シトラスシャンプーの爽やかな香りとさっぱりとした使用感は、多くの方に好まれます。
しかし、その成分が頭皮や髪にどのような影響を与えるのか、特に薄毛や髪質の変化に悩む女性にとっては、気になる点も多いのではないでしょうか。
洗浄力が強いイメージや、頭皮への刺激を心配する声も聞きます。
この記事では、シトラスシャンプーの基本的な知識から、女性の頭皮環境への具体的な影響、ご自身の状態に合った選び方のポイント、そして使用上の注意点まで、専門的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそもシトラスシャンプーとは?基本的な特徴を解説
シトラスシャンプーとは、レモンやオレンジ、グレープフルーツやライム、ベルガモットといった柑橘系の植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)やエキスを配合したシャンプーの総称です。
これらの成分が持つ独特の爽快な香りが最大の特徴ですが、単なる香りづけだけではなく、頭皮や髪に対してさまざまな機能を持っています。
主なシトラス由来成分とその働き

シトラスシャンプーには多様な柑橘由来の成分が使われます。それぞれの成分が持つ特性を理解すると、シャンプー選びの精度が高まります。
成分名 | 主な働き | 特徴 |
---|---|---|
リモネン | 血行促進、皮脂汚れの洗浄 | 柑橘類の皮に多く含まれる主要な香り成分。頭皮を健やかに保ちます。 |
クエン酸 | 収れん作用、キューティクルの引き締め | 髪の表面を滑らかにし、頭皮のキメを整える働きがあります。 |
ビタミンC誘導体 | 抗酸化作用、頭皮の健康維持 | 頭皮の老化を防ぎ、コラーゲンの生成を助けると言われます。 |
一般的なシャンプーとの違い
一般的なシャンプーとの最も分かりやすい違いは、やはり「香り」と「使用感」です。シトラス系の香りは気分をリフレッシュさせる効果が期待でき、バスタイムを心地よい時間に変えてくれます。
また、配合されている成分の特性から洗い上がりがさっぱりとしており、特に皮脂分泌が多い方や、夏場の使用に適していると感じる方が多い傾向にあります。
洗浄力や保湿力は製品のコンセプトによって大きく異なるため、「シトラスシャンプー=洗浄力が高い」と一概には言えません。
香りだけではない!シトラスシャンプーの機能性
シトラスシャンプーの魅力は香りだけではありません。成分が持つ収れん作用により、頭皮の過剰な皮脂を抑制し、毛穴を引き締める効果が期待できます。
また、血行を促進する働きを持つ成分も含まれており、頭皮環境を健やかに保つ手助けをします。こうした働きから、フケやかゆみを防ぎ、健康な髪が育つ土台を整えることにつながります。
シトラスシャンプーは単なる嗜好品ではなく、頭皮ケアの一環として機能的な側面も持ち合わせているのです。
シトラスシャンプーが特に向いている方
- 頭皮のベタつきやニオイが気になる方
- さっぱりとした洗い上がりが好みの方
- 気分をリフレッシュさせたい方
- フケやかゆみを予防したい方
シトラス成分が女性の頭皮に与える良い影響

シトラス成分は、皮脂バランスの調整や血行促進、抗菌作用などを通じて、女性の頭皮環境を健やかに整える効果が期待できます。
ホルモンバランスの変化で揺らぎがちな頭皮にとって、これらの働きは薄毛や髪質の悩み改善に取り組む上で心強い味方となる可能性があります。
過剰な皮脂を抑える収れん作用
シトラス成分に含まれるクエン酸などには、収れん作用があります。これは肌を引き締める働きで、頭皮においては毛穴を引き締め、過剰な皮脂の分泌をコントロールする効果が期待できます。
皮脂が多いと毛穴が詰まり、炎症やニオイの原因になるだけでなく、髪の健やかな成長を妨げる場合もあります。
収れん作用によって頭皮をさっぱりと清潔に保つケアは、健康な髪を育むための第一歩です。
血行を促進し頭皮環境を整える
レモンやオレンジの皮に含まれるリモネンなどの成分は、頭皮の血行を促進する働きがあることで知られています。
頭皮の血行が良くなると、髪の成長に必要な栄養素が毛根の細胞(毛母細胞)にまでしっかりと届くようになります。栄養が十分に行き渡るため、一本一本の髪が強く健康に育ちやすいです。
特に、年齢とともに血行が悪くなりがちな女性にとって、血行促進は薄毛対策としてとても重要です。
抗菌作用でフケやかゆみを予防
一部のシトラス成分には、天然の抗菌作用や抗炎症作用があります。この作用によって、フケやかゆみの原因となる頭皮の常在菌(マラセチア菌など)の異常な増殖を抑える効果が期待できます。
