グリセリン配合シャンプーが女性の髪に与える影響

グリセリン配合シャンプーが女性の髪に与える影響

「グリセリン配合のシャンプーは髪に良いの?それとも悪いの?」といった質問をいただくときがあります。

グリセリンは保湿成分として有名ですが、その本当の効果や髪への影響については、誤解されている部分も少なくありません。

この記事では、女性のデリケートな髪と頭皮の健康を考える専門的な視点から、グリセリンの保湿効果、髪への具体的な働き、そして「髪に悪い」という噂の真相を詳しく解説します。

自分に合ったシャンプー選びと正しいヘアケアで、潤いのある健やかな髪を目指しましょう。

目次

グリセリンとは?シャンプーに配合される理由

ドラッグストアでシャンプーを選ぶとき、成分表示に「グリセリン」という文字を見かけたことがあるのではないでしょうか。

多くのスキンケア製品やヘアケア製品に利用されるこの成分の基本的な役割と、なぜシャンプーにとって重要なのかを解説します。

身近な保湿成分グリセリンの正体

グリセリンは無色透明の液体で、強い吸湿性を持つアルコールの一種です。

私たちの皮脂膜にも含まれている成分であり、食品添加物や医薬品にも使用されるなど、その安全性が非常に高いと知られています。

空気中の水分を引き寄せて保持する性質があるため、化粧品においては代表的な保湿成分として広く活用されています。

グリセリンの主な種類と特徴

種類由来主な特徴
植物性グリセリンヤシ油、パーム油などアレルギー反応が少なく、多くの化粧品に使用される。
合成グリセリン石油など高純度で精製可能。品質が安定している。

なぜシャンプーにグリセリンが使われるのか

シャンプーにグリセリンが配合される最大の理由は、その優れた保湿効果にあります。

洗浄成分は汚れを落とす一方で、髪や頭皮に必要なうるおいまで奪ってしまうときがあります。この洗浄による乾燥を防ぎ、髪と頭皮の水分バランスを保つためにグリセリンが重要な役割を果たします。

特に、年齢とともに乾燥しやすくなる女性の頭皮環境を整える上で、この保湿力は大切な要素です。

化粧品にも使われる安全性

前述の通り、グリセリンは非常に安全性の高い成分です。もともと体内に存在する成分に近い、アレルギーのリスクが低い、といった理由から敏感肌向けの製品にもしばしば配合されます。

長年にわたり多くの製品で使用されてきた実績が、その安全性を物語っていると言えるでしょう。

グリセリンが女性の髪に与える保湿効果

グリセリンの保湿力は、具体的に女性の髪や頭皮にどのような良い影響を与えるのでしょうか。

ここでは、乾燥による髪の悩みにグリセリンがどのように働きかけるのかを、4つのポイントから詳しく見ていきましょう。

髪のパサつきを抑える水分保持力

髪のパサつきや広がりは、髪内部の水分不足が主な原因です。グリセリンは水分を磁石のように引き寄せて髪の内部に留める働きをします。

この働きにより髪のしっとり感が持続し、まとまりやすい状態へと導きます。

カラーやパーマ、紫外線などでダメージを受けた髪には、この水分補給が重要になります。

頭皮の乾燥を防ぎ健やかな環境へ

美しい髪は健康な頭皮から生まれます。頭皮が乾燥するとフケやかゆみ、炎症といったトラブルが起きやすくなり、髪の成長にも悪影響を及ぼす可能性があります。

グリセリンは頭皮の角質層にうるおいを与え、バリア機能をサポートします。これによって外部刺激から頭皮を守り、健やかな髪が育つための土台を整えます。

頭皮の乾燥が引き起こす主なトラブル

トラブル原因グリセリンの役割
フケ乾燥による角質層の乱れ頭皮を保湿し、ターンオーバーを正常化するサポート
かゆみバリア機能の低下と外部刺激うるおいを与え、バリア機能の維持を助ける
抜け毛毛穴周りの炎症、血行不良頭皮環境を整え、健やかな毛髪育成を支援

