「最近、枕につく髪の毛が増えた気がする」「お風呂の排水溝に溜まる髪の量に驚くことが増えた」など、20代という若さで抜け毛の悩みを抱える女性は少なくありません。
まだ若いのに、なぜ髪のトラブルが起きてしまうのでしょうか。
実は、生活習慣の乱れやストレス、間違ったヘアケアなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って、若い世代の女性の髪に影響を与えています。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「もしかして私だけ?」20代女性の抜け毛・薄毛のリアル
20代で抜け毛に悩む女性は決して珍しくありません。仕事や生活環境が大きく変化するこの年代は、心身のストレスが髪に影響しやすく、実際に多くの方が髪の変化に不安を感じています。
まずは、20代女性が直面する髪の悩みの現状と、抜け毛の基本的な知識について理解を深めましょう。
若い世代で髪に悩む女性が増えている背景
現代社会は、20代の女性にとって多様な生き方が選択できる一方で、キャリアや人間関係、ライフプランなど、さまざまなプレッシャーとの戦いでもあります。
不規則な生活や偏った食生活、睡眠不足などが常態化しやすく、これらがホルモンバランスの乱れや血行不良を引き起こし、健康な髪の成長を妨げる一因となります。
また、SNSを通じて他者と自分を比較しやすく、見た目に関する悩みが深刻化しやすい環境も、心理的なストレスを増大させています。
正常な抜け毛と危険な抜け毛の見分け方
髪にはヘアサイクル(毛周期)という生まれ変わりの周期があり、誰でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜け落ちます。
これは成長期、退行期、休止期というサイクルの一部であり、生理的な現象なので心配はいりません。
しかし、明らかに以前より抜ける量が増えたり、髪全体のボリュームが減ってきたりした場合は注意が必要です。
特に、短い毛や細い毛が多く抜ける、頭頂部や分け目の地肌が目立つといったサインは、ヘアサイクルが乱れている可能性があります。
ヘアサイクルの仕組み
期間 | 状態 | 特徴 |
---|---|---|
成長期 (2~6年) | 髪が成長する期間 | 全体の約85~90%を占める。毛母細胞が活発に分裂し、髪が太く長く伸びる。 |
退行期 (約2週間) | 成長が止まる期間 | 全体の約1%。毛母細胞の分裂が止まり、毛根が徐々に小さくなる。 |
休止期 (約3~4ヶ月) | 髪が抜け落ちる準備期間 | 全体の約10~15%。毛根は完全に活動を停止し、新しい髪に押し出される形で自然に脱毛する。 |
抜け毛が引き起こす心理的な影響
髪は女性の印象を大きく左右する部分であるため、抜け毛や薄毛は自信の喪失に直結しやすい問題です。
他人の視線が気になったり、ヘアアレンジを楽しめなくなったり、人と会うこと自体が億劫になったりする場合もあります。
このような心理的なストレスがさらに血行を悪化させ、抜け毛を助長するという悪循環に陥るケースも少なくありません。
なぜ20代で抜け毛が?考えられる原因
20代女性の抜け毛は、ホルモンバランスの乱れやFAGA(女性男性型脱毛症)、さらには甲状腺疾患といった病気など、様々な医学的要因によって引き起こされます。
これらの原因は一つだけでなく、複数が絡み合っている場合も少なくありません。
ホルモンバランスの乱れと抜け毛
女性ホルモンの一つである「エストロゲン」は髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きがあります。
しかし、過度なストレスや不規則な生活、無理なダイエットなどによってホルモンバランスが乱れるとエストロゲンの分泌が減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強まります。
その結果、ヘアサイクルが短くなり、髪が十分に成長しないまま抜けてしまう「びまん性脱毛症」などを引き起こす場合があります。
FAGA(女性男性型脱毛症)の可能性
FAGAは、以前は壮年期の女性に多いと考えられていましたが、近年では20代や30代で発症するケースも増えています。
遺伝的な要因やホルモンバランスの変化が関係し、頭頂部や分け目を中心に髪が全体的に薄くなるのが特徴です。
進行性の脱毛症であるため、放置すると徐々に症状が目立つようになります。早期に専門医の診断を受け、適切な治療開始が進行を食い止める鍵となります。
女性の代表的な脱毛症
脱毛症の種類 | 主な特徴 | 考えられる原因 |
---|---|---|
びまん性脱毛症 | 髪全体が均等に薄くなる | 加齢、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、栄養不足など |
FAGA(女性男性型脱毛症) | 頭頂部や分け目が特に薄くなる | 遺伝、男性ホルモンの影響 |
