髪が生えるシャンプーの成分と効果|女性の薄毛改善法

髪が生えるシャンプーの成分と効果|女性の薄毛改善法

「髪が生えるシャンプー」を探し、毎日のバスタイムに期待を寄せている女性は少なくないようです。しかし、シャンプーだけで本当に髪は生えるのでしょうか。

結論から言うと、シャンプーの本来の役割は頭皮の汚れを落とし、髪が健やかに育つための土台を整えることです。髪を直接生やす効果を持つのは医薬品だけです。

だからといって、シャンプー選びが意味のないものというわけではありません。

ご自身の頭皮の状態に合わない製品を使い続けると、かえって頭皮環境を悪化させ、薄毛を進行させる原因にもなり得ます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「髪が生える」と謳うシャンプーの真実

シャンプーに髪を直接生やす効果はなく、頭皮環境を清潔に整えるのが本当の役割です。

市場には「髪が生える」「髪が増える」といった魅力的な言葉で宣伝されるシャンプーが溢れていますが、これらの言葉の本当の意味を理解することが、薄毛改善への第一歩です。

シャンプーが持つ役割の範囲と限界を正しく知り、過度な期待ではなく、適切な製品選びの知識を身につけましょう。

シャンプーの本当の役割とは

シャンプーの最も重要な役割は、頭皮と髪の洗浄です。一日の活動で分泌された皮脂や汗、付着したホコリやスタイリング剤などを洗い流し、頭皮を清潔に保ちます。

毛穴の詰まりは炎症やかゆみ、フケの原因となり、健康な髪の成長を妨げます。

つまり、シャンプーは新しい髪が生えるのを「助ける」環境を作るものであり、直接的に「生やす」ものではないのです。

健やかな土壌なくして良い作物が育たないように、清潔な頭皮なくして美しい髪は育ちません。

医薬品と化粧品の違い

理解しておくべきなのが、「医薬品(または医薬部外品)」と「化粧品」の区別です。

一般的に市販されているシャンプーのほとんどは「化粧品」に分類されます。

化粧品は、清潔にする、美化する、健やかに保つといった目的で使用されるもので、人体への作用が緩和なものと定義されています。

一方、「発毛」や「育毛」といった効果を明確に謳えるのは、有効成分が配合された「医薬品」や「医薬部外品」です。

シャンプー選びの際は、その製品がどの分類に属するのかを確認することも大切です。

医薬品・医薬部外品・化粧品の大まかな違い

分類目的効果・効能の表現
医薬品病気の治療「発毛」「治療」など直接的な表現が可能
医薬部外品病気の防止・衛生「育毛」「フケ・かゆみを防ぐ」など認められた範囲での表現が可能
化粧品清潔・美化・健やかに保つ「頭皮をすこやかに保つ」「髪にハリ・コシを与える」などの表現に限定

過度な期待は禁物

高価なシャンプーを使えば髪が生える、と考えるのは早計です。前述の通り、シャンプーはあくまで頭皮環境を整えるためのサポート役です。

もし薄毛が進行している場合、その原因はホルモンバランスの乱れや生活習慣、ストレスや遺伝など、シャンプーだけでは解決できない根深い問題が隠れている可能性が高いです。

シャンプーに過剰な期待を寄せるあまり、根本的な原因への対処が遅れてしまうのは避けなければなりません。

正しい知識を持ち、シャンプーを適切なケアの一部として位置づけましょう。

女性の薄毛の原因とシャンプー選びの基本

女性の薄毛はホルモンバランスの変化や生活習慣が主な原因であり、シャンプーはご自身の頭皮タイプに合わせて選ぶのが基本です。

効果的なシャンプー選びのためには、まずご自身の薄毛の原因や頭皮の状態を理解する必要があります。

女性の薄毛は男性とは異なる要因が複雑に絡み合って発生するケースが多く、一人ひとりの状態に合わせた取り組みが求められます。

女性特有の薄毛の原因

女性の薄毛は特定の部位が後退する男性型脱毛症(AGA)とは異なり、髪の毛全体が細く、ボリュームが失われる「びまん性脱毛症」が特徴的です。

その原因は一つではなく、複数の要因が関与しています。

  • ホルモンバランスの変化(妊娠・出産、更年期)
  • 過度なダイエットによる栄養不足
  • 精神的なストレス
  • 睡眠不足などの不規則な生活習慣
  • 誤ったヘアケア