静電気の発生を抑制する効果

空気が乾燥する季節、髪の静電気に悩まされる方は多いでしょう。静電気は髪の水分量が不足していると発生しやすくなります。

グリセリンが髪の水分量を高めると、静電気の発生を抑える効果が期待できます。ブラッシング時の摩擦ダメージや、髪のまとわりつきを防ぎます。

キューティクルを整え艶を与える

髪の表面は、うろこ状のキューティクルで覆われています。髪が乾燥するとこのキューティクルがめくれ上がり、光の反射が乱れて艶が失われて見えます。

グリセリンが髪にうるおいを与えるとキューティクルが整いやすくなり、髪表面が滑らかになります。その結果、光が均一に反射し、自然な艶のある美しい髪へと導きます。

「グリセリンは髪に悪い」という噂は本当か

インターネット上などで「グリセリンは髪に悪い」「べたつく」といった声を見かけるときがあります。

い保湿効果を持つはずのグリセリンが、なぜこのように言われることがあるのでしょうか。その背景と、誤解されがちなポイントについて専門的な視点から解説します。

噂が広まった背景を考える

この噂の一因として、グリセリンの「吸湿性」が関係していると考えられます。

湿度が高い環境ではグリセリンが必要以上に空気中の水分を取り込んでしまい、結果として髪が重くなったり、べたつきを感じたりする場合があります。

また、個人の髪質や使用するシャンプーの処方との相性も、使用感に大きく影響します。

高濃度グリセリンの潜在的リスク

化粧品に使われるグリセリンは安全なものですが、濃度には注意が必要です。

非常に高濃度のグリセリンを直接肌に使用すると、逆に肌内部の水分を奪ってしまい、乾燥を引き起こす可能性があります。

市販のシャンプーでは安全な濃度に調整されていますが、「高濃度=高保湿」という単純な図式ではない点を理解しておきましょう。

グリセリン濃度による影響の違い

濃度主な働き注意点
適正濃度(市販品)空気中から水分を取り込み保湿する髪質や湿度によりべたつく場合がある
高濃度(原液など)周囲から水分を強く吸収する肌や髪の水分を奪い、乾燥を招く恐れがある

べたつきを感じる場合の髪質と原因

グリセリン配合シャンプーでべたつきを感じやすいのは、主に脂性肌の方や、もともと皮脂分泌が多い方、髪が細く柔らかい方です。

洗浄力のマイルドなシャンプーに保湿成分であるグリセリンが加わると、頭皮の皮脂が十分に落としきれず、べたつきとして感じられるケースがあります。

また、すすぎ残しもべたつきの大きな原因となります。

誤解と事実の境界線

結論として、「グリセリンそのものが髪に悪い」というのは誤解です。グリセリンは優れた保湿成分であり、多くの女性の髪の悩みに良い影響を与えます。

問題はその濃度や配合バランス、そして個人の髪質や頭皮の状態との相性です。

自分に合わない製品を使った結果としての「べたつき」が、「グリセリンは悪い」というイメージにつながっていると考えられます。

グリセリンの「濃度」と「組み合わせ」

グリセリンが保湿に有効な成分であることは間違いありません。

しかし、薄毛や髪のボリュームダウンといった、より深刻な悩みを抱える女性にとって、ただ「グリセリン配合」というだけでシャンプーを選ぶのは十分ではありません。

グリセリン単体での効果の限界

グリセリンはあくまで「保湿」の役割を担う成分です。髪の成長を直接促進したり、抜け毛の原因となる男性ホルモンの働きを抑制したりする効果はありません。

薄毛の悩みに働きかけるには、グリセリンによる頭皮の保湿を「土台作り」と捉え、さらに他の有効成分との組み合わせを考えることが重要です。

肌質に合わせた選び方

顔の肌質が人それぞれ違うように、頭皮のタイプも様々です。自分の頭皮タイプを理解せず、ただ保湿力の高いシャンプーを使うと、かえってトラブルを招くときもあります。

例えば、乾燥肌の方が洗浄力の強いシャンプーを使えば乾燥が進み、脂性肌の方が保湿力の高すぎるシャンプーを使えば毛穴詰まりの原因になりかねません。

頭皮タイプ別のシャンプー選びのポイント

頭皮タイプ特徴グリセリンとの付き合い方
乾燥肌タイプかさつき、フケ、かゆみが出やすいグリセリン配合のアミノ酸系シャンプーで優しく保湿
脂性肌タイプべたつき、ニオイ、毛穴詰まりが気になるグリセリンは控えめ、かつ適度な洗浄力を持つものを選ぶ
混合肌タイプTゾーンはべたつくが、他は乾燥する保湿と洗浄のバランスが良い製品を選び、洗い方を工夫する