牽引(けんいん)性脱毛症 | 生え際や分け目が後退する | ポニーテールなど髪を強く引っ張る髪型 |
甲状腺疾患など病気が隠れているケース
抜け毛は全身の健康状態を映す鏡でもあります。
甲状腺機能低下症(橋本病)や甲状腺機能亢進症(バセドウ病)などの甲状腺疾患は、新陳代謝の異常を引き起こし、脱毛の症状が現れる場合があります。
また、貧血(鉄欠乏性貧血)も髪の成長に必要な酸素や栄養が頭皮に行き渡りにくくなるため、抜け毛の原因となります。
急激な抜け毛の増加や、体調不良(倦怠感、むくみ、動悸など)を伴う場合は、内科や婦人科などでの検査も重要です。
生活スタイルに潜む抜け毛のリスク
睡眠不足や過度なストレス、栄養が偏った食事や無理なダイエットといった生活習慣の乱れは、20代女性の抜け毛を招く大きなリスクです。
多忙な毎日の中で、知らず知らずのうちに髪の健康を損なっている可能性があります。
睡眠不足と髪の成長の関係
髪の成長に欠かせない「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。
特に、眠り始めてから最初の3時間にあたる「ノンレム睡眠(深い眠り)」の間に最も多く分泌されるため、睡眠時間が短い、または眠りが浅いと成長ホルモンの分泌が不足しがちになります。
このため髪の細胞分裂や修復が十分に行われず、髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。
質の高い睡眠の確保が、健やかな髪を育む土台となります。
ストレスが頭皮の血行に与える影響
強いストレスを感じると、自律神経のうち交感神経が優位になります。交感神経は血管を収縮させる働きがあるため、頭皮の血流が悪化します。
頭皮の血行不良は、髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛根に届きにくくなる直接的な原因です。
また、ストレスはホルモンバランスの乱れも引き起こすため、髪にとっては二重のダメージとなります。
適度な運動や趣味の時間など、自分なりのストレス解消法を見つけることが重要です。
髪の健康を左右する生活習慣
要因 | 髪への良い影響 | 髪への悪い影響 |
---|---|---|
睡眠 | 成長ホルモンの分泌促進、細胞の修復 | 成長ホルモンの分泌減少、血行不良 |
ストレス | (適度な緊張は良い影響も) | 血管収縮による血行不良、ホルモンバランスの乱れ |
喫煙・飲酒 | なし | 血行不良、ビタミン破壊、肝臓への負担 |
過度なダイエットによる栄養不足
美しいスタイルを維持したいという思いから、食事を極端に制限するダイエットを行う20代女性は少なくありません。
しかし、髪は主に「ケラチン」というタンパク質でできており、その生成にはタンパク質はもちろん、亜鉛やビタミンといった栄養素も必要です。
食事制限によってこれらの栄養素が不足すると、体は生命維持に重要な臓器へ優先的に栄養を送るため、髪への供給は後回しになります。
その結果、髪が細くなったりツヤがなくなったり、抜け毛が増えたりするのです。
食生活の乱れが髪に与える影響
髪の主成分であるタンパク質の不足や、育毛を助けるビタミン・ミネラルの欠乏は、抜け毛の直接的な原因となります。
外食や偏った食事が多い20代は髪の成長に必要な栄養素が不足しやすく、注意が必要です。
髪の主成分「タンパク質」の重要性
髪の約90%はケラチンというタンパク質から構成されています。そのため、肉や魚、卵や大豆製品など、良質なタンパク質を毎日の食事で十分に摂取するのが基本です。
タンパク質が不足すると新しい髪が作られにくくなるだけでなく、今ある髪も細く弱いものになってしまいます。
特に朝食を抜きがちな人は、タンパク質不足に陥りやすいので注意が必要です。
髪の成長をサポートするビタミンとミネラル
タンパク質を効率よく髪に変えるためには、ビタミンやミネラルの働きが欠かせません。
タンパク質の代謝を助ける「ビタミンB群」、頭皮の血行を促進する「ビタミンE」、そしてケラチンの合成に重要な役割を果たす「亜鉛」は、育毛に大切な栄養素です。
これらの栄養素は互いに協力し合って働くため、特定のサプリメントに頼るのではなく、バランスの良い食事から摂取するように心がけましょう。
髪の成長を助ける主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、チーズ |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、納豆 |
糖質や脂質の過剰摂取に注意
甘いお菓子やスナック類、脂っこい食事の摂りすぎは、皮脂の過剰分泌につながります。
頭皮の皮脂が多くなると毛穴が詰まりやすくなり、炎症(脂漏性皮膚炎)を引き起こして抜け毛の原因になる場合があります。
また、糖質を過剰に摂取すると体内でタンパク質と結びついて「糖化」という現象が起こり、頭皮の老化を早めてしまう可能性も指摘されています。
