女性の抜け毛とシャンプー選び|正しいケアで予防できること

女性の抜け毛とシャンプー選び|正しいケアで予防できること

ふと気づいた枕元の抜け毛、排水溝にたまる髪の毛の量に、不安を感じる女性が増えている印象です。

女性にとって髪は大切な自己表現の一部であり、その変化は心に大きな影響を与えます。

「もしかして、使っているシャンプーが合わないのかも…」そう考える方は少なくありません。

確かに、シャンプー選びは健康な頭皮環境を保つ上で非常に重要です。しかし、女性の抜け毛の原因は一つではありません。

この記事では、女性の抜け毛の様々な原因を解説し、市販のシャンプーを選ぶ際の具体的なポイントから、髪と頭皮を守る正しいヘアケア方法までを詳しくお伝えします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

女性の抜け毛、シャンプーのせいだと感じていませんか?

毎日使うシャンプーだからこそ、抜け毛との関係を気にするのは自然なことです。

まずは、抜け毛の基本的な知識と、シャンプーがどのように関係するのかを理解しましょう。

抜け毛は誰にでも起こる自然な現象

髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」という生まれ変わりの周期があります。

成長期、退行期、休止期というサイクルを経て、古くなった髪は自然に抜け落ち、新しい髪が生えてきます。そのため、1日に50本から100本程度の抜け毛は、健康な人でも見られる生理現象です。

季節の変わり目などに一時的に増えるときもあり、必ずしも異常ではありません。

しかし、急に増えた抜け毛は注意が必要

正常な範囲を超えて抜け毛が明らかに増えた場合や、髪の毛全体のボリュームが減ってきた、地肌が透けて見えるようになった、といった変化は注意が必要です。

これらは、ヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜けてしまっているサインかもしれません。

何らかの原因で頭皮や髪の健康が損なわれている可能性があります。

抜け毛の危険度セルフチェック

チェック項目解説
抜け毛の量が1日100本以上続くヘアサイクルの乱れが疑われます。
抜けた毛が細く短い髪が成長しきる前に抜けている可能性があります。
髪の分け目が以前より目立つ全体の毛量が減少しているサインです。

シャンプーが抜け毛の原因になる場合とは

シャンプー自体が直接的に髪を抜けさせることは稀ですが、自分の頭皮タイプに合わない製品を使い続けると抜け毛を助長する一因になります。

例えば、洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮の必要な皮脂まで奪い、乾燥やかゆみを引き起こします。逆に洗浄力が弱すぎると余分な皮脂や汚れが毛穴に詰まり、炎症を起こす場合があります。

このような頭皮環境の悪化が、健康な髪の成長を妨げ、結果として抜け毛につながるのです。

シャンプーだけじゃない!女性の抜け毛を引き起こす多様な原因

抜け毛をシャンプーのせいだけにしてしまうと、根本的な原因を見逃してしまうかもしれません。

女性の抜け毛は、様々な要因が複雑に絡み合って起こるケースが多いのです。

ホルモンバランスの乱れ(FAGA・産後・更年期)

女性ホルモンの一つである「エストロゲン」は髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きがあります。

このエストロゲンが減少するとヘアサイクルが乱れやすくなり、抜け毛や薄毛につながります。

特に、出産後や更年期はホルモンバランスが大きく変動するため、抜け毛が増えやすい時期です。

また、FAGA(女性男性型脱毛症)も、ホルモンバランスの変化が関係していると考えられています。

生活習慣の乱れ(食生活・睡眠・ストレス)

髪は私たちが食べたものから作られます。栄養バランスの偏った食事や過度なダイエットは髪に必要な栄養素が不足し、抜け毛の原因となります。

また、睡眠不足は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げます。

精神的なストレスも自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こすため、髪の健康に悪影響を与えます。

