オイル系シャンプーとは|女性の頭皮クレンジング頻度と方法

オイル系シャンプーとは|女性の頭皮クレンジング頻度と方法

健やかな髪を育む土台である頭皮の環境は、日々のシャンプー習慣に大きく左右されます。

最近は、必要な潤いを守りながら汚れを落とす「オイル系シャンプー」や「オイルクレンジング」が、頭皮ケアに関心のある女性たちの間で注目を集めています。

この記事では、女性の薄毛治療を専門とするクリニックの視点から、オイル系シャンプーの基本的な知識、頭皮クレンジングの具体的な方法と適切な頻度、そしてご自身の頭皮状態に合った製品の選び方まで、詳しく解説していきます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そもそもオイル系シャンプーとは?基本的な特徴を解説

オイル系シャンプーとは、その名の通り、植物性や動物性のオイル成分を洗浄成分や保湿成分の主軸として配合したシャンプーです。

頭皮の皮脂汚れと油分がなじみやすい性質を利用して、毛穴の奥の汚れまで優しく浮かせて落とす点が大きな特徴です。

必要な潤いを奪いすぎないため、洗い上がりがしっとりとし、髪のパサつきや頭皮の乾燥を防ぐ効果が期待できます。

主な成分とその働き

オイル系シャンプーには、様々な種類のオイルが用いられます。代表的なものには、ホホバオイルやアルガンオイル、ツバキオイルやオリーブオイルなどがあります。

これらのオイルは人間の皮脂に近い成分構造を持つものも多く、頭皮へのなじみが良いのが利点です。

洗浄の補助だけでなく、頭皮に潤いを与え、水分の蒸発を防いでバリア機能をサポートする重要な働きを担っています。

オイルの種類と主な特徴

オイルの種類主な特徴期待できる働き
ホホバオイル人の皮脂に近い構造保湿、皮脂バランス調整
アルガンオイルビタミンEが豊富抗酸化、保湿、柔軟性維持
ツバキオイルオレイン酸が豊富高い保湿力、髪のツヤ向上

一般的なシャンプーとの違い

一般的なシャンプーの多くは、「高級アルコール系」や「アミノ酸系」の洗浄成分を主成分としています。

高級アルコール系のシャンプーは泡立ちが良く洗浄力が高い反面、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥を招く場合があります。

一方、オイル系シャンプーはオイルの力を利用して汚れを浮かせるため、洗浄力が比較的マイルドです。

この特徴によって、頭皮の潤いを保ちながら洗浄できる点が大きな違いと言えるでしょう。

オイル系シャンプーが注目される背景

近年、ヘアケアにおいて「頭皮環境を整える」重要性が広く認識されるようになりました。

髪そのものだけでなく、髪を育む土壌である頭皮を健康に保つ習慣が薄毛や抜け毛、髪質の低下といった悩みの根本的な解決につながると考えられています。

このような背景から、頭皮への負担が少なく、保湿を重視したオイル系シャンプーが頭皮トラブルや年齢による髪の変化に悩む女性たちから支持を集めているのです。

女性の頭皮環境とオイル系シャンプーの相性

オイル系シャンプーは乾燥しやすくデリケートな女性の頭皮に必要な潤いを補い、皮脂バランスを整えるため、非常に良い相性と言えます。

女性の頭皮は、ホルモンバランスの変動や生活スタイルの影響を受けやすく、オイルによるケアが健やかな環境維持に役立ちます。

乾燥しやすい女性の頭皮

女性の皮膚は男性に比べて皮脂の分泌量が少なく、薄いため、頭皮も乾燥しやすい傾向にあります。

洗浄力の強いシャンプーによる洗髪や、エアコンによる空気の乾燥、紫外線の影響などで、頭皮の水分は容易に失われます。

頭皮が乾燥するとバリア機能が低下し、かゆみやフケ、炎症などのトラブルを引き起こす原因となります。

保湿効果の高いオイル系シャンプーは、こうした乾燥から頭皮を守るのに役立ちます。

皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり

頭皮が乾燥すると、身体は潤いを補おうとして、かえって皮脂を過剰に分泌する場合があります。この過剰な皮脂が古い角質や汚れと混ざり合うと、毛穴を詰まらせてしまいます。

