生まれつきM字生え際の女性の悩みと対応策

生まれつきM字生え際の女性の悩みと対応策

生まれつきのM字の生え際に悩み「前髪で隠すしかない」「ヘアスタイルが楽しめない」と感じている女性は意外と多いようです。

ご自身の生え際の形が、本当に生まれつきのものなのか、それとも何か別の原因が隠れているのか、不安に思うときもあるでしょう。

この記事では、女性のM字の生え際がなぜそのように見えるのか、その原因から、ご自身でできるセルフケア、髪型のアレンジ、そして専門的な治療法まで幅広く解説します。

目次

女性の「M字生え際」生まれつきの特徴とは?

「M字の生え際」と聞くと男性特有の悩みと思われがちですが、生まれつきの骨格や髪の生え方によって女性にも見られます。

まずは、女性の生まれつきのM字生え際がどのようなものか、その特徴を正しく理解しておきましょう。

M字生え際と富士額(ふじびたい)の違い

M字生え際と混同されやすいものに「富士額」があります。どちらも生え際の中央が下がり、左右が上がっている形状ですが、その印象や定義には違いがあります。

富士額は日本の伝統的な美人の特徴の一つともいわれ、生え際が富士山の形のように緩やかなカーブを描きます。

一方でM字生え際は左右の剃り込み部分がより深く、角ばった印象を与えるケースが多いです。

ご自身の生え際がどちらのタイプに近いかを知ることは、悩みを明確にする第一歩です。

M字生え際と富士額の比較

特徴M字生え際富士額
形状アルファベットの「M」の形。左右の剃り込みが深い。富士山のような緩やかなカーブ。中央が突き出ている。
印象シャープ、クール。時に薄毛の印象を与えるときも。優雅、古典的、美しい。
主な要因骨格、遺伝、ホルモンバランスなど。遺伝的な要因が強い。

なぜ生まれつきM字に見えるのか

生まれつき生え際がM字に見える主な原因は、前頭部の骨格にあります。

額の骨格が出っ張っている部分とへこんでいる部分の境目に沿って髪が生えるため、骨格の形状がそのまま生え際のラインに影響します。

また、もともと生え際部分の毛髪密度が低い、あるいは髪の毛が細いといった髪質も、M字の形状を際立たせる一因となります。

男性と女性のM字の違い

男性のM字は、男性型脱毛症(AGA)の進行によって生え際が後退していく過程で見られるケースがほとんどです。

一方、女性の場合、生まれつきの骨格によるM字と、女性男性型脱毛症(FAGA)などによる薄毛が原因のM字の両方が考えられます。

生まれつきのM字は、幼少期から形状が変わらないのが特徴です。もし、年齢とともにM字部分が深くなってきたと感じる場合は、後天的な要因が関わっている可能性があります。

遺伝との関係性

生え際の形は、顔のパーツと同じように遺伝的要素が大きく影響します。両親や祖父母にM字生え際の方がいる場合、その特徴を受け継ぐ可能性が高くなります。

ただし、遺伝するのはあくまで「M字の生え際になりやすい体質」であり、必ずしも同じ形になるとは限りません。

生活習慣やヘアケアなど、後天的な要因も複雑に絡み合って現在の生え際の形を形成します。

M字の生え際が目立つ原因は生まれつきだけではない

「子供の頃からずっとこの形だから」と思っていても、実は後天的な要因によってM字がより目立つようになっているケースも少なくありません。

生まれつきの要因に加えて、どのようなことが影響を与えるのかを見ていきましょう。

ホルモンバランスの変化と影響

女性の髪の健康は、女性ホルモンである「エストロゲン」と深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きをします。

しかし、加齢やストレス、過度なダイエットなどによってエストロゲンが減少して相対的に男性ホルモンが優位になると、髪の成長期が短くなり、細く抜けやすい髪が増えてしまいます。

この状態がFAGA(女性男性型脱毛症)であり、生え際や頭頂部の薄毛を引き起こし、M字部分を目立たせる場合があります。

女性ホルモンと髪の毛の関係

ホルモン主な働き髪への影響
エストロゲン髪の成長期を維持する、コラーゲン生成を促す髪にハリ・コシ・ツヤを与える
プロゲステロンヘアサイクルの維持髪の健康を保つ
男性ホルモン皮脂分泌を促す過剰になると髪の成長を妨げる