髪の健康を損なう生活習慣

要因髪への影響対策の方向性
栄養の偏り髪の主成分であるタンパク質や、成長を助けるビタミン・ミネラルが不足する。バランスの取れた食事を心がける。
睡眠不足髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌が減少し、細胞の修復が滞る。質の良い睡眠を確保する。
過度なストレス血管が収縮し、頭皮の血行が悪化。髪に栄養が届きにくくなる。自分に合ったリフレッシュ方法を見つける。

頭皮環境の悪化(血行不良・乾燥・皮脂過剰)

健康な髪は健康な畑(頭皮)から育ちます。頭皮の血行が悪ければ、髪の毛根にある毛母細胞に十分な栄養や酸素が届きません。

また、頭皮が乾燥すると外部からの刺激に弱い状態になり、かゆみやフケが発生しやすくなります。

逆に皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まって常在菌が繁殖し、脂漏性皮膚炎などのトラブルを引き起こす場合もあります。

これらの頭皮トラブルは、いずれも抜け毛のリスクを高めます。

間違ったヘアケア

良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮や髪にダメージを与えているケースもあります。

爪を立ててゴシゴシ洗う、熱すぎるお湯ですすぐ、タオルで乱暴に拭くといった行為は、頭皮を傷つけたりキューティクルを剥がしたりする原因です。

また、頻繁なカラーリングやパーマ、髪を強く引っ張るヘアスタイルも髪と頭皮に負担をかけ、切れ毛や抜け毛につながるときがあります。

抜け毛予防のための正しいシャンプー選び【市販品でできること】

抜け毛対策の第一歩として、自分の頭皮に合ったシャンプー選びが非常に重要です。

ここでは、市販のシャンプーを選ぶ際の具体的なポイントを解説します。

まずは自分の頭皮タイプを知ろう

シャンプー選びの基本は、自分の頭皮の状態を把握することです。

主に「乾燥肌」「脂性肌」「混合肌」「敏感肌」の4タイプに分けられます。

自分のタイプがわからない場合は、以下の表を参考にセルフチェックしてみましょう。

簡易的な頭皮タイプ診断

タイプ特徴
乾燥肌洗髪後につっぱり感がある。細かいフケが出やすい。
脂性肌日中、髪がベタつきやすい。頭皮のニオイが気になる。
混合肌ベタつくのにフケも出る。Tゾーンは脂っぽいのに頬は乾燥するなど、顔の肌質に似る傾向がある。
敏感肌シャンプーやヘアケア製品でかゆみや赤みが出やすい。季節の変わり目などにトラブルが起きやすい。

【頭皮タイプ別】おすすめの洗浄成分

シャンプーの最も重要な役割は「洗浄」です。その洗浄力を決めるのが、成分表示の最初に書かれているものが多い「洗浄成分(界面活性剤)」です。

自分の頭皮タイプに合わせて、適切な洗浄力のものを選びましょう。

頭皮タイプと推奨される洗浄成分

頭皮タイプおすすめの洗浄成分特徴
乾燥肌・敏感肌アミノ酸系マイルドな洗浄力で、頭皮の潤いを保ちながら洗える。「ココイル〜」「ラウロイル〜」などが成分名に含まれる。
脂性肌高級アルコール系洗浄力が高く、さっぱりとした洗い上がり。「ラウレス硫酸〜」「ラウリル硫酸〜」など。ただし、乾燥肌の人は避けた方が良い場合もある。
すべての肌タイプベタイン系ベビーシャンプーにも使われるほど低刺激。アミノ酸系と組み合わせて配合されることも多い。

抜け毛・薄毛に悩む女性が避けたい成分

一方で、頭皮への刺激が強すぎたりアレルギー反応を引き起こしたりする可能性のある成分は、抜け毛が気になる場合は避けたほうが賢明です。

もちろん、すべての人に当てはまるわけではありませんが、成分表示を確認する際の参考にしてください。

注意したいシャンプーの成分例

成分カテゴリ具体的な成分名(例)避けた方が良い理由
強い洗浄成分ラウリル硫酸Na洗浄力が非常に強く、頭皮の乾燥や刺激につながる可能性がある。
合成着色料赤色〇号、黄色〇号など頭皮への刺激やアレルギーの原因になることがある。
防腐剤メチルパラベンなどアレルギー反応を示す人がいるため、敏感肌の人は注意が必要。

