女性の薄毛や抜け毛の悩みは非常にデリケートな問題です。
抜け毛対策の第一歩としてシャンプーの見直しを考える方が多いですが、市場には多くの製品があり、「一体どれを選べば良いのか」と迷ってしまうのも無理はありません。
この記事では、女性の薄毛治療を専門とするクリニックの視点から、女性特有の抜け毛の原因を解説し、本当に効果が期待できるシャンプーの成分や、その効果を最大限に引き出す正しい使い方を詳しくご紹介します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ女性の抜け毛は起こるのか?男性との違い
女性の抜け毛は、男性の薄毛(AGA:男性型脱毛症)とは異なる、多様な要因が複雑に絡み合って発生します。
男性のように特定の部位から進行するのではなく、髪の毛全体が薄くなる「びまん性脱毛症」が特徴的です。
ホルモンバランスの変化
女性の髪の健康は、女性ホルモンである「エストロゲン」と深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促進し、その期間を維持する働きを持っています。
しかし、妊娠・出産後や更年期、ストレスなどによってエストロゲンが減少すると相対的に男性ホルモンの影響が強まり、髪の成長期が短縮され、抜け毛が増加する傾向があります。
生活スタイルの乱れとストレス
現代社会で多くの女性が抱えるストレスや、睡眠不足、不規則な食生活といった生活スタイルの乱れも、抜け毛の大きな原因となります。
ストレスは自律神経のバランスを崩し、頭皮の血管を収縮させて血行不良を引き起こします。
血行が悪くなると髪の毛の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなり、健康な髪が育たなくなります。
頭皮環境の悪化
間違ったヘアケアや洗浄力の強すぎるシャンプーの使用は、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮の乾燥やかゆみ、フケの原因となります。
乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすいです。
逆に、皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まり、炎症を起こして抜け毛につながる場合もあります。
間違ったヘアケア
過度なブラッシングや、髪を強く引っ張るようなヘアスタイル、頻繁なカラーリングやパーマも、頭皮や髪にダメージを与えます。
特に、濡れた髪はキューティクルが開いて傷つきやすい状態にあるため、ゴシゴシと強く拭く行為を避けなければなりません。
日々の小さな積み重ねが、将来の髪の状態を大きく左右します。
男性と女性の主な抜け毛原因の違い
項目 | 女性の抜け毛 | 男性の抜け毛(AGA) |
---|---|---|
主な原因 | ホルモンバランスの乱れ、ストレス、生活習慣、血行不良など複合的 | 男性ホルモン(DHT)と遺伝的要因が主 |
薄毛の進行パターン | 髪全体が均等に薄くなる(びまん性) | 生え際や頭頂部から薄くなる |
抜け毛防止シャンプーの役割と限界
抜け毛防止シャンプーの最も重要な役割は、髪が育ちやすいように頭皮環境を整えることです。
ただし、シャンプーだけで髪を生やす「発毛効果」はなく、あくまで健康な髪を維持するためのサポート役と理解しておきましょう。
頭皮環境を整えるのが基本
抜け毛防止シャンプーの最も重要な役割は、「頭皮環境の改善」です。
髪の毛は、畑の作物に例えられます。良い土壌(頭皮)でなければ、健康な作物(髪)は育ちません。
シャンプーは頭皮の余分な皮脂や汚れを適切に洗い流し、必要な潤いを保ち、フケやかゆみを防いで、髪が健やかに育つための土台を整えるものです。
抜け毛防止シャンプーに期待できる主な効果
効果 | 具体的な内容 |
---|---|
頭皮の洗浄 | 余分な皮脂や汚れ、整髪料などを除去し、毛穴の詰まりを防ぐ |
頭皮の保湿 | 乾燥を防ぎ、バリア機能をサポートする |
フケ・かゆみの防止 | 抗炎症成分などが頭皮のトラブルを抑える |
髪にハリ・コシを与える効果
一部のシャンプーには、髪の内部に浸透してダメージを補修したり、髪の表面をコーティングしたりする成分が含まれています。
これらの成分によって髪にハリやコシが生まれ、ボリュームアップしたように感じられる場合があります。