生活習慣の乱れが頭皮環境に与えるダメージ

不規則な食生活や睡眠不足、運動不足といった生活習慣の乱れは、全身の血行不良を招きます。

頭皮は心臓から遠い位置にあるため血行不良の影響を受けやすく、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなります。

栄養不足に陥った髪は十分に成長できず、細く弱々しくなり、結果として地肌が透けて見えやすくなります。これがM字の生え際をより強調してしまうのです。

頭皮環境に影響を与える生活習慣の例

乱れた生活習慣頭皮への主な影響
偏った食事・過度なダイエット髪の栄養不足、毛根の働きの低下
睡眠不足成長ホルモンの分泌減少、細胞修復の遅れ
喫煙・過度な飲酒血管収縮による血行不良、ビタミン消費

ストレスが引き起こす髪へのサイン

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。また、ストレスはホルモンバランスの乱れにも直結し、薄毛を誘発する一因です。

円形脱毛症のように急激に髪が抜ける症状だけでなく、じわじわと髪全体が薄くなるびまん性脱毛症を引き起こす場合もあり、生え際の後退感を強める可能性があります。

ストレスを感じたときに体に現れるサインに気づけるようにしておきましょう。

  • 抜け毛の増加
  • 頭皮のかゆみやフケ
  • 髪のパサつき
  • 肩こりや頭痛

牽引(けんいん)性脱毛症の可能性

毎日同じ分け目で髪を強く結ぶポニーテールや、きついヘアバンドの使用を長期間続けると、生え際の毛根に継続的な負担がかかります。

この物理的な引っ張る力によって引き起こされる脱毛症を「牽引性脱毛症」といいます。

特に生え際の髪はダメージを受けやすく、このタイプの脱毛症はM字部分やこめかみの薄毛として現れる方が多いです。

心当たりのある方は、髪型やヘアアクセサリーの使い方を見直す必要があります。

「隠す」から「活かす」へ|M字生え際を魅力に変える髪型

M字の生え際をコンプレックスに感じ、隠すことばかり考えてしまうかもしれません。

しかし、少しの工夫で悩みをカバーし、むしろ魅力的に見せることも可能です。

前髪スタイリングの工夫

最も手軽に印象を変えられるのが前髪です。厚めに前髪を作ると、生え際全体を自然にカバーできます。

シースルーバングのような薄い前髪は、かえってM字部分の地肌を目立たせてしまうときがあるため、ある程度の厚みを持たせるのがポイントです。

また、前髪を斜めに流すスタイルも、視線をそらしてM字部分から注目を外す効果が期待できます。

レイヤーカットで視線を分散

髪全体にレイヤー(段)を入れると、髪に動きと立体感が生まれます。

特に顔周りにレイヤーを入れると視線が生え際から毛先の動きへと移り、M字部分が目立ちにくいです。

トップにボリュームを出し、サイドはふんわりとさせると全体のシルエットがひし形に近づき、バランスの良いヘアスタイルになります。

M字をカバーする髪型のポイント

髪型の種類ポイント期待できる効果
厚め・斜めバング生え際が透けない程度の厚みを確保する。直接的なカバー、視線の誘導。
レイヤーカット顔周りやトップに動きとボリュームを出す。視線の分散、全体のシルエット補正。
パーマスタイル根元からふんわりと立ち上げる。ボリュームアップによる地肌の透け防止。

パーマでボリュームアップ

髪が細くボリュームが出にくい方は、パーマをかけるのも一つの方法です。根元からふんわりと立ち上がるようなパーマは髪全体のボリュームを増やし、地肌の透け感を軽減します。

トップやサイドにボリュームを持たせると、M字部分の薄さが気にならなくなります。

ただし、強い薬剤は頭皮にダメージを与える可能性もあるため、美容師とよく相談し、髪と頭皮に優しい施術を選ぶようにしましょう。

分け目を工夫して自然にカバー

いつも同じ位置で髪を分けていると、その部分の地肌が目立ちやすくなるだけでなく、牽引性脱毛症のリスクも高まります。

分け目を定期的に変える、あるいはジグザグに分けるなどして、分け目をぼかすようにスタイリングすると根元がふんわりと立ち上がり、地肌が目立ちにくくなります。

ドライヤーで乾かす際に分けたい方向と逆から風を当てるのも、根元の立ち上がりを助けるテクニックです。

毎日の習慣から見直す|M字生え際のためのセルフケア

健やかな髪を育むためには特別なケアだけでなく、日々の地道な積み重ねが大切です。

髪型のカバーに加えて、頭皮環境を整えるセルフケアを取り入れ、薄毛の進行を予防しましょう。

頭皮マッサージの正しい方法

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐして血行を促進する効果が期待できます。血流が改善すると、髪の成長に必要な栄養素が毛根に行き渡りやすくなります。