+αで注目したい保湿・補修成分

洗浄成分だけでなく、頭皮の潤いを保つ成分や、髪のダメージを補修する成分が含まれているかもチェックしましょう。

ヒアルロン酸やコラーゲン、セラミドやグリセリンなどは代表的な保湿成分です。

また、ケラチンやパンテノールなどは髪の内部を補修し、ハリやコシを与える効果が期待できます。

効果を半減させない!髪と頭皮を守る正しいシャンプーの方法

どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果が十分に発揮されません。

むしろ、頭皮を傷つけてしまうことさえあります。毎日のシャンプーを、頭皮ケアの時間に変えましょう。

シャンプー前のブラッシングと予洗いが重要

シャンプー前に乾いた髪をブラッシングすると、髪の絡まりをほどき、表面のホコリや汚れを浮かせられます。このひと手間で、シャンプーの泡立ちが格段に良くなります。

その後、38度程度のぬるま湯で1〜2分かけて頭皮と髪をしっかりと濡らす「予洗い」を行います。

予洗いだけで、髪の汚れの7割程度は落ちると言われています。

予洗いのポイント

  • 髪だけでなく頭皮までしっかり濡らす
  • 指の腹を使って頭皮を軽くマッサージするように
  • 時間は1〜2分を目安に

正しい洗い方「指の腹でマッサージするように」

シャンプーを適量手に取り、軽く泡立ててから髪につけます。

この時、爪を立ててゴシゴシ洗うのは絶対にやめましょう。頭皮が傷つき、炎症の原因になります。

指の腹を使い、頭皮を優しくマッサージするように、下から上へ向かって洗うのがコツです。

特に、皮脂の分泌が多い生え際や後頭部は丁寧に洗いましょう。

すすぎ残しは頭皮トラブルの元

シャンプー成分が頭皮に残ると、かゆみやフケ、ニオイの原因になります。洗うとき以上に時間をかけて、丁寧にすすぎましょう。

シャワーヘッドを頭皮に近づけ、髪の根元や耳の後ろ、襟足など、すすぎ残しやすい部分を意識して洗い流します。

髪のぬめり気が完全になくなるまでが目安です。

ドライヤーでの乾かし方にもコツがある

濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートな状態です。タオルでゴシゴシこするのは避け、優しく押さえるように水分を吸い取ります(タオルドライ)。

その後、すぐにドライヤーで乾かしましょう。自然乾燥は雑菌が繁殖しやすく、頭皮トラブルの原因になるためおすすめできません。

ドライヤーは髪から20cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないように動かしながら、根元から先に乾かすのがポイントです。

シャンプーを変えても抜け毛が減らない時に考えたいこと

「口コミで評判のシャンプーに替えたのに、抜け毛が全然減らない」「むしろ増えた気がする…」そんな経験もあるでしょう。

高価なシャンプーや育毛シャンプーを使えば問題が解決すると思いがちですが、現実はそう単純ではありません。

「良いシャンプー」への過度な期待

抜け毛に悩むと、つい「何か特別な成分が入ったシャンプーを使わなければ」と考えてしまいます。

しかし、シャンプーの本来の目的は「頭皮と髪の汚れを落とし、清潔に保つ」です。医薬品ではないため、シャンプーだけで髪を生やしたり、抜け毛を完全に止めたりできません。

