「髪をアップにするとこめかみの地肌が気になる」「分け目を変えても、なんだかこめかみ部分が薄く見える」と相談にいらっしゃる女性が増えている印象です。
女性の薄毛は男性とは異なり、全体的に髪が細くなったり分け目が目立ったりする状態から始まりますが、特にこめかみは薄毛が目立ちやすい部位の一つです。
この記事では、女性のこめかみ薄毛の初期サインから、その原因、そしてご自身でできる効果的な対処法まで、専門的な知見を基に詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ?女性のこめかみから薄毛が始まるサイン
女性のこめかみ薄毛は、分け目が目立つ、地肌が透けて見える、髪のボリュームが減る、短い抜け毛が増えるといった初期サインから始まります。
これらの変化は、薄毛が進行している可能性を示す頭皮からの重要なSOSです。
髪の分け目が目立つようになった
以前と比べて髪の分け目がくっきりと見えるようになった、あるいは分け目部分の地肌が広く見えるようになったと感じる場合、それは髪全体の密度が低下しているサインかもしれません。
特に、こめかみから頭頂部にかけての分け目は、薄毛の進行が分かりやすい場所です。
髪をかき上げたときに、以前よりも地肌の見える範囲が広がっていないか確認してみましょう。
こめかみ部分の地肌が透けて見える
こめかみはもともと髪が細く、毛量が少ない傾向にある部位です。
しかし、鏡を見たときに明らかに地肌が透けて見える、髪で隠そうとしてもカバーしきれないと感じる場合は注意が必要です。
照明の下で見たときや、髪が濡れているときに特に目立つようであれば、薄毛が進行している可能性があります。
髪全体のボリュームが減ったと感じる
特定の部位だけでなく、髪全体のボリュームダウンも薄毛の重要なサインです。
髪を束ねたときの毛束が細くなった、スタイリングをしてもすぐに髪がへたってしまう、といった変化は、髪一本一本が細くなる「軟毛化」が進んでいる証拠です。
軟毛化は、こめかみのようなデリケートな部分から始まるケースがよくあります。
薄毛の初期サイン自己チェック
チェック項目 | 状態 | 関連する薄毛のサイン |
---|---|---|
分け目 | 以前より地肌が目立つ | びまん性脱毛症の可能性 |
こめかみ・生え際 | 地肌が透けて見える | 牽引性脱毛症・FAGAの可能性 |
髪の質感 | ハリ・コシがなくなり細くなった | 髪の軟毛化・栄養不足 |
抜け毛が増えた、特に短い毛が抜ける
シャンプーやブラッシングの際の抜け毛が増えるのは、多くの方が気づきやすい変化です。
正常なヘアサイクルでも1日に50本から100本程度の髪は抜けますが、明らかにそれ以上だと感じるときは注意が必要です。
特に、まだ成長途中であるはずの短い毛や細い毛が多く抜けている場合、ヘアサイクルが乱れている可能性があります。
女性のこめかみ薄毛を引き起こす原因
女性のこめかみの薄毛は、主にホルモンバランスの乱れ、髪を強く引っ張る牽引性脱毛症、生活習慣の乱れによる栄養不足、そして精神的なストレスという4つの要因が複雑に絡み合って引き起こされます。
主な原因を理解すると、ご自身に合った適切な対策を見つける第一歩となります。
ホルモンバランスの乱れ
女性の髪の健康は、女性ホルモンである「エストロゲン」と深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きをします。
しかし、加齢や出産、過度なストレスや不規則な生活などによってエストロゲンの分泌が減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、ヘアサイクルが乱れて薄毛を引き起こす場合があります。
これは「FAGA(女性男性型脱毛症)」とも呼ばれ、特に頭頂部や分け目の薄毛が目立つ特徴があります。
牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)
髪を強く引っ張り続けて毛根に負担がかかり、血行不良を引き起こして毛が抜け落ちてしまう状態を「牽引性脱毛症」と呼びます。
特に、ポニーテールやお団子ヘアなど、毎日同じ髪型で髪をきつく結んでいる方に多く見られます。
こめかみや生え際は、髪が引っ張られる影響を最も受けやすい部位であるため、牽引性脱毛症の症状が現れやすい場所です。
生活習慣の乱れと栄養不足
髪は、私たちが食事から摂取する栄養素を基に作られます。
偏った食事や過度なダイエットによって、髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミンなどが不足すると健康な髪を育てられません。
また、睡眠不足は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げ、喫煙は血行を悪化させるなど、乱れた生活習慣は薄毛の直接的な原因となります。
髪の成長に必要な主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の環境を整え、代謝を促す | 豚肉、うなぎ、玄米 |
