日々のヘアケア、特にシャンプー選びは、健やかな頭皮環境を維持するための第一歩と言えます。
数あるシャンプーの中で、なぜ「アミノ酸系シャンプー」が女性の薄毛対策として注目されているのでしょうか。
この記事では、アミノ酸系シャンプーとは何か、その成分によって得られる効果、そしてご自身の頭皮や髪の状態に合わせた正しい選び方まで、専門的な観点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそもアミノ酸系シャンプーとは?
ドラッグストアや美容室でよく耳にする「アミノ酸系シャンプー」に、なんとなく髪や頭皮に優しそうというイメージを持つ方は多いでしょう。
しかし、具体的にどのようなシャンプーなのか、他のシャンプーと何が違うのかを正確に理解している方は少ないかもしれません。
はじめに、アミノ酸系シャンプーの基本的な知識について解説します。
シャンプーの洗浄成分(界面活性剤)の種類
シャンプーの最も重要な役割は、頭皮や髪の汚れを落とすことです。この洗浄の働きを担っているのが「界面活性剤」という成分です。
シャンプーは、この界面活性剤の種類によって大きく分類されます。
それぞれの特徴を知ることが、シャンプー選びの基礎となります。
主な洗浄成分の種類と特徴
系統 | 主な特徴 | 代表的な成分名 |
---|---|---|
高級アルコール系 | 洗浄力が高く泡立ちが良い。さっぱりとした洗い上がり。 | ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na |
石けん系 | 強い洗浄力で皮脂をしっかり落とす。アルカリ性。 | 石ケン素地、カリ石ケン素地 |
アミノ酸系 | 洗浄力がマイルドで、頭皮や髪への刺激が少ない。 | ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa |
アミノ酸系洗浄成分の基本的な特徴
アミノ酸系シャンプーとは、洗浄成分としてアミノ酸系の界面活性剤を主成分として配合しているシャンプーを指します。
私たちの髪や皮膚は、主にタンパク質で構成されています。そして、そのタンパク質を構成しているのがアミノ酸です。
このため、アミノ酸系の洗浄成分は髪や頭皮との親和性が高く、必要なうるおいを奪いすぎずに汚れを落とせるのです。
なぜ「頭皮に優しい」と言われるのか
アミノ酸系洗浄成分が「頭皮に優しい」と言われる理由は、その選択的な洗浄力と弱酸性の性質にあります。
健康な頭皮や髪は弱酸性に保たれています。アミノ酸系シャンプーも同じ弱酸性であるため、洗浄による刺激を最小限に抑え、頭皮のpHバランスを崩しにくいです。
また、皮脂を根こそぎ洗い流すのではなく、余分な皮脂や汚れだけを穏やかに落とすため、頭皮のバリア機能維持に貢献します。
他のシャンプーとの洗浄力の違い
洗浄力は、一般的に「高級アルコール系 > 石けん系 > アミノ酸系」の順で弱くなります。
洗浄力が強いシャンプーは洗い上がりの爽快感が得やすい一方で、頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまい、乾燥やかゆみの原因となる場合があります。
特に頭皮がデリケートな状態にある女性の薄毛対策においては、強すぎる洗浄は逆効果になる可能性も考えられます。
アミノ酸系シャンプーのマイルドな洗浄力は、頭皮環境を健やかに保つ上で重要な要素です。
女性の薄毛と頭皮環境の関係性
女性の薄毛は、男性とは異なる原因が複雑に絡み合って進行するケースが多いのが特徴です。
そして、その根底には頭皮環境の乱れが大きく関わっています。
女性特有の薄毛の原因とは
女性の薄毛は特定の部位が後退する男性型脱毛症(AGA)とは異なり、髪全体のボリュームが減少する「びまん性脱毛症」が主流です。
その原因は一つではなく、複数の要因が影響し合っています。
- 加齢による女性ホルモンの減少
- 妊娠・出産に伴うホルモンバランスの変動
- 精神的なストレスや睡眠不足
- 過度なダイエットによる栄養不足
- 間違ったヘアケアによる頭皮への負担
頭皮の乾燥が引き起こすトラブル
頭皮が乾燥すると、角質層のバリア機能が低下します。バリア機能が弱まると外部からのわずかな刺激にも敏感に反応しやすくなり、かゆみやフケといったトラブルが発生します。
また、乾燥は頭皮の血行不良にも繋がり、髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなるため、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする一因となります。