毛穴の詰まりは健康な髪の成長を妨げるだけでなく、頭皮のべたつきやニオイ、さらには抜け毛の原因にもなり得ます。

オイルクレンジングやオイル系シャンプーは、油性の汚れである皮脂を効果的に溶かし出し、毛穴を清潔に保つのに適しています。

頭皮タイプ別の主な悩み

頭皮タイプ主な特徴起こりやすい悩み
乾燥頭皮皮脂も水分も少ないフケ、かゆみ、髪のパサつき
脂性頭皮皮脂分泌が多いべたつき、ニオイ、毛穴の詰まり
混合頭皮部分的に乾燥・脂性Tゾーンはべたつくが他は乾燥

年齢による頭皮の変化

年齢を重ねるとともに、女性の身体には様々な変化が現れます。頭皮も例外ではありません。

女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、髪の成長サイクルが乱れたり、頭皮のコラーゲンが減少して硬くなったりします。

頭皮が硬くなると血行が悪化し、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなります。これも薄毛の一因です。

オイルを使ったマッサージやクレンジングは、頭皮を柔らかく保ち、血行を促進する助けとなります。

薄毛の悩みにどう関係するのか

女性の薄毛(FAGA)は、頭皮環境の悪化が大きく影響します。乾燥や皮脂の過剰分泌、血行不良といった問題は、いずれも健康な髪の育成を妨げる要因です。

オイル系シャンプーや頭皮クレンジングは、これらの問題を包括的にケアできる可能性があります。

頭皮の潤いを守り、毛穴を清潔に保ち、マッサージによって血行を促進して髪が育ちやすい健やかな頭皮環境へと導き、薄毛の悩みの予防や改善につながることが期待できるのです。

頭皮クレンジングとしてのオイル活用法

シャンプーだけでは落としきれない毛穴の奥の汚れや、凝り固まった頭皮には、シャンプー前のオイルクレンジングが有効です。

普段のヘアケアに一手間加えると、頭皮環境を大きく改善できる可能性があります。

シャンプー前のオイルクレンジングの目的

頭皮のオイルクレンジングの主な目的は、シャンプーだけでは落としきれない頑固な皮脂汚れや、スタイリング剤の残留物をすっきりと取り除くことです。

皮脂は酸化すると「過酸化脂質」という刺激物質に変化し、頭皮の炎症やニオイ、抜け毛の原因となります。

オイルを使ってこれらの汚れを優しく浮かせると、頭皮への負担を抑えながらディープクレンジングを行えます。

  • 毛穴の皮脂詰まりの解消
  • 酸化した皮脂の除去
  • 頭皮の血行促進
  • 頭皮の保湿と柔軟化

正しいオイルの選び方

頭皮クレンジングに使用するオイルは、頭皮への優しさとクレンジング効果のバランスが重要です。

基本的には、人間の皮脂の成分に近い、質の良い植物性のキャリアオイルが適しています。

例えば、ホホバオイルやオリーブオイル、セサミオイルなどが挙げられます。

肌が敏感な方は、アレルギー反応が出にくいとされるオイルを選ぶと良いでしょう。香料や保存料などが含まれていない、ピュアなオイルを選ぶことが大切です。

クレンジング用オイルの選び方

ポイント確認事項理由
オイルの種類ホホバ、オリーブ、セサミなど皮脂となじみやすく、肌への刺激が少ないため
純度100%天然、無添加不純物による頭皮トラブルを避けるため
テクスチャーさらっとして伸びが良いマッサージしやすく、洗い流しやすいため

効果を高めるための手順

オイルクレンジングは、正しい手順で行うとその効果を最大限に引き出せます。

まず、髪が乾いた状態で、オイルを指の腹を使って頭皮全体に優しくなじませます。次に、指の腹で円を描くように頭皮を優しくマッサージします。生え際や頭頂部、後頭部などを丁寧に行いましょう。