「良いシャンプー」とは高価な製品や特定の成分が入ったものではなく、「自分の頭皮の状態に合っていて、健やかな環境を保つ手助けをしてくれるもの」です。

この基本に立ち返るのが、悩みの解決への第一歩です。

頭皮ケアはシャンプーだけで完結しない

シャンプーはあくまで頭皮ケアの一部です。例えばどんなに良い農具を使っても、土壌そのものが痩せていたり水や栄養が不足していたりすれば、立派な作物が育ちません。

それと同じで、頭皮の血行が悪かったり、髪に必要な栄養が身体に行き渡っていなかったりすれば、シャンプーを変えただけでは効果は限定的です。

食事や睡眠、ストレス管理といった身体の内側からのケアが、シャンプーの効果を最大限に引き出す鍵となります。

抜け毛の背景にある身体からのサインを見逃さない

抜け毛の増加は単なる美容の問題ではなく、身体の内部で起きている何らかの変化の現れ、つまり「身体からのサイン」である可能性があります。

ホルモンバランスの乱れや栄養不足、甲状腺の疾患など、医療的なケアが必要なケースも少なくありません。

シャンプーやセルフケアを続けても改善が見られない場合、「自分のやり方が悪いんだ」と自分を責めるのではなく、「専門家の視点が必要なサインかもしれない」と捉えましょう。

不安な時は専門家へ相談する勇気

一人で悩み続けると大きなストレスになります。そして、そのストレスがさらに抜け毛を悪化させるという悪循環に陥る場合もあります。

インターネットには情報が溢れていますが、自分に当てはまるかどうかを判断するのは困難です。

抜け毛の原因は人それぞれです。皮膚科や女性の薄毛治療を専門とするクリニックに相談すると、専門的な診断に基づいた、自分に本当に合った治療法やケアの方法を知れます。

それは、遠回りのようで、実は最も確実な解決への近道なのです。

シャンプーと併せて行いたい抜け毛予防のためのセルフケア

シャンプーによる外側からのケアと同時に、身体の内側から髪の健康をサポートすることも大切です。今日から始められるセルフケアを取り入れてみましょう。

バランスの取れた食事で髪に栄養を

髪は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質を摂取するのは基本中の基本です。

それに加え、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を良くするビタミンE、頭皮環境を整えるビタミンB群などをバランス良く摂る取り組みが重要です。

健やかな髪を育む栄養素と食材

栄養素主な働き多く含まれる食材
タンパク質髪の主成分となる。肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける。牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す。豚肉、うなぎ、マグロ、納豆

質の良い睡眠で成長ホルモンを味方に

髪の成長や頭皮の細胞の修復は、主に睡眠中に行われます。特に、入眠後の深い眠りの間に多く分泌される「成長ホルモン」が重要な役割を果たします。

毎日6〜8時間程度の睡眠時間を確保し、就寝前にスマートフォンやパソコンを見るのを控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

上手なストレス解消法を見つける

現代社会でストレスを完全になくすのは難しいですが、自分なりの解消法を見つけて溜め込まないようにすると良いです。

心身をリラックスさせると自律神経のバランスが整い、頭皮への血流も改善します。

ストレス解消法の一例

  • 軽い運動(ウォーキング、ヨガ)
  • 趣味に没頭する時間を作る
  • アロマテラピーや音楽でリラックスする
  • 親しい友人と話す

頭皮マッサージで血行を促進する

頭皮をマッサージすると硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進する効果が期待できます。

シャンプー中や、お風呂上がりのリラックスタイムに行うのがおすすめです。

指の腹を使い、気持ち良いと感じる程度の力で、頭皮全体をゆっくりと動かすようにマッサージしましょう。

市販シャンプーとクリニック処方の違いとは?

セルフケアを続けても改善しない場合、専門クリニックでの相談を検討する方もいるでしょう。

市販のシャンプーと、クリニックで扱われる製品や治療にはどのような違いがあるのでしょうか。

市販品の位置づけ「頭皮環境を整える」

ドラッグストアなどで購入できるシャンプーは、化粧品や医薬部外品に分類されます。主な目的は、頭皮や髪を洗浄し、清潔に保つことです。

医薬部外品である「薬用シャンプー」にはフケやかゆみを防ぐ、ニオイを防ぐといった効果が認められた有効成分が配合されていますが、あくまで「防止」や「衛生」が目的であり、病気の「治療」を目的としたものではありません。