ストレスによる影響
精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。
血行が悪くなると毛根に十分な酸素や栄養が届かなくなり、髪の成長が阻害されます。
また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながるため、間接的にも薄毛を助長する要因となります。
仕事や家庭環境など、現代社会はストレスの原因に満ちており、無関係でいられる方は少ないでしょう。
牽引性脱毛症の詳しい原因
牽引性脱毛症とは、ポニーテールのように髪を強く引っ張り続ける髪型によって毛根に負担がかかり、こめかみや生え際が薄くなる状態です。
毎日の習慣が原因となるため、ヘアアレンジを楽しむ女性は特に注意が必要です。
ポニーテールやきつい髪型が原因に
毎日同じ位置で髪をきつく結ぶポニーテールや、きつく編み込むようなヘアスタイルは、こめかみや生え際の毛根に持続的な張力を与えます。
この張力が毛根の血流を阻害して毛母細胞の働きを弱らせるため、髪が抜けやすくなったり、新しい髪が生えにくくなったりします。
ヘアゴムやヘアピンを外したときに頭皮に痛みや違和感を覚える場合は、かなりの負担がかかっている証拠です。
牽引性脱毛症のリスクを高めるヘアスタイル
ヘアスタイル | 負担がかかる主な部位 | 対策のポイント |
---|---|---|
ポニーテール | こめかみ、生え際 | 結ぶ位置を日によって変える |
お団子ヘア | 頭頂部、うなじ | ゆるめにまとめる |
エクステンション | 髪の根元全体 | 長期間の連続使用を避ける |
毎日同じ分け目を続けるリスク
髪型だけでなく、毎日同じ分け目にしていても、その部分の頭皮に負担をかけます。分け目部分は紫外線などの外部刺激を直接受けやすく、乾燥やダメージが進みがちです。
また、分け目によって髪の重さが一定方向にかかり続けるのも一種の牽引となり、その部分の薄毛を進行させる要因になり得ます。
定期的に分け目を変えるだけでも、頭皮への負担を分散さられます。
牽引性脱毛症の初期症状
牽引性脱毛症は、初期段階では気づきにくい場合があります。
以下のような症状が見られたら、注意が必要です。
- 髪を結んでいる部分の頭皮が痛む、かゆい
- こめかみや生え際の産毛が減った
- 特定の分け目が広がってきた
- 切れ毛や枝毛が増えた
これらのサインは、毛根がダメージを受けている証拠です。
放置すると毛根そのものが委縮してしまい、髪が生えてこなくなる可能性もあるため、早めの対策が重要です。
ホルモンバランスの乱れが髪に与える影響
女性ホルモン「エストロゲン」の減少は髪の成長期を短くし、FAGA(女性男性型脱毛症)を引き起こすなど、髪の健康に直接的な影響を与えます。
加齢や出産などが、このホルモンバランスの乱れの主なきっかけとなります。
女性ホルモン(エストロゲン)の役割
女性ホルモンの一種であるエストロゲンは「美のホルモン」とも呼ばれ、肌の潤いやハリを保つだけでなく、髪の毛の成長期を維持して豊かで健康な髪を育む上で重要な役割を果たします。
エストロゲンが十分に分泌されている間は髪の成長期が長く保たれ、太くしっかりとした髪が育ちます。
加齢や出産に伴うホルモン変動
女性のエストロゲン分泌量は20代後半から30代前半をピークに、その後は年齢とともに緩やかに減少していきます。
特に40代後半からの更年期には急激に減少し、ホルモンバランスが大きく乱れます。その結果、髪の成長期が短くなって休止期に入る毛が増えるため、薄毛が目立つようになります。
また、出産後にも一時的にホルモンバランスが大きく変動し、「産後脱毛症」として抜け毛が急増する方が多いです。
多くは自然に回復しますが、一部がそのまま薄毛に移行するケースもあります。
年代別ホルモンバランスと髪の変化
年代 | ホルモンバランスの状態 | 髪に現れやすい変化 |
---|---|---|
20代~30代 | エストロゲン分泌が活発 | 髪のハリ・コシがピーク。ただし生活習慣の乱れに注意 |
40代(更年期前) | エストロゲンが減少し始める | 髪のうねり、パサつき、ボリュームダウンを感じ始める |
50代以降(更年期後) | エストロゲンが大幅に減少 | 分け目や頭頂部の薄毛(FAGA)が目立ちやすくなる |
FAGA(女性男性型脱毛症)の可能性
FAGAは女性における男性型脱毛症(AGA)のことで、ホルモンバランスの変化が主な原因です。エストロゲンの減少により、男性ホルモンの影響が相対的に強まるために発症します。
男性のAGAのように生え際が後退するケースは少なく、頭頂部や分け目を中心に髪が全体的に薄くなる「びまん性」の脱毛が特徴です。
こめかみの薄毛も、このFAGAの一症状として現れる場合があります。
自己判断は難しいため、気になる方は専門医に相談しましょう。
いつも同じ側でバッグを持つ癖が、こめかみの薄毛と関係している?
