おでこの脂漏性皮膚炎と女性の薄毛の関連性について

おでこの脂漏性皮膚炎と女性の薄毛の関連性について

おでこの赤みやカサつき、フケのような皮むけに悩んでクリニックにいらっしゃる女性も多く、「脂漏性皮膚炎」の方も見受けられます。

この皮膚炎は不快な症状だけでなく、放置すると生え際の頭皮環境を悪化させ、女性の薄毛や抜け毛につながる可能性があります。

この記事では、なぜおでこの脂漏性皮膚炎が薄毛と関係するのか、その原因からご自身でできるケア、専門的な治療の必要性までを詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

まず知っておきたい脂漏性皮膚炎の基礎知識

脂漏性皮膚炎という言葉を聞いたことはあっても、具体的にどのような病気なのか、よく知らない方も多いかもしれません。

まずは、この皮膚疾患の基本的な特徴や、なぜおでこに発症しやすいのかについて理解を深めましょう。

脂漏性皮膚炎とはどのような皮膚疾患か

脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多い部位に発症する湿疹の一種です。

皮脂の成分や量が変化し、それをエサにする皮膚の常在菌「マラセチア菌」が異常に増殖することが、発症の引き金になると考えられています。

乳児と思春期以降の成人に多く見られ、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す、慢性的な経過をたどるのが特徴です。

決して特殊な病気ではなく、皮膚科では日常的に診察する疾患の一つです。

主な症状と発症しやすい部位

主な症状は、皮膚の赤みやかゆみ、そしてフケのようなカサカサした皮膚(鱗屑:りんせつ)です。

皮脂の分泌が盛んな「脂漏部位」と呼ばれる場所に好発します。具体的には、頭皮や生え際、おでこや眉毛、鼻の周りや耳の後ろ、胸や脇の下、足の付け根などです。

特におでこや生え際は、頭皮からの連続した炎症として現れるケースが多く、見た目にも気になる部位と言えます。

発症しやすい部位とその特徴

発症部位主な症状特徴
頭皮・生え際フケ、かゆみ、赤み、抜け毛髪に隠れて発見が遅れやすい。薄毛に直結する可能性がある。
おでこ・眉毛赤み、カサつき、皮むけ顔の中心で目立ちやすく、メイクのりに影響する。
鼻の周り赤み、油っぽい皮むけ皮脂腺が特に多く、赤みが目立ちやすい。

なぜおでこに発症しやすいのか

おでこは、顔の中でも特に皮脂腺が多く分布している「Tゾーン」の一部です。そのため、皮脂の分泌が過剰になりやすく、マラセチア菌が増殖するのに適した環境が整っています。

また、頭皮から症状が広がってくるケースも少なくありません。

シャンプーやコンディショナーのすすぎ残し、整髪料の付着、前髪による蒸れや物理的な刺激なども、おでこの脂漏性皮膚炎を誘発、あるいは悪化させる要因となります。

脂漏性皮膚炎を引き起こす原因

脂漏性皮膚炎の発症には、単一の原因だけではなく、複数の要因が複雑に関係しています。

ご自身の生活習慣や体質と照らし合わせながら、原因を探ってみましょう。

マラセチア菌の増殖と皮脂バランス

私たちの皮膚には、誰にでもマラセチア菌という常在菌が存在します。普段は無害ですが、皮脂を栄養源としているため、皮脂の分泌が過剰になると異常に増殖します。

この増殖したマラセチア菌が皮脂を分解する際に生み出す物質が、皮膚に炎症を引き起こすと考えられています。

つまり、皮脂の量と質のバランスが崩れることが、根本的な引き金となるのです。

ホルモンバランスの乱れの影響

皮脂の分泌は、ホルモンの影響を強く受けます。特に男性ホルモンには皮脂の分泌を促進する働きがあり、女性の体内でも副腎や卵巣でつくられています。

ストレスや睡眠不足、不規則な生活、あるいは生理周期や更年期などによってホルモンバランスが乱れて相対的に男性ホルモンの影響が強まると、皮脂の分泌が増加して脂漏性皮膚炎を発症・悪化させる場合があります。