その後、少量のお湯を加えてオイルと水分をなじませる「乳化」という作業を行います。こうすると、オイルが洗い流しやすくなります。

最後に、ぬるま湯でしっかりとすすぎ、通常通りシャンプーをします。

オイル系シャンプー・頭皮クレンジングの適切な頻度

オイルケアはその効果の実感しやすさから、毎日行うべきだと考える方もいるかもしれません。

しかし、何事も「やりすぎ」は禁物です。オイル系シャンプーは毎日の使用が可能ですが、頭皮クレンジングは週に1〜2回が目安です。

毎日の使用は適切か

オイル系シャンプーに関しては、製品の洗浄力や保湿力にもよりますが、基本的には毎日使用しても問題ないものがほとんどです。

ただし、シャンプー前のオイルクレンジングは、毎日行うと必要な皮脂まで取り除きすぎてしまい、かえって頭皮の乾燥を招く可能性があります。

ディープクレンジングは、あくまで特別なケアとして位置づけるのが良いでしょう。

頭皮タイプ別の推奨頻度

頭皮クレンジングの適した頻度は、個々の頭皮タイプによって異なります。

ご自身の頭皮がどのタイプに当てはまるかを見極め、調整しましょう。

頭皮タイプ別クレンジング推奨頻度

頭皮タイプ推奨頻度ポイント
乾燥頭皮週に1回、または2週間に1回保湿を重視し、やりすぎに注意する
脂性頭皮週に1~2回皮脂詰まりを解消する目的で定期的に行う
普通・混合頭皮週に1回程度頭皮の状態を見ながら調整する

季節や体調に応じた調整方法

頭皮の状態は、季節や体調によっても変化します。

例えば、空気が乾燥する冬場は頻度を少し減らし、汗や皮脂の分泌が増える夏場は少し増やすなど、柔軟に調整することが大切です。

また、ストレスや睡眠不足などで頭皮の状態が不安定な時は、刺激を避けるためにクレンジングを控えるといった判断も必要です。

効果を実感するための正しい使い方と注意点

せっかくオイルケアを取り入れても、使い方が間違っていると十分な効果が得られないばかりか、かえって頭皮トラブルを招くケースもあります。

正しい使い方と注意点をしっかり理解しておきましょう。

洗浄力を最大限に引き出す洗い方

オイル系シャンプーを使用する際は、まず髪と頭皮をぬるま湯でしっかりと予洗いすることが重要です。この予洗いによって表面の汚れの多くが落ち、シャンプーの泡立ちが良くなります。

シャンプーは直接頭皮につけるのではなく、一度手のひらで軽く泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。

爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるので絶対に避けてください。

  • 38℃程度のぬるま湯で予洗いする
  • シャンプーは手のひらで泡立てる
  • 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う

すすぎ残しを防ぐポイント

オイル系のシャンプーやクレンジングオイルは、頭皮に残りやすい性質があります。

すすぎが不十分だと、残った油分が酸化して毛穴を詰まらせたり、かゆみや炎症の原因になったりします。

シャンプーで洗った時間の2倍以上の時間をかけて、髪の根元や生え際、耳の後ろなど、すすぎ残しが多い部分を意識しながら、ぬるま湯で丁寧に洗い流しましょう。

使用を避けるべき頭皮の状態

頭皮に湿疹や炎症、傷などがある場合は、オイルクレンジングやマッサージが刺激となり、症状を悪化させる可能性があります。

このような場合は、まず皮膚科を受診し、頭皮の状態が落ち着いてからケアを再開するようにしてください。

また、アトピー性皮膚炎など、特定の皮膚疾患をお持ちの方も、使用前に専門医に相談するほうが賢明です。

他のヘアケア製品との組み合わせ

オイル系シャンプーの後は、同じシリーズのコンディショナーやトリートメントを使用すると成分の相性が良く、より効果が期待できる場合が多いです。

ただし、コンディショナーやトリートメントは毛髪のケアを目的としているため、頭皮には直接つけず、毛先を中心になじませるようにしましょう。頭皮につくと、毛穴詰まりの原因になるときがあります。

オイル系シャンプー選びで失敗しないための3つの視点

自分に合ったオイル系シャンプーを選ぶには、「配合オイルの種類」「添加物の有無」「髪質や頭皮の状態との適合性」という3つの視点が重要です。

これらのポイントを押さえれば、数多くの製品の中から自分に合った一本を見つけやすくなります。

配合されているオイルの種類を確認する

前述の通りオイルには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。

例えば、保湿力を重視するならアルガンオイルやツバキオイル、皮脂バランスを整えたいならホホバオイルなど、ご自身の悩みに合ったオイルが主成分として配合されているかを確認しましょう。