いつも同じ側でバッグを持つような日常の些細な癖は体の歪みを引き起こし、首や肩周りの血行不良を招きます。
この血行不良が頭皮、特にこめかみへの栄養供給を妨げ、薄毛の一因となる可能性があります。
体の歪みと血行不良のつながり
ショルダーバッグやハンドバッグをいつも同じ側の肩や手で持っていると、体の片側にだけ継続的に負荷がかかります。体はバランスを取ろうとして、無意識に反対側の筋肉を緊張させます。
この状態が日常的に続くと肩や首周りの筋肉が凝り固まり、骨盤や背骨にまで歪みが生じる場合があります。
そして、この体の歪みこそが、全身の血行不良を招く大きな原因となるのです。
頭皮への血流が偏る理由
首や肩の筋肉は、頭部へと続く重要な血管が集中している場所です。筋肉が凝り固まって硬くなると血管が圧迫され、頭皮へ送られる血液の流れが滞ってしまいます。
特に、バッグを持つ側と反対側の首筋はバランスを取るために常に緊張状態にあり、血行が悪化しやすい傾向にあります。
こうした理由から、頭皮のなかでも血流が届きにくい末端部分であるこめかみや生え際に髪の成長に必要な栄養が十分に行き渡らなくなり、薄毛を助長する可能性があるのです。
体の歪みセルフチェック
チェック項目 | 歪みのサイン |
---|---|
鏡の前に立つ | 左右の肩の高さが違う |
靴底の減り方 | 左右で減り方が大きく異なる |
スカートが回る | 歩いているとスカートが同じ方向に回る |
無意識の癖を見直すセルフチェック
ご自身の癖に気づくのが、改善の第一歩です。まずは、日常生活を振り返ってみましょう。
- バッグはいつも同じ肩にかけていないか?
- 電話をするとき、いつも同じ側の耳で聞いていないか?
- 足を組むとき、いつも同じ足を上にしていないか?
- テレビを見るとき、いつも同じ方向を向いていないか?