バランスを考え、糖質や脂質は適量を心がけましょう。
ヘアケアの間違いが引き起こす頭皮トラブル
洗浄力が強すぎるシャンプーの使用、爪を立てて洗うなどの間違った洗髪方法、そして頻繁なヘアカラーやパーマは頭皮環境を悪化させ、抜け毛を引き起こす主な原因です。
日々のケアが、かえって頭皮にダメージを与えている場合があります。
洗浄力の強すぎるシャンプーのリスク
頭皮の汚れや皮脂をスッキリ落としたいという思いから、洗浄力の強いシャンプーを選んでいる方も見受けられます。
特に「ラウレス硫酸Na」などの高級アルコール系の洗浄成分は洗浄力が高い反面、頭皮に必要な皮脂まで奪いすぎてしまうときがあります。
頭皮が乾燥するとフケやかゆみの原因になるだけでなく、外部からの刺激を守ろうとして逆に皮脂が過剰に分泌されるケースもあります。
アミノ酸系のようなマイルドな洗浄成分のシャンプーがおすすめです。
頭皮タイプ別シャンプー選びのポイント
頭皮タイプ | おすすめのシャンプー |
---|---|
乾燥肌・敏感肌 | アミノ酸系、ベタイン系など低刺激で保湿力が高いもの |
普通肌 | アミノ酸系、石けん系などバランスの取れた洗浄力のもの |
脂性肌 | 高級アルコール系(ただし洗いすぎに注意)、石けん系などさっぱりした洗い上がりのもの |
間違った髪の洗い方と乾かし方
シャンプーの際に爪を立ててゴシゴシ洗うと頭皮が傷つき、炎症の原因となります。シャンプーは指の腹を使って、頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。
また、すすぎ残しは毛穴の詰まりや頭皮のかゆみにつながるため、シャンプーやトリートメントは時間をかけて丁寧に洗い流すことが大切です。
洗髪後は、濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなるため、すぐにドライヤーで乾かします。
ドライヤーは頭皮から20cm以上離し、同じ場所に熱風が当たり続けないように注意しましょう。
正しいシャンプーの手順
手順 | ポイント | 目的 |
---|---|---|
ブラッシング | 髪が乾いた状態で、毛先から優しくとかす | 髪の絡まりをほどき、汚れを浮かす |
予洗い | ぬるま湯で1~2分、頭皮と髪をしっかり濡らす | 汚れの7割を落とし、シャンプーの泡立ちを良くする |
シャンプー | 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う | 頭皮の血行を促進し、毛穴の汚れを落とす |
すすぎ | シャンプーの倍の時間をかけて丁寧に洗い流す | すすぎ残しによる頭皮トラブルを防ぐ |
ヘアカラーやパーマの頻度
おしゃれを楽しむために欠かせないヘアカラーやパーマですが、薬剤は髪だけでなく頭皮にも大きな負担をかけます。
短期間に繰り返し施術を行うと頭皮が化学的なダメージを受けて炎症を起こしたり、髪の主成分であるケラチンが破壊されて髪が細く、切れやすくなったりします。
施術を受ける際は、最低でも1ヶ月半から2ヶ月は間隔を空けるようにし、美容師に頭皮の状態を相談しながら行うと良いです。
「頑張りすぎ」ていませんか?心と髪のつながり
常に完璧を求めたり、他人と比較して落ち込んだりする心理的なストレスは、自律神経を乱して頭皮の血行を悪化させ、抜け毛の深刻な原因となります。
特に周りの期待に応えようと頑張りすぎてしまう20代女性は、心身の疲労が髪に現れやすい傾向があります。
完璧を求める心が髪を追い詰める
「仕事もプライベートも完璧でなければならない」「常に周囲から良く見られたい」そんな完璧主義の傾向がある方も多いでしょう。
高い目標を掲げるのは素晴らしいですが、常に自分にプレッシャーをかけ続けると、心は休まる暇がありません。
この慢性的な緊張状態は自律神経を乱し、頭皮の血流を滞らせます。
髪はいわば心の余裕や栄養の「余り」で育つ部分であり、心身が常に戦闘モードでは、髪にまで栄養を届ける余裕がなくなってしまうのです。
SNS疲れと自己肯定感
SNSを開けば、友人やインフルエンサーの華やかな生活が目に飛び込んできます。
無意識のうちに自分と他人を比較し、「自分はまだまだだ」と落ち込んだり、焦りを感じたりするときもあるのではないでしょうか。
このような「SNS疲れ」は、じわじわと自己肯定感を削っていきます。
自分に自信が持てない状態はそれ自体が大きなストレスとなり、ホルモンバランスにも影響を与え、抜け毛の一因となり得ます。
画面の向こうの誰かと比べるのではなく、今の自分を認めてあげることが重要です。
心の疲れサインのセルフチェック
身体のサイン | 心のサイン | 行動のサイン |
---|---|---|
寝ても疲れが取れない | 理由もなく不安や焦りを感じる | 好きなことにも興味が湧かない |