相乗効果を生む他の有効成分との関係

薄毛に悩む女性がグリセリンと合わせて注目したいのが、頭皮の血行を促進する成分や、抗炎症作用を持つ成分、髪の成長をサポートする成分です。

グリセリンで頭皮環境の基礎を整えた上でこれらの成分が働くと、より効果的なヘアケアが期待できます。

  • センブリエキス
  • グリチルリチン酸ジカリウム
  • キャピキシル
  • リデンシル

クリニックが考えるシャンプー選びの本質

シャンプー選びの本質は、「汚れを落とし、頭皮環境を健やかに保つこと」です。シャンプーはあくまでヘアケアの基本であり、それだけで髪が生えるわけではありません。

しかし、自分に合わないシャンプーを使い続けると頭皮環境を悪化させ、薄毛を進行させる一因になります。

グリセリンという一つの成分に固執するのではなく、自分の頭皮と髪の状態を総合的に判断し、良いバランスの製品を選ぶのが何よりも大切です。

女性の薄毛対策におけるグリセリンシャンプーの賢い選び方

グリセリンの特性と、薄毛の悩みとの関係を理解した上で、実際にどのような製品を選べば良いのでしょうか。

ここでは、成分表示のチェックポイントから、自分の髪質に合わせるための考え方まで、具体的な選び方を解説します。

成分表示の確認ポイント

シャンプーのボトル裏にある成分表示は、配合量の多い順に記載されています。水の次に書かれているのが、そのシャンプーの洗浄成分です。

グリセリンは保湿成分なので、洗浄成分や他の成分との兼ね合いで中盤以降に記載されているものが多いです。

グリセリンの位置だけでなく、どのような洗浄成分が使われているかを必ず確認しましょう。

アミノ酸系洗浄成分との相性

薄毛や頭皮の乾燥が気になる女性には、アミノ酸系の洗浄成分を主成分とするシャンプーをおすすめします。

洗浄力がマイルドで、頭皮に必要な皮脂を奪いすぎないため、乾燥を防ぎながら優しく洗い上げられます。

グリセリンの保湿効果とアミノ酸系の優しい洗浄力は、非常に相性の良い組み合わせです。

主なシャンプー洗浄成分の比較

種類特徴こんな方におすすめ
アミノ酸系マイルドな洗浄力、保湿力が高い乾燥肌、敏感肌、ダメージヘアの方
高級アルコール系洗浄力が強く、泡立ちが良い脂性肌で、しっかりした洗い上がりを好む方
石けん系さっぱりした洗い上がり、洗浄力が高い健康な頭皮で、合成成分を避けたい方

シリコン・ノンシリコンとの関係

「ノンシリコン」が必ずしも良いとは限りません。シリコン(ジメチコンなど)は髪の表面をコーティングし、指通りを滑らかにする成分です。

髪のダメージがひどく、きしみが気になる場合はシリコン配合のシャンプーが適しているケースもあります。

ただし、頭皮にシリコンが残留すると毛穴詰まりの原因になる可能性も指摘されています。

頭皮の状態を優先するならノンシリコン、髪の指通りを優先するならシリコン配合、と目的別に選ぶのが良いでしょう。

自分の髪質と頭皮の状態を知る

最終的に最も重要なのは、自分の髪と頭皮の状態を客観的に把握することです。

美容師に相談したり、専門のクリニックで頭皮診断を受けたりするのも一つの方法です。正しい自己認識が、無駄のない効果的なヘアケアにつながります。

グリセリンシャンプーの効果的な使い方と注意点

自分に合ったシャンプーを選んでも、使い方が間違っていては効果を十分に発揮できません。

グリセリンの保湿効果を最大限に引き出し、頭皮トラブルを避けるための正しい使い方と注意点を押さえておきましょう。

保湿効果を引き出す正しい洗髪方法

洗髪はただ髪を洗うだけでなく、頭皮をマッサージするように優しく洗うのがポイントです。

この一手間が血行を促進し、頭皮環境を整える助けとなります。

専門家が推奨する正しいシャンプーの手順

手順ポイント目的
1. ブラッシング髪が乾いた状態で、毛先から優しくとかすホコリを落とし、髪の絡まりをほどく
2. 予洗い38℃程度のぬるま湯で、1〜2分かけて髪と頭皮をしっかり濡らす汚れの7割を落とし、シャンプーの泡立ちを良くする
3. シャンプー手のひらで泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージするように洗う爪を立てず、摩擦を避けて頭皮の血行を促進する
4. すすぎシャンプーの倍の時間をかけ、ヌルつきがなくなるまで丁寧にすすぐすすぎ残しによる頭皮トラブルを防ぐ