これらの要因がヘアサイクル(毛周期)を乱し、髪の成長期を短くしてしまうために薄毛が進行します。

頭皮タイプ別のシャンプー選び

自分の頭皮がどのタイプかを知ることは、シャンプー選びの基本です。

顔の肌質と同じように頭皮にもタイプがあり、それぞれに適した洗浄成分や保湿成分が異なります。

頭皮タイプの特徴と推奨される洗浄成分

頭皮タイプ特徴推奨される洗浄成分の系統
乾燥肌フケやかゆみが出やすい。
洗髪後につっぱり感がある。
アミノ酸系
(ココイルグルタミン酸Naなど)
脂性肌夕方になると髪がべたつく。
頭皮にニキビができやすい。
高級アルコール系
(ラウレス硫酸Naなど)
※ただし、洗浄力が強いので注意が必要
敏感肌少しの刺激で赤みやかゆみが出る。
化粧品でかぶれやすい。
ベタイン系
(コカミドプロピルベタインなど)

自分の頭皮タイプが分からない場合は、美容師や専門のクリニックに相談してみるのも良いでしょう。

自分の髪質に合った成分を確認

頭皮だけでなく、髪質に合わせた成分を選ぶのも大切です。

例えば、髪が細くボリュームが出にくい方はハリ・コシを与える成分(加水分解ケラチンなど)が配合されたものを、髪のダメージが気になる方は補修・保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)が豊富なものを選ぶと、洗い上がりの満足感が高まります。

健やかな髪を育むシャンプーの有効成分

健やかな髪を育むためには、頭皮の血行を促す成分、保湿・栄養成分、炎症を抑える成分が配合されたシャンプーを選ぶと良いです。

シャンプーを選ぶ際には、パッケージのデザインや香りだけでなく、成分表示をしっかり確認する習慣をつけましょう。

頭皮の血行を促す成分

頭皮の血行は、髪の成長に必要な栄養を毛根に届けるための重要な経路です。

血行が悪くなると栄養が十分に行き渡らず、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする原因になります。

シャンプーに含まれる成分の中には、頭皮の血行を促進する働きを持つものがあります。

主な血行促進成分

成分名主な働き
センブリエキス毛根の細胞分裂を活性化させ、血行を良くする。
ショウガ根エキス体を温める効果で知られ、頭皮の血流を促進する。
ナイアシンアミドビタミンB群の一種で、血管を拡張し血行を促進する。

保湿と栄養補給を担う成分

乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなります。

これがかゆみやフケの原因となり、頭皮環境の悪化に繋がりますので、十分な保湿は健やかな頭皮を保つために必要です。

また、髪そのものに栄養を与え、強くしなやかに保つ成分も重要です。

代表的な保湿・栄養成分

成分カテゴリー代表的な成分例
保湿成分ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミド、グリセリン
栄養・補修成分パンテノール、加水分解ケラチン、各種植物オイル

