しく動かすようにマッサージしながら洗いましょう。

これにより頭皮の血行が促進され、毛根に栄養が届きやすくなります。特に、血行が滞りやすい頭頂部や生え際は丁寧に行うのが大切です。

ゴシゴシと強くこするのは、頭皮へのダメージや抜け毛の原因になるため絶対にやめましょう。

すすぎ残しがないように丁寧に洗い流す

シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しは、毛穴の詰まりやかゆみ、フケなどの頭皮トラブルを引き起こす大きな原因です。

洗うのにかけた時間の2倍くらいの時間をかけて、丁寧にすすぐように心がけましょう。

耳の後ろや襟足、生え際などはすすぎ残しが多い部分なので、意識してしっかりと洗い流してください。

抜け毛対策のために日常生活でできること

抜け毛の改善には専門的な治療だけでなく、生活習慣の見直しも非常に重要です。

髪の健康は、体全体の健康と密接につながっています。今日から始められる生活習慣の改善ポイントを紹介します。

バランスの取れた食事を心がける

髪は「ケラチン」というタンパク質からできています。そのため、まずは良質なタンパク質をしっかり摂取するのが基本です。

それに加えて、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」や、頭皮の血行を良くする「ビタミンE」、頭皮環境を整える「ビタミンB群」をバランス良く食事に取り入れましょう。

髪の健康に重要な栄養素と主な食材

栄養素主な働き多く含まれる食材
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、レバー

質の良い睡眠を確保する

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。なかでも眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。

理想的な睡眠時間は6時間から8時間とされていますが、時間だけでなく「質」も重要です。

就寝前にスマートフォンやパソコンを見るのを控え、リラックスできる環境を整えるなど、質の良い睡眠を確保するための工夫をしましょう。

自分に合ったストレス解消法を見つける

過度なストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。

現代社会でストレスを完全になくすのは難しいですが、自分なりの解消法を見つけて、上手に付き合っていく取り組みが大切です。

軽い運動や趣味への没頭、友人との会話、ゆっくりと入浴する時間を作るなど、心からリラックスできる時間を持つように意識してください。

  • ウォーキングやヨガなどの軽い運動
  • 好きな音楽を聴く、映画を観る
  • アロマテラピーや半身浴

抜け毛が気になったら専門クリニックへ相談を

セルフケアを試みても抜け毛が改善しない、あるいは抜け毛の量が明らかに多いと感じる場合は、一人で悩まずに専門クリニックへの相談を推奨します。

専門家による正しい診断と適切な対策が、髪と心の健康を取り戻すための最も確実な道です。

自己判断で悩む前に専門家の診断を

抜け毛の原因はホルモンバランスの乱れや生活習慣、遺伝や病気など多岐にわたります。

インターネットの情報だけで自己判断し、間違ったケアを続けると、かえって症状を悪化させてしまうケースもあります。

専門のクリニックでは医師が問診や視診、場合によっては血液検査などを行い、抜け毛の根本原因を科学的に突き止めます。

クリニックでは何をするのか

女性の薄毛治療専門クリニックでは、まず丁寧なカウンセリングで患者さんの悩みや生活習慣を詳しく伺います。

その後、マイクロスコープで頭皮の状態を詳細に確認し、一人ひとりの原因に合わせた治療計画を立てます。

治療法には、内服薬や外用薬による薬物治療、頭皮に直接有効成分を届ける注入治療、食生活や生活習慣の指導など様々な選択肢があります。

早期の対策が重要

薄毛や抜け毛の悩みは、対策を始めるのが早ければ早いほど、改善の可能性が高まります。

「まだ大丈夫だろう」と放置している間に、症状が進行してしまうケースは少なくありません。

少しでも気になった段階で専門家のアドバイスを受けることが、将来の髪を守るために最も重要なことです。無料カウンセリングを行うクリニックも多いので、勇気を出して、まずは相談から始めてみしょう。

よくある質問

さいごに、抜け毛やシャンプーに関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

シャンプーは毎日しない方が良いですか?

基本的には、毎日シャンプーすることをおすすめします。

日本の気候は湿気が多く、頭皮に皮脂や汗、汚れがたまりやすい環境です。これらを放置すると雑菌が繁殖して頭皮環境が悪化し、かえって抜け毛の原因になる場合があります。

ただし、乾燥肌や敏感肌の方は、洗浄力のマイルドなアミノ酸系シャンプーを選んだり、2日に1回にするなど、ご自身の頭皮の状態に合わせて調整すると良いです。

重要なのは、洗い方とシャンプー剤の選択です。

抜け毛に良い食べ物はありますか?

特定の食品だけを食べれば髪が生える、という魔法のような食べ物はありません。髪の成長に必要な栄養素をバランス良く摂取するのが重要です。

特に、髪の主成分である「タンパク質」、それをケラチンに変える働きを助ける「亜鉛」、そして女性ホルモンと似た働きをする「イソフラボン」(大豆製品)は、積極的に摂りたい栄養素です。

これらを日々の食事にバランス良く取り入れましょう。

髪を乾かさないで寝ると抜け毛は増えますか?

増える可能性があります。髪が濡れたままの状態はキューティクルが開いており、非常にデリケートで傷つきやすい状態です。その状態で寝ると、枕との摩擦で髪が切れやすくなります。

また、湿った頭皮は雑菌が繁殖しやすく、かゆみやフケ、炎症の原因となり、頭皮環境が悪化して抜け毛につながる場合もあります。

忙しい女性も多いですが、シャンプー後は、必ずドライヤーで頭皮からしっかりと乾かす習慣をつけましょう。

参考文献

CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.

SINCLAIR, Rodney. Hair shedding in women: how much is too much?. British Journal of Dermatology, 2015, 173.3: 846-848.

SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.

PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.

KOVACEVIC, Maja, et al. Prevalence of hair shedding among women. Dermatologic therapy, 2017, 30.1: e12415.

LI, Xiangqian, et al. Hair shedding evaluation for alopecia: a refined wash test. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2022, 117-126.

PIÉRARD, Gerald E., et al. EEMCO guidance for the assessment of hair shedding and alopecia. Skin pharmacology and physiology, 2004, 17.2: 98-110.

LEVY, Lauren L.; EMER, Jason J. Female pattern alopecia: current perspectives. International journal of women’s health, 2013, 541-556.

目次