すすぎ残しが引き起こす頭皮トラブル

特にグリセリンのような保湿成分は、頭皮に残るとべたつきやかゆみ、毛穴詰まりの原因になります。

シャンプーやトリートメントの後は髪の生え際や耳の後ろ、首筋なども含めて、ヌルつきが完全になくなるまで時間をかけて丁寧にすすぐように心がけてください。

使用を避けるべきタイミングとは

頭皮に湿疹や強い炎症がある場合は、自己判断でシャンプーを使い続けるのは危険です。

症状が悪化する可能性があるため、まずは皮膚科や専門クリニックを受診し、医師の指示に従ってください。

他のヘアケア製品との併用

グリセリン配合シャンプーと合わせて、同シリーズのトリートメントやコンディショナーを使うと、保湿効果の相乗効果が期待できます。

トリートメント類は頭皮にはつけず、毛先を中心に塗布するのが基本です。

洗い流さないトリートメントやヘアオイルを使用する場合は、つけすぎると重くなる原因になるため、少量から試すようにしましょう。

グリセリンと他の保湿成分はどう違うのか

保湿成分はグリセリンだけではありません。ヒアルロン酸やコラーゲンなど、様々な成分がヘアケア製品に利用されています。

ここでは、代表的な保湿成分とグリセリンとの違いを比較し、それぞれの特徴を解説します。

ヒアルロン酸との比較

ヒアルロン酸は1gで6リットルもの水分を保持できる、非常に高い保水力を持つ成分です。髪の表面に水分を豊富に含んだ膜を形成し、しっとりとした潤いを与えます。

グリセリンが水分を「引き寄せる」のに対し、ヒアルロン酸は水分を「抱え込む」イメージです。

どちらも優れた保湿成分ですが、使用感がやや異なります。

コラーゲンとの比較

コラーゲンは髪にハリやコシを与える効果が期待できる成分です。髪の内部に浸透し、ダメージホールを補修して髪の強度を高めます。

保湿効果もありますが、主に髪の弾力やボリューム感をサポートする役割が強いと言えるでしょう。

代表的な保湿成分の比較

成分主な効果特徴
グリセリン保湿(吸湿性)分子が小さく浸透しやすい。しっとりした使用感。
ヒアルロン酸保水高い保水力で髪表面にうるおい膜を形成。
コラーゲンハリ・コシ、保湿髪を補強し、弾力を与える。

植物性オイルとの比較

ホホバオイルやアルガンオイルなどの植物性オイルは、髪の水分が蒸発するのを防ぐ「エモリエント効果」が主な役割です。

髪の表面をコーティングして水分の蒸発を防ぎ、キューティクルを保護して艶を与えます。

グリセリンなどの保湿成分で水分を与えた後、オイルで蓋をするという考え方が効果的です。

グリセリンシャンプーに関するよくある質問

さいごに、グリセリン配合シャンプーに対してよくいただく質問をまとめます。

グリセリン配合シャンプーは毎日使っても大丈夫ですか?

問題ありません。グリセリンは安全性の高い保湿成分ですので、毎日ご使用いただけます。

ただし、ご自身の頭皮や髪の状態をよく観察し、もしベタつきやかゆみなどを感じるようでしたら、使用頻度を調整したり他のシャンプーと併用したりすることをおすすめします。

カラーやパーマをしている髪に使っても良いですか?

むしろおすすめです。カラーやパーマでダメージを受けた髪は、乾燥しやすくデリケートな状態です。

グリセリンの保湿効果は、このようなハイダメージ毛のパサつきを抑え、潤いを保つのに役立ちます。

洗浄力のマイルドなアミノ酸系シャンプーと組み合わせると、色持ちを助ける効果も期待できます。

グリセリンシャンプーを使うと髪がベタつくことはありますか?

可能性はゼロではありません。もともと皮脂の分泌が多い脂性肌の方や、髪が細く柔らかい方が高濃度のグリセリン配合シャンプーを使用した場合、あるいはすすぎが不十分な場合にベタつきを感じるケースがあります。

ベタつきが気になるときは、よりさっぱりとした洗い上がりの製品を選んだり、すすぎをより丁寧に時間をかけて行ったりしてみてください。

敏感肌でも使えますか?

グリセリン自体は刺激が少なく、敏感肌の方でも使いやすい成分です。しかし、シャンプーにはグリセリン以外の様々な成分も含まれています。

香料や着色料、特定の防腐剤などが刺激になる場合もありますので、敏感肌の方はできるだけシンプルな処方の「無添加」「敏感肌用」と記載された製品を選ぶと良いでしょう。

使用前には、念のため二の腕の内側などでパッチテストを行うことをおすすめします。

参考文献

MAST, Rolf. Glycerine in creams, lotions, and hair care products. In: Glycerine. CRC Press, 2018. p. 345-379.

MAST, Rolf. Glycerine in Creams, Lotions, and Hair Care Products Rolf Mast Neutrogena Corporation, Los Angeles, California. Glycerine: A Key Cosmetic Ingredient, 2018, 345.

BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.

BARTKUTĖ, Erlita. Formulation and Evaluation of Herbal Shampoo. 2024. Master’s Thesis. Lithuanian University of Health Sciences (Lithuania).

ACID, Stearic. Natural glycol replacement for hair and skin care.

TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.

ROCAFORT, C. M. Functional materials for hair. Cosmetic science and technology: theoretical principles and applications, 2017, 321-335.

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

この記事を書いた人

Dr.前田祐助のアバター Dr.前田祐助 AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

資格
医師免許
⽇本医師会認定産業医
医学博士

所属学会
日本内科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床毛髪学会

目次