頭皮の菌バランスを正常に保って炎症を未然に防ぎ、かゆみなどの不快な症状を和らげて、清潔で健康な頭皮環境を維持する手助けをします。
シトラスシャンプーによる頭皮への良い影響
期待できる効果 | 主な作用 | 女性にとってのメリット |
---|---|---|
皮脂バランスの調整 | 収れん作用 | 頭皮のベタつきやニオイを軽減し、毛穴詰まりを防ぎます。 |
育毛環境の改善 | 血行促進作用 | 髪に栄養が届きやすくなり、ハリ・コシのある髪を育みます。 |
頭皮トラブルの予防 | 抗菌・抗炎症作用 | フケやかゆみを抑え、デリケートな頭皮を健やかに保ちます。 |
リフレッシュ効果によるストレス軽減
シトラス系の爽やかな香りは心身をリラックスさせ、ストレスを軽減する効果があると言われています。
ストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こすため抜け毛や薄毛の大きな原因となります。
毎日のシャンプータイムにシトラスの香りを取り入れれば、心身ともにリフレッシュし、ストレスによる頭皮への悪影響を緩和する効果も期待できるでしょう。
注意が必要?シトラスシャンプーが引き起こす可能性のある頭皮トラブル
シトラスシャンプーは成分による刺激や洗浄力の高さから、人によっては頭皮の乾燥、光毒性、アレルギー反応といったトラブルを引き起こす可能性があります。
特に肌が敏感な方や頭皮の状態が不安定な方は使用前にリスクを理解し、ご自身の肌質に合うか慎重に見極めましょう。
刺激による頭皮の乾燥とバリア機能の低下
シトラス系の成分は、人によっては刺激に感じるケースがあります。
また、製品によっては洗浄力が高く設定されているものもあり、必要な皮脂まで洗い流してしまうため頭皮の乾燥を招く場合があります。
頭皮が乾燥すると外部の刺激から肌を守るバリア機能が低下し、少しの刺激でもかゆみや炎症を起こしやすくなる悪循環に陥る可能性があります。
光毒性(フロクマリン類)のリスク
一部の柑橘系の精油(特に圧搾法で抽出されたベルガモットやレモンなど)には、「フロクマリン類」という光毒性を持つ成分が含まれているものがあります。
これは、肌に付着した状態で紫外線を浴びると、シミや炎症などの皮膚トラブルを引き起こす性質です。
シャンプーは洗い流すためリスクが低いと考えられていますが、非常に敏感な方や、洗い流しが不十分な場合は注意が必要です。
多くの化粧品では、光毒性の原因となる成分を除去した「フロクマリンフリー(FCF)」の精油を使用しています。
注意すべき頭皮トラブルのサイン
症状 | 考えられる原因 | 対処法 |
---|---|---|
洗髪後のつっぱり感、かゆみ | 洗浄力が強すぎる、乾燥 | よりマイルドな洗浄成分の製品に変更する。 |
フケの増加(乾燥した細かいフケ) | 皮脂の取りすぎによる乾燥 | 保湿成分配合のシャンプーを選び、洗いすぎない。 |
赤み、湿疹 | 成分への刺激、アレルギー | ただちに使用を中止し、専門医に相談する。 |

アレルギー反応の可能性
特定の植物成分に対してアレルギーを持つ方がいるように、柑橘系の成分がアレルゲンとなる可能性もゼロではありません。
シトラスシャンプーを使い始めてから、頭皮に赤みやかゆみ、湿疹などの異常が現れたときはアレルギー反応を疑う必要があります。
異変を感じたらすぐに使用を中止し、症状が改善しない場合は皮膚科を受診しましょう。
髪質の変化を感じる女性のシトラスシャンプーとの向き合い方
年齢と共に女性ホルモンが変化すると髪が細くなったり頭皮が乾燥しやすくなったりするため、これまで合っていたシャンプーが合わなくなるケースがあります。
特に洗浄力の高いシトラスシャンプーが刺激に感じられるようになったときは、ご自身の変化を理解し、現在の状態に合わせた製品選びをしましょう。
なぜ年齢と共に髪質は変わるのか
女性の髪と頭皮は、一生を通じて女性ホルモンの影響を大きく受けます。
特に30代後半から40代以降は、髪の成長を促し、ハリやツヤを保つ働きのある女性ホルモン「エストロゲン」が減少し始めます。
そのけっか、一本一本の髪が細くなったり、うねりが出やすくなったり、全体的なボリュームがダウンしたりといった変化が現れやすくなります。
年代別に見る女性の髪と頭皮の変化(一例)
年代 | 主なホルモンの状態 | 髪・頭皮に現れやすい変化 |
---|---|---|
20代 | エストロゲンの分泌がピーク | 皮脂分泌が活発。ハリ・コシがあり、髪が最も健康な時期。 |
30代 | エストロゲンが緩やかに減少し始める | 髪のツヤが減り、白髪やうねりが出始める人も。 |
40代以降 | エストロゲンの減少が加速 | 髪が細くなり、乾燥しやすくなる。薄毛やボリュームダウンが気になる。 |