過剰な皮脂による影響
頭皮の乾燥とは逆に、皮脂が過剰に分泌されるのも問題です。余分な皮脂は、空気中のホコリや汚れと混じり合って毛穴を詰まらせるときがあります。
毛穴の詰まりは頭皮の常在菌のバランスを崩し、炎症(脂漏性皮膚炎など)を引き起こす原因になります。
炎症が起きた頭皮では健康な髪は育ちにくく、抜け毛のリスクが高まります。
健康な髪が育つための頭皮の条件
美しい髪を育むためには、頭皮が健康な状態でないとなりません。具体的には、適度なうるおいがあり、柔らかく、血行が良い状態が理想的です。
日々のシャンプーは、この理想的な頭皮環境を作る上で非常に重要な役割を担っています。
汚れはしっかり落としつつも、頭皮に必要なうるおいを守り、健やかな状態へと導くケアが大切です。
アミノ酸系シャンプーの主な洗浄成分とその働き
「アミノ酸系シャンプー」と一括りに言っても、使用されているアミノ酸系洗浄成分には様々な種類があり、それぞれに異なる特徴があります。
成分表示を理解すると、より自分の髪や頭皮の状態に合ったシャンプーを見つけられます。
グルタミン酸系成分の特徴と効果
アミノ酸系の中でも特にマイルドで、保湿効果が高いのがグルタミン酸系です。
しっとりとした洗い上がりが特徴で、乾燥肌や敏感肌の方、髪のパサつきが気になる方に向いています。
コンディショニング効果も期待できる成分です。
代表的なグルタミン酸系洗浄成分
成分名 | 特徴 | 向いている髪質・頭皮 |
---|---|---|
ココイルグルタミン酸Na | 非常にマイルド。しっとり感が強く、保湿力が高い。 | 乾燥肌、敏感肌、ダメージヘア |
ココイルグルタミン酸TEA | Naよりもさらに低刺激。泡立ちは穏やか。 | 特にデリケートな頭皮 |
ラウロイルグルタミン酸Na | グルタミン酸系の中では比較的さっぱりした洗い上がり。 | 普通肌、軽度のダメージヘア |
アラニン系成分の特徴と効果
アラニン系はアミノ酸系の中では比較的洗浄力が高く、さっぱりとした洗い上がりが特徴です。
泡立ちも良く、適度な洗浄力を求める方や、普通肌からやや脂性肌の方に適しています。
髪をふんわりと仕上げたい場合にも良い選択肢です。
グリシン系成分の特徴と効果
グリシン系は、アラニン系と似ていますが、よりマイルドでコンディショニング効果が高いとされています。
豊かな泡立ちで、髪のきしみを抑えながら滑らかな洗い上がりを実現します。
様々な髪質に対応しやすいバランスの取れた成分です。
アラニン系・グリシン系洗浄成分の例
系統 | 代表的な成分名 | 主な特徴 |
---|---|---|
アラニン系 | ラウロイルメチルアラニンNa | 適度な洗浄力と豊かな泡立ち。さっぱりとした使用感。 |
アラニン系 | ココイルメチルアラニンNa | ラウロイルよりもさらにマイルド。 |
グリシン系 | ココイルグリシンK | 豊かな泡立ちときしみの少なさ。滑らかな洗い上がり。 |
タウリン系成分の特徴と効果
タウリン系はアミノ酸由来の成分ですが、構造的には他のアミノ酸系とは少し異なります。
さっぱりとした洗い心地でありながら、きしみが少なく、指通りが良いのが特徴です。
洗浄力と使用感のバランスに優れており、比較的さっぱりとした洗い上がりを好む方や、脂性肌の方にも使いやすい成分です。
洗浄成分以外に注目したいアミノ酸系シャンプーの配合成分
シャンプーの品質は、洗浄成分だけで決まるわけではありません。
頭皮環境を整えて美しい髪を育むためには、保湿成分や補修成分など、洗浄成分以外の配合成分にも目を向けてみましょう。
保湿成分で頭皮のうるおいを保つ
アミノ酸系シャンプーはそれ自体が保湿性を持っていますが、さらに保湿成分が配合されていると、頭皮の乾燥を防いでバリア機能をサポートする効果が高まります。
特に乾燥によるフケやかゆみが気になる方は、保湿成分が充実しているかを確認しましょう。
代表的な保湿成分
成分カテゴリー | 代表的な成分名 | 期待できる効果 |
---|---|---|
多価アルコール類 | グリセリン、BG(ブチレングリコール) | 水分を保持し、頭皮にうるおいを与える。 |
天然保湿因子(NMF) | PCA-Na、乳酸Na | 角質層にもともと存在する保湿成分を補う。 |
植物エキス類 | アロエベラ葉エキス、カミツレ花エキス | 保湿効果に加え、鎮静効果も期待できる。 |