ホルモンバランスを乱す要因

要因身体への影響対策の方向性
ストレス自律神経やホルモン分泌の乱れを招くリラックスできる時間を作る、趣味に没頭する
睡眠不足成長ホルモンの分泌が減少し、肌の修復機能が低下する質の高い睡眠を7時間程度確保する
食生活の偏り皮脂分泌を増やす食品の過剰摂取ビタミンB群や食物繊維を意識して摂取する

生活習慣とストレスの関与

日々の生活習慣も、脂漏性皮膚炎に大きく影響します。

脂肪分や糖分の多い食事は皮脂の分泌を増やし、ビタミンB群の不足は皮脂の代謝を滞らせます。また、過度な飲酒や喫煙も皮膚の健康を損なう要因です。

精神的なストレスは、ホルモンバランスや免疫機能の乱れを引き起こし、皮膚のバリア機能を低下させます。

このうな要因が、炎症が起こりやすい状態をつくり出してしまうのです。

不適切なスキンケアやヘアケア

良かれと思って行っているケアが、かえって症状を悪化させているケースも少なくありません。

例えば、皮脂やベタつきが気になるからといって、洗浄力の強いクレンジングや洗顔料で一日に何度も顔を洗うと肌に必要な皮脂まで奪ってしまいます。

その結果、肌は乾燥から守ろうとして、かえって皮脂を過剰に分泌するという悪循環に陥ります。

シャンプーのすすぎ残しや、油分の多い化粧品の使用も注意が必要です。

おでこの脂漏性皮膚炎が女性の薄毛につながる理由

「おでこの皮膚炎が、なぜ髪の毛に影響するの?」と疑問に思うかもしれません。しかし、おでこと生え際の頭皮は一枚の皮膚でつながっています。

おでこの炎症は容易に頭皮へと波及し、毛髪の健やかな成長を妨げる深刻な問題を引き起こすのです。

頭皮環境の悪化と毛穴の詰まり

脂漏性皮膚炎によって過剰に分泌された皮脂や、剥がれ落ちた角質(フケ)は、毛穴の周りに蓄積します。

これらが混ざり合って毛穴を塞いでしまうと、毛根への酸素や栄養の供給が滞ります。

毛穴が詰まった状態は、アクネ菌など他の雑菌の温床にもなり、さらなる炎症を引き起こす場合もあります。このような劣悪な頭皮環境では、健康な髪は育ちません。

炎症による毛母細胞へのダメージ

皮膚の赤みは炎症が起きているサインです。炎症が長引くと、その影響は皮膚の深い部分、つまり髪の毛をつくり出す「毛母細胞」にまで及びます。

毛母細胞は、炎症によって生じる活性酸素などによりダメージを受け、正常な細胞分裂を行う力が弱まります。

この毛母細胞の機能低下により髪の毛が細くなったり(軟毛化)、成長しきる前に抜け落ちてしまったりするのです。

炎症が毛髪に与える影響

炎症による変化毛髪への具体的な影響
血行不良毛母細胞への栄養供給が不足する
活性酸素の発生毛母細胞自体を傷つけ、老化を促進する
細胞の機能低下ヘアサイクルが乱れ、成長期が短縮する