指の腹を使い、頭皮を優しく動かすようにマッサージするのがポイントです。爪を立てて頭皮を傷つけないように注意しましょう。

シャンプー中や、お風呂上がりの血行が良い時に行うのがおすすめです。

髪と頭皮に優しいシャンプーの選び方

毎日使うシャンプーは、頭皮環境に大きな影響を与えます。洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やかゆみの原因となるときがあります。

アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を主成分とした、マイルドな洗い上がりのシャンプーを選びましょう。

また、頭皮の炎症を抑える成分や、保湿成分が含まれている製品も良い選択です。

  • アミノ酸系洗浄成分
  • ノンシリコン
  • 無添加(香料、着色料など)

栄養バランスの取れた食事の重要性

髪は私たちが食べたものから作られます。健やかな髪を育てるためには、特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事が基本です。

なかでも髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミン類は積極的に摂取したい栄養素です。

無理なダイエットは栄養不足を招き、髪に深刻なダメージを与えるため避けましょう。

髪の成長を助ける栄養素と含まれる食品

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、マグロ、玄米

質の良い睡眠を確保する

髪の成長や頭皮の細胞の修復は、主に睡眠中に行われます。特に、入眠後最初に訪れる深い眠りの間に多く分泌される「成長ホルモン」は、髪の成長に欠かせません。

睡眠時間が不足したり眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の健やかな成長が阻害されます。

就寝前のスマートフォン操作を控える、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

本当に「生まれつき」?M字の奥に隠れたサイン

「私のM字は生まれつきだから仕方ない」という思い込みは、時に薄毛の進行サインを見逃す原因になります。

多くの女性が抱えるこの思い込みこそが、適切な対策を始める機会を遅らせてしまう最大の壁かもしれません。

ご自身の生え際をもう一度客観的に見つめ直し、以前と比べて変化がないかを確認しましょう。

以前と比べて生え際が後退したと感じる

鏡を見るたびに「なんだかおでこが広くなった気がする」と感じるときもあるのではないでしょうか。

昔の写真と現在の顔を見比べてみてください。

もし、明らかにM字の部分が深くなっていたり、生え際のラインが全体的に上がっていたりするなら、それは単なる「生まれつき」ではなく、薄毛が進行しているサインである可能性が高いです。

気のせいで済ませず、変化を事実として受け止める勇気が大切です。

髪の毛が細く、弱々しくなった

生え際の後退と同時にチェックしたいのが、髪質の変化です。特にM字部分やその周辺の髪の毛を触ってみてください。

他の部分の髪と比べて細く短く、コシのない「うぶ毛」のような毛が増えていれば、ヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長しきる前に抜け落ちている証拠です。