「いつもと同じ」が通用しなくなる頭皮の変化
髪だけでなく、頭皮も年齢と共に変化します。肌の水分保持能力が低下し、乾燥しやすくなるのです。
若い頃はベタつきが気になっていた方でも、年齢を重ねると乾燥性のフケやかゆみに悩まされる場合があります。
これまで皮脂をしっかり落とすタイプのシトラスシャンプーを心地よく使っていた方も、その洗浄力や収れん作用が今の頭皮にとっては過剰な刺激となり、乾燥を助長してしまうケースがあるのです。
変化に合わせたシャンプー選びの考え方
大切なのは、「今の自分」の頭皮と髪の状態を正しく把握し、それに合ったケアを選ぶことです。
もし、シトラス系の爽快感は好きだけれども乾燥が気になるのであれば、洗浄成分がマイルドなアミノ酸系をベースにし、保湿成分が豊富に配合されたシトラスシャンプーを選ぶ、という視点が必要です。
香りの好みだけで選ぶのではなく、成分表示をしっかりと確認し、「保湿」や「エイジングケア」といったキーワードにも目を向けてみましょう。
シトラス系が合わなくなった時のサイン
シャンプーが合わなくなっているサインを見逃さないことも重要です。
洗髪後に頭皮がつっぱる、日中にかゆみを感じる、髪のパサつきやきしみが強くなった、以前よりフケが目立つようになった、などが挙げられます。
これらのサインは、頭皮からの「ケアを見直してほしい」というメッセージです。一度立ち止まり、現在のヘアケアが本当に自分の髪と頭皮のためになっているか、見直す良い機会と捉えましょう。
薄毛に悩む女性のためのシトラスシャンプー選びの重要ポイント
薄毛に悩む女性がシトラスシャンプーを選ぶ際は、頭皮への優しさを最優先に考えると良いです。
具体的には、洗浄成分がマイルドなアミノ酸系である、保湿成分が十分に配合されている、そして刺激の少ない無添加処方である、といった3点が育毛を妨げない製品を見極めるための重要なポイントとなります。
洗浄成分の種類を見極める(アミノ酸系など)
シャンプーの品質を最も左右するのが「洗浄成分(界面活性剤)」です。
洗浄力が強すぎるものは頭皮の必要な皮脂まで奪い、乾燥やバリア機能の低下を招くため、薄毛に悩むデリケートな頭皮には不向きです。
おすすめは、適度な洗浄力と保湿力を兼ね備えた「アミノ酸系」や「ベタイン系」の洗浄成分を主成分としたシャンプーです。成分表示の上位にこれらの成分名が記載されているかを確認しましょう。
シャンプーの主な洗浄成分の種類と比較
洗浄成分の種類 | 特徴 | 頭皮への影響 |
---|---|---|
高級アルコール系 | 洗浄力が高い、泡立ちが良い | 刺激が強く、乾燥を招きやすい。敏感な頭皮には不向き。 |
石けん系 | 洗浄力が高い、さっぱりする | アルカリ性で髪がきしみやすい。頭皮への刺激もやや強め。 |
アミノ酸系・ベタイン系 | 洗浄力がマイルド、保湿性が高い | 頭皮への刺激が少なく、優しく洗い上げる。薄毛に悩む女性におすすめ。 |
保湿成分の配合をチェックする
健康な髪は潤いのある健やかな頭皮から生まれます。シャンプーを選ぶ際には、頭皮の乾燥を防ぎ、潤いを与える保湿成分が十分に配合されているかを確認しましょう。
シトラスのさっぱり感と、保湿成分によるしっとり感のバランスが取れた製品が理想的です。
頭皮の保湿に役立つ成分の例
成分系統 | 代表的な成分名 | 働き |
---|---|---|
天然保湿因子(NMF)系 | PCA-Na、乳酸Na | 肌が本来持つ保湿成分で、水分を抱え込みます。 |
多価アルコール類 | グリセリン、BG | 水分を吸着し、肌の潤いを保ちます。 |
高分子系 | ヒアルロン酸、コラーゲン | 肌表面に膜を作り、水分の蒸発を防ぎます。 |
添加物の少ないシンプルな処方を選ぶ
頭皮がデリケートになっているときは、できるだけ刺激となる可能性のある成分は避けたいものです。
シャンプーを長持ちさせたり、使用感を良くしたりするために配合される添加物が、人によっては刺激となります。
合成香料や合成着色料、パラベンやシリコンなどが含まれていない、あるいは配合量が少ない、シンプルな処方の製品がおすすめです。
シャンプー選びで注意したい添加物
- 合成香料・合成着色料
- 防腐剤(パラベン、フェノキシエタノールなど)
- シリコン(ジメチコン、シクロメチコンなど)
- 紫外線吸収剤
効果を最大限に引き出す!シトラスシャンプーの正しい使い方

シトラスシャンプーの効果を最大限に引き出すには、髪ではなく「頭皮を洗う」意識を持ちましょう。
洗髪前のブラッシングから予洗い、指の腹を使ったマッサージ洗い、そして徹底したすすぎまで、一連の工程を正しく行うと頭皮環境が大きく改善されます。