頭痛や肩こりが続く | イライラしやすくなった | 食欲がない、または食べ過ぎる |
目が疲れやすい | 集中力が続かない | 人付き合いが面倒に感じる |
自分を大切にする時間を作っていますか
忙しい毎日の中で、自分のためだけの時間を意識的に作っている方は少ないです。
ゆっくりお風呂に浸かる、好きな音楽を聴く、友人と気兼ねなくおしゃべりするなど、人によって自分を大切にする時間は違います。
自分を労り、心をリラックスさせる時間を持つと、髪の健康にとっても良い効果があります。
セルフケアは髪に直接何かをすることだけではありません。自分自身の心と体を大切に扱うことこそが、根本的なヘアケアにつながるのです。
今日から始められる抜け毛対策セルフケア
抜け毛対策の基本は、バランスの取れた食事や質の高い睡眠、そして頭皮の血行を促すマッサージです。
専門的な治療を始める前に、日々の生活習慣を見直すと改善できる点は多く、今日からでも手軽に始められます。
バランスの取れた食事を意識する
まずは、髪の材料となるタンパク質、亜鉛やビタミンをバランス良く摂取するのを基本にしましょう。
大豆製品に含まれる「イソフラボン」は、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることが知られており、ホルモンバランスを整える助けになります。
納豆や豆腐などを積極的に食事に取り入れるのがおすすめです。
インスタント食品やファストフードは控え、できるだけ自炊を心がけるだけでも、栄養バランスは大きく改善します。
質の高い睡眠で髪を育てる
ただ長く眠るだけでなく、「質」の高い睡眠を目指しましょう。
就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は、ブルーライトが脳を覚醒させてしまい、寝つきを悪くする原因になります。
寝る1時間前にはデジタルデバイスから離れ、リラックスできる環境を整える工夫が大切です。温かい飲み物を飲んだり、軽いストレッチをしたりするのも効果的です。
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣をつけると体内時計が整い、自然な眠りに入りやすくなります。
自宅でできる頭皮マッサージ
頭皮マッサージは硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに有効なセルフケアです。シャンプーのついでや、お風呂上がりのリラックスタイムに行うと良いでしょう。
指の腹を使い、気持ち良いと感じる強さで頭皮全体をゆっくりと動かすようにマッサージします。特別な道具は必要なく、いつでも手軽に始められるのが魅力です。
基本的な頭皮マッサージの方法
ステップ | 方法 | ポイント |
---|---|---|
1. 側頭部 | 両手の指の腹をこめかみあたりに当て、円を描くようにほぐす | 眼精疲労の緩和にもつながる |
2. 頭頂部 | 両手で頭を包み込むようにし、頭頂部に向かって引き上げるように押す | 自律神経を整えるツボ(百会)を刺激する |
3. 後頭部 | 両手の親指をうなじのくぼみに当て、残りの指で後頭部全体を揉みほぐす | 首や肩のこり解消にも効果的 |
抜け毛が気になったら専門クリニックへ相談を
セルフケアを続けても改善が見られない場合、抜け毛の原因を医学的に正確に診断し、症状に合った専門的な治療を受けることが問題解決への最短ルートです。
自己判断での対処は症状を悪化させるリスクがあるため、早めに専門医へ相談しましょう。
専門医による正確な診断の重要性
女性の抜け毛・薄毛の原因は多岐にわたるため、まずはその原因を特定するのが治療の第一歩です。
クリニックでは問診や視診、マイクロスコープによる頭皮の状態確認や血液検査などを行い、抜け毛の原因を医学的に診断します。
FAGAなのか、びまん性脱毛症なのか、あるいは他の病気が隠れているのかを正確に判断すると、初めて効果的な治療方針を立てられます。
クリニック受診の目安
- 1日に抜ける髪の量が150本以上あると感じる
- 抜け毛の中に細くて短い毛が多い
- 髪全体のボリュームが減り、地肌が透けて見える
- 特定の部位(分け目、頭頂部など)が特に薄くなった
- フケ、かゆみ、赤みなど頭皮の異常が続く
クリニックで受けられる主な治療法
女性の薄毛治療には、さまざまな選択肢があります。
代表的なものには、発毛を促進するミノキシジルなどの「内服薬・外用薬」による治療、髪の成長に必要な栄養素を直接頭皮に注入する「メソセラピー」、そして自らの血液成分を利用して発毛を促す「再生医療」などがあります。
これらの治療を個々の症状や生活スタイルに合わせて組み合わせると、より効果を実感しやすいです。
カウンセリングで不安を解消する
薄毛治療に対して、「費用はどのくらいかかるのか」「副作用はないのか」「本当に効果があるのか」といった不安を感じるのは当然のことです。
多くの専門クリニックでは、治療を始める前に無料のカウンセリングを実施しています。