これは髪そのものを太くするわけではありませんが、見た目の印象を改善する助けとなります。
シャンプーだけでは発毛はしない
ここで明確にしておくべき大切な点は、シャンプーには「発毛効果」はないということです。
日本の法律(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)上、シャンプーは「化粧品」または「医薬部外品」に分類されます。
発毛効果が認められているのは「医薬品」だけであり、シャンプーで毛がなかった場所から新たに生えてくることはありません。
抜け毛を減らし、今ある髪を健康に保つためのサポート役と考えるのが適切です。
【成分解説】女性の抜け毛防止シャンプーで注目すべき有効成分
女性向けの抜け毛防止シャンプーでは、頭皮の「血行促進」「抗炎症」「保湿」をサポートする成分に注目しましょう。
これらの成分が、髪が健やかに育つための土台となる頭皮環境を整えます。
頭皮の血行を促進する成分
頭皮の血行は、髪の成長に欠かせない栄養を毛母細胞に届けるためのライフラインです。
血行を促進する成分は毛根を活性化させ、健康な髪の育成をサポートします。
頭皮の血行を促進する成分例
成分名 | 主な働き |
---|---|
センブリエキス | 毛根の細胞分裂を活性化させる働きが期待できる |
ビタミンE誘導体(酢酸トコフェロール) | 末梢血管を拡張し、血行を良くする |
ナイアシンアミド | 血行を促進し、頭皮の健康を維持する |
頭皮の炎症を抑える抗炎症成分
頭皮にかゆみや赤みなどの炎症があると正常なヘアサイクルが乱れ、抜け毛の原因となります。
抗炎症成分は頭皮のトラブルを鎮め、健やかな状態に保ちます。
頭皮の炎症を抑える成分例
成分名 | 主な働き |
---|---|
グリチルリチン酸ジカリウム(2K) | 甘草由来の成分で、優れた抗炎症作用を持つ |
アラントイン | 抗炎症作用とともに、組織修復作用も持つ |
頭皮と髪を保湿する成分
頭皮が乾燥するとバリア機能が低下し、少しの刺激でもダメージを受けやすくなります。また、髪自体の水分が不足するとパサつきや切れ毛の原因にもなります。
保湿成分は頭皮と髪に潤いを与え、外部刺激から守ります。
頭皮と髪の保湿に役立つ成分例
成分名 | 主な働き |
---|---|
アミノ酸(セリン、グリシンなど) | 髪と頭皮の天然保湿因子(NMF)の主成分で、保湿力が高い |
ヒアルロン酸 | 非常に高い保水力を持ち、頭皮に潤いの膜を作る |
コラーゲン | 髪にハリと弾力を与え、頭皮の柔軟性を保つ |
皮脂の過剰分泌を抑える成分
皮脂が多いと毛穴が詰まりやすくなり、頭皮の常在菌が繁殖して炎症を引き起こすときがあります。
皮脂のバランスを整える成分は、脂性肌の方の頭皮環境改善に役立ちます。
- ビタミンB群(ピリドキシンHClなど)
- オウゴンエキス
- ダイズエキス
避けるべき?注意したいシャンプーの成分
頭皮がデリケートな方は、洗浄力が強すぎる「高級アルコール系(硫酸系)」の成分を避けるのが賢明です。
これらは必要な皮脂まで洗い流し、乾燥や刺激の原因となる可能性があります。また、香料や着色料も人によっては刺激になる場合があります。
洗浄力が強すぎる成分
市販のシャンプーに多く使われている高級アルコール系(硫酸系)の洗浄成分は、泡立ちが良く洗浄力が非常に高い反面、頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまう可能性があります。
特に乾燥肌や敏感肌の方は、頭皮の乾燥を招き、バリア機能の低下につながるケースがあるため注意が必要です。
アミノ酸系やベタイン系の、よりマイルドな洗浄成分を主成分とするシャンプーを選ぶようにしましょう。
主な洗浄成分の種類と特徴
種類 | 特徴 | 主な成分名 |
---|---|---|
アミノ酸系 | 洗浄力がマイルドで、保湿性が高い。頭皮に優しい。 | ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa |
高級アルコール系 | 洗浄力が高く、泡立ちが良い。刺激が強い場合がある。 | ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na |
石けん系 | 洗浄力は高いが、アルカリ性で髪がきしみやすい。 | 石ケン素地、カリ石ケン素地 |
シリコンは本当に悪者?