一つでも当てはまるものがあれば、体には歪みが生じているかもしれません。これらの癖は、意識すると少しずつ修正できます。
左右バランスを意識した生活習慣の提案
体の歪みを改善して頭皮の血行を正常に保つためには、左右のバランスを意識した生活が重要です。今日から始められる簡単な工夫を取り入れてみましょう。
例えば、バッグを左右交互に持つ、定期的にリュックサックを使う、足を組む癖をやめる、デスクワークの合間に首や肩を回すストレッチを行うなど、小さな心がけが大きな変化につながります。
体全体のバランスが整うと頭皮環境も健やかになり、こめかみの薄毛予防にもつながるのです。
自宅でできる効果的なセルフケア
こめかみの薄毛対策として自宅でできるセルフケアには、頭皮マッサージによる血行促進、アミノ酸系シャンプーの使用、バランスの取れた食事、質の良い睡眠の確保などがあります。
これらは頭皮環境を健やかに保つための基本です。
頭皮マッサージで血行を促進
硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進する頭皮マッサージは、薄毛対策の基本です。
指の腹を使い、頭皮を優しく動かすようにマッサージします。特に、こめかみや生え際は、指で円を描くようにゆっくりと揉みほぐしましょう。
シャンプーの際に行うと、リラックス効果も高まります。
ただし、爪を立てたり強くこすりすぎたりすると頭皮を傷つける原因になるため、力加減には注意が必要です。
髪と頭皮に優しいシャンプーの選び方
毎日使うシャンプーは、頭皮環境に大きな影響を与えます。洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やかゆみの原因となります。
アミノ酸系の洗浄成分を主とした、マイルドな洗い上がりのシャンプーを選ぶのがおすすめです。
また、洗い方にも注意が必要です。シャンプー前にはぬるま湯で十分に予洗いをし、シャンプーはしっかりと泡立ててから髪に乗せ、指の腹で優しく頭皮を洗うように心がけましょう。
シャンプー選びのポイント
おすすめの成分 | 避けた方が良い成分の例 | 特徴 |
---|---|---|
アミノ酸系洗浄成分 | 高級アルコール系洗浄成分 | マイルドな洗浄力で頭皮の潤いを保つ |
ノンシリコン | 合成香料、着色料 | 頭皮への刺激が少なく、髪が軽やかに仕上がる |
バランスの取れた食事と必要な栄養素
健康な髪は、健康な体から作られます。特定の食品だけを食べるのではなく、主食・主菜・副菜をそろえ、バランスの良い食事を心がけることが何よりも重要です。
特に、髪の主成分であるタンパク質、髪の成長をサポートする亜鉛やビタミン類は積極的に摂取したい栄養素です。
大豆製品に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをすることも知られています。
質の良い睡眠を確保する工夫
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。特に、入眠後最初の深い眠り(ノンレム睡眠)の時間帯が重要です。
質の良い睡眠を確保するためには、就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのを避ける、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かってリラックスする、寝室の環境を整えるなどの工夫が効果的です。
毎日決まった時間に就寝・起床する習慣をつけ、体内リズムを整えましょう。
薄毛対策でやってはいけないNG行動
薄毛対策では、自己判断での育毛剤の使用、過度な頭皮マッサージ、髪を強く引っ張るブラッシング、偏った食事制限ダイエットといった行動は避けましょう。
これらはかえって頭皮環境を悪化させる恐れがあります。
自己判断での育毛剤の使用
市販の育毛剤には様々な種類がありますが、ご自身の薄毛の原因に合っていないものを使用しても、十分な効果は期待できません。
例えば、血行促進を目的とした育毛剤を、ホルモンバランスの乱れが原因の薄毛に使っても、根本的な解決にはなりません。
また、肌に合わない成分で頭皮トラブルを引き起こす可能性もあります。育毛剤を使用する際は、まず専門医に相談し、原因を特定してから適切な製品を選ぶのが重要です。
過度な頭皮マッサージ
血行促進に効果的な頭皮マッサージですが、やりすぎは禁物です。力を入れすぎたり長時間行ったりすると、頭皮に炎症を起こしたり、摩擦で髪を傷つけたりする原因になります。
気持ち良いと感じる程度の力で、1回5分程度を目安に行いましょう。
頭皮マッサージ用のブラシなどを使う際も先端が尖っていない、頭皮に優しい素材のものを選びましょう。
セルフケアにおける注意点
ケアの種類 | OKな方法 | NGな方法 |
---|---|---|
ブラッシング | 毛先から優しくとかす | 根元から無理にとかし、髪を引っ張る |
食事 | バランスの取れた食事 | 特定の食品だけを食べる、極端な食事制限 |
シャンプー | 指の腹で優しく洗う | 爪を立ててゴシゴシ洗う |
髪を強く引っ張るブラッシング