成分表示は、配合量が多い順に記載されているのが一般的です。

添加物の有無をチェックする

頭皮への優しさを考えるなら、刺激となる可能性のある添加物はできるだけ避けたいものです。

シリコンや合成香料、合成着色料やパラベン、石油系界面活性剤などが含まれていない、シンプルな処方の製品を選ぶと良いでしょう。

注意したい添加物の例

添加物表示例懸念される点
シリコンジメチコン、シクロメチコン毛穴を塞ぐ可能性
石油系界面活性剤ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na洗浄力が強く乾燥を招く可能性
パラベンメチルパラベン、プロピルパラベンアレルギー反応の可能性

自分の髪質や頭皮の状態に合わせる

最終的には、ご自身の髪質や頭皮の状態に合っているかどうかが最も重要です。

例えば、髪が細くボリュームが出にくい方は比較的さらっとした仕上がりのもの、髪が太く広がりやすい方はしっとりとまとまるタイプのものが適しているでしょう。

トライアルサイズなどを利用して、実際の使用感を試してみるのも良い方法です。

  • 髪の仕上がりの好み(さらさら、しっとり)
  • 頭皮の悩み(乾燥、べたつき)
  • 香りの好み

オイル系シャンプーに関するよくある質問

さいごに、患者さんからよく寄せられるオイル系シャンプーや頭皮クレンジングに関する質問とその回答をまとめました。日々のケアの参考にしてください。

オイルで髪がべたつきませんか?

適切な使用方法と頻度を守り、しっかりとすすぎを行えば、オイルが原因で髪がべたつくことは基本的にありません。

べたつきを感じる場合は、使用するオイルの量が多すぎるか、すすぎが不十分である可能性が考えられます。

また、元々皮脂分泌が非常に多い脂性頭皮の方は、さっぱりとした使用感のオイルを選ぶか、使用頻度を調整すると良いでしょう。

カラーやパーマをしていても使えますか?

お使いいただけます。むしろ、カラーやパーマでダメージを受け、乾燥しがちな髪と頭皮には、保湿効果の高いオイル系シャンプーが適している場合が多いです。

ただし、製品によってはカラーの色落ちを早める可能性もゼロではありません。

カラーヘア専用や、マイルドな洗浄成分(アミノ酸系など)とオイルを組み合わせた製品を選ぶと、より安心して使用できます。

使い始めてからフケやかゆみが出た場合はどうすれば良いですか

使用を一旦中止し、様子を見てください。考えられる原因は主に2つあります。

一つは、配合されている特定のオイルや植物エキスなどが、ご自身の肌に合わなかった(アレルギー反応)場合です。

もう一つは、すすぎ残しによって頭皮にオイルが残り、それが刺激となっている場合です。

数日経っても症状が改善しない、あるいは悪化するようであれば、速やかに皮膚科専門医にご相談ください。

どのくらいの期間で効果を実感できますか?

頭皮環境の改善は、肌のターンオーバー(生まれ変わり)の周期と関係があるため、効果を実感するまでには少なくとも1ヶ月から3ヶ月程度の期間を見るのが一般的です。

ヘアサイクル(髪の毛が生え変わる周期)を考えると、抜け毛の減少や髪質の変化を感じるには、半年以上の継続的なケアが必要になる場合もあります。

焦らず、日々の習慣として根気強く続けましょう。

参考文献

VADODARIYA, Rushita N., et al. Preparation and Evaluation of Herbal Scalp Serum. 2024.

VERMA, Kurangi, et al. Cosmeceutical applications of natural oils and fats. In: Specialized Plant Metabolites as Cosmeceuticals. Elsevier, 2024. p. 239-256.

DAVE, Gayatri A. Herbal antifungal formulations for controlling dandruff and seborrheic dermatitis. In: Herbal Formulations, Phytochemistry and Pharmacognosy. Elsevier, 2024. p. 105-114.

ABDALLA, Sarah; AROUA, Mohamed Kheireddine; GEW, Lai Ti. A comprehensive review of plant-based cosmetic oils (virgin coconut oil, olive oil, argan oil, and jojoba oil): chemical and biological properties and their cosmeceutical applications. ACS omega, 2024, 9.44: 44019-44032.

BAGADA, Arti A., et al. Luxurious Locks: Harnessing the Power of Lipids for Transformative Hair Care Solutions. Current Drug Therapy, 2025, 20.5: 717-732.

WHY, X. Y. O. N., et al. Best oils for hair growth.

KATHANE, Mrudali U., et al. FORMULATION & EVALUATION OF HERBAL HAIR SERUM.

PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.

目次