洗髪前のブラッシングの重要性
シャンプー前に髪が乾いた状態でブラッシングを行うと、髪の絡まりをほどき、表面に付着したホコリや汚れを大まかに取り除けます。
その結果、シャンプー時の泡立ちが良くなり、髪への摩擦を減らせます。また、頭皮への適度な刺激が血行促進にもつながります。
毛先から優しくときほぐし、次に根元から全体をとかすように行いましょう。
ぬるま湯での予洗いと泡立て方
シャンプーをつける前に、38度前後のぬるま湯で頭皮と髪を1〜2分かけて十分にすすぎます。これを「予洗い」といい、これだけで髪の汚れの7割程度は落ちると言われています。
予洗いをしっかり行うと少ないシャンプー剤でもよく泡立ち、頭皮への負担を軽減できます。
シャンプーは直接頭皮につけず、一度手のひらで軽く泡立ててから、髪全体に馴染ませるようにしましょう。
指の腹を使ったマッサージ洗い
髪を洗う際は爪を立てずに指の腹を使います。爪を立てると頭皮を傷つけ、炎症の原因となります。
生え際から頭頂部に向かって、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように、細かく動かしながら洗います。特に皮脂の分泌が多い、額の生え際や耳の後ろ、後頭部は丁寧に洗いましょう。
ゴシゴシと力を入れてこするのではなく、頭皮を動かすようなイメージで行うのがポイントです。
正しいシャンプーの基本手順
- 乾いた髪をブラッシングする
- ぬるま湯で1〜2分、しっかりと予洗いする
- シャンプーを手のひらで泡立て、髪全体に馴染ませる
- 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
- 2〜3分かけて、すすぎ残しがないように徹底的に洗い流す
すすぎ残しを防ぐための徹底した洗い流し
シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しは、毛穴詰まりや頭皮のかゆみ、フケやかぶれといったトラブルの大きな原因になります。
洗う時にかけた時間の2倍以上を目安にシャワーの水圧を利用しながら、髪の根元や生え際、耳の後ろなど、すすぎ残しがちな部分まで丁寧に洗い流しましょう。
髪のぬめり感が完全になくなるまで、しっかりとすすぐことが重要です。
シトラスシャンプーと併用したい頭皮ケア習慣
健やかな髪はシャンプーによる外側からのケアと、生活習慣による内側からのケアの両方によって育まれます。
バランスの取れた食事や質の良い睡眠、そして日常的な頭皮マッサージは、シトラスシャンプーの効果を補い、頭皮環境を根本から整えるために欠かせない習慣です。
バランスの取れた食事と髪に必要な栄養素
髪は私たちが食べたものから作られます。なかでも髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)をはじめ、その生成を助けるビタミンやミネラルのバランス良い摂取が大切です。
特定の食品ばかりを食べるのではなく、多様な食材を組み合わせた食生活を心掛けましょう。
髪の健康をサポートする栄養素と食品例
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、赤身肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、玄米 |
質の良い睡眠で健やかな髪を育む
髪の成長に欠かせない「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。特に、眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。
睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられたり、頭皮のターンオーバーが乱れたりする原因となります。
毎日6〜8時間程度の質の良い睡眠を確保するよう努めましょう。就寝前のスマートフォンの使用は避け、リラックスできる環境を整える工夫が大切です。
頭皮マッサージで血行を改善
シャンプー時以外にも、日常的に頭皮マッサージを取り入れると、硬くなりがちな頭皮をほぐして血行を促進できます。リラックスしている時や、育毛剤を塗布した後などに行うのが効果的です。
指の腹を使って、気持ち良いと感じる程度の圧で、頭皮全体をゆっくりと動かすようにマッサージしましょう。血行が改善されるため、髪に必要な栄養が届きやすくなります。

よくある質問
シトラスシャンプーに関して、患者さんからよくいただくご質問とその回答をまとめました。
- シトラスシャンプーは毎日使っても大丈夫ですか?