髪のボリュームダウンや、スタイリングがしにくくなったと感じる場合も注意が必要です。

頭皮の透け感が気になる

髪の毛一本一本が細くなると、同じ本数でも密度が低下し、地肌が透けて見えるようになります。

特に、M字の生え際はもともと毛量が少ない傾向にあるため、少しの変化でも透け感が目立ちやすい部分です。

照明の下で鏡を見たときや髪が濡れたときに、以前よりも地肌がはっきりと見えるようになったと感じたら、それは薄毛が進行していることを示唆しています。

「生まれつき」という思い込みが判断を遅らせる

「生まれつきだから」という言葉は、変化から目をそらすための便利な言い訳になりがちです。しかし、女性の薄毛は、早期発見・早期対策が何よりも重要です。

進行してから対策を始めるよりも、変化に気づいた初期段階で手を打つほうが改善の可能性が格段に高まります。

髪の変化に一つでも心当たりがあるのであれば、それは専門家へ相談するタイミングが来ているという、ご自身の髪からのメッセージかもしれません。

M字の生え際に使うヘアケア製品の選び方

セルフケアの一環として、育毛剤などのヘアケア製品の使用を検討する方も多いでしょう。

しかし、製品の種類は多岐にわたり、どれを選べば良いか迷ってしまいやすいです。ここでは、製品選びの基本的な知識とポイントを解説します。

育毛剤と発毛剤の違い

まず、育毛剤と発毛剤は目的が異なることを理解しておく必要があります。

育毛剤は、今ある髪を健康に育て、抜け毛を予防することを目的とした「医薬部外品」です。頭皮の血行を促進したり、栄養を与えたりして頭皮環境を整えます。

一方、発毛剤は新しい髪を生やすことを目的とした「医薬品」であり、医師の処方が必要なものと、薬剤師から購入できる第一類医薬品があります。

育毛剤と発毛剤の比較

項目育毛剤発毛剤
分類医薬部外品医薬品
主な目的抜け毛予防、今ある髪の育成新しい髪の毛を生やす(発毛)
入手方法ドラッグストア、通販など医師の処方、薬剤師による販売

女性向け育毛剤の有効成分

女性の薄毛の原因は男性と異なる点が多いため、女性向けに開発された製品を選びましょう。

女性向け育毛剤には、頭皮の血行を促進する成分、女性ホルモンと似た働きをする成分、頭皮の炎症を抑える成分などが配合されています。

ご自身の頭皮の状態や悩みに合った成分が含まれているか、成分表示を確認しましょう。

女性向け育毛剤の主な有効成分

成分の種類代表的な成分名期待される効果
血行促進成分センブリエキス、ビタミンE誘導体毛根への栄養供給をサポート
女性ホルモン様成分エチニルエストラジオール、大豆イソフラボンホルモンバランスを整え、脱毛を抑制
抗炎症成分グリチルリチン酸ジカリウム頭皮の炎症を抑え、フケ・かゆみを防ぐ

頭皮への刺激が少ない製品を選ぶ

敏感肌の方や頭皮に赤みやかゆみが出やすい方は、アルコール(エタノール)の含有量が少ないものや、香料、着色料、パラベンなどの添加物を含まない「無添加」や「低刺激」と表示された製品を選ぶと良いでしょう。

使い続けるものだからこそ、頭皮に負担の少ない、優しい使い心地の製品を選ぶのが重要です。

製品選びで注意すべきポイント

インターネット上の口コミやランキングは参考になりますが、効果には個人差があることを忘れてはいけません。ある人に効果があったからといって、必ずしも自分に合うとは限りません。