頭皮の炎症を抑える成分

皮脂の過剰分泌や乾燥、アレルギー反応などによって頭皮に炎症が起きると、抜け毛の原因になる場合があります。

特に頭皮にかゆみや赤みがあるときは、抗炎症作用のある成分が配合されたシャンプーを選ぶと良いでしょう。

  • グリチルリチン酸2K(ジカリウム)
  • アラントイン
  • カミツレ花エキス

これらの成分は、炎症を鎮め、頭皮を穏やかな状態に整える働きが期待できます。

避けるべき注意成分

すべての人にとって悪い成分というわけではありませんが、頭皮の状態によっては刺激となり得る成分も存在します。

特に敏感肌の方や、頭皮にトラブルを抱えている方は、以下の成分が含まれていないか確認すると良いでしょう。

注意が必要な可能性のある成分

成分系統特徴と注意点
高級アルコール系洗浄成分ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Naなど。洗浄力が非常に高いが、皮脂を取りすぎて乾燥を招くことがある。
合成香料・合成着色料人によってはアレルギー反応を引き起こす可能性がある。
防腐剤(パラベンなど)品質保持に必要だが、肌への刺激を懸念する声もある。

シャンプーだけでは不十分?心と体の両面から考える薄毛対策

シャンプーによる外側からのケアだけでは薄毛対策は不十分であり、ストレス管理やバランスの取れた食事、質の良い睡眠といった内側からのケアが大切です。

ストレスが髪に与える影響

「悩み事で髪が抜ける」という言葉があるように、心と髪は密接に繋がっています。

強いストレスを感じると自律神経が乱れて血管が収縮し、頭皮の血行が悪化します。その結果、髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなります。

また、ストレスはホルモンバランスの乱れも引き起こし、ヘアサイクルに悪影響を与えます。

趣味の時間を作る、軽い運動をする、信頼できる人に話を聞いてもらうなど、自分なりのストレス解消法を見つけると、大切な髪を守ることに繋がります。

食生活と髪の健康

髪の毛は私たちが食べたものから作られています。主成分であるケラチン(タンパク質)はもちろん、その合成を助けるビタミンやミネラルが不足すると、健康な髪は育ちません。

特に女性は過度なダイエットで栄養が偏りがちですが、バランスの取れた食事は美しい髪の基本です。

髪の成長をサポートする栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分であるケラチンの材料となる。肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける。不足すると脱毛の原因に。牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促し、皮脂の分泌を調整する。豚肉、うなぎ、マグロ

睡眠の質が頭皮環境を左右する

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠後の最初の深い眠り(ノンレム睡眠)の時間帯に最も多く分泌されると言われています。

睡眠時間が不足したり眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長や頭皮のダメージ修復が十分に行われません。

就寝前にスマートフォンを見るのをやめる、寝室の環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫を心がけましょう。

ホルモンバランスとライフステージの変化

女性の体は、一生を通じて女性ホルモンの影響を受け続けます。なかでも妊娠・出産後や更年期は、女性ホルモンである「エストロゲン」が大きく変動する時期です。

エストロゲンには髪の成長を促進し、その期間を維持する働きがあるため、これが減少すると抜け毛が増えやすいです。

こうしたライフステージの変化による体のサインを見逃さず、必要であれば婦人科医や専門クリニックに相談するのも、薄毛対策の一つとして考えてください。

効果的なシャンプーの方法|成分を最大限に活かす洗い方

シャンプーの効果を最大限に引き出すには、洗う前のブラッシング、正しい泡立てと洗い方、十分なすすぎ、そしてドライヤーでの適切な乾かし方が重要です。

どんなに良い成分のシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果が半減してしまいます。むしろ、誤った洗い方は頭皮を傷つけ、抜け毛を増やす原因にもなりかねません。

毎日のことだからこそ、正しいシャンプーの方法を身につけ、頭皮と髪をいたわる習慣を確立しましょう。

洗う前のブラッシングの重要性

シャンプー前に髪のもつれをほどき、ホコリや抜け毛をあらかじめ取り除いておくと、シャンプーの泡立ちが格段に良くなります。また、頭皮の血行を促進する効果も期待できます。