かゆみによる物理的な刺激と抜け毛

脂漏性皮膚炎のつらい症状の一つが「かゆみ」です。

無意識のうちにおでこや生え際を掻きむしってしまうと、その物理的な刺激でまだ成長途中にある健康な髪の毛まで引き抜いてしまう場合があります。

また、爪で頭皮を傷つけるとそこから細菌が侵入して二次感染を起こし、さらに炎症を悪化させるという悪循環に陥る危険性も高まります。

おでこの不快感だけではない|隠れたサイン

脂漏性皮膚炎は、単なる皮膚の赤みやフケだけの問題ではありません。

日常生活の中に潜む、ご自身だけが感じている小さな悩みやストレスこそが、重要なサインである場合があります。

ここでは、多くの女性が見過ごしがちな、しかし治療への大切な一歩となる「隠れたサイン」に焦点を当ててみましょう。

メイクのりが悪いと感じる頻度

「最近、ファンデーションがうまくのらない」「お昼にはおでこがテカってメイクが崩れる」といった経験のある方も多いでしょう。

脂漏性皮膚炎による過剰な皮脂や、目には見えにくい細かな皮むけは、化粧品の密着を妨げます。

特に、パウダーファンデーションが粉っぽく浮いてしまったり、リキッドファンデーションが毛穴落ちしたりするのは、皮膚表面のコンディションが乱れている証拠です。

毎日のメイク時に感じる小さな不調は、肌からのSOSかもしれません。

前髪のべたつきとスタイリングの悩み

朝きれいにセットしたはずの前髪がお昼前にはおでこの皮脂でべったりと束になってしまう、といった状態も脂漏性皮膚炎のサインの一つです。

前髪がおでこに張り付く不快感だけでなく、見た目の清潔感にも影響するため、多くの女性にとって深刻な悩みとなります。

このべたつきを隠そうとして、さらにスタイリング剤を使ったり、頻繁に前髪を触ったりすると症状を悪化させる場合もあります。

日常生活に潜むサインのチェック

チェック項目頻度考えられる皮膚の状態
ファンデーションが浮いたり崩れたりするほぼ毎日過剰な皮脂分泌、角質の乱れ
前髪がすぐにべたつく半日もたないおでこの皮脂分泌が非常に活発
無意識におでこや生え際を触っている頻繁にあるかゆみや違和感が常にある状態

無意識におでこを触る癖はありませんか

仕事中やリラックスしている時、気づけばおでこや髪の生え際をポリポリと掻いていたり、触っていたりする方も見受けられます。

かゆみやカサつき、べたつきといった不快感があると、人は無意識にその部分に触れてしまいます。

この「掻く」という行為は皮膚のバリア機能をさらに破壊し、炎症を悪化させる直接的な原因です。自分の癖に気づくことが、悪化の連鎖を断ち切る第一歩です。

鏡を見るたびに感じる小さなストレス

おでこの赤みやカサつきは、人と対面する際に気になるものです。「相手は私の肌をどう思っているだろう」と不安になったり、鏡を見るたびに憂鬱な気分になったりするのも無理がありません。

この継続的な心理的ストレスは自律神経のバランスを崩し、結果として皮膚炎をさらに悪化させる可能性があります。

肌の問題は、心の健康にも深く関わっているのです。これらのサインに心当たりがあるのであれば、それは専門家へ相談するタイミングかもしれません。

脂漏性皮膚炎と混同しやすい他の皮膚疾患

おでこにできる赤みやブツブツは、すべてが脂漏性皮膚炎とは限りません。

自己判断で誤ったケアを続けると、症状を悪化させる可能性があります。ここでは、脂漏性皮膚炎と似た症状を持つ代表的な皮膚疾患との違いについて解説します。

ニキビ(尋常性ざ瘡)との見分け方

ニキビも脂漏性皮膚炎と同じく、皮脂の多いおでこによくできます。

大きな違いは、ニキビには「面皰(めんぽう)」、いわゆるコメドと呼ばれる毛穴の詰まりが見られる点です。白ニキビや黒ニキビから、炎症を起こして赤く腫れたり、膿を持ったりします。

一方、脂漏性皮膚炎ははっきりとした丘疹(きゅうしん)よりも、境界がやや曖昧な赤みと、黄色っぽくベタついたフケのような皮むけが特徴です。

アトピー性皮膚炎との違い

アトピー性皮膚炎は、乾燥してゴワゴワした皮膚と強いかゆみを伴う湿疹が特徴です。

アレルギー体質の人に多く見られ、肘や膝の裏など、関節の内側にも症状が出やすい傾向があります。

脂漏性皮膚炎が皮脂の多い場所にできるのに対し、アトピー性皮膚炎は乾燥しやすい場所にできやすいという違いがあります。

ただし、両方を合併しているケースもあるため、判断が難しい場合もあります。

似ている症状との違い

疾患名主な原因特徴的な症状
脂漏性皮膚炎マラセチア菌、皮脂黄色っぽいフケ、じゅくじゅくした赤み
ニキビアクネ菌、毛穴の詰まり面皰(コメド)、膿を持つことがある
アトピー性皮膚炎アレルギー素因、乾燥強いかゆみ、乾燥してごわごわした湿疹