カウンセリングでは医師や専門のカウンセラーがあなたの悩みや疑問に丁寧に答え、治療内容や費用について詳しく説明します。
まずは話を聞くだけでも構いません。勇気を出して一歩を踏み出すと、悩みを解決するきっかけになるでしょう。
20代の抜け毛に関するよくある質問
20代女性の抜け毛について、特に多く寄せられる質問に回答します。1日の抜け毛の目安や、ピル・出産との関係など、気になる疑問を解消しましょう。
- 1日に何本くらい髪が抜けても大丈夫ですか?
-
健康な人でも、ヘアサイクルによって1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けます。季節の変わり目などには一時的に150本程度に増えるときもあります。
本数にこだわりすぎる必要はありませんが、「以前と比べて明らかに量が増えた」「髪のボリュームが減ってきた」と感じる場合は注意が必要です。
抜けた髪の毛質(細くないか、短くないか)もチェックするポイントです。
- ピルの服用をやめると抜け毛が増えるというのは本当ですか?
-
低用量ピルの服用を中止した後に、一時的に抜け毛が増える場合があります。これは、ピルによって保たれていた女性ホルモンのバランスが、服用中止によって変化するためです。
多くの場合、これは一時的なもので、数ヶ月でホルモンバランスが安定すれば自然に落ち着きます。
しかし、抜け毛が長く続くときや、量が非常に多いときは、他の原因も考えられるため専門医に相談しましょう。
- 産後の抜け毛はいつ頃落ち着きますか?
-
産後の抜け毛は「分娩後脱毛症」と呼ばれ、多くの女性が経験する生理的な現象です。
妊娠中は女性ホルモンの分泌が増え、本来抜けるはずの髪が抜けずに留まっていますが、出産後にホルモンバランスが急激に元に戻るため、それらの髪が一気に抜けてしまいます。
通常、産後3ヶ月頃から始まり、半年から1年ほどで自然に回復します。過度に心配せず、栄養バランスの取れた食事と休息を心がけましょう。
- クリニックでの治療にはどのくらいの費用がかかりますか?
-
薄毛治療は基本的に自由診療となるため、費用はクリニックや治療内容によって大きく異なります。
内服薬や外用薬による治療であれば月に1万5千円~3万円程度、メソセラピーなどの注入治療を加えると月に5万円~10万円程度が目安となる方が多いです。
多くのクリニックでは、症状や予算に合わせた治療プランを提案していますので、まずはカウンセリングで詳細な見積もりを確認することが重要です。
参考文献
SINCLAIR, Rodney. Hair shedding in women: how much is too much?. British Journal of Dermatology, 2015, 173.3: 846-848.
SHRIVASTAVA, Shyam Behari. Diffuse hair loss in an adult female: approach to diagnosis and management. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2009, 75: 20.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
SHAPIRO, Jerry. Hair loss in women. New England Journal of Medicine, 2007, 357.16: 1620-1630.
OLSEN, Elise A. Female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S70-S80.
TROST, Leonid Benjamin; BERGFELD, Wilma Fowler; CALOGERAS, Ellen. The diagnosis and treatment of iron deficiency and its potential relationship to hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2006, 54.5: 824-844.
VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.
OLSEN, Elise A., et al. A randomized clinical trial of 5% topical minoxidil versus 2% topical minoxidil and placebo in the treatment of androgenetic alopecia in men. Journal of the American Academy of Dermatology, 2002, 47.3: 377-385.