「ノンシリコンシャンプー」が流行し、シリコンが悪者のように扱われる風潮がありますが、一概にそうとは言えません。
シリコン(ジメチコンなど)は髪の表面をコーティングして指通りを滑らかにし、ドライヤーの熱や摩擦から髪を守るという重要な役割を持っています。
頭皮に直接すり込んで毛穴を詰まらせるような使い方をしなければ、過度に恐れる必要はありません。
むしろ、髪のダメージが気になる方は、シリコン配合のトリートメントなどを適切に使う方が良い場合もあります。
香料や着色料による刺激
シャンプーの心地よい香りや美しい色は、添加されている香料や着色料によるものです。
しかし、これらの化学成分が、人によってはアレルギー反応や頭皮の刺激につながる場合もあります。
特に頭皮が敏感になっている時期は、無香料・無着色のシンプルな処方の製品を選ぶと安心です。
効果を最大化するシャンプーの正しい使い方
シャンプーの効果を高めるには、「洗う前のブラッシング」「ぬるま湯での予洗い」「指の腹でのマッサージ洗い」「十分なすすぎ」の4点が基本です。
これらの正しい手順を実践すると、頭皮への負担を減らし、有効成分の浸透を助けます。
洗う前のブラッシングの重要性
シャンプー前に髪のもつれをほどき、髪や頭皮についたホコリやフケを浮かせると、シャンプー時の泡立ちが良くなり、髪への摩擦を減らせます。
毛先から優しくとかし、徐々に根元に向かってブラッシングするのがコツです。
予洗い(お湯でのすすぎ)で汚れの7割は落ちる
シャンプー剤をつける前に、ぬるま湯で1分半から2分ほど、頭皮と髪をしっかりとすすぎます。これを「予洗い」と呼びます。
実は、予洗いだけで髪についたホコリや皮脂などの汚れの約7割は洗い流せると言われています。
予洗いを丁寧に行えば少ないシャンプー剤でもしっかりと泡立ち、頭皮への負担を軽減できます。
泡立てと指の腹を使ったマッサージ洗い
シャンプー剤は直接頭皮につけず、一度手のひらで軽く泡立ててから髪全体になじませます。
そして、爪を立てずに指の腹を使い、頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。
特に、血行が滞りやすい頭頂部や生え際は意識して動かすと効果的です。
すすぎ残しがないように丁寧に
シャンプーやトリートメントのすすぎ残しは、毛穴の詰まりやかゆみ、炎症の原因となります。
洗う時にかけた時間の2倍以上を目安に、髪の生え際や耳の後ろ、襟足など、残りやすい部分も意識してシャワーで念入りに洗い流しましょう。
正しいシャンプーと誤ったシャンプーの比較
項目 | 正しい方法 | 誤った方法 |
---|---|---|
洗浄 | 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う | 爪を立ててゴシゴシ洗う |
すすぎ | シャワーで3分以上、ぬめりがなくなるまで丁寧に | 泡が消えたら終わりにする(すすぎ不足) |
温度 | 38〜40℃程度のぬるま湯 | 42℃以上の熱いお湯 |
シャンプー以外の抜け毛対策と生活習慣
シャンプーによる外側からのケアと同時に、体の内側からのケア、つまり生活習慣の見直しも非常に重要です。健康な髪は、健康な体から作られます。
バランスの取れた食事
髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、良質なタンパク質の十分な摂取が基本となります。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を促進するビタミンE、頭皮の新陳代謝を整えるビタミンB群なども積極的に摂りましょう。
髪の健康をサポートする栄養素と食品例
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、チーズ |
ビタミン類 | 頭皮の血行促進、新陳代謝を整える | 緑黄色野菜、果物、ナッツ類 |
質の良い睡眠
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。特に、眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。
毎日6〜8時間の睡眠時間を確保し、就寝前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠の質を高める工夫を心がけましょう。
- 毎日同じ時間に寝起きする
- 就寝前にリラックスできる時間を作る(読書、音楽など)
- 寝室の環境を整える(温度、湿度、光)