-
ご自身の頭皮タイプに合っていれば毎日使用して問題ありません。
ただし、洗浄力が非常に強い製品を毎日使うと、頭皮の乾燥を招く可能性があります。
特に薄毛や頭皮の乾燥が気になる方は、アミノ酸系の洗浄成分を主とした、頭皮に優しいマイルドな洗い上がりのシトラスシャンプーをおすすめします。
洗髪後に頭皮のつっぱりやかゆみを感じるときは、使用頻度を調整するか、より保湿力の高い製品への変更を検討してください。
- 敏感肌でも使えるシトラスシャンプーはありますか?
-
敏感肌向けに処方された製品もあります。
敏感肌の方は洗浄成分がマイルドなアミノ酸系であることはもちろん、アルコール、パラベン、合成香料、合成着色料などが無添加の製品を選びましょう。
「敏感肌用」「パッチテスト済み」といった表記があるものも一つの目安になります。
天然の精油であっても肌に合わない場合があるため、初めて使用する際は、念のため二の腕の内側などで試してから頭皮に使うとより安心です。
- シトラスシャンプーで髪がきしむ感じがするのはなぜですか?
-
いくつかの原因が考えられます。一つは、洗浄力が強く、髪のキューティクルが開いてしまうためです。
もう一つは、ノンシリコン処方のシャンプーの場合、シリコンによるコーティング効果がないため素の髪の状態になり、きしみを感じやすくなるケースがあります。
また、シトラス成分に含まれるクエン酸の働きでキューティクルが引き締まる際にきしみを感じるときもあります。
シャンプー後のトリートメントやコンディショナーで髪の表面を整え、潤いを補給すると、きしみを和らげられます。
- シトラス系の香りが苦手な場合、他に頭皮ケアにおすすめの成分はありますか?
-
シトラス系以外にも頭皮ケアに有効な天然成分は多くあります。
例えば、ラベンダーやローズマリーの精油には血行促進やリラックス効果が、ティーツリーオイルには優れた抗菌作用があり、フケやかゆみが気になる方におすすめです。
また、甘草由来のグリチルリチン酸ジカリウムは抗炎症作用があり、頭皮の炎症を抑える目的で多くの育毛剤や薬用シャンプーに配合されています。
香りの好みだけでなく、ご自身の頭皮の悩みに合わせて成分を選んでみてください。
参考文献
NARCIN, Sevval Burcin. Biomaterials in cosmetics and personal care industry: a comprehensive literature review and case studies. 2022.
ABELAN, Ursulandréa Sanches, et al. Potential use of essential oils in cosmetic and dermatological hair products: A review. Journal of cosmetic dermatology, 2022, 21.4: 1407-1418.
TURLIER, Virginie, et al. A Well‐Tolerated Hair Serum Containing New Natural Active Ingredients Reduced Hair Loss and Improved Quality of Life in Women With Chronic Telogen Effluvium: A 16‐Week Controlled Study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23: 12-21.
CHOI, Joon Yong; BOO, Min Young; BOO, Yong Chool. Can plant extracts help prevent hair loss or promote hair growth? A review comparing their therapeutic efficacies, phytochemical components, and modulatory targets. Molecules, 2024, 29.10: 2288.
KESIKA, Periyanaina, et al. Role and mechanisms of phytochemicals in hair growth and health. Pharmaceuticals, 2023, 16.2: 206.
SANG, Sze-Huey, et al. Natural alternatives from your garden for hair care: Revisiting the benefits of tropical herbs. Heliyon, 2023, 9.11.
JAIN, Shagun; ARORA, Poonam; NAINWAL, Lalit M. Essential oils as potential source of anti-dandruff agents: a review. Combinatorial Chemistry & High Throughput Screening, 2022, 25.9: 1411-1426.
KUMARI, KM U.; YADAV, Narayan Prasad; LUQMAN, Suaib. Promising essential oils/plant extracts in the prevention and treatment of dandruff pathogenesis. Current topics in medicinal chemistry, 2022, 22.13: 1104-1133.