接触皮膚炎(かぶれ)の可能性

シャンプーや化粧品、整髪料、あるいは金属や植物など、特定の物質が肌に触れることでアレルギー反応や刺激が起こり、赤みやかゆみ、ブツブツが生じるのが接触皮膚炎です。

原因となる物質に触れた部分にだけ、境界がはっきりした湿疹ができるのが特徴です。

最近、新しい化粧品を使い始めたなど、何か思い当たるきっかけがあるときは、この疾患を疑います。

日常生活でできるセルフケアと予防策

脂漏性皮膚炎の改善と再発予防には、医療機関での治療と並行して、日々のセルフケアがとても重要です。毎日の少しの心がけで、肌の状態が大きく変わります。

正しい洗顔方法とスキンケア製品の選び方

洗顔は、余分な皮脂や汚れを落とすために重要ですが、洗いすぎは禁物です。

洗顔料をよく泡立て、肌をこすらずに泡で優しくなでるように洗いましょう。すすぎは、ぬるま湯で十分な回数を行い、洗顔料が残らないように注意します。

洗顔後は、すぐに保湿をします。化粧水で水分を補給し、油分の少ないジェルや乳液で蓋をしましょう。

抗真菌成分(ミコナゾールなど)や抗炎症成分(グリチルリチン酸など)が配合された、低刺激性の製品を選ぶのも良い方法です。

スキンケア製品で避けたい成分

  • 強い洗浄成分(ラウレス硫酸ナトリウムなど)
  • アルコール(エタノール)
  • 合成香料・着色料
  • 油分の多いクリームやオイル

食生活の見直しと栄養バランス

肌は、私たちが食べたもので作られます。皮脂の分泌をコントロールして皮膚の健康を保つためには、栄養バランスの取れた食事が大切です。

特に、皮脂の代謝を助けるビタミンB2やB6は積極的に摂取しましょう。

一方で、脂肪分の多い揚げ物やスナック菓子、糖分の多いケーキやお菓子、そして香辛料などの刺激物は皮脂の分泌を過剰にする可能性があるため、摂りすぎに注意が必要です。

肌の健康をサポートする栄養素と食品例

栄養素主な働き多く含む食品
ビタミンB2皮脂の分泌を調整するレバー、うなぎ、卵、納豆
ビタミンB6タンパク質の代謝を助け、皮膚の健康を維持するマグロ、カツオ、鶏ささみ、バナナ
食物繊維腸内環境を整え、便通を改善する野菜、きのこ、海藻、玄米

質の高い睡眠とストレス管理

睡眠中には、肌のダメージを修復してターンオーバーを促進する成長ホルモンが分泌されます。

睡眠不足は、このホルモンの分泌を妨げ、肌のバリア機能の低下を招きます。毎日7時間程度の質の高い睡眠を心がけましょう。

また、ストレスは万病のもとと言いますが、脂漏性皮膚炎にとっても大敵です。

適度な運動や趣味の時間、リラックスできる入浴など自分なりのストレス解消法を見つけ、心身ともに健やかな状態を保つ工夫が重要です。

脂漏性皮膚炎が悪化した場合の注意点

セルフケアを頑張っても症状が改善しない、あるいは悪化していく場合は、自己判断を続けてはいけません。

放置すると薄毛のリスクが高まるだけでなく、治療がより困難になる可能性もあります。

自己判断での市販薬使用のリスク

薬局では、脂漏性皮膚炎向けの塗り薬も販売されています。しかし、症状が似ていても原因が違う他の皮膚疾患であった場合、効果がないばかりか、かえって悪化させる危険があります。

特に、ステロイド外用薬は炎症を抑える効果を実感しやすいですが、長期間の使用や誤った使い方をすると、皮膚が薄くなったりニキビができやすくなったりする副作用のリスクもあります。