適度な運動のすすめ
ウォーキングやヨガなどの適度な有酸素運動は、全身の血行を促進し、頭皮にも十分な血液を送り届ける助けとなります。
また、運動はストレス解消にも効果的であり、自律神経のバランスを整えることにもつながります。無理のない範囲で、日常生活に運動を取り入れる習慣をつけましょう。
抜け毛が改善しない時に考えるべきこと
セルフケアを続けても抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行しているように感じる場合は、他の原因が隠れている可能性もあります。
適切なタイミングで専門家のアドバイスを求めることも大切です。
シャンプーの見直しタイミング
シャンプーを新しいものに変えた場合、すぐに効果が現れるわけではありません。
頭皮のターンオーバー(生まれ変わり)の周期は約28日と言われていますが、ヘアサイクル全体で見ると、効果を実感するには少なくとも3ヶ月から6ヶ月の継続使用が推奨されます。
それでも頭皮にかゆみやフケが出たり、状態が悪化したりするようであれば、その製品は合っていない可能性があるので使用を中止しましょう。
他のヘアケア製品との相性
シャンプーだけでなく、トリートメントやコンディショナー、スタイリング剤など、他の製品が頭皮に合っていない可能性も考えられます。
特に、頭皮に直接つきやすい洗い流さないトリートメントやスタイリング剤は成分をよく確認し、できるだけ頭皮につかないように使用する工夫が必要です。
専門クリニックへの相談
セルフケアには限界があります。
抜け毛が急に増えた、地肌が透けて見える範囲が広がってきた、髪のボリュームが明らかに減ったなど、明らかな変化を感じる場合は、一人で悩まずに女性の薄毛治療を専門とするクリニックに相談してください。
専門医による的確な診断のもと、内服薬や外用薬、専門的な治療など、あなたに合った解決策を提案します。
早期の対応が、より良い結果につながります。
女性の抜け毛防止シャンプーに関するよくある質問
さいごに、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。シャンプー選びや日々のケアの参考にしてください。
- 1日に何回シャンプーするのが良いですか?
-
基本的にシャンプーは1日1回で十分です。洗いすぎは頭皮の乾燥を招き、かえって皮脂の過剰分泌を引き起こす原因にもなります。
汗をたくさんかいた日などを除き、1日1回の丁寧なシャンプーを心がけてください。
- 効果はどのくらいで実感できますか?
-
頭皮のフケやかゆみといったトラブルは、比較的早く改善を実感できる場合があります。
しかし、抜け毛の減少や髪質の変化については、ヘアサイクルが関係するため、最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続使用が一つの目安となります。
焦らず、じっくりと頭皮環境を整えていきましょう。
- 家族(男性)と同じシャンプーを使っても良いですか?
-
男性と女性では、頭皮の皮脂量や抜け毛の原因が異なります。
男性用シャンプーは、皮脂をしっかりと洗い流すために洗浄力が強く設定されているものが多く、女性が使うと頭皮が乾燥しすぎてしまう可能性があります。
できるだけ女性の頭皮に合わせて作られた、マイルドな洗浄力のシャンプーを選ぶのがおすすめです。
参考文献
TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.
FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.
CHEN, Dongxiao, et al. Anti‐hair loss effect of a shampoo containing caffeine and adenosine. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.9: 2927-2933.
PYZIK, Magdalena; PLICHTA, Danuta; SPIEWAK, Radoslaw. An occurrence analysis of ingredients declared as active in anti-hair loss products and systematic review of studies on their effectiveness. Estetologia Medyczna i Kosmetologia, 2020, 10: 006. en.