頭皮の炎症を抑える抗炎症成分
頭皮に赤みやかゆみがある場合、軽い炎症が起きている可能性があります。
このような状態では、抗炎症作用を持つ成分が配合されたシャンプーが助けになります。
頭皮のコンディションを穏やかに整え、健やかな状態へ導きます。
代表的な抗炎症成分
成分名 | 由来・特徴 |
---|---|
グリチルリチン酸2K | 甘草(カンゾウ)という植物由来の成分。 |
アラントイン | カタツムリの粘液などから発見された成分。 |
トコフェロール(ビタミンE) | 血行促進作用も併せ持つ。 |
髪のダメージを補修する成分
カラーリングやパーマ、紫外線などでダメージを受けた髪はキューティクルが剥がれ、内部のタンパク質や水分が流出しやすい状態です。
ダメージ補修成分は、髪の内部に浸透して栄養を補給したり、表面をコーティングして指通りを滑らかにしたりする働きをします。
- 加水分解ケラチン
- 加水分解シルク
- ペリセア(ジラウロイルグルタミン酸リシンNa)
- ヘマチン
シリコンの有無とその役割
「ノンシリコン」という言葉が流行しましたが、シリコン(ジメチコン、シクロペンタシロキサンなど)自体が悪者というわけではありません。
シリコンは髪の表面をコーティングし、キューティクルを保護して指通りを良くする効果があります。
髪のきしみが気になる方や、ダメージがひどい方にはシリコン配合のシャンプーが有効な場合もあります。
一方で、髪をふんわりと仕上げたい方や、頭皮への残留が気になる方はノンシリコンタイプを選ぶと良いでしょう。どちらが良いかは、髪の状態や求める仕上がりによって異なります。
自分に合ったシャンプー選びが大切
「アミノ酸系シャンプーが良いと聞いたから使っているけれど、あまり効果を感じない」そんな方もいるでしょう。
薄毛や頭皮の悩みを抱える女性にとって、情報は時に混乱のもとになります。大切なのは、一般的な評判に流されるのではなく、ご自身の今の状態を正しく理解してそれに合った製品を選ぶことです。
「アミノ酸系なら何でも良い」という誤解
アミノ酸系シャンプーが頭皮に優しいのは事実ですが、それはあくまで一つの大きな括りです。
前述の通り、アミノ酸系の洗浄成分にも様々な種類があり、洗浄力や洗い上がりの質感は異なります。また、洗浄成分以外の配合成分によっても、シャンプーの特性は大きく変わります。
皮脂が多い方がしっとりタイプのシャンプーを使い続けると、かえって頭皮がべたつくケースもあります。
自分の状態を無視して「アミノ酸系」という言葉だけで選ぶのは避けましょう。
自分の頭皮タイプ(乾燥肌・脂性肌・敏感肌)を知る
まずはご自身の頭皮タイプを把握することが重要です。
シャンプー後、数時間で頭皮がカサカサしたり、かゆみを感じたりするなら「乾燥肌」です。
夕方になると髪がべたつき、根元がぺたんとなるなら「脂性肌」、特定の成分で赤みや刺激を感じやすいなら「敏感肌」の可能性があります。
このタイプによって、選ぶべきアミノ酸系洗浄成分も変わってきます。
頭皮タイプ別のおすすめ洗浄成分
頭皮タイプ | おすすめの洗浄成分系統 | 特徴 |
---|---|---|
乾燥肌・敏感肌 | グルタミン酸系 | 最もマイルドで保湿力が高い。 |
普通肌・混合肌 | グリシン系、アラニン系 | 洗浄力とマイルドさのバランスが良い。 |
脂性肌 | タウリン系、アラニン系 | アミノ酸系の中では比較的さっぱり洗える。 |
髪の悩み(パサつき・うねり・ボリュームダウン)に合わせた選び方
頭皮だけでなく、髪の悩みもシャンプー選びの重要な指標です。
髪がパサつくのであれば、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分や、オイル成分が配合されたものを選ぶと良いです。
うねりや広がりが気になるなら、加水分解ケラチンなどの補修成分で髪の内部を整えるタイプがおすすめです。
逆に、ボリュームダウンが悩みなら、ハリ・コシを与える成分(加水分解ケラチンなど)が配合され、かつシリコンフリーで軽い仕上がりのものが向いています。
季節や体調の変化とシャンプー選び
頭皮や髪の状態は、一年中同じではありません。汗や皮脂の分泌が増える夏はさっぱりタイプ、空気が乾燥する冬はしっとりタイプと、季節によって使い分けるのも一つの方法です。
また、ストレスやホルモンバランスの変化で頭皮が敏感に傾く場合もあります。
そういった時は、より刺激の少ないシャンプーに切り替えるなど、ご自身の体の声に耳を傾けて柔軟にケアを変えていく視点が大切です。