毛先から優しくとかし始め、徐々に根元に向かってブラッシングするのがポイントです。頭皮を強くこすりすぎないよう注意してください。

正しいシャンプーの泡立て方と洗い方

シャンプー液を直接頭皮につけるのは避けましょう。まず手のひらでシャンプーを軽くなじませ、水分を加えてから髪全体に行き渡らせ、しっかりと泡立てます。

洗う際は爪を立てずに指の腹を使って、頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。

特に、皮脂の分泌が多い頭頂部や生え際は丁寧に洗うように意識してください。

すすぎ残しを防ぐポイント

シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しは、毛穴の詰まりや頭皮のかゆみ、炎症の原因となります。洗うのにかけた時間の2倍くらいの時間をかけて、丁寧にすすぐよう心がけましょう。

耳の後ろや襟足はすすぎ残しが多い部分なので、意識して洗い流してください。

シャワーヘッドを頭皮に近づけ、ぬめり感が完全になくなるまでしっかりとすすぎます。

ドライヤーでの正しい乾かし方

髪が濡れたままの状態はキューティクルが開き、ダメージを受けやすいだけでなく、雑菌が繁殖しやすくなり頭皮環境にも良くありません。

洗髪後は、まずタオルで髪を挟み込むようにして優しく水分を拭き取ります(ゴシゴシこするのは厳禁です)。

その後、ドライヤーで髪から15〜20cmほど離し、根元から乾かし始めましょう。同じ場所に熱風を当て続けないように、ドライヤーを小刻みに振りながら乾かすのがコツです。

8割ほど乾いたら冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり、髪にツヤが出ます。

シャンプーと合わせて行いたい頭皮ケア

シャンプーに加えて頭皮マッサージや育毛剤の使用、生活習慣の見直しを行うと、より効果的に健やかな髪を育む環境を整えられます。

シャンプーによる洗浄と保湿は頭皮ケアの基本ですが、さらに一歩進んだケアを取り入れれば、より健やかな髪を育む環境を整えられます。

頭皮マッサージの効果と方法

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに非常に効果的です。リラックス効果も高いため、ストレス緩和にも繋がります。

シャンプー中や、お風呂上がりの血行が良くなっている時に行うのがおすすめです。

  • 指の腹を使い、頭皮全体を優しく掴むように動かす。
  • 生え際から頭頂部に向かって、円を描くようにマッサージする。
  • 気持ち良いと感じる程度の力加減で行う。

毎日数分でも継続が大切です。

育毛剤・発毛剤の選び方

シャンプー後の清潔な頭皮に育毛剤を使用するのも良い方法です。

育毛剤は、今ある髪を健康に育て、抜け毛を予防することを目的とした医薬部外品です。血行促進成分や毛母細胞を活性化させる成分が含まれています。

一方、発毛剤は、新しい髪を生やすことを目的とした医薬品であり、ミノキシジルなどの有効成分が配合されています。

どちらを選ぶべきか迷うときは専門のクリニックで相談し、ご自身の状態に合ったものを選択しましょう。

生活習慣の見直し

前述の通り、髪の健康は全身の健康状態と深く関わっています。

バランスの取れた食事や質の高い睡眠、適度な運動は血行を促進し、ホルモンバランスを整えてストレスを軽減するなど、髪にとって多くの良い影響をもたらします。

特に運動は、全身の血流を改善する最も効果的な方法の一つです。ウォーキングやヨガなど、無理なく続けられるものから始めてみましょう。

薄毛改善のためにクリニックでできること

専門のクリニックでは、医師による正確な診断のもと、内服薬や外用薬の処方、頭皮への注入治療など、医学的根拠に基づいた薄毛治療を受けられます。

セルフケアを続けても抜け毛が減らない、薄毛が進行していると感じる場合は、専門クリニックへの相談をおすすめします。

専門医による診断と適切な治療は、薄毛の悩みを解決するための最も確実な道筋です。

専門医による正確な診断

まずは、マイクロスコープによる頭皮の状態の確認や、血液検査、問診などを通じて薄毛の根本的な原因を特定します。

自己判断でケアを続けるよりも、原因を正確に突き止めることが効果的な治療への第一歩です。女性の薄毛の原因は多岐にわたるため、専門的な知識を持つ医師の診断が非常に重要になります。