クリニックで扱うシャンプーや治療薬の役割

一方、クリニックでは医師の診断に基づいて、より専門的なケア製品や医薬品が処方されます。

例えば、クリニックで取り扱うシャンプーは、市販品よりもさらに低刺激であったり、特定の頭皮トラブルに対応する成分が高濃度で配合されていたりするものがあります。

さらに、抜け毛の原因がFAGAなどの疾患であると診断された場合は、ミノキシジル外用薬やスピロノラクトン内服薬といった、発毛を促進したり抜け毛を抑制したりする効果が認められた「医薬品」を用いた治療を行います。

市販品とクリニック処方の比較

項目市販のシャンプー(化粧品・医薬部外品)クリニックでの治療(医薬品など)
目的頭皮・毛髪の洗浄、フケ・かゆみの防止など脱毛症の進行抑制、発毛促進など(治療)
入手方法ドラッグストアなどで誰でも購入可能医師の診断・処方が必要
期待できる効果頭皮環境を健やかに保つ医学的根拠に基づいた薄毛の改善

自分の抜け毛の段階に合わせた選択

抜け毛が気になり始めた初期段階であれば、まずはシャンプーの見直しやセルフケアで様子を見るのも一つの方法です。

しかし、抜け毛が明らかに多い、薄毛が進行していると感じるなど、セルフケアだけでは改善が難しい場合は自己判断で高価なケア製品を試すよりも、一度専門のクリニックに相談すると結果的に時間と費用の節約につながるケースも多いです。

女性の抜け毛とシャンプーに関するよくある質問(Q&A)

さいごに、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

1日に何本くらいの抜け毛なら正常ですか?

一般的に、1日50本から100本程度の抜け毛は正常なヘアサイクルの範囲内と考えられています。

ただし、これはあくまで目安です。急に量が増えたり、以前より明らかに髪が薄くなったと感じたりする場合は本数だけにとらわれず、変化に注意しましょう。

シャンプーは毎日しない方が良いですか?

頭皮のタイプや季節、生活スタイルによりますが、基本的には毎日洗髪し、頭皮を清潔に保つことを推奨します。

汗や皮脂を放置すると雑菌が繁殖し、かえって頭皮環境を悪化させる原因になります。

ただし、乾燥がひどい場合や、洗浄力の強いシャンプーを使っている場合は、洗いすぎが刺激になるケースもあります。ご自身の頭皮の状態に合わせて調整しましょう。

シリコン入りのシャンプーは本当に悪いのですか?

「ノンシリコン=良い」「シリコン=悪い」というイメージが広まっていますが、一概には言えません。

シリコン(ジメチコンなど)は髪の表面をコーティングして指通りを滑らかにし、摩擦によるダメージを防ぐ役割があります。髪のきしみが気になる方には有効な成分です。

一方で、髪や頭皮に残りやすく、毛穴を塞ぐ可能性があるという意見もあります。頭皮に直接つけず、毛先を中心に使用するなど、使い方を工夫すると良いでしょう。

抜け毛予防に効果的な食べ物はありますか?

特定の食品だけを食べれば抜け毛が治る、というものはありません。大切なのは栄養バランスです。

特に、髪の主成分であるタンパク質、髪の成長をサポートする亜鉛、ビタミン、そして女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンなどを意識して、バランス良く食事に取り入れるのがおすすめです。

参考文献

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.

CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.

CHEN, Dongxiao, et al. Anti‐hair loss effect of a shampoo containing caffeine and adenosine. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.9: 2927-2933.

SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.

GUBITOSA, Jennifer, et al. Hair care cosmetics: From traditional shampoo to solid clay and herbal shampoo, a review. Cosmetics, 2019, 6.1: 13.

BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.

D’SOUZA, Paschal; RATHI, Sanjay K. Shampoo and conditioners: what a dermatologist should know?. Indian journal of dermatology, 2015, 60.3: 248-254.

目次