また、「すぐに生える」「必ず治る」といった過剰な広告表現には注意が必要です。

育毛ケアは根気強く続けるのが基本であり、最低でも3ヶ月から6ヶ月は使用を続けて様子を見る必要があります。

専門クリニックで相談できること

セルフケアや市販の製品で改善が見られないときや、薄毛の進行が疑われる場合は、一人で抱え込まずに専門のクリニックへの相談を検討してみましょう。

専門家による診断は、悩みの解決に向けた最も確実な一歩です。

まずは専門家による正確な診断を

クリニックでは医師による問診や視診、マイクロスコープを使った頭皮の状態のチェックなどを行います。

これらの診察を通して、M字の生え際が生まれつきのものなのか、FAGAなどの脱毛症が関わっているのか、あるいは他の原因があるのかを正確に診断します。

原因の特定が適切な治療方針を立てるための基礎となります。

カウンセリングで悩みを共有する

多くのクリニックでは専門のカウンセラーが在籍しており、治療を始める前にじっくりと話を聞く時間を設けています。

髪の悩みは非常にデリケートな問題であり、人に話しにくいと感じる方も少なくありません。

専門知識を持ったカウンセラーに、これまでの経緯や不安な気持ちを打ち明けるだけでも、心が軽くなる場合があります。

治療への疑問や費用に関する心配事なども、この段階で遠慮なく質問しましょう。

  • 悩みの経緯や不安のヒアリング
  • 治療内容に関する詳しい説明
  • 費用や期間に関する相談

どのような治療の選択肢があるか

診断結果に基づき、医師が一人ひとりに合った治療法を提案します。

女性の薄毛治療には、内服薬や外用薬による薬物治療、頭皮に直接有効成分を注入する治療、自身の毛髪を移植する自毛植毛など、様々な選択肢があります。

それぞれの治療法のメリット・デメリット、期待できる効果について詳しい説明を受け、納得した上で治療法を選択しましょう。

治療にかかる期間と費用の目安

薄毛治療は、効果を実感するまでに一定の期間が必要です。また、治療法によって費用も大きく異なります。

一般的に、効果が現れ始めるまでに早くても3ヶ月から6ヶ月程度かかるといわれています。

自由診療となる場合が多いため、費用は決して安価ではありません。

カウンセリングの際に、治療ごとの期間と費用の目安を明確に提示してもらい、無理なく続けられる計画を立てましょう。

治療法ごとの期間と費用の一般的な目安

治療法期間の目安費用の目安(月額)
内服薬・外用薬6ヶ月〜15,000円〜30,000円
注入治療6ヶ月〜(月1回程度)30,000円〜80,000円
自毛植毛(施術は1日)500,000円〜(範囲による)

※費用はクリニックや治療内容によって異なります。あくまで一般的な目安として参考にしてください。

女性のM字生え際に関するよくある質問

さいごに、生まれつきのM字生え際や女性の薄毛治療に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

治療を始めたらすぐに効果は出ますか?

効果はすぐには出ません。髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があり、治療によって新しい健康な髪が生え、それが目に見える長さまで成長するには時間がかかります。

多くの場合、効果を実感し始めるまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。治療を根気強く継続していきましょう。

家族にM字の人がいなくても、遺伝しますか?

可能性はあります。生え際の形や髪質に関する遺伝は、両親からだけでなく、祖父母やさらに前の世代から受け継がれるケースもあります。

また、直接的なM字の形でなくても、「薄毛になりやすい体質」が遺伝する場合もあります。そのため、近親者にM字の方がいなくても、遺伝的素因が全くないとは言い切れません。

市販の育毛剤だけで改善は可能ですか?

進行性の脱毛症ではなく、生活習慣の乱れなどによる一時的な頭皮環境の悪化が原因である場合は、市販の育毛剤によるセルフケアで改善が見られる方もいます。

しかし、FAGAなどが原因で薄毛が進行している場合、育毛剤だけで発毛を促すのは困難です。

抜け毛が減らない、薄毛が進行していると感じるときは、専門のクリニックでの診断をおすすめします。

治療に痛みは伴いますか?

治療法によります。頭皮に直接有効成分を注入する治療では、注射針によるチクッとした痛みを伴う場合がありますが、麻酔クリームなどを使用して痛みを最小限に抑える工夫をします。

自毛植毛は局所麻酔下で行う外科的な手術ですので、麻酔の際に痛みを感じます。

カウンセリングの際に、痛みについても詳しく確認しましょう。

参考文献

SIRINTURK, Suzan, et al. Study of frontal hairline patterns for natural design and restoration. Surgical and Radiologic Anatomy, 2017, 39: 679-684.

RODMAN, Regina; STURM, Angela Kay. Hairline restoration: difference in men and woman—length and shape. Facial Plastic Surgery, 2018, 34.02: 155-158.

KASHIYAMA, Kazuya, et al. Study of frontal and temporal hairline patterns in Japanese subjects. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2021, 9.8: e3751.

NATPRACHA, Wasrin, et al. Characterization and classification of different female hairline patterns in the Thai population. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.3: 890-896.

PARK, Inho, et al. Female hairline preference among various segments of the Korean population. Annals of Dermatology, 2014, 26.5: 647-649.

SEO, Kyle K. Hair Transplantation for Female Hairline in Asian Women. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 485-498.

JUNG, Jae Heon; RAH, Dong Kyun; YUN, In Sik. Classification of the female hairline and refined hairline correction techniques for Asian women. Dermatologic surgery, 2011, 37.4: 495-500.

SALINAS, Cristina A.; LIU, Alice; SHARAF, Basel A. Analysis of hairline and forehead sexual dimorphic aesthetics in 60 celebrities using artificial intelligence. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2023, 11.7: e5107.

この記事を書いた人

Dr.前田祐助のアバター Dr.前田祐助 AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

資格
医師免許
⽇本医師会認定産業医
医学博士

所属学会
日本内科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床毛髪学会

目次