必ず専門医の診断のもと、適切な薬を使用することが大切です。

症状が改善しない場合の受診の目安

セルフケアを2週間ほど続けても赤みやかゆみ、フケなどの症状が全く良くならない、あるいは広がっているように感じる場合は皮膚科を受診しましょう。

特に、かゆみが強くて我慢できない、じゅくじゅくして液体が出てくる、抜け毛が増えてきたと感じる場合は早めの相談が必要です。

受診を検討すべき症状

症状のレベル具体的な状態推奨される対応
軽度時々かゆみや赤みがあるが、すぐ治まるセルフケアで様子を見る
中等度赤みやかゆみが続く、フケが目立つ2週間ケアしても改善なければ受診
重度強いかゆみ、じゅくじゅくしている、抜け毛が増えた速やかに専門医を受診する

専門医に相談する重要性

専門医は症状を正確に診断し、その原因や重症度に合わせた治療法を提案します。

脂漏性皮膚炎の治療では、主にマラセチア菌を抑える抗真菌薬や、炎症を抑えるステロイド外用薬を使用します。

また、かゆみが強い場合には抗ヒスタミン薬の内服、ビタミン剤の内服などを組み合わせるときもあります。

薄毛の悩みが伴う場合は皮膚炎の治療と並行して、頭皮環境を整え、発毛を促す治療も検討できます。

一人で悩まず、専門家の力を借りることが解決への最も確実な道です。

よくある質問

さいごに、脂漏性皮膚炎に関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

脂漏性皮膚炎は他人にうつりますか?

うつりません。原因となるマラセチア菌は誰もが持っている常在菌であり、感染症ではありません。

肌に触れたり、タオルを共有したりすることで他人にうつる心配は全くありませんので、ご安心ください。

完治は難しいのでしょうか?

脂漏性皮膚炎は体質や生活習慣が関与しているため、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しやすい疾患です。

このため「完治」というよりは、症状が出ないように「コントロール」していくという考え方が大切です。

適切な治療とセルフケアを続けると、症状のない健やかな状態を長期間維持することは十分に可能です。

治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

症状の重症度や範囲によって異なりますが、一般的に塗り薬による治療を始めると1〜2週間で赤みやかゆみは改善してくるケースが多いです。

しかし、そこで治療をやめてしまうと再発しやすいため、症状が落ち着いた後も、再発予防のためのケアを継続することが重要になります。

薄毛の改善を目指す場合は、ヘアサイクルを正常に戻すために、さらに数ヶ月単位での治療が必要となります。

髪を洗う際に気をつけることはありますか?

シャンプーの方法はとても重要です。まず、お湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、汚れを浮かします。

シャンプーは直接頭皮につけず、手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。

すすぎはシャンプー剤が残らないように、時間をかけて丁寧に行うのが最も大切です。特に生え際や耳の後ろは、すすぎ残しが多いので意識してください。

参考文献

BIRCH, M. P., et al. Female pattern hair loss, sebum excretion and the end‐organ response to androgens. British journal of dermatology, 2006, 154.1: 85-89.

RAED, Khasawneh Ahmad. Transverse body sizes in men and women with seborrheic dermatitis of varying severity. Biomedical and Biosocial Anthropology, 2021, 43: 34-39.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

BIRCH, M. P.; LALLA, S. C.; MESSENGER, A. G. Female pattern hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 383-388.

FAGHIHKHORASANI, Amirhosein, et al. The Relationship between Seborrheic Dermatitis and Androgenetic Alopecia in Patients Referred to a Skin Clinic in Tehran, Iran: A Retrospective Study. Journal of Health Reports and Technology, 2024, 10.1.

SAMPAIO, Ana Luisa Sobral Bittencourt, et al. Seborrheic dermatitis. Anais brasileiros de dermatologia, 2011, 86: 1061-1074.

MENTEŞOĞLU, Dilek; KURMUŞ, Gökçe Işıl; KARTAL, Selda Pelin. The Possible Bidirectional Relationship between Disease Severity in Androgenetic Alopecia and Seborrheic Dermatitis: A Cross-Sectional Study in a Tertiary Care Hospital. Indian Dermatology Online Journal, 2025, 16.4: 571-575.

POLASKEY, Meredith Tyree, et al. The global prevalence of seborrheic dermatitis: a systematic review and meta-analysis. JAMA dermatology, 2024, 160.8: 846-855.

目次