髪が絡まっているときに無理にブラシを通そうとすると、髪が切れたり抜けたりするだけでなく、毛根にも大きなダメージを与えます。これは牽引性脱毛症を悪化させる行為です。
ブラッシングはまず毛先の絡まりを優しくほぐしてから、徐々に根元に向かってとかしていくのが基本です。
目の粗いブラシや、クッション性のあるブラシを選ぶと、髪への負担を軽減できます。
偏った食事制限ダイエット
体重を減らしたい一心で食事を極端に制限するダイエットは、髪にとって非常に危険です。
髪の成長に必要な栄養素が不足すると、体は生命維持に不可欠な臓器へ優先的に栄養を送るため、髪は後回しにされます。その結果、髪が細く弱々しくなり、抜け毛が急増します。
健康的なダイエットはバランスの取れた食事を基本とし、適度な運動を取り入れるようにしましょう。
専門クリニックでの治療という選択肢
セルフケアで改善しない場合は、専門クリニックでの治療が有効な選択肢です。
専門医による正確な診断のもと、内服薬や外用薬、注入治療など、原因に応じた適切な治療を受けると薄毛の改善が期待できます。
専門医による正確な診断の重要性
女性の薄毛の原因は多岐にわたるため、効果的な治療を行うには、まず原因を正確に突き止めることが何よりも重要です。
専門クリニックでは問診や視診、マイクロスコープによる頭皮チェック、血液検査などを通じて薄毛の原因を多角的に診断します。
自己判断では気づけなかった原因が判明するケースもあります。
正確な診断に基づいて、一人ひとりの症状や体質に合った治療計画を立てるのが改善への近道です。
クリニックで受けられる主な治療法
女性の薄毛治療には、様々な選択肢があります。
内服薬や外用薬による治療のほか、頭皮に直接有効成分を注入する治療、自身の血液を利用した再生医療など、症状の進行度や原因に応じて治療法を組み合わせます。
- 内服薬(スピロノラクトン、ミノキシジルなど)
- 外用薬(ミノキシジルなど)
- メソセラピー(注入治療)
- HARG(ハーグ)療法
これらの治療は、医療機関でのみ受けられます。医師の管理のもとで、安全かつ効果的に治療を進められるのがメリットです。
治療開始の適切なタイミング
薄毛治療は、できるだけ早期に始めることが効果を高める鍵となります。
抜け毛が増え始めた、髪のボリュームが減ってきたなど、初期のサインに気づいた段階で相談するのが理想です。
「まだ大丈夫だろう」と放置している間に毛根の機能が失われてしまうと、治療の効果も出にくくなります。
少しでも気になったら、まずはカウンセリングを受けてみると良いでしょう。
女性のこめかみ薄毛に関するよくある質問
さいごに、こめかみの薄毛に関するよくある質問にお答えします。
- こめかみの薄毛は治りますか?
-
原因によって改善の度合いは異なりますが、多くの場合、適切な治療とセルフケアによって改善が期待できます。
特に、牽引性脱毛症のように原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除くと回復しやすい傾向にあります。
ホルモンバランスの乱れが原因の場合も、専門的な治療によって進行を抑え、発毛を促すことは十分に可能です。
ただし、毛根の機能が完全に失われてしまった場合は、回復が難しいケースがあるのも事実です。そのため、早期の対策が重要です。
- 髪型を変えるだけで改善しますか?
-
薄毛の原因が牽引性脱毛症である場合は、髪型を変えるだけで症状が大きく改善する方もいます。髪をきつく結ぶのをやめ、分け目を定期的に変えるなど、頭皮への負担を減らす工夫をしてみてください。
ただし、すでに薄毛が進行している場合や、他の原因が複合的に関わっている場合は、髪型を変えるだけでは不十分なケースもあります。
生活習慣の見直しや専門的な治療を併せて行うと、より効果的です。
- どのくらいで効果を実感できますか?
-
髪にはヘアサイクルがあるため、治療の効果を実感するまでには一定の時間が必要です。
一般的には、治療を開始してから3ヶ月から6ヶ月ほどで、抜け毛の減少や産毛の発生といった変化を感じ始める方が多いです。
目に見える形でボリュームアップを実感するには、半年から1年以上の期間が必要になる場合もありますので、根気強く治療を続けましょう。
- 治療に痛みは伴いますか?
-
頭皮に直接薬剤を注入するメソセラピーなどの治療では、注射による軽い痛みを伴うときがありますが、冷却や麻酔クリームなどを用いて痛みを最小限に抑える工夫をします。
治療前に、痛みについて不安な点があれば、遠慮なく医師にご相談ください。
参考文献
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.
PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.
VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.
COTSARELIS, George; MILLAR, Sarah E. Towards a molecular understanding of hair loss and its treatment. Trends in molecular medicine, 2001, 7.7: 293-301.