クリニックでの主な治療法

診断結果に基づき、一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた治療計画を立てます。

治療法は一つではなく、複数を組み合わせるケースもあります。

女性の薄毛に対する主な治療法の例

治療法概要
内服薬・外用薬ミノキシジルやスピロノラクトンなど、医学的に効果が認められた薬を処方。
注入治療髪の成長に必要な成分(成長因子など)を頭皮に直接注入する。
サプリメント処方食事だけでは不足しがちな、髪に必要な栄養素を補う。

治療開始のタイミングと期間

薄毛治療は、できるだけ早く始めることが効果を高める鍵です。毛根が完全に活動を停止してしまうと、治療が困難になる場合があります。

抜け毛が増えた、髪のボリュームが減ったなど、少しでも気になり始めたら、それが相談のタイミングです。

治療期間は原因や症状の進行度によって異なりますが、ヘアサイクルを考慮すると、効果を実感するまでには一般的に6ヶ月以上の継続的な治療が必要です。

髪が生えるシャンプーに関するよくある質問

シャンプーの変更による抜け毛の増加や、シリコンの有無、オーガニック製品の有効性など、患者さんから頻繁にいただく質問にお答えします。日々のシャンプー選びやヘアケアの参考にしてください。

シャンプーを変えたら抜け毛が増えたのですが

シャンプーを変更した直後に一時的に抜け毛が増える場合があります。新しいシャンプーの洗浄成分によって頭皮環境が変化し、休止期にあった髪の毛が抜け落ちるためと考えられます。

ただし、かゆみや赤み、フケなどの異常が伴う場合や、抜け毛が長期間続く場合は、シャンプーが肌に合っていない可能性があります。その際は使用を中止し、専門医に相談してください。

シリコン入りとノンシリコン、どちらが良いですか

一概にどちらが良いとは言えません。

シリコン(ジメチコンなど)は、髪の表面をコーティングして指通りを滑らかにし、摩擦によるダメージを防ぐ効果があります。髪のきしみが気になる方やダメージヘアの方には有用です。

一方、ノンシリコンシャンプーは洗い上がりが軽く、ふんわりとした仕上がりになる傾向があります。髪が細くボリュームが出にくい方に向いています。

それぞれのメリットを理解し、ご自身の髪質や求める仕上がりに合わせて選びましょう。

オーガニックシャンプーは髪に良いですか

「オーガニック」や「ボタニカル」といった言葉は、自然由来の成分を使用していることを示しますが、それが必ずしもすべての人にとって良いとは限りません。

植物由来の成分でも、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

大切なのは、オーガニックという言葉のイメージだけでなく、配合されている具体的な成分が自分の頭皮や髪に合っているかの確認です。

シャンプーは毎日した方が良いですか

基本的には、毎日洗髪して頭皮を清潔に保つことを推奨します。

特に脂性肌の方や、日中に汗をかいたりスタイリング剤を使用したりした場合は、その日のうちに汚れを洗い流すのが重要です。

ただし、極端な乾燥肌の方で、お湯だけで汚れが落ちる程度の生活スタイルの場合は、2日に1回など、ご自身の頭皮の状態に合わせて頻度を調整することも可能です。

洗いすぎによる乾燥が気になるときは、洗浄力の穏やかなシャンプーを選ぶと良いでしょう。

参考文献

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.

VAN ZUUREN, Esther J.; FEDOROWICZ, Zbys; SCHOONES, Jan. Interventions for female pattern hair loss. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2016, 5.

BAEK, J. H., et al. Effects of a new mild shampoo for preventing hair loss in Asian by a simple hand‐held phototrichogram technique. International journal of cosmetic science, 2011, 33.6: 491-496.

LEVY, Lauren L.; EMER, Jason J. Female pattern alopecia: current perspectives. International journal of women’s health, 2013, 541-556.

目次