女性の薄毛対策でアミノ酸系シャンプーを選ぶ際の具体的なポイント
ここまでの情報を踏まえ、実際にシャンプーを選ぶ際にチェックすべき具体的なポイントを整理します。
製品の裏側にある成分表示を正しく読み解くことが、賢い選択に繋がります。
成分表示の見方とチェックすべき順番
化粧品の成分表示は、配合量の多い順に記載するのがルールです。つまり、シャンプーの場合は最初に「水」が来て、その次に主となる洗浄成分が記載されます。
アミノ酸系シャンプーを謳っていても、成分表示の2番目や3番目に「ラウレス硫酸Na」などの高級アルコール系成分が記載されているものは、洗浄力が強い可能性があります。
本当にアミノ酸系が主成分かを確認するには、成分表示の上位5つくらいまでにアミノ酸系の洗浄成分名(ココイル〜、ラウロイル〜など)が記載されているかを見るようにしましょう。
洗浄成分の種類と配合バランスを確認する
一つの洗浄成分だけでなく、複数の洗浄成分を組み合わせているシャンプーがほとんどです。
例えば、マイルドな「ココイルグルタミン酸Na」をベースに、泡立ちを補うために「ココイルメチルタウリンNa」を少量加えるなど、メーカーは使用感を高めるために様々な工夫をしています。
自分の頭皮タイプに合った主成分が使われているか、そしてどのような組み合わせになっているかを読み解くと、そのシャンプーが目指す洗い上がりを推測できます。
避けるべき可能性のある添加物
全ての方に当てはまるわけではありませんが、頭皮が特に敏感な状態にある場合、刺激となる可能性のある成分は避けた方が賢明です。
製品の安定性や使用感向上のために配合される成分の中には、人によっては合わないものもあります。
注意したい可能性のある添加物
成分の種類 | 表示名の例 | 注意点 |
---|---|---|
防腐剤 | メチルパラベン、フェノキシエタノール | 品質保持に必要だが、刺激を感じる人もいる。 |
着色料 | 赤色〇号、黄色〇号 | シャンプーの機能には直接関係ない成分。 |
香料 | 香料 | アレルギーの原因になることがある。 |
これらの成分が必ずしも悪いわけではありませんが、選択肢があるならば、よりシンプルな処方の製品を選ぶという考え方もあります。
価格と品質のバランスをどう考えるか
アミノ酸系の洗浄成分は、高級アルコール系の成分に比べて原料コストが高いため、製品価格も高くなる傾向にあります。
しかし、高価なシャンプーが必ずしも自分に合うとは限りません。大切なのは、価格に惑わされず、自分の頭皮と髪の状態に合った成分構成の製品を選ぶことです。
毎日無理なく続けられる価格帯の中で、最も自分に適したシャンプーを見つけるのが長期的な薄毛対策には重要です。
アミノ酸系シャンプーの効果を最大限に引き出す正しい使い方
どんなに良いシャンプーを選んでも、使い方が間違っていては効果を十分に発揮できません。
むしろ、誤った洗い方は頭皮にダメージを与え、薄毛を助長することさえあります。頭皮と髪をいたわる正しいシャンプーの方法を確認しておきましょう。
洗髪前のブラッシングの重要性
シャンプー前に乾いた髪をブラッシングすると、髪の絡まりをほどき、表面についたホコリやフケを浮き上がらせられます。
このひと手間でシャンプー時の泡立ちが良くなり、髪への摩擦を減らせます。毛先から優しくとかし、徐々に根元に向かってブラッシングしましょう。
予洗い(お湯でのすすぎ)で汚れの7割を落とす
シャンプー剤をつける前に、38℃程度のぬるま湯で頭皮と髪を十分にすすぎます。これを「予洗い」と呼びます。
実は、お湯だけで頭皮の皮脂や汗、スタイリング剤などの汚れの約7割は落ちると言われています。
予洗いをしっかり行うと使用するシャンプーの量を減らせるだけでなく、洗浄成分による頭皮への負担も軽減できます。
正しいシャンプーの泡立て方と洗い方
シャンプー剤を直接頭皮につけるのは避けましょう。適量を手に取り、少量のお湯を加えながら手のひらでよく泡立てます。
きめ細かい泡ができたら髪全体になじませ、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるため厳禁です。
生え際や襟足は洗い残しやすい部分なので、とくに意識して丁寧に洗いましょう。
すすぎ残しを防ぐための注意点
シャンプー成分が頭皮に残ると、かゆみやフケ、炎症の原因となります。すすぎは「洗う時間の2倍」を目安に、時間をかけて丁寧に行いましょう。
シャワーヘッドを頭皮に近づけ、髪の根元にお湯がしっかり届くように意識します。
フェイスラインや耳の後ろ、首筋は特にすすぎ残しが多い部分です。ヌルつきが完全になくなるまで、念入りに洗い流してください。
よくある質問
さいごに、アミノ酸系シャンプーに関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- アミノ酸系シャンプーを使えば髪は生えてきますか?
-
シャンプーはあくまで頭皮環境を整えるためのものであり、直接的な発毛効果を謳うことはできません。
アミノ酸系シャンプーは、マイルドな洗浄力で頭皮への負担を減らし、髪が育ちやすい健やかな土壌を作るのが目的です。
抜け毛を予防したり、髪にハリやコシを与えたりする効果は期待できますが、発毛を希望される場合はシャンプーだけに頼るのではなく、専門のクリニックでの医学的治療を検討することが重要です。
- 使い始めてからどのくらいで効果を実感できますか?
-
頭皮環境の改善には時間がかかります。髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びないため、シャンプーを変えてすぐに髪質が劇的に変わるわけではありません。
まずは1〜3ヶ月程度継続して使用し、頭皮のかゆみやフケ、乾燥やべたつきといった状態がどのように変化するかを観察してみてください。
頭皮の状態が安定してくると、長期的に健康な髪が育つ基盤が整います。
- アミノ酸系シャンプーにデメリットはありますか?
-
人によっては、いくつかの点をデメリットと感じるかもしれません。
一つは、洗浄力がマイルドなため、皮脂分泌が非常に多い方や、ハードなスタイリング剤を使用している方には、物足りなく感じる場合があります。
また、高級アルコール系シャンプーに比べて価格が高い傾向にある点も挙げられます。
これらを理解した上で、ご自身の生活スタイルや頭皮の状態に合わせて選びましょう。
- 家族(男性や子供)と一緒に使っても大丈夫ですか?
-
問題ありません。アミノ酸系シャンプーは刺激が少ないため、デリケートな子供の頭皮や、皮脂の悩みを持つ男性など、性別や年齢を問わず幅広く使用できます。
ただし、男性で特に皮脂が多く、強い爽快感を求める場合は、少し物足りなさを感じる可能性があります。ご家族それぞれの頭皮の状態に合わせて、適したシャンプーを選ぶのが理想的です。
参考文献
PEREIRA-SILVA, Miguel, et al. Nanomaterials in hair care and treatment. Acta Biomaterialia, 2022, 142: 14-35.
PEREIRA-SILVA, Miguel, et al. Nanomaterials in Hair Care and Treatment: Current Advances and Future Perspectives. Available at SSRN 3983052.
MAIMAN, Rachel E. Cosmeceuticals for Hair and Nails. In: Cosmeceutical Science in Clinical Practice. CRC Press, 2023. p. 105-126.
T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.
SZENDZIELORZ, Ewelina; SPIEWAK, Radoslaw. Placental extracts, proteins, and hydrolyzed proteins as active ingredients in cosmetic preparations for hair loss: A systematic review of available clinical evidence. Applied Sciences, 2024, 14.22: 10301.
TINOCO, Ana, et al. Biotechnology of functional proteins and peptides for hair cosmetic formulations. Trends in Biotechnology, 2022, 40.5: 591